goo blog サービス終了のお知らせ 

上善如水

ホークの観察日記

絵本とマンガ

2012-02-16 00:37:37 | 日記・エッセイ・コラム

たかこ (絵本・こどものひろば) たかこ (絵本・こどものひろば)
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2011-05-01

 必要な封筒があったので、文房具もあつかっている本屋さんに立ち寄りました。ふと絵本のコーナーを見ると、雑誌「MOE」で紹介されていたこの絵本があったのでそのまま立ち読み。

 清水真裕 著、青山友美 絵。

『たかこ』(童心社)

 小学校に転校してきたのは、着物を着て平安時代みたいな言葉使いをする女の子「たかこ」

 墨をすって筆で字を書き、扇で顔を隠して、しゃべる言葉は「いとはずかし」(苦笑)

 そんな「たかこ」を「個性」として受け入れる先生や子供たちがよく描かれていました♪

 ユーモアの中に優しい気持ちが感じられて、こういう絵本、私は好きだな~

 あと立ち読みした雑誌「ダヴィンチ」にこれから注目のマンガとして紹介されていた、埜納タオさんの、

『夜明けの図書館』(双葉社)

 これが読みたかったので、本屋の店員さんに調べてもらったのですが、一冊あるはずとのことなのに、3人(私と店員さん2人)で探しても全然見つからない…

 こんなこともあるんですね。

 在庫管理がどうなっているのかわかりませんが、途中から申し訳なくなってしまいました。

 でも、読めないとなるとますます読みたい!

 市立図書館を舞台にした新米司書の日々を描いたマンガらしいのですが、本屋の店員さんなどの評判もいいようです。週末にでもまた探してみようかな…

夜明けの図書館 (ジュールコミックス) 夜明けの図書館 (ジュールコミックス)
価格:¥ 650(税込)
発売日:2011-10-17


『せどり男爵数奇譚』

2012-02-08 23:36:22 | 日記・エッセイ・コラム

せどり男爵数奇譚 (ちくま文庫) せどり男爵数奇譚 (ちくま文庫)
価格:¥ 861(税込)
発売日:2000-06

 

 最近めかぶにハマッていて、そのまま食べたり納豆とまぜたり、みそ汁にいれたりして食べています。

 低カロリーで、ネバネバが何となく健康によさそうなんですよね。

 震災後はしばらく日本産の物が見当たらなくて、韓国産とか中国産のものばかりだったのですが、この頃ようやく宮城県産が店頭に並ぶようになりました。

 岐阜県の山の中なので、地域的なことなのかも知れませんが、ちょっと復興の兆しが見えてきたようで嬉しい♪

 

 この間読んだ、三上延さんの小説『ビブリオ古書堂の事件手帖』(メディアワークス文庫)の中で紹介されていたので、読んでみました。

 

 梶山季之 著
『せどり男爵数奇譚』(ちくま文庫)

 

 もともと1974年に出版された物を、2000年に再刊した本です。

”せどり”というのは古書業界の用語で、掘り出し物を安く買い、それを高く売って差額を収入とする行為。

 芳崎せいむさんのマンガ『金魚屋古書店』(小学館)にも”せどり”屋が出て来ますね。

 

 古書業界の人々から「せどり男爵」と呼ばれている笠井菊哉。
 彼が主人公に語るという形で展開する古書を巡る数々の出来事。
 戦中、戦後の混乱期。
 士族出身の古書マニアの老人に指南を受けたり、GHQ統治下でユダヤ人の富豪とシェークスピアの初版本を巡りし烈なかけ引きをしたり。

 梶山季之さんの書くものだけあって、「ワ印」だとか艶本だとか、危ない話もたくさん出てきます。
 中には本の表紙に人間の皮を使った「人皮本」の話まで(!)

 江戸時代から家の家宝として伝わってきた和書の秘蔵本が、明治維新と続く大戦で思わぬ所から出て来たり、希少本が田舎の資産家の倉の中で忘れられていたり、未亡人により売りに出されたり、それを発掘し、手に入れる古書店関係者たちの手練手管が面白い♪

『ビブリオ古書堂』と違って、年配のオジサンたちが活躍するので、ちょっとむさ苦しいところはありますが、これはこれでとっても面白かったです。
 
 同じく『ビブリオ古書堂』に登場する小川清さんの『落穂拾い・聖アンデルセン』(新潮文庫)も読んでみたいなぁ~

 こうやって広がっていくから読みたい本がどんどん増えてしまう…

 古本屋さんでずっと探していた本を見つけた時なんか、本当に小躍りしたいほど嬉しいですからね。
 ずっと探している本がまだたくさんあるんです。

 こんな本読んじゃうと、古本屋巡りがますますやめられなくなっちゃうなぁ。


有川浩『ストーリー・セラー』

2012-02-07 21:56:34 | 日記・エッセイ・コラム

 やってしまった…

 朝起きたらコタツがつけっぱなしでした。
 昨日の夜からずっと?
 あぁ、電気代が…
 頑張ってきた節電が…
 いや、やっぱり電気代がぁ~

 いちシーズンに一度はやってしまうんですよね。
 はぁ、洗濯する時にくつ下の片一方だけを忘れたりしない、そんなキチンとした人間になりたい。

 

 ロードサービスなどを提供しているJAFに加入しているのですが、身近なお店で使えるクーポンをもらったので、今日はマクドナルドで「ジューシーチキン」と交換して来ました♪

 ついでに「メープルカスタードパイ」も注文!

