2025.4.4(ヴィオラ練習42日目)
引き続き、基礎的な練習を繰り返しています。
弓の持ち方
ヴィオラの持ち方(構え方)
ボウイング(肩を開かないように肘を動かす。手首の返し)
左手の向き、運指
などなど・・・
まあ、同時に気を付けなければならないことが多々あり、全てが上手くできることはありません。
とはいえ、ある程度できるようになったら次の課題に進まないと。
新しい課題に四苦八苦している間に、それまで苦手だった箇所がなんとなく上達している感じでしょうか。
今までは一週間おきにレッスンに行っていたのですが、先生のご都合で明日はお休み。
次回(来週)のレッスンまで少し時間がありますが、その間に練習する課題がこれ。

ご存知「きらきら星」です。
今練習している、第2弦(D線)と第1弦(A線)のニ長調の音階だけで弾ける曲です。
ヴァイオリン、ヴィオラ初心者の定番の練習曲のようですね。
順番に弾いていく音階と違い音が飛びますので、その程度でも初心者にとっては難易度大。
でも曲を練習していると音階が少し楽に弾けるようになった感じはします。
こうして我が神経細胞は、新たな刺激を受けて腕を伸ばして繋がっていくのです。
引き続き、基礎的な練習を繰り返しています。
弓の持ち方
ヴィオラの持ち方(構え方)
ボウイング(肩を開かないように肘を動かす。手首の返し)
左手の向き、運指
などなど・・・
まあ、同時に気を付けなければならないことが多々あり、全てが上手くできることはありません。
とはいえ、ある程度できるようになったら次の課題に進まないと。
新しい課題に四苦八苦している間に、それまで苦手だった箇所がなんとなく上達している感じでしょうか。
今までは一週間おきにレッスンに行っていたのですが、先生のご都合で明日はお休み。
次回(来週)のレッスンまで少し時間がありますが、その間に練習する課題がこれ。

ご存知「きらきら星」です。
今練習している、第2弦(D線)と第1弦(A線)のニ長調の音階だけで弾ける曲です。
ヴァイオリン、ヴィオラ初心者の定番の練習曲のようですね。
順番に弾いていく音階と違い音が飛びますので、その程度でも初心者にとっては難易度大。
でも曲を練習していると音階が少し楽に弾けるようになった感じはします。
こうして我が神経細胞は、新たな刺激を受けて腕を伸ばして繋がっていくのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます