最近引越しをしようと部屋を探していたのですが、部屋をいろいろ見せてもらっていた時のこと。 すぐ下の住人の方がたまたま帰ってみえました。 その方は小型犬を連れてみえて、「キャンキャンキャン」という鳴き声が上の階まで響いてきます。 「ここってペット可でしたっけ?」 と担当の女性に聞くと、「いえ違います」と困ったような返答。 「管理会社の方から注意はしていると思うのですが…」 というなんとも歯切れの悪い受け答えが続いたので、 「あぁ、でもこういうことって注意してもなかなか難しいですよね」とこちらから助け舟を出しました。 なんだか彼女を責めているみたいになってしまったので。 こういうケースはよくあるみたいです。 担当の女性は苦笑いを浮かべていました。
犬は好きですが、ルールを守らない人にいらぬ気を使うのも嫌だったので、結局その部屋は見送ることに。 家賃は魅力的だったんですけどね♪ 集合住宅だからある程度の我慢はするつもりですが(あくまである程度まで、です)、まだ決める前だったのである意味ラッキーだったかな? 入居してからわかるっていうのも困りものですが。 ルールが絶対と思っているわけじゃありませんが(語弊がありますが、私の中では ルール<人間 なので)、それ以上に知っているのに「言わない」自分が嫌なだけです。 「見て見ぬフリ」ができるほど心が広くない(苦笑) ま、ニュースなんかを見ていると、広すぎて心を見失っちゃった人もチラホラ見かけますけど…
次の部屋は目の前が公園でなかなかの景色。 部屋の広さも家賃も前の物件より少しだけ悪いのですが、お風呂の位置と動線の便利さはこちらの方が上。 こういうのは見取り図と数字だけを見せられてもなかなかわかりません。 他にも紹介されましたが、もっと条件のいいお部屋は、家賃もそれなりにする物件ばかり。 条件として今住んでいるアパートと同じくらいの家賃で住める部屋を探していたので、家賃の面でも合格ラインだった公園の見える部屋に決めました。 まだ契約は済んでいませんが、近々引越す予定です。 犬のいた物件との差は千円。 果たしてこれが吉とでるのか凶と出るのか…こればっかりは博打みたいなものですね(笑)
ただねぇ、気になるところがいっこ。 入り口のドアが少しですけどへこんでいるんです。 こう拳で外から何回も殴ったような… 「おらおら居るのはわかってんだ! 金返せ!」 なんて怖いお兄さんが来てたのかな? ついつい前の住人のことが心配になってしまいました。 あ、押入れの隅々まで確認しましたが、お札は貼ってなかったです! とりあえず、幽霊関係は大丈夫かな?
ちなみに日記の内容とは全然関係ありませんが、『犬は勘定に入れません』はコニー・ウィルスのSFミステリーでタイムトラベル&ユーモア小説のタイトルです。 いろいろな要素が詰まっていて楽しい小説です♪
|
たまに買物に行ったりして、駐車場に車を入れると、隣の車の助手席から犬がのぞいていたりしてビックリします。
ビックリはしますが、これがけっこう嬉しい♪
実家には私が生まれる前から犬がいて、犬がいるのが当たり前の環境で育ったんですよね。
生まれたばかりの子犬が争うようにお乳に吸い付いている場面とか、父親が鉄砲をやっていたので、犬が草むらに飛び込んでキジを追い出すシーンとか、他の家にもらわれていくのを、子供心に悲しく見送ったことなんかが今でも脳裏に浮かびます。
猫も好きですが、やっぱりゴロンと転がってお腹をなでさせてくれたり、姿を見ただけで嬉しそうに駆け寄って来てくれる犬の方が好きかな。
本日、3月20日は「動物愛護デー」
東京上野動物園では開園記念日ということで入場無料。
いいなぁ~
最近読んだ本です。
![]() |
年収150万円一家 節約生活15年め 価格:¥ 924(税込) 発売日:2011-09-09 |
イラストレーター、森川弘子さんの節約生活コミックエッセイの第3弾。
無料や値引き大好き♪
SF作家の旦那さんと、小さな娘さんと3人で、日々節約生活を心がける森川さん。
光熱費削減のために親子3人でお風呂に入ったり、節約レシピを考え出したり。
決して貧乏くさくない、節約を優雅(?)に楽しむ一冊です。
もう一冊は、83歳と86歳のご夫婦が実践されている、自給自足の菜園生活。
![]() |
あしたも、こはるびより。: 83歳と86歳の菜園生活。はる。なつ。あき。ふゆ。 価格:¥ 1,470(税込) 発売日:2011-10-28 |
愛知県のニュータウン近くで、木々を植え、野菜を育て、燻製やお菓子を作って丸太小屋に暮らす2人。
野菜クズや落ち葉をたい肥にした畑。
無理をしない程度に畑を耕し、草花を植え、食べ物を作る。
