横浜開港150周年記念事業の一環として 相模鉄道は6月2日から
12月末迄 ラッピング車両「走れ!みんなの横浜号」を運行しています。
「わたしの好きな横浜」をテーマに259点の公募があり その中から
12点の作品を車体のラッピングデザインとして描いたものです。
1日10往復程度 運行されているとの事です。
どんぐりさんのphotogooを使用させていただきました。13枚です。
画像の上でマウスをカチッとクリックすると、一枚づつ写真が変ります。
12月末迄 ラッピング車両「走れ!みんなの横浜号」を運行しています。
「わたしの好きな横浜」をテーマに259点の公募があり その中から
12点の作品を車体のラッピングデザインとして描いたものです。
1日10往復程度 運行されているとの事です。
どんぐりさんのphotogooを使用させていただきました。13枚です。
画像の上でマウスをカチッとクリックすると、一枚づつ写真が変ります。
<<<
PCで作るようになって3年目。
スケッチがお好きなんですね。昨夜ワールドポーターズから汽車道を通って帰宅する途中、ネオンに輝くコスモクロックやインターコンチ・ランドマークの灯りがダイヤモンドのように煌いていました。
クリスマスのライトアップはきれいでしょうね~
まとまりがあって、楽しいブログになるのですね。私は毎日のように相鉄のお世話になっているのに、お目にかかれず、知りませんでした。
以前、絵手紙で、ランドマーク、観覧車、インターコンチ、辺りをスケッチしました。難しかった事思い出しました。そのせいか、三枚目の絵が好きです。海老名もよく行きますので、じっくりみたいものです。ありがとうございました。
「病院にいくと患者さんがゴホゴホ!しててかえって、病気に罹りそうで心配」とか
注射年配の人が優先なのですね。
桜草さんは若すぎたので
病院に行く時はうつらないようにしっかり防備が必要ですね
今日は県民ホール 帰りは関内まで歩きました。銀杏並木では 何人かの人がビニール袋を手にはめてぎんなん拾いに夢中でした。いちょう並木が黄金色に染まるのは中旬頃でしょうか。
ラッピング車両が運行されるのは、1日10往復程度らしい少ないですね。
車内には259点の全応募作品が展示されているそうです。この車両に乗り合わせた人は、沢山の絵が見られて
だいぶ前に池田満寿夫の絵の時は、飽きるほど見たのに。車両の数が少ないのかしら。
昨日は病院に持病の薬をもらいに行きました。内科なので、前に2人風邪の人が診察室に入って行くのを見て、移らないか心配になり、注射の話をしたら、(さっき終わりました。もう少し年配なら、数本あります。)といわれました。本当に不足しているんですね。
来月、薬をもらいに行くのも命がけですね
ほんとにラッピングは便利で手軽な手法ですね。
使用後は剥がすだけですもの。本体はきれいなまま、後も残らず・・・
でも素人考えで(あんなに大きな絵を印刷するのもたいへんだな~)とか(よほど大きな粘着フィルムを用意しなければいけないし)など、
つい見当はずれな事を考えてしまいました。
今日は寒い風邪にきをつけましょう
どんな歌が出ているのかゆっくり見てみたい・・・
そして気持ちに余裕ができたら、のんびりと口ずさんでみましょう
ジープママさん こんばんは。
細部までしっかり見てない証拠
「赤い靴7660」 はて どんな絵だっけ?
クリックして見つかりました。
ほんとほんと!お花いっぱいの夢のある絵でした。赤い靴印象的!
一人ひとりが思いを込めて描いた熱意が伝わりますね。
かもみーるさん こんばんは。
お久しぶりで~す。
さっき雨の中を帰ってきたら体がひえてしまいました。明日あたり関東でも木枯らし一号が吹くかもしれないとか 寒いはず。
以前左近山に住んでいらしたのですか。それでは、二俣川から相鉄線に乗る機会が多かったでしょうね。
ラッピング車両やラッピングバスなど今まで
気にかけた事なかったけれど、きっと色々なところに使われているのでしょうね。
粘着フィルムをバスや車に貼り付けるとき
凹凸が多かったり窓など切り抜かなければならない場所が多いと作業がしにくいでしょうね。
今回のラッピングは12枚の絵が独立してドアとドアのあいだに貼り付けられていて、切り抜く場所は窓だけ。
一枚ずつ元絵を拡大印刷するのでしょうか。
直接車体に絵を描くわけではないので、終われば剥がせるのが便利ですね。
絵手紙の和・輪が無限に広がりさぞお忙しい事でしょう。
風邪に気をつけて皆さんのためにがんばってくださいね。
ラッピングは簡単で良い企画ですね。
259点の応募から12点とは凄い!!
どれも優劣付けられないほど素敵です。
ゴーグル「お気に入り」に入れました。御蔭で真っ赤な秋も何とかモノに出来ましたよ。
教えて下さって有難うございました。
いっぱい歌があるので楽しみよ。知らない歌手
も沢山で
今日は寒い1日でした。これからはに
お互い気をつけましょうね。
相鉄線が懐かしいわぁ
左近山に住んでいましたので30年ぐらい前に
なります
とっても楽しい企画ですね
クリックすると次々画像が変わって面白い
乗って見たくなりました~
こういうのをラッピングデザインっていうのね。公募で選ばれた人は自ら車体に描くのかしらね。。。。
もうすぐ、こちらも絵手紙列車が走ります。
今日は地域の施設のお祭りがあり、朝から出かけていました。素晴らしい手工芸品の展示、踊りや社交ダンス、子供達の一輪車、吹奏楽など
盛りだくさんの発表もありました。お昼にカレー・おでん・コーヒーなどで腹ごしらえをして、いろいろ用をこなしました。
車両の包装 バスや電車などでも多く行われていますが、宣伝広告や特別の記念イベントなど短期間の宣伝等にも効果的な手法ですね。
秋は色々な行事が目白押しで毎日あたふたしているうちに日が暮れます。
もう少しのんびり過ごしたいと思いつつ
お出かけ有難うございました。
粘着フィルムに絵画を印刷して、車両に貼り付ける方法は、
塗装に比べて施工や撤去作業が楽だし、
イベントや特別な広告をしたい時に効果抜群ですね~
選ばれた「横浜の顔12点」どれをとってみても、おなじみの懐かしい光景です。
色もカラフルで楽しい絵ばかり
海老名駅に止まっていた車両を次々と見てとても楽しくなりました。
素敵な企画ですよね~。
いろんな絵模様、こんな事って素晴らしいですよね~。
1枚づつワクワクしながら見させてもらいました。
実際走ってる様子・・良いでしょうね~~。