きまぐれ日記

平凡でもいい。楽しく充実した毎日を!
庭の草花の写真を中心に好きな事を気ままにつづっていきます。

身延の紅葉

2013-12-06 | Weblog






身延山久遠寺は日蓮宗総本山

鎌倉時代、日蓮上人によって開かれました。
そして、遺言によりご遺骨はここ身延山に奉じられたそうです。

総本山だけあって本殿はとても立派な建造物で、天井には有名な「黒龍」の姿。
見ていると、こちらをにらみ返してくるようで 眼光鋭く迫力満点の黒龍でした。

旧本堂は1875年焼失し、現在の本堂は昭和60年の再建されたとのこと。
総坪数970坪の堂々たる建造物です。

身延山は桜の名所としても名高く、
満開の季節に訪れるとさらに華麗そのものの情景が繰り広げられます。

ここ歴史と史跡に彩られた里には、
宿坊と呼ばれる宿泊設備のある寺が点在していて、その一つに宿泊の予定です。

宿坊に着く前に素敵な一軒家の食事処に寄りました。



まるで知り合いのおたくで寛いでいるような居心地の良いお座敷。
やさしいお味の和食がうれしく、琴の音色が微かに...
 






ロープウェーに乗って奥の院まで行きました。

身延山ロープウェイは身延山久遠寺の裏にあります。
定員45名、片道所要時間約7分で、山麓・久遠寺駅と山頂・奥之院駅とを結んでいます。

山頂近くなると目の前に、突然 富士山が現れました。まさに霊峰富士。
ロープウェーを降りて展望台に立ちました。

冷気が心地よく全身を包み、心にしみいるような神々しい富士の姿  

快晴ならば、身延山山頂からは、富士山・駿河湾・南アルプス・八ケ岳・甲府盆地
奥秩父の大パノラマを見渡せるとか




奥の院の思親閣に行きました。
下の写真は思親閣の仁王門。




下の写真は本堂の右隣に建っている華麗な祖師堂です。





   本殿向かいには、五重塔。




万延元年の焼失以来、悲願の再建がかない
250年ぶりに華麗な佇まいを拝見することができます。

木造五重の塔としては日本第4位の高さ。





身延山久遠寺にほど近い本行坊という宿坊に泊まりました。
客は2~3組位...静かで落ちついたふんいきで居心地が良かったです。





翌日はまたロープウェーでのぼりました。
身延山宝物殿に行き、心おだやかに写経などして
ゆったりとした時を過ごしました。

おみやげなど見ながら門内商店街を進んでいくと、
「三門」が見えてきます。

日本三大大門のひとつに数えられ
間口23m、高さ21m
重層廊門付き総ケヤキ造りの堂々たる建造物です。





身延山、久遠寺の代表的建築物として、
さすがの大きさと重厚感です。







江戸初期から身延山御用菓子司を務めてきた「甘養亭」に寄り、
「オールド ノリタケ コレクション」を見せていただきました。
こちらのお店には、おみやげに最適な『元祖みのぶまんぢゅう』をはじめ
魅力的な和菓子が売られていました。


甲府駅ですこし時間があったので、
お土産屋さんをのぞいたり、あたりを散歩しました。

駅付近に遠くからでも見える立派な塔。「時の鐘」
明治初期まで、200年以上にわたって住民に時刻を知らせていたといわれる
「時の鐘」を再現したものだそうです。



下の写真は、行きに見た時
((あの巨大な丸太の積み上げたものは何?)
と疑問が湧きました。

帰りにそばまで行き、説明書きを読んで解りました。

今年の3月完成した「緑の竜神」と命名された巨大オブジェ

夏になったら成長したシラカシの枝や葉っぱが丸太の間から飛び出し、
作品が緑色に変わることを想定しての命名だそうです。


「緑の龍?」は役割を終えたのか、上方から丸太の撤去作業が始まり、
 前日見た時よりすっかり 低くなっていました。

広場に植えられている常緑樹「シラカシ」のまわりに、
長さ2メートルの丸太2千本を積み重ねて作られた力作。 
想定通り、緑の枝葉に覆われたらどんなに立派な龍神になったことでしょう。





駅前には人気の「武田菱丸くん」がいました。