恵比寿にあるMA2 Galleryで
『中世装飾写本と像刻|前川秀樹』を観てきました。
ギャラリーですので、全て"売り物"なのですが。
以前に国立西洋美術館「ゴシック写本の小宇宙」で観たのと同じく
中世装飾写本の零葉(写本として綴じられていた頁を切り取ったもの)と
現代の像刻作家、前川秀樹さんの作品が展示されていました。

MA2 Gallery(恵比寿駅から徒歩10分ほど)

写本と像刻が並んで飾られています。

中世金彩装飾時祷書の零葉(1460年頃)
詩篇85:4
私たちの救いの神よ、私たちのもとにお帰り下さい。私たちのための苦悩を静めて下さい。

装飾的なベネディクト会の典礼書の零葉(1520年頃)


フランス中世初期の聖書の零葉(1250~1275年頃)

中世金彩装飾時祷書の零葉(1475年頃)
聖アントニウスと豚


流木を使った像刻(前川秀樹作)
中世装飾写本は皆「羊皮紙」に書かれています。
およそ13世紀~15世紀に制作されたもので、どれも貴重なのだと思いますが6桁台のお値段。
1桁安ければ欲しかったのですが・・・
『中世装飾写本と像刻|前川秀樹』を観てきました。
ギャラリーですので、全て"売り物"なのですが。
以前に国立西洋美術館「ゴシック写本の小宇宙」で観たのと同じく
中世装飾写本の零葉(写本として綴じられていた頁を切り取ったもの)と
現代の像刻作家、前川秀樹さんの作品が展示されていました。

MA2 Gallery(恵比寿駅から徒歩10分ほど)

写本と像刻が並んで飾られています。

中世金彩装飾時祷書の零葉(1460年頃)
詩篇85:4
私たちの救いの神よ、私たちのもとにお帰り下さい。私たちのための苦悩を静めて下さい。

装飾的なベネディクト会の典礼書の零葉(1520年頃)


フランス中世初期の聖書の零葉(1250~1275年頃)

中世金彩装飾時祷書の零葉(1475年頃)
聖アントニウスと豚


流木を使った像刻(前川秀樹作)
中世装飾写本は皆「羊皮紙」に書かれています。
およそ13世紀~15世紀に制作されたもので、どれも貴重なのだと思いますが6桁台のお値段。
1桁安ければ欲しかったのですが・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます