goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

震災そして原発・・・腹立たしい! 

2011年05月19日 14時45分28秒 | 東日本大震災
使用した画像は津波で被災した七ヶ浜の一部です。


またまた、震災の記事になってしまいましたが、腹が立って仕方が無いので、ここで愚痴ります。
また、表現の中でグロテスクな部分がありますが事実をお話しします。


自分の4月6日の記事に、東電は何かを隠しているから、アメリカに応援を頼めないのではないか?
と想像していましたが、やはりそのような報道が今になって放送されています。
ご承知のようにアメリカは冷却剤を準備していたのに「管」は断った。
なんて様だ!! 怒りを感じます。

2ヶ月たった今でも、瓦礫はまだまだ残っています。 しかし、業者を含め必死に作業をしています。
ボランティアの皆さんは偉いと思います。
身を粉にして働いてくれます。
気持ちはあってもなかなか出来ることではありません。
本当にありがたいと思っています。

しかし残念なことがあります。
仙台市では、ボラティアに登録した方に名前入りのステッカーを配っています。
それを見せれば、公共交通機関である地下鉄は移動手段として無料で乗車できます。
しかし、見ていると本当にボランティアをしている人はリュックを背負い作業できるような姿をしていますが、中には夜遅く酔っ払って酩酊状態で乗車する人、買い物袋を持って友人と二人で一人はキップで一人はそのステッカーを見せて乗車・・・どうみても二人(女性)で買い物から帰って来たようす。
または、リクルートスーツの女性・・・どうみてもボランティアのスタイルでは無い。
駅員さんがどちらまで? と聞かれると言葉を濁し・・・・・何を言ってるかわからない?
ステッカーを配布している福祉プラザ???はどんな管理をしているのだろう?
悪用して無賃乗車している者がいることを知っているのだろうか?
それに、GWは各地からボランティアの方が集まり増えていると言うのにGW期間は全然見かけないのです。
私用に使っているだけと言うのがはっきりわかりました。

津波の直後、他県(関東方面)から多くの火事場泥棒の様なヤカラが出没した。
流された車のタイヤを外し、盗んだ者がいた。聞けば高く売れると言っていたらしい。
そいつは職場の仲間が警察に通報しその場で逮捕!

仙台の広範囲に津波被害を受けた荒浜、岡田、蒲生・・・・・
そこには遺体がゴロゴロしていました。 頭が無い遺体・・・松ノ木が胴体を貫通した遺体。
その遺体からヤカラ達は、財布を抜き指を切って指輪を外し、金めの物を奪い盗ったのです。

広報誌やネットには、遺族の方のDNA鑑定を依頼しています。
つまり、肉体の一部があっても誰のものかわからないからでしょうね。

テレビでは報道しない、事実の出来事です。


さて、原発ですが昨日こんな記事がでました。

宮城県は18日、県内の丸森町と大崎市で採取された牧草のサンプルから、国の暫定規制値を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。

 県は今月11日、県内3か所の公共放牧場で牧草を採取し、放射性物質の量を測定した。丸森町のサンプルからは一キロあたり1530ベクレル、大崎市のサンプルからは一キロあたり350ベクレルの放射性セシウムが検出された。これは、国が乳牛と肉牛に対して定めた暫定規制値の300ベクレルを超えている。


しかし、問題無いとの報道です。 では基準値を超えても問題無いとするのなら、なんの為の基準値や暫定規制値なのでしょう。

意味がないのでは?

それからもう一つ、20キロ・30キロ圏内とかの距離による避難要請です。

誰が聞いてもおかしな決め方ですよね。

それに不思議に思っていることがあります。

このように神奈川のお茶や今回の宮城県に問題が起きているのに、何故隣の相馬やいわきの数値を発表しないのでしょう。
また、隠しているのでしょうか?

これ以上保障問題でその額が大きくなるので秘密にしているのでしょうか? それともただ自治体が動かないのでしょうか?

人口を比較してみると、こんな感じです。

圏内に入った飯館村の人口は6500人ほど、南相馬市は合併して旧、原町市・小高市・鹿島市の3市町村で約70,772人です。

隣の相馬市は37.284人でいわき市に及んでは342,198人です。
これらの大きな街を退避させることは不可能に近いです。
だから、発表しないのでは? または、避難させないのでは? と考えるのはおかしいでしょうか?

