前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

ゴルトベルク変奏曲(箏版):みやざきえみこ

2021-09-27 22:23:19 | ゴルトベルク変奏曲
バッハの『ゴルトベルク変奏曲』の箏編曲版を聴きました。

編曲と演奏は、みやざきえみこさんです。



和楽器の「こと」と聞いた時、私は「琴」の字を思い浮かべるのですが
このCDでの演奏は「箏」です。

専門的な説明はできませんが、大雑把に言うと
音程を調節するための「柱(じ)」があるのが「箏」で、ないのが「琴」でだそうです。
初めて知りました。

演奏は十三絃箏で行われていますが
第15変奏、第21変奏のみ低音が出る十七弦の箏が使われています。


編曲もみやざきえみこさんご自身が行っています。
箏独奏バージョンに着手したのが2002年。17年近くの歳月を費やしたのこと。

ピアノ曲を「楽譜に忠実に」箏独奏に編曲するのは(楽器の特性上)物理的に無理なのですが、
それでも、箏を二面または三面使わず(二人~三人の合奏にはせず)独奏にしたのは
「鍵盤奏者と同じ恍惚感を味わいた」かったからだそうです。


頻繁に出てくるオクターブの読み替えや止む無く"省略"せざるを得なかった声部もありますが
「ゴルトベルク編曲版」好きとしては、やはり拍手を贈りたい。
しかし、どうやって弾いているのだろう。


ゴルトベルク変奏曲の楽譜が出版されたのが1741年。
それからおよそ280年後にアジアの島国で箏によって演奏されるとは
バッハ大先生も想像だにしていなかったでしょう。

因みにWikipediaによると・・・
楽器としての箏および箏曲の基礎を大成させたのが
江戸時代初期に活躍した八橋検校(やつはし・けんぎょう、1614年 - 1685年)とのこと。
その没年(1685年)は奇しくもバッハ大先生の生年でもあります。

そして箏曲の基本形の一つである「段もの」と呼ばれるいわゆる変奏曲に類似した形式は
八橋検校が何らかの形で西洋音楽、特にチェンバロの変奏曲に接触したことによって生まれたとの説も。
(諸説あるようですが)


そう考えると、ゴルトベルク変奏曲が箏で演奏(編曲)されるのは"必然"なのかも。
不思議な"縁"を感じますね。
でも、これでまた一つ、ゴルトベルク変奏曲の可能性が広がりました。


これは私の予想(というか願望?)なのですが、この演奏に触発されて
近い将来、必ずや「三味線版」が出るくるのでは、と思っています。
流石に三味線一棹では無理かもしれませんが。
(ギター独奏版はありますが奏法が違いますからね)

それか、三味線、箏、尺八の「和楽器三重奏版」とかに期待です。
是非、聴いてみたいですね。

映画『UNDER FIRE(アンダー・ファイア)』

2021-09-18 20:54:59 | 舞台・映画など
あの幻の作品・名作がついにソフト化!

たまにニュースになったりするのですが、自分にとってこの作品が正にそれです。


高校生の時、たまたま映画館の無料鑑賞券を数枚貰いました。
一定期間中に、指定の映画館で上映されている作品が観られるというもので
予備知識もないまま、友達と放課後に観に行きました。

それが『UNDER FIRE(アンダー・ファイア)』でした。

監督:ロジャー・スポティスウッド
脚本:クレイトン・フローマン、ロン・シェルトン
音楽:ジェリー・ゴールドスミス
出演:ニック・ノルティ、ジーン・ハックマン、ジョアンナ・キャシディ
1983年アメリカ

1979年、ソモサ大統領の独裁政権と民族解放戦線との内戦が続くニカラグア。
ニック・ノルティ演じる報道カメラマンと女性記者は徐々に戦いに巻き込まれ
図らずも反政府ゲリラに肩入れしていくことに・・・


ようやく日本語吹替版・日本語字幕版が発売!


正確に言うと「初ソフト化」ではありません。
VHSビデオの時代には発売されていましたし、海外版のDVDもありました。
但し、海外版は国内のプレーヤーでは再生できず日本語字幕なし、ですが。
(パソコンでは再生可能)


中古ビデオショップで購入したVHS版
(日本語字幕あり)



海外版DVD


映画館で最初に観た時は、どんな作品かもわからず
正直言うと冒頭数分間は寝てしまいました。

ただ話が進むにつれて、その臨場感溢れる映像と印象的な音楽!に
すっかり夢中になっていました。


報道カメラマンが主人公だからだと思いますが
時々画面がシャッター音とともに写真の様に切り取られます。


この映像処理がとても効果的なんですよね。






報道カメラマン、ラッセル・プライス役のニック・ノルティ


アマゾンのレビューでも(投稿数は少ないのですが)全員「5つ星」で
皆さん「待ちに待った」という感じ。
その気持ち、わかります。


ジェリー・ゴールドスミスの音楽も大きな魅力の一つです。

特にメインテーマ(作品のいたるところで形を変えて出てくるのですが)は
耳に残って離れませんでした。

「オスティナート(執拗反復)」というのでしょうか。
一つの旋律が、楽器編成、アレンジを変えて何度も繰り返されます。
(私の好きな芥川也寸志の「赤穂浪士」のテーマと同じ)



サウンドトラックも持っています。
こちらも公開から大分経って発売されました。

ギターに詳しい当時の同級生のみ
有名なジャズ・ギタリスト、パット・メセニーが参加しているということで
この映画のことを知っていました。


女性記者クレア役のジョアンナ・キャシディ


ちなみに彼女はこの作品の前年
ブレードランナーでデッカードに殺される女性レプリカントを演じています。

ゾーラ・サロメ(Zhora Salome)役


有名ではありませんが本当に面白い、大好きな作品です。
この映画を紹介できる日が来るとは思わなかった。
傑作です。