 やっぱりクーポンだけってわけにはいきませんね。

 おいしかった☆

 

 最近読んだ本です。

 有川浩さんの、
 『ストーリー・セラー』(新潮社)

 ちょっと前に出た本ですが、作家の女性とその夫で会社勤めの男性が登場します。

 作者とダブるところも多々あって、有川さんが自分の夫に向けて書いたラブレター?
 なんて思えてしまう♪

 AパートとBパートに分かれているのですが、Aパートでは女性が不治の病におかされます。
 親族との確執。
 人気作家に対する嫌がらせ。
 うつ病の発症。
 それでも、一番の読者である夫のために書き続けたい。
 私の小説を「面白い」といってくれたあの人のために…

 彼女が最後まで書き綴った文章には、ジーンとくるものがありました。

 実の父親が痴呆の祖母(父親にとっては実の母親)を放置し、汚いものにはさわろうとしない態度に、人間の弱さや卑怯さが垣間見れます。

 主人公が自分の家族を評して「何も起こっていないときに普通に付き合ってる分には普通の善良な人たちだよ」と語るのが印象的。

 人間って、”いざっ”て時にその真価が問われるんですよね。その時に、化けの皮もはがれてしまう…

 有川さんの書く恋愛って、いつも読んでいてすごく照れくさいのですが、今回も恋愛パートはかなり恥ずかしく、強引で照れくさいことになっています☆

 語りが一人称と三人称がごっちゃになっている感じなので読みにくかったりしますが、そこもきっと狙いなんでしょうね。
 Bパートでは夫の方が病気になるパターン。

 病気だからって急に優しくなった妻に、わざとケンカをふっかけるシーンが心に残りました。

 自分の命があと少しだとわかったら…
 愛する人がもうすぐ死んでしまうとわかったら…

 人はどう接し、何を伝え、何を残すのか。

 ラスト、すごく気になる作者と編集者のやりとりが収録されています。

 このお話はどこまでが実話でどこまでがフィクションなの?

 作者の「フフフ…」という含み笑いが聞こえてきそうなラストでした。

 
 

ストーリー・セラー ストーリー・セラー
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2010-08-20


『ビブリア古書堂の事件手帖』

2012-02-04 15:48:19 | 日記・エッセイ・コラム

ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫)

ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫)
価格:¥ 620(税込)
発売日:2011-03-25

 立春だというのに、まだまだ寒いですね。

 これからどんどん暖かくなってくれるとありがたいんですけど。

 昨日は節分ということで、我が家でものり巻きを買ってきて食べました。スーパーで色々売られていましたが、お値段が手ごろだったので、私はネギトロ巻き!

 のり巻き1本って、なかなか食べごたえがありますね。あまりお行儀がよくないような気もしますが(気をつけないと最後にごはんがボロボロ落ちます…)これで健康で長生きできるなら仕方ないか。

 

 最近読んだ本です。

 

 三上延 著
『ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち』(メディアワークス文庫)

 舞台は鎌倉。
 小さな通りに面した古ぼけた木造家屋。
 大きな看板もなく、ひっそりとたたずむそのお店の名前は「ビブリア古書堂」

 父親の跡を継ぎ、妹と二人でその店を営んでいるのが、色白でほっそりとした美人と形容される栞子(しおりこ)さんです。

 普段は引っ込み思案で対人関係が苦手、しゃべるのもたどたどしく自信なさげな栞子さんが、本のこととなると途端に立て板に水が流れるがごとく雄弁に語りだし、その鋭い観察眼と、幅広い古書の知識、そしてそこから導き出される推理で、本にまつわる様々な事件を解決していきます。

 …美人のくせに内気で恥ずかしがり屋、その上隠れ巨乳って、どれだけ文系草食男子の願望を反映させてるんだ?

 夢を見るにもほどがある!

 …そんなツッコミを入れながら、ついつい最後まで読んでしまいました(苦笑)

 事件の内容や推理の仕方などは、多少乱暴なところがありますが、とにかく登場する本や、古書の知識、出版業界なんかの話が面白い♪

 岩波書店の『夏目漱石全集』
 太宰治の初版本『晩年』
 サンリオSF文庫。
 青木文庫の『論理学入門』


 絶版本、廃刊本。
 1冊100円の本から数百万もする希少本まで。
 登場する本はどれも実在のものばかり。

 私なんて思わず登場する小川清の『落穂拾い・聖アンデルセン』(新潮文庫)という本が読みたくなって、古本屋で探してしまいました。

 極度のビブリオマニアで、空気を吸うように本を読む栞子さん。
 入院しても、いつしか病室は本の山…

 本好きも、ここまでいくと病気の一種なのかも知れません。

 しかし、そこがまた面白い☆

 いま、第2巻『ビブリア古書堂の事件手帖2―栞子さんと謎めく日常』も読んでいます。


 こんどは坂口三千代の『クラクラ日記』(文藝春秋)や、足塚不二雄(藤子不二雄)の『UTOPIA最後の世界大戦』(鶴書房)などが登場します。

 本好きにはたまらない内容…

 でも、それをわかっていて作者や出版社は作っているんでしょうね。

 まんまとのせられてしまいました♪


クリスピーファッションチョコクランチ

2012-02-01 21:09:49 | 日記・エッセイ・コラム

 どうしてもドーナツが食べたくなって、ミスドへ寄って買って来ました。

 実に1年ぶりのミスド!

Img_0802  ポイントカードの有効期限が過ぎていたので、ついでに更新してもらってきました。

 カロリー高いのは知っているけれど、たまにはいいよね♪

 ダスキンの優待券一枚と、現金23円で支払い。

 ごちそう様でした~