上善如水

ホークの観察日記

定光寺散策

2014-12-12 00:01:37 | まち歩き
すっかり紅葉の季節も過ぎて冬の気配が漂う今日この頃ですが、岐阜県から少し愛知県に入った山の中の古刹、「定光寺」に行って来ました。

臨済宗妙心寺派のお寺で、尾張徳川家初代徳川義直のお墓『源敬公廟(げんけいこうびょう)』があることで知られ、尾張徳川家の菩提寺となっています。

重要文化財になっている本堂は、もともと南北朝時代の西暦1336年建立され1543年に再建されたもの。『源敬公廟』の「獅子の門」など建物6棟と、墓1も重要文化財に指定されています。


「尾張嵐山」とも呼ばれ、桜や紅葉の季節には人で賑わうと聞いていたので、少し時期をズラして行ってみたのですが、案の定人はまばらで、展望台の茶屋も閑古鳥が鳴いていました。

散って道に敷き詰められた銀杏や紅葉が美しかった。



本堂でお線香を買い、健康祈願。

覚源禅師という人が開山したと伝えられ、ご本尊は「延命地蔵菩薩」だそうです。






左甚五郎の作品といわれる獅子門や、源敬公廟はこの先になります。入場料100円(安い!)

廟は明の人の陳元贇(ちんげんぴん)が設計したと伝えられていて、唐門など、中国風の、儒教にもとづく建築様式なんだとか。

残念ながら源敬公廟の写真はありません(苦笑)



しかし、尾張徳川家の殿様が、こんな山の中に眠っているとはちょっと意外でした。

徳川義直は徳川家康の九男で、よく時代劇に登場する徳川吉宗と同時代に生きた尾張徳川家7代当主、徳川宗春は彼のひ孫にあたります。

徳川美術館とか見ているので、徳川家というと、絢爛豪華な印象があったのですが、なんでこんな山の中のお寺を気に入ったんでしょうね?

いや、お墓は立派です。どうやってこんな山の上まで資材を運んだのかってくらい立派。

ただ、山奥のお寺と徳川家とがなかなか結びつかない。

大きな駐車場もあって、多くの観光客が訪れるそうなんですが、道中の道はけっこう狭いし、それに何だかボロい(地元の方すみません)。

JRの駅もありますが、まるで崖にへばりつくみたいに駅や線路があって、下をけっこう断崖絶壁な渓流が流れていました。

観光客の立場からはそんなことが気になりますが、私個人としては、こういう雰囲気、好きです。

京都などで観光客にもまれながら、ぞろぞろ見て回るお寺や寺院もそれなりに楽しいのですが、一人でひっそりとした山奥の古寺を散策する。

寒いことは寒かったのですが、やっぱり人がいない時期に行くと、ゆっくり楽しめます。

山々の自然も美しかった。

いい時間を過ごせました。









最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まずーーー (くちかずこ)
2014-12-14 16:03:13
上手に株主優待使ってますねえ!
くちこは、お金もですが、気力も無いなあ。。。

お寺巡り、好きですよ。
無言で対峙する感じが好きです。
人が居ないのをなお良し。
返信する
くちこさん、ありがとう☆ (ホーク)
2014-12-18 00:29:36
お寺の空気って独特なものがありますね。
特に人がいない時の雰囲気は、本当に自分と向き合えるというか、心が落ち着きます。
田舎の山の中なので、登って行くまでが大変なんですけどね。

株主優待も楽しみながらやっています。
おかげで経済の勉強にもなっています。
返信する

コメントを投稿