
昨夜21時に思いつきで全く無計画のまま家を出て高速を北へ向かいました。
青森インターを降り津軽半島へ・・・・・
その走行距離は1,060キロ! それでも自宅には今日の夕方16時半には帰ってこれました。
後ほど場所ごとに記事を書きますが、ここを見てきました。
最初は、夜が明けるのを待って、三厩町にある義経寺です。中には入りませんでしたが、この地から三頭の龍馬に乗って北海道に渡ったと言われる。
義経北行伝説の地です。

次に行ったのは、津軽半島の先端、竜飛崎です。

南下し次は、金木町に行きました。
ここには、生誕百年で話題の太宰治の生家の斜陽館があります。想像以上に立派な家でした。

そこから南へ行くと五所川原です。
ここでは、夏祭りに使われる立佞武多(たちねぶた)があります。

そこから、林檎畑を眺めながら、弘前へ・・・

後ほど、其々の記事にしたいと思います。本日は予告のみです。
まぁ、これでもいいのですが・・・暇な時にでも見て下さい。
昨日からいくらも寝ていません・・明日訪問させていただきます。
青森インターを降り津軽半島へ・・・・・
その走行距離は1,060キロ! それでも自宅には今日の夕方16時半には帰ってこれました。
後ほど場所ごとに記事を書きますが、ここを見てきました。
最初は、夜が明けるのを待って、三厩町にある義経寺です。中には入りませんでしたが、この地から三頭の龍馬に乗って北海道に渡ったと言われる。
義経北行伝説の地です。

次に行ったのは、津軽半島の先端、竜飛崎です。

南下し次は、金木町に行きました。
ここには、生誕百年で話題の太宰治の生家の斜陽館があります。想像以上に立派な家でした。

そこから南へ行くと五所川原です。
ここでは、夏祭りに使われる立佞武多(たちねぶた)があります。

そこから、林檎畑を眺めながら、弘前へ・・・

後ほど、其々の記事にしたいと思います。本日は予告のみです。
まぁ、これでもいいのですが・・・暇な時にでも見て下さい。
昨日からいくらも寝ていません・・明日訪問させていただきます。

十二湖の方にしようかと思いましたが、斜陽館が見たくて・・・金木はストーブ列車の時に一番行くコースでした。でも斜陽館の中に入ったことは無くやっとゆっくり見ることができました。
義経寺もかなり前にいきました。
山の上のお寺から津軽の海を見ていると
義経は本当に蝦夷に渡ったような気がしました。
竜飛岬も行きましたし、斜陽館の中にも入り見学をしてきた
時の事などが思い出されます。
次回からの詳しい記事を楽しみにしています。
逆に教えていただきたいくらいです。
弘前城は下乗橋の欄干から撮るのがベストなのですが、桜の木が大きくなりすぎて、城を隠していました。残念です。
修ちゃんは、女性関係が多かったですよね。
確か20歳の頃も自殺未遂していたかと・・
クロンシュタットさんも叔母さんがいるんですか・・・酔漢さんと親戚じゃないですよね。
そうそう、確かにこれは隅櫓ですよね。良かった。本丸の端っこにこの天守閣が存在しますし、昔にそう聞いた記憶が・・・
善は急げ・・・・
ん? ホントに善だろか? わかった!
「思い立ったら吉日」ということで。
だって、土日の休みは珍しいのでつい・・・まだまだいいところが沢山あるので、体調と相談して・・・
でも高速の事故は恐ろしい大事故になりますね。
弘前城、とても綺麗に撮れてますね!
プロのカメラマンがこの場所でよく
写真を撮ってくれるのですが
ひーさんの写真はプロ並み以上の腕前です。
素晴らしい!!
ひーさん、ここで商売できますよ(笑)
動画の件、なんとか出来ました。
色々とアドバイスしてくれたお陰です。
ありがとうございました。
取りあえずワンコの、何でもない動画ですが
また、お時間あるときに覗きに来てやって下さいませ♪
本当にありがとうございました
叔母の家の窓からは、1枚目の写真のように隣接した林檎畑が迫ってきます。
弘前城の天守閣は焼失してしまい、再建するよりも隅櫓を天守閣代わりとしたのでしたっけ?
太宰の終焉の地、玉川上水は桜桃忌を除けば、寂しいほど落ち着いた場所です。
私の散歩道であり、息子たちの中学校への通学路です。
倒れますわよぉ~!
(・_・)真夜中の走行は今後禁止しますわよ♪(←なんか師匠んちの鬼ミ?)
重量が重くなれば加速しますからね。危険な場所でもあります。居眠りでしょうね。いつもあーさんにだけこんな話しですみません。
現場を? アイゴーッ!
弘前のアップルロードは確かに驚く程の広大な敷地面積です。
ピアニストの叔母さんがいるとは、さすが酔漢さんのお家柄は違いますね。
津軽のアクセントに宮城の方言…聞きたいですね。
以前の職場に津軽出身が3人いました。
早口で(本人は至って普通)喋れるとわかりませんでした。
やはり自転車の話しはまだまだありそうですね。恐れいります。
以前は、朝4時起きで青森まで回送し、そこから客を乗せて出発がざらでしたから。
なれた道です。
青いリンゴもありましたよ。
これから美味くなりますねぇ~
真夏の弘前。気温が最高で38℃でした。そんな中、五所川原そ越え、金木まで。太宰の生家「斜陽館」でのアイスコーヒーは「生き帰るぅぅ」の一杯でした。
「ねぷた」の当日でした。電線をかき揚げながらの行列は壮観。青森とは違った趣があり、予定を2日も伸ばしました。
「岩木山まで自転車で」の計画は「無謀だ」で取りやめ。「聞いていて良かった」とは登ってからの感想。
「最勝院の五重塔」最北端の「五重塔」です。
これ、密かに、見ごたえある建築物です。
感動しました。
「津軽は東北でありながら東北にあらず」そう思いました。
ところでピアニストの叔母です。
津軽弁のイントネーションで宮城語で話します。
これ、なかなか味のあるコラボ?です。
こちらはまだまだ青リンゴです。^^;
それにしてもひーさん、ドライブ強いですね!いつも感心してしまいます。
竜飛崎も弘前城も素晴らしい眺め!良いな~
行きたいところはまだまだあります。
新車が来たら、出かけますよww
以外と平気でしたね。
青森についてから日が明けるのを待って、見学開始・・・もっと見たいところがありましたが、早く帰りたかったので・・・・
往復2千円の魅力ですかね?
土日が休みになるのは、珍しいので急遽でした。
ただの伝説なのではと思うのですが、後ほどその内容について書きます。
弘前城も行かれましたか。
天守閣とされていますが、私は隅櫓だと思います。?
2泊3日のコースをほぼ一日で回ってきました。
TVでもやってましたが、東北道での岩手の事故ですが、対向車線側でしたが事故現場を見ました。まだ救急車が来る前です。人が投げ出されて居ましたよ。
嫌ですね・・・
収穫されてしまったのもあれば、袋に覆われたのもありました。林檎シーズン到来ですね。
夜の長距離ドライブですか? ぐずらもびっくりですよ。
青森レポを楽しみにしてますねーっ
とても まねできないなぁ (^^♪
林檎がたわわですね
それに
いろんな場所を巡られたんですね
これからの記事楽しみ (^_-)~☆
義経寺、龍馬山というのがちょっと面白いですね。龍馬と義経、有名人の名前が重なっていますね。
斜陽館、本当に立派です。
弘前城、一度、行ったことがあるのですが、冬だったので、中には入れませんでした。
でも1000キロ走行! さすが35才(だっけ? ww)
あちこち行ってきたんですね、お疲れさまでした
記事、楽しみにしてます