
佐大ギャラリーの中をもう少しご紹介します
江戸時代に使われた型です

これは、玩具のようです。
たくさんありますね~堤人形自体玩具として利用されていたのです。

作業風景の写真が展示されてました。

江戸時代の互市のようですね。

ストロボ使えば良かった! 狛犬と兎が逆立ちしてます。

この逆立ちの瓦はお宝でした。
この瓦を見て欲しい!
兎や獅子は逆立ちし、龍は長い龍の頭の部分のようです。
歴史は、このブログの中でつながりました。 だから歴史面白い!

これ! 大砲の弾だそうです。 博物館にも同じものが展示されていると説明を聞きました。

兵隊さんの堤人形です。
時代背景がわかりますね・・・日露戦争ですかね

人形とは関係ありませんが、薬箱が・・・はら薬・オロナイン・せきどめ・ムヒ・・・
富山の薬売りがきましたね~ 紙風船もらったりして・・・?

外の小屋にも、鬼瓦が展示してました


伝統は守らないと・・・!
最後に、態々二人の為に説明して下さった、堤人形作家の佐藤吉夫さん。
店主の佐藤達夫さん、ありがとうございました。
佐大商店
仙台市青葉区堤町2-11-38
022-234-2674
地下鉄北仙台駅から、徒歩10分
江戸時代に使われた型です

これは、玩具のようです。
たくさんありますね~堤人形自体玩具として利用されていたのです。

作業風景の写真が展示されてました。

江戸時代の互市のようですね。

ストロボ使えば良かった! 狛犬と兎が逆立ちしてます。

この逆立ちの瓦はお宝でした。
この瓦を見て欲しい!
兎や獅子は逆立ちし、龍は長い龍の頭の部分のようです。
歴史は、このブログの中でつながりました。 だから歴史面白い!

これ! 大砲の弾だそうです。 博物館にも同じものが展示されていると説明を聞きました。

兵隊さんの堤人形です。
時代背景がわかりますね・・・日露戦争ですかね

人形とは関係ありませんが、薬箱が・・・はら薬・オロナイン・せきどめ・ムヒ・・・
富山の薬売りがきましたね~ 紙風船もらったりして・・・?

外の小屋にも、鬼瓦が展示してました


伝統は守らないと・・・!
最後に、態々二人の為に説明して下さった、堤人形作家の佐藤吉夫さん。
店主の佐藤達夫さん、ありがとうございました。

佐大商店
仙台市青葉区堤町2-11-38

地下鉄北仙台駅から、徒歩10分
鬼がわらの鬼気迫る迫力に圧倒されました。
富山の薬売りさんから貰える紙風船がうれしかった事を思い出しました。
玩具がすごい数。
この大砲の弾、此処にあるということは、陶器で出来ているということなんでしょうか?
現在の置き薬も社長さん達は富山出身の方が多いようです。
またきますぅ~ おやすみなさ~い!
なんて~思ってしまいました (^^ゞ
富山の薬売りさん~
来てました~今はないですが (^_-)-☆
3回に分けてUPするだけの価値は十分に
ありますね。
私達(絵のグループ)にも、丁寧な説明をして
下さった店主の顔を思い浮かべています。
日本三大土人形の事も聞いていましたのに
すっかり忘れていました
谷風さんや鬼瓦、逆立ち龍どの作品も
素晴らしいですね。
良い作品を見ていただき有難う御座いました
結構硬そうでしたよ。これ突っ込んで調べる価値ありですね。しばし時間を…
実は、堤焼きで検索しても、これを書いてる記事が無かったのです、ほとんど通販やヤフオク!
書いたかいありました。
もっと県がバックアップしてあげないとね、年に一度干支の焼き物でテレビに紹介される位ですからね~