goo blog サービス終了のお知らせ 

前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

映画『教皇選挙(Conclave)』

2025-03-20 21:54:04 | 舞台・映画など
映画『教皇選挙(Conclave)』を観てきました。



監督:エドワード・ベルガー
脚本:ピーター・ストローハン
音楽:フォルカー・ベルテルマン
出演:レイフ・ファインズ
   スタンリー・トゥッチ
   ジョン・リスゴー
   イザベラ・ロッセリーニ
製作:アメリカ・イギリス

※大事な部分のネタバレはしないように書きます。

カトリックの最高指導者・ローマ教皇の死去もしくは辞任後に行われる新教皇を選ぶ選挙のことを
「コンクラーベ(Conclave)」と呼びます。


物語はコンクラーベを執り仕切る首席枢機卿・ローレンスの視点で進みます。
このローレンス枢機卿役のレイフ・ファインズの演技が本当に素晴らしかった!
映画の評価は賛否あるかもしれませんが、これについては異論はないと思います。

投票前にローレンス枢機卿は「確信」という罪について話をします。
「確信」だけで「疑念」を抱かなくなれば不可解なことはなくなり「信仰」も必要なくなる・・・

このスピーチは作中の枢機卿団に言っていると同時に
映画を観ている我々にもその意味を問うているように感じます。

権謀術策が渦巻くドロドロの選挙戦・・・というだけの単純な物語ではありませんでした。


投票権のある枢機卿団は新教皇が決まるまでの間、隔離された状態で選挙に臨みます。
しかし、投票に影響を及ぼさないよう外界からの情報を遮断することは
見方を変えると世間(世界)で起きていることから目を逸らしているようにもとれます。

実際、舞台はバチカン市国の中だけで、司祭と修道士以外の一般人は全く現れません。

投票会場となる「システィーナ礼拝堂」と宿泊施設である「聖マルタの家」という閉ざされた空間の中で
扉を閉める音や鍵がかかる音が殊更強調され、密室感、閉塞感が増していきます。


その閉塞感に文字通り"風穴"を開けたのは皮肉にもローマ市内で起こった自爆テロの爆風でした。

カトリックにおいて聖霊(の息吹)は、しばしば"風"として表現されます。
最後の投票の際に割れた窓から吹き込んできた風の描写は印象的でした。
それにはやはり、何らかの意図(意志)があったのだと思います。

そしてもう一つ、そこにいるのにまるで"空気"のように扱われているシスター達も"風穴"を開けた一因かもしれません。
最後のカットがそれを象徴しているように感じます。

イザベラ・ロッセリーニが演じるシスター・アグネスは「聖マルタの家」の運営責任者であり
シスター達のリーダー的存在ですが、彼女が放つ「神は目と耳を与えてくださった」
という台詞はとても重く響きます。


最も相応しい人物が選ばれるよう"疑念"に誠実に向き合うローレンス首席枢機卿は前教皇の最も近くにいた人物ですが
シスター・アグネスもまた、ローレンスと同様に最も近くにいた人であり誠実な選挙を望んでいたでしょう。

表でコンクラーベを執り仕切るローレンス枢機卿と陰(裏)で支えるシスター・アグネス。

聖霊の息吹に導かれた枢機卿達は(自分達の意図を超えて)"結果"として最も相応しい人物を選んだのだと思います。


~私の証人となる主キリストを呼びます~
~主は私の票が選出されるべき方に与えられることを審判なさる~


サスペンス、ミステリーの様に喧伝されていますが、見ごたえのある重厚な映画です。
感動というのとは少し違いますが映画館で観てよかったと思いました。


インノケンティウス(Innocentius)[ラテン語]
イノセント(Innocent)[英語]:無罪の 潔白な
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 『ゴジラ-1.0』

2023-12-31 16:11:49 | 舞台・映画など
ゴジラ生誕70周年記念作品『ゴジラ-1.0』を観てきました。
ゴジラならばやはり銀座近辺で・・・ということでTOHOシネマズ日比谷で。



