セザール・フランク『ヴァイオリン・ソナタ (管弦楽伴奏版)』を聴きました。
ヴァイオリン:レオニード・コーガン
指揮:パーヴェル・コーガン
ソ連国立交響楽団(1980年1月9日ライブ)
前から「コーガンが演奏していた」という情報は知っていたのですが
CDは手に入らず、ずっと聴けず終い。と思ったら動画サイトにアップされていました。
好きなクラシック作品の編曲版を聴くのが好きです。
編曲の仕方にもいろいろありますが、大きく分けると三種類?ですかね。
①「平行移行版」(勝手に名付けています)
ヴァイオリン曲をピアノに置き換えたり、チェロで演奏したものです。
バッハのシャコンヌ(無伴奏ヴァイオリン曲)のピアノ編曲が有名ですかね。
②「ダウンサイジング版」(勝手に名付けています)
オーケストラ曲(交響曲等)をピアノ(ソロまたは連弾)や弦楽四重奏で演奏したもの。
ベートーヴェンの交響曲は九曲全部、リストがピアノ用に編曲してます。
③「アップサイジング版」(勝手に名付けています)
ピアノ曲や室内楽曲をオーケストラで演奏するケースです。
ブラームスの「ハンガリー舞曲集」は最初ピアノ連弾用として書かれて
後に管弦楽用に編曲されています。
②も③も作曲者自身が編曲している場合がありますね。
オーケストレーション前の草稿として、先にピアノ譜として書かれたり
オーケストラ曲を「普及版」(家庭で楽しむ用)として出版したり
ということもあったのだと思います。
今回聴いた曲は③「アップサイジング版」の1曲です。
フランクのヴァイオリン・ソナタには、既にいろいろな編曲版があります。
有名なのは、ヴァイオリンをチェロに置き換えた「チェロ版」です。
結構多くの演奏(CD)が世に出ていますね。
弦楽器同士ですから、まあ普通といえば普通なのですが
第一楽章の初めの方に、ちょっと"気持ちの悪い"オクターブの読み替えがあって
そこがどうにも好きになれず、あまり聴きたいとは思わない編曲です。
そのほか、ヴァイオリンパートを管楽器で演奏したものを
いくつか聴いたことがありますが、まあそれなりに、というところでしょうか。
(これらは前記の分類でいうと「平行移行版」になりますね)
バリトン・サックス版
変わり種は以前にもご紹介した「ピアノ独奏版」(コルトー編曲)です。
ヴァイオリンとピアノの曲を、わざわざ「ピアノ単独」で演奏するという力業!
(2人⇒1人というこれ以上ないダウンサイジング)
ピアノ:永井幸枝
前置きが長くなりました。
ヴァイオリン・ソナタとしては珍しい、管弦楽への「アップサイジング版」ですが
結論からいうとかなり「残念」な仕上がりに。
※編曲の出来不出来とは別にコーガンの演奏自体に魅力がないのも残念な理由ですが。
それほど激しい曲ではないので「協奏曲風」になるわけでもなく
オーケストラ演奏の部分(本来のピアノパート)は、ちょっと安っぽい映画音楽のよう。
(編曲者は誰でしょう?)