丸太小屋といっても建築家のご主人が設計しただけあって、とっても暮らしやすそうな素敵なお家です。
写真に写っているのはレンガ製の燻製釜。
奥さんの作るお菓子がこれまた美味しそう♪
いいなぁ、こんな生活。
ストレスでつい甘い物に手が伸びる(苦笑)
そんな中、心を癒してくれたのは、森薫さんのマンガ。
森薫さんは『エマ』や『乙嫁物語』が好きで読んでいるマンガ家さんですが、この度、過去に様々な場所で描いた作品を寄せ集めた作品集が発売されたんです♪
![]() |
森薫拾遺集 (ビームコミックス) 価格:¥ 651(税込) 発売日:2012-02-15 |
メイドさんとか、バニーガールとか、コルセットとか、暖炉とか、ネチネチとよくぞここまで、と思えるような自分の趣味に走った森薫さんの作品の数々(苦笑)
『エマ』や『乙嫁物語』のイラスト、四コマもあります。
単行本未収録の物ばかりなので、ファンには嬉しいかな。
さあ、明日は金曜日。
もうひと頑張りしなくっちゃ。
![]() |
ある小さなスズメの記録 人を慰め、愛し、叱った、誇り高きクラレンスの生涯 価格:¥ 1,500(税込) 発売日:2010-11-10 |
![]() |
34歳無職さん 1 (MFコミックス フラッパーシリーズ) 価格:¥ 750(税込) 発売日:2012-02-23 |
いけだたかしさんの、
『34歳無職さん①』 (メディアファクトリー) を読みました。
色々と思うところがあり、”1年間何もせずにいよう”と決めた女性の、一人暮らし無職生活を描いたマンガ♪
食べて、掃除して、買物に行って、料理して、お風呂に入って寝るという、どうということのない毎日なんですが、何となく可笑しい☆
節約しながらも、たまにどうしてもおでんが食べたくなって鍋いっぱい作ってしまったり、友人と外食したり、新しい掃除機が欲しくなって買っちゃったり。
性格が似てるのかな?
すごく共感できました(笑)
その他に読んだ本は、
クレア・キップス 著
梨木香歩 訳
『ある小さなスズメの記録』 (文藝春秋)
第2次世界大戦中、ロンドンに住むキップス夫人が助けた生まれたばかりのスズメ。そのスズメはやがて戦火に疲れた人々を励ます役目を果たすことになります。
小さなスズメと心通わす、キップス夫人の実話を、イギリスに留学経験もある小説家梨木香歩さんが、今回新たに丁寧な日本語で訳した一冊。
最近はBSデジタル放送が充実してきて、映画の放送も多くなりましたね。
以前見たことはあるのですが、マーク・バランスキー監督の「ペネロピ」や、ジェームズ・L・ブルックス監督、ジャック・ニコルソン主演の「恋愛小説家」をまた見てしまいました。
何回見てもいい映画だなぁ~
民放のバラエティー番組で、お笑いコンビ「ドランクドラゴン」の塚地武雅がファンということで盛り上っていたアイドルグループ「ももいろクローバー」
まったく興味がないくせに、塚地武雅が面白かったのと、アニメ「モーレツ宇宙海賊(パイレーツ)」の主題歌を歌っているというので、発売日に思わずダウンロードしてしまいました(苦笑)
いい歳してなにやってんだ……
反省。
でも聞きたい音楽がすぐダウンロードして聞けちゃうなんて、スマートフォンって便利ですね~
最近はGPSで車のナビより正確に場所を教えてくれたりします。
でも手に取って冷静に考えてたら購入してなかったろうなぁ~
日曜日の昼間、コンビニで立ち読みしていると、子供が二人駆け込んで来ました。
年の頃なら5、6歳くらい?
姉妹らしく、キャーキャー騒ぎながら、私の後ろを通り過ぎ、やがて成人コーナーで「うわぁ!」と歓声をあげました。
成人雑誌を手に取り、「どっちがすごい?」と表紙を見比べだしたのは(たぶん)妹。
おいおいおい、そんなの見ちゃダメだろ!?
親はどうした?
お姉ちゃんの方はすぐに行ってしまいましたが、妹はそのまま吟味しています(苦笑)
こっちがハラハラしていると、ようやく母親がやって来て、大声で呼びつけ、娘を連れて行きました。
やれやれ、油断しちゃダメだよ。子供は目ざといんだから。
私もひとこと「コラ!」と注意すればよかったのですが、他人の子供を叱れない変な風潮があって臆してしまいました。
ま、週刊誌で皇室のゴシップ記事を立ち読みしていた私に、偉そうなことをいう資格はないのかも知れませんけどね。
その夜、大河ドラマ「平清盛」を見ました。
…こんなこと思うのは不謹慎かも知れませんが、いつの時代も天皇一家って大変だぁ~、と思ってしまいました。
親と子のすごいドロドロ。
子供って育つ環境に大きく影響されますからね。
もっとも、それに染まるか染まらないかは、その子自身の生き方の問題なんでしょうけれど…