監督/脚本:山崎貴
出演者:
神木隆之介
浜辺美波
山田裕貴
青木崇高
吉岡秀隆
安藤サクラ
佐々木蔵之介
上映時間:125分

日米共に絶賛の嵐ですが、噂に違わず大変面白かったです。

妻は巨大な乗り物(船や飛行機等)が好きで、戦艦名やその来歴などは私よりも詳しく
重巡洋艦「高雄」や駆逐艦「雪風」について(上映後に)熱く語ってくれました。
特に田中美央(たなかみおう)さんが演じた「雪風」の元艦長・堀田辰雄が
五代目艦長・寺内正道氏にそっくりだ興奮?していました。


「雪風」元艦長・堀田辰雄を演じる田中美央さん


気になった?ところといえば、主人公で元特攻隊員・敷島を演じた神木隆之介さんと
機雷除去用の特設掃海艇「新生丸」の見習い乗組員・水島四郎役の山田裕貴さんの関係です。
水島は若かったため戦争には行っていない設定ですが、神木さんが童顔なので
山田さんが年下に見えないんですよね。実際、山田さんの方が年上ですし。

あと、特設掃海艇「新生丸」艇長・秋津淸治役の佐々木蔵之介さんが、
まんま「佐々木蔵之介さん」だったこと。

まあ些細なことで、最後まで少しもダレることなく観られました。
近年の日本映画に顕著なウェットな人間ドラマやオーバーな演技は苦手なのですが
本作では全く気になりませんでした。途中二度ほど落涙。


2016年の「シン・ゴジラ」は、現代の日本で(ゴジラに象徴される)「核兵器による戦争」が起きたら?
という設定での"リアル"なシミュレーションだったと思います。

一方本作は、すでに多くの日本人にとって"リアルではない"戦後が舞台です。
第二次世界大戦は(当たり前ですが)記録映像やドキュメンタリー作品、実際に戦争を経験した方々の
証言などによってしか知りません。
(勿論「戦争」そのものは今でも世界各地で起こっていますが)

ですから「戦争」について軽々しく語ることはできません。
でもこのような形で「戦争(の恐怖や悲惨さ)」に触れることも決して悪いことではないのだと思います。
例えそれが戦争を経験していない人たちが作った「(娯楽)映画」だったとしても。


映画のラスト
海の中に崩れ落ちていくゴジラに向かって「海神作戦」を決行した元海軍士官たちが敬礼をしますが
この敬礼の意味についてはいろいろと考察されています。
ノベライズでは「ゴジラも核実験の被害者である」という気持ちの表れと書かれているようですが。

ただこの映画は、主人公・敷島をはじめとして「生きて帰ってきた」が故の苦悩の物語であり
「(自分の)戦争がまだ終わっていない」者たちの物語です。
やはり最後の敬礼は、ようやく「戦争を終えることができた」者たちが
(ゴジラも含めて)戦争の犠牲となった全ての人々に対して行った"鎮魂の儀式"だったと思います。




モノクロ映像版となる『ゴジラ-1.0/C』も観に行こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ国立バレエ『雪の女王』

2023-12-30 17:35:25 | 舞台・映画など
ウクライナ国立バレエ(旧キエフ・バレエ)による『雪の女王』を観てきました。



振付:アニコ.レフヴィアシヴィリ
台本/音楽監督:A.レフヴィアシヴィリ、O.バクラン
(H.アンデルセンの原作童話による)
音楽:J.シュトラウス、P.マスカーニ、E.グリーグ、J.マスネほか

ゲルダ:オリガ・ゴリッツァ
カイ:オレクサンドル・オメリチェンコ
雪の女王:アナスタシア・シェフチェンコ
指揮:セルゲイ・ゴルブニチ
演奏:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団

全二幕、休憩を挟んで計100分の比較的観やすい時間です。
本作品『雪の女王』は日本初演ですが、物語もわかりやすく楽しめました。

バレエはあまり観ていないですし、技術的なことはよくわからないのですが
さすがはボリショイ劇場、マリインスキー劇場と並ぶ、旧ソ連の三大劇場です。
ソロだけでなく群舞も美しかった。


観劇の後、東京カテドラルでのクリスマス・ミサにも行ってきましたが
電車の中でなんとサンタさんに遭遇。
子供たちにプレゼントを配った"仕事帰り"だったようです。


(NPO法人チャリティーサンタさん)