この「アップサイジング」という編曲
原曲作曲者以外が手を出すのは、結構"危ない"代物だと思います。
往年の名指揮者ストコフスキーが編曲した
バッハ大先生のオルガン曲「トッカータとフーガ」の管弦楽版も"ゲテモノ感"が否めない・・・
(結構、コンサートでも演奏されますが)
私の最も好きなフランクのピアノ曲「前奏曲、コラールとフーガ」にも
実はフランクの弟子、ガブリエル・ピエルネが編曲した管弦楽版があるのですが
正直いうと「何のために・・・誰得なの・・・」です。
そもそもオリジナルが、オケで"映える曲"なのかどうかの見極めも大事ですね。
今回の「管弦楽伴奏版」。ようやく聴けたという喜びはあるのですが
あまり(というかほとんど)認知されていないのも当然かなと。
そう考えると「アップサイジング版」の大傑作
ムソルグスキーのピアノ曲「展覧会の絵」を管弦楽曲に編曲したラベルの凄さが際立ちますね。
(もはやこっちが"オリジナル"のようです)
「これは"映える"!」と直観したのでしょうか。
ヴァイオリン:レオニード・コーガン
指揮:パーヴェル・コーガン
ソ連国立交響楽団(1980年1月9日ライブ)
前から「コーガンが演奏していた」という情報は知っていたのですが
CDは手に入らず、ずっと聴けず終い。と思ったら動画サイトにアップされていました。
好きなクラシック作品の編曲版を聴くのが好きです。
編曲の仕方にもいろいろありますが、大きく分けると三種類?ですかね。
①「平行移行版」(勝手に名付けています)
ヴァイオリン曲をピアノに置き換えたり、チェロで演奏したものです。
バッハのシャコンヌ(無伴奏ヴァイオリン曲)のピアノ編曲が有名ですかね。
②「ダウンサイジング版」(勝手に名付けています)
オーケストラ曲(交響曲等)をピアノ(ソロまたは連弾)や弦楽四重奏で演奏したもの。
ベートーヴェンの交響曲は九曲全部、リストがピアノ用に編曲してます。
③「アップサイジング版」(勝手に名付けています)
ピアノ曲や室内楽曲をオーケストラで演奏するケースです。
ブラームスの「ハンガリー舞曲集」は最初ピアノ連弾用として書かれて
後に管弦楽用に編曲されています。
②も③も作曲者自身が編曲している場合がありますね。
オーケストレーション前の草稿として、先にピアノ譜として書かれたり
オーケストラ曲を「普及版」(家庭で楽しむ用)として出版したり
ということもあったのだと思います。
今回聴いた曲は③「アップサイジング版」の1曲です。
フランクのヴァイオリン・ソナタには、既にいろいろな編曲版があります。
有名なのは、ヴァイオリンをチェロに置き換えた「チェロ版」です。
結構多くの演奏(CD)が世に出ていますね。
弦楽器同士ですから、まあ普通といえば普通なのですが
第一楽章の初めの方に、ちょっと"気持ちの悪い"オクターブの読み替えがあって
そこがどうにも好きになれず、あまり聴きたいとは思わない編曲です。
そのほか、ヴァイオリンパートを管楽器で演奏したものを
いくつか聴いたことがありますが、まあそれなりに、というところでしょうか。
(これらは前記の分類でいうと「平行移行版」になりますね)
バリトン・サックス版
変わり種は以前にもご紹介した「ピアノ独奏版」(コルトー編曲)です。
ヴァイオリンとピアノの曲を、わざわざ「ピアノ単独」で演奏するという力業!
(2人⇒1人というこれ以上ないダウンサイジング)
ピアノ:永井幸枝
前置きが長くなりました。
ヴァイオリン・ソナタとしては珍しい、管弦楽への「アップサイジング版」ですが
結論からいうとかなり「残念」な仕上がりに。
※編曲の出来不出来とは別にコーガンの演奏自体に魅力がないのも残念な理由ですが。
それほど激しい曲ではないので「協奏曲風」になるわけでもなく
オーケストラ演奏の部分(本来のピアノパート)は、ちょっと安っぽい映画音楽のよう。
(編曲者は誰でしょう?)
この「アップサイジング」という編曲
原曲作曲者以外が手を出すのは、結構"危ない"代物だと思います。
往年の名指揮者ストコフスキーが編曲した
バッハ大先生のオルガン曲「トッカータとフーガ」の管弦楽版も"ゲテモノ感"が否めない・・・
(結構、コンサートでも演奏されますが)
私の最も好きなフランクのピアノ曲「前奏曲、コラールとフーガ」にも
実はフランクの弟子、ガブリエル・ピエルネが編曲した管弦楽版があるのですが
正直いうと「何のために・・・誰得なの・・・」です。
そもそもオリジナルが、オケで"映える曲"なのかどうかの見極めも大事ですね。
今回の「管弦楽伴奏版」。ようやく聴けたという喜びはあるのですが
あまり(というかほとんど)認知されていないのも当然かなと。
そう考えると「アップサイジング版」の大傑作
ムソルグスキーのピアノ曲「展覧会の絵」を管弦楽曲に編曲したラベルの凄さが際立ちますね。
(もはやこっちが"オリジナル"のようです)
「これは"映える"!」と直観したのでしょうか。