飛び地に放射性セシウムが検出されているのに隣の町に何の影響も無いのが不思議です。


まだまだ、言いたいことがあるのですが、この辺にしておきます。
ズーットもやもやしていたので書かせていただきました。


写真ですが、七ヶ浜を一周しようと思いましたら、どこも瓦礫の撤去中で立ち入ることが出来ませんでした。
親戚の家を確認に行きたかったのです。

汐見台を上から眺めましたら、海がこんなに近くにあったのかと驚く次第です。

本当に何もかも無くなっていました。

代ヶ崎・吉田浜・花渕浜・・・「あ~」の言葉しか出ませんでした。


















震災関係の記事はカテゴリーの東日本大震災からアクセスしてください。







コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千葉の水 | トップ | 弥彦神社/西蒲原郡弥彦村 1 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
酔漢さんへ (ひー)
2011-05-23 10:35:44
酔漢さんが歩いたであろう道筋です。

こてんぱんにやられましたね。

あの上に船を上げてくれ!と頼まれても簡単なことではありませんね。
でも、船が傷んでなければ不幸中の幸いなのかも知れません。
新しいPCは快適なのでは?扱いづらいところもあるでしょうが・・・

返信する
すみません (酔漢です)
2011-05-23 10:05:33
先週来、ほとんど休む間もなく、そして同時に襲った(本当に突然)PCのダウン!
更新もコメントもできずにおりました。
今、昨日届いた新しいPCでコメントを書いております。

自分が歩いた場所です。
屋根の上の船はあまりにもあっけにとられて写真を撮るのを忘れてしまいました。

返信する
伝八郎卯さんへ (ひー )
2011-05-23 07:07:07
その通りですね。ヤカラの正体もそれなら納得です。

また、過去の歴史から見ても津波は鎌倉大仏を覆っていあた建物さえ ながしています。
極近い歴史である記録がありながら対策を考えていません 。昨日のテレビでもやっていましたが、千葉県浦安は液状化 の問題をやっていました。
私ならいくら金があっても海を埋め立てた所に住むことはないでしょう。
また、歌枕にも今は遠い沿岸が昔はそこまで波が来ていたと思われる唄があります。
明治や昭和8年にも三陸では20メートル級の津波が来ています。
しかし、造られた防潮堤は 10メートルでした。
自然の驚異を現代の科学で抑え込めると過信していたのでしょう。
今回の事故で多いに反省して欲しいものです。
返信する
某外国人と日本のエリート (伝八郎)
2011-05-22 23:07:45
指をカットして指輪等を盗む輩の大半は某国の人間です。日本人はそこまでしなかったらしいです。どうも日本中の某国人が大挙して押し寄せたみたいですね。悲しい限りです。
しかしながら、津波は来るのはしょうがないです。過去にも同規模の津波が何度も来ていることは、古墳や神社、古道を調べれば直ぐ判ります。一番悔やまれるのは先人達の伝承に耳を貸さなかった事にあると思います。
特に福島原発がそうです。一人のエリートの意見で25メートル掘り下げ原発を造るは・・・。津波の怖さを知っていた縄文人なら絶対しなかったと思います。
日本は少数のエリートに任せず、国民全員で判断するシステムが必要だと思います。
返信する
ミー太郎さんへ (ひー )
2011-05-20 21:22:12
瓦礫の中に行方不明者がいるので、機械で一気に・・・と言う訳にはいかないのです。

遺族の方のことを考えれば仕方の無いことですね。
最近は減りましたが、ヘリコプターの音が当時は引っ切り無しに聞こえてました。
重症患者は大学病院、そうで無いのは遺体安置所になったグランディ21に向かうのでした。
返信する
ハム姉さんへ (ひー )
2011-05-20 21:09:18
昨日我が町の市役所に行って来たのですが、話をしたのは愛知県からの職員でした 。
家屋調査の時は兵庫県でしたがその他にも四国など沢山の自治体から 応援が来ております。

現場を見るとテレビで見るより遥かに恐ろしい光景です。
きっと百聞は一見如かず。
現場を見た人の話はマスコミより説得力があったのでしょう。
ありがたいことです。
返信する
Unknown (ミー太郎)
2011-05-20 14:21:45
どさくさに紛れて盗みをはたらく火事場泥棒は新潟中越地震の時にも出没してましたね。何をどう間違ったらそんな事が出来るのか理解に苦しみます。ましてやご遺体にまで手をつけるとは、きっと天罰が下る事でしょう。
被災地の真実・原発の情報は新聞・TVだけではどうしたって表面的な事ばかり。ひーさんの記事は衝撃的ではあっても目をそむけてはならないと思いながら読ませて貰っています。
巨大地震もそうですが、何といっても津波が憎い!津波さえなかったらもっと助かる命があったのに。。原発だってこれほどにならなかったかもしれないのに。
これからも正確な情報はまともに出てこないのでしょうけどこの事実に向き合いながら福島の状況を見守っていきたいです。
返信する
火事場泥棒って… (ハム姉さん)
2011-05-20 13:07:04
しかも偽ボラ…悲しくなります。
職場の同僚が被災地視察に行ってきました。