コロナ禍明けの、久しぶりにクリスマスらしいクリスマスを過ごしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 『イノセンツ(Innocents)』

2023-08-05 23:12:35 | 舞台・映画など
映画 『イノセンツ(Innocents)』を観てきました。


2021年9月公開
監督:エスキル・フォクト
脚本:エスキル・フォクト
音楽:ペッシ・レヴァント
制作:スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド

監督自身、大友克洋の漫画「童夢」からインスピレーションを受けたといっているそうですが
「童夢」を知っている人の中には「童夢実写化といっても過言ではない」という方もいますね。

私は「(童夢は)団地を舞台に超能力者同士の戦いが・・・」程度の知識でしたので
類似点、オマージュカットなどは分かりませんでしたが、作品自体は大変面白かったです。

子供が主人公であるが故の、先が読めない静かな緊張感が全編に満ちており最後まで飽きさせません。


無邪気?な子供達が「力(超能力)」を持ってしまったら・・・という展開といえば
以前に見た「クロニクル(Chronicle)」という映画を思い出しました。


2012年公開
監督:ジョシュ・トランク
脚本:マックス・ランディス
制作:アメリカ

「クロニクル」の主人公達は子供といっても男子高校生ですが最後はとんでもない大惨事に突き進んでいきます。

一方、今回の 『イノセンツ(Innocents)』は小学生(女の子三人と男の子一人)ですが
超能力者同士なのに、こんな戦い方なのか、こんな描写になるのか、という新鮮な驚きです。
大人(親)も出てはきますが、あくまでも「子供達だけの世界」で大人達に知られることなく
戦いは始まり、そして終結していきます。


今まで観たことのない、でももしかしたら最も"リアル"な超能力映画だったかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 『シン・仮面ライダー』

2023-03-25 16:09:26 | 舞台・映画など
映画 『シン・仮面ライダー』を観てきました。

監督:庵野秀明
脚本:庵野秀明
原作:石ノ森章太郎
出演:池松壮亮
   浜辺美波
   柄本佑



オリジナル「仮面ライダー」は1971年4月3日から1973年2月10日にテレビ放送され
本映画は仮面ライダー生誕50周年企画作品です。

「シン・ゴジラ」「シン・ウルトラマン」は妻と一緒に観に行きましたが
『シン・仮面ライダー』はカメラ酔い?するとの噂もあり
元々「仮面ライダー」に思い入れのなかった妻は自宅待機。
今回は一人で参戦です。


「シン・ゴジラ」「シン・ウルトラマン」と比べても、評価は賛否が分かれているようですが
個人的には面白かったです。
というよりも、かつて「男の子」だった僕達の心をつかんだのが何だったのか・・・
が分かったような気がしました。

オリジナルは小学校低学年頃に見た記憶があるので、再放送だったと思います。
ウルトラマンシリーズと違い、等身大のヒーローですので
"ごっこ遊び"がし易かった点も大きかったでしょう。


ライダーシリーズはその後も現在まで続いていますが(あまり詳しくないですが)
所謂「平成ライダー」などは、昔とは見方、楽しみ方が異なるようですね。

若いイケメン俳優がライダーを演じているので、子供よりもお母さんが夢中になったり・・・
などという話も聞いたことがあります。
当然、変身後の姿よりも変身前が魅力なのでしょう。

でも、子供の頃の僕らが魅せられたのは「変身後の姿」でした。


今回、予告映像やポスターなどを観てあらためて感じていたのは
「なんとフェティッシュな作品なんだろう(だったのだろう)」という想いです。
そして本編を観て、その想いはより一層強くなりました。



衣装とカメラワークに強い拘りを感じます。
それらは、当時の「男の子」達を捉えた、いや「僕達」に植え付けられた
"偏愛"の再現であり増幅です。




孤独、孤高、自己犠牲、自己愛・・・
「シン・ウルトラマン」以上に、かつて「男の子」だった自分には強烈に"刺さる"映画(というより映像)でした。




因みに、本作は庵野「シン・○○シリーズ」オールスターキャストでした。
竹野内豊、斎藤工、塚本晋也、長澤まさみ、市川実日子ほか・・・

エンドロールで、子門真人が歌うオリジナル主題歌「レッツゴー!! ライダーキック」が
流れた時は感動しましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする