シベリウスのヴァイオリン協奏曲にすっかり魅了されて
庄司紗矢香さんのショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番をYouTubeで観ました。

https://www.youtube.com/watch?v=Ng0aLWqh_Z4
ヴァイオリン:庄司紗矢香
指揮:クリストフ・ポッペン
香港小交響樂團
2024年4月香港
ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番は十二音技法が使われたり
全4楽章形式で第1楽章が「夜想曲」と題する静かな楽章だったりとかなり前衛的な作品です。
オーケストラ編成も変わっていて打楽器が増強されている一方でトランペット、トロンボーンが使われていません。
交響曲第15番などもそうですが編成自体は大規模だけれどオケ全体が大音量で鳴り響く箇所が少なく
響き自体は室内管弦楽風なところも魅力の曲ですね。
ショスタコーヴィチ作品の緩徐楽章はどれも静謐で緊張感があり曲調は難解でも息を殺して聴き入ってしまいます。
一方、スケルツォや終楽章はどこかユーモラスな雰囲気が漂います。
このメリハリこそがショスタコーヴィチの魅力の一つです。
今回もYouTubeでいろいろな演奏を聴き比べましたが
曲全体を通して同じ印象であったり、終楽章の超絶技巧が強調されている(如何に速く完璧に弾くか)
演奏が多い気がしました。
(若干、庄司さん贔屓になっているからかもしれませんが)
それに比べて庄司さんの演奏は何といっても聴いていて面白い!
特に第4楽章は目まぐるしく曲調、調性が変わりますが、庄司さんの演奏は正に変幻自在。
この曲を得意としているようですが納得です。
庄司紗矢香さんのショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番をYouTubeで観ました。

https://www.youtube.com/watch?v=Ng0aLWqh_Z4
ヴァイオリン:庄司紗矢香
指揮:クリストフ・ポッペン
香港小交響樂團
2024年4月香港
ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番は十二音技法が使われたり
全4楽章形式で第1楽章が「夜想曲」と題する静かな楽章だったりとかなり前衛的な作品です。
オーケストラ編成も変わっていて打楽器が増強されている一方でトランペット、トロンボーンが使われていません。
交響曲第15番などもそうですが編成自体は大規模だけれどオケ全体が大音量で鳴り響く箇所が少なく
響き自体は室内管弦楽風なところも魅力の曲ですね。
ショスタコーヴィチ作品の緩徐楽章はどれも静謐で緊張感があり曲調は難解でも息を殺して聴き入ってしまいます。
一方、スケルツォや終楽章はどこかユーモラスな雰囲気が漂います。
このメリハリこそがショスタコーヴィチの魅力の一つです。
今回もYouTubeでいろいろな演奏を聴き比べましたが
曲全体を通して同じ印象であったり、終楽章の超絶技巧が強調されている(如何に速く完璧に弾くか)
演奏が多い気がしました。
(若干、庄司さん贔屓になっているからかもしれませんが)
それに比べて庄司さんの演奏は何といっても聴いていて面白い!
特に第4楽章は目まぐるしく曲調、調性が変わりますが、庄司さんの演奏は正に変幻自在。
この曲を得意としているようですが納得です。