若い職員が話を聞いて ボランティア希望が出ています。
ただ3K薄給で有名な福祉業界なので法人として何かボランティアに行く
職員の後押しが出来ないかと昨日管理職会議で話させてもらいましたよ。

嫌なもの嫌な事見ても聞いても 純粋な若い力は何とかしたいと思っていますよ。
返信する
ぱせりさんへ (ひー)
2011-05-20 11:22:43
更新していなかったから、かなりショックを受けていたのかと思っておりました。
へこみますよね。

家の中は、解体を考えているので、ゴタゴタです。

返信する
いっくさんへ (ひー)
2011-05-20 11:17:28
そういえば親戚いましたね。
七ヶ浜もそうですが、報道されていない地区が多いですね。
仕方がありませんが、瓦礫の撤去は重労働です。
ヘドロにはダイオキシンなどの有害物質が多く含まれています。二次災害にならないように気をつけて作業して欲しいです。
返信する
維真尽さんへ (ひー)
2011-05-20 11:12:45
隠しきれなくなりましたね。
津波の写真も今頃公開?

またまた、嘘をついて発表。
やってることが逆です。
素人でも放射線が洩れていれば、どこかに亀裂があるのでは? と誰しもが思いますよね。
メルトダウンしているのを知ってて作業員を送り込んでいたことにになります。これはヤバイですよ。
返信する
あーさんへ (ひー)
2011-05-20 11:04:44
原発事故がなければ、もっと気持ちが楽なのですが、相馬には妹夫婦の家族がいます。
日立では、息子が忙しく働いています。
国のトップも東電のトップももう少しまともな考えをして欲しいと思うのでした。
返信する
オズさんへ (ひー)
2011-05-20 10:58:18
こんな事で「まげでらんねのっしゃ」人生まだまだこれからです。

がんばっぺし!
返信する
Unknown (ぱせり)
2011-05-20 06:20:31
友人も七ヶ浜で被災したので
残念ながら、知ってました 
死体盗人も(態々、ウェットスーツを着て行くそうですよ) タイヤ盗人も・・・。(タイヤは許可性で外してリサイクルしてた業者も多いですよ)
そうでない方々はバチあたりです 本当に。

ボランティアのズル については知りませんでしたが、乗り物タダの情報を聞いたとき 『ついでに観光できそうだな』とは思いましたが…
本当に居るんですね そういう方が。

火事場泥棒は もう震災当日には現れでたそうですよ。人が居ない、停電で警報装置も作動しないのをイイコトに 倉庫を壊してまで盗んでいったそうです。混乱を極めた中摑まったヤツは居ないでしょう…

原発 困ったことになりましたね。
有り余る銭があるなら…国外へ脱出したい。
でも 逃げる場所なんて ないんです…
悔しい出来事です…
返信する
おばんです (ほでなすいっく)
2011-05-19 22:37:17
伯父やいとこが土建業なので震災の瓦礫撤去などに駆り出されています
やはり火事場泥棒を何度かみかけたそうですよ
スコップを持ってて、周りに人がいると撤去作業してるフリ
人がいなくなると留守の家に泥棒に入るとか

ご遺体から金目の物を盗むとか、ゆるせません
絶対に罰が当たるんだから!!


以前、ワタシのブログでもアップしたいわきの親戚宅
グーグルマップで確認してみたら、なーんもなくなってました
お墓も家からそう離れていないので、流されてる可能性大です…
返信する
う~ん (維真尽(^^))
2011-05-19 22:10:36
2ヶ月たっても
想像を絶する光景ですね
これを毎日見続けるのは...

原発~
やっとメルトダウンを認める有様ですから...
返信する
お晩です (あーさん)
2011-05-19 21:31:36
読み始めて 火事場泥棒 という言葉が浮かんだんですが、ひーさんも使ってましたね

こんな卑劣な人が居るなんて、なんとも悲しいことです。


もう2ヶ月以上経つのに、画像を拝見すると
復興未だし  を痛感するものです。
返信する
大変でしたね! (オズ)
2011-05-19 21:07:14
ひーさんもいろいろ大変でしたよね。
地震で、人生が変わってしまった方が何万とますよね。
どうしても自分だけがと落ち込んでしまうけどこうした映像を見ると、私の落ち込みなんか比でないですよね。

元気に生きましょうね~
返信する

コメントを投稿

東日本大震災」カテゴリの最新記事