平成太平記

日常の出来事を書く

所得分配の改善なしには輸出が増えても経済成長は難しい

2014年03月09日 23時23分40秒 | Weblog

所得分配の改善なしには輸出が増えても経済成長は難しい

 

 hankyoreh:

2014.03.09 20:59

多くの専門家たちは国内消費が戻ってこないのは家計所得の構造的な萎縮に原因を求めなければならないと診断している。 1997年の外国為替危機以後、個人部門に不利な所得分配が改善されない中で、消費回復速度もまた速まらないという話だ。 昨年冬、ソウル麻浦区(マポグ)の路上で老人が廃紙をいっぱいに載せたリアカーを引いている。 イ・ジョングン記者 root2@hani.co.kr

輸出が増えれば家計所得が増え
消費が回復するだろうという展望は
世界経済パラダイムの変化と
国内の構造的問題を誤って読んだ結果

個人の可処分所得が増えてこそ
消費が増えて関連産業競争力が高まる

 輸出が深い不振のドロ沼から抜け出せずにいる。 昨年と一昨年、輸出がほとんど増加できなかったが、今年に入って2月まで前年対比0.6%の増加に終わっている。

 もちろんまだ今年が十ヶ月も残っているので2月までの輸出不振に過度に落ち込む必要はないが、とにかく今年の年間輸出が6.4%増えると期待した政府の展望に支障が生じる可能性が高まっているのは事実だ。

 我が国の輸出は米国の金融危機が発生する以前である2001年から2008年までの7年間、毎年平均16%ずつも増加してきた。

 昨年末、政府と多くの経済研究所が発表した今年の経済展望を見れば、ほとんどが先進国経済の回復に力づけられ輸出が増え、これが家計消費の増加に連結されると予想していることがわかる。

 しかし現在までの輸出状況を見る時、このような展望に支障が生じる可能性が見える。 そして輸出が回復しないならば、これを前提に展望した内需回復期待も引っ込めなければならないだろう。

 先進国の景気回復が我が国の輸出増加につながり、これが再び家計所得の増加を通じて消費回復につながるという経済展望は、世界経済のパラダイム変化と国内経済の構造的な問題をまともに反映できないものだ。

我が国の輸出が回復できないのは、先進国の景気が回復していないということではなく、輸出は増やし輸入は減らそうとする先進国の意図のためだ。

 そして、このような先進国の意図は中国の対先進国輸出不振を持たらし、これが中国に機械・素材・部品などを売っている我が国の輸出に打撃を与えているということだ。

 一方、消費が戻ってこないのは、輸出不振ではなく家計所得の構造的な萎縮に原因を求めなければならない。

1997年の外国為替危機以後、法人部門の可処分所得が年平均15.3%増加する間に、個人部門の可処分所得は5.4%の増加に留まった。

 そのために国民所得全体に個人部門が占める比重は、1997年の73.6%から2012年には63.6%に低下した。

消費萎縮はまさにこのためにあらわれたことであり、輸出不振のためではない。

最近は輸出も振るわず消費も振るわないと見ると、あたかも消費不振の原因が輸出不振のためであるかのように見えるが、実状は輸出が伸びても個人部門に不利な所得分配が改善されないならば消費回復速度はそれほど速くないだろう。

 先月25日に政府が発表した‘経済革新3ヶ年計画’を見れば、我が国の経済が現在処している問題点を政府がどのように診断しているかを知ることが出来る。

 政府が診断した問題点は、第一に基本が正しく立てずにいるために経済が停滞している、

第二に我が国の経済成長エンジンがなくなりつつある、第三に輸出と内需間の不均衡に構造的脆弱性が拡大しているなどの三点だ。

 この内、二番目と三番目が先に述べた世界経済のパラダイム変化にともなう輸出不振と家計所得の構造的萎縮にともなう消費不振という問題点を指摘したものだ。

以前に比べて政府が比較的正確な診断を提示したと言える。

 それでは今後、我が国の経済が進まなければならない方向は明確になる。

大きく見れば2点だ。

 まず、変化した成長パラダイムに適応できる新しい産業に集中的な投資が起きなければならない。

 新しい産業は既存のように先進国需要と中国の投資に依存する重化学工業ではなく、家計消費に依存する産業にならなければならない。

そして、家計所得が大きくならなければならない。 いくら投資が多くなされても、売上がきちんと発生せず利益を確保できないならば効果がないことであり、これは需要基盤である家計所得が大きくならなければならないことを意味する。

 政府が発表した資料にはこのような部分が多く反映されている。

 ベンチャーおよび創業活性化のために今後4兆ウォンの財政資金を支援し、青年創業資金を7600億ウォン拡充することなどは、新しい成長産業に投資を増やす方向であり、同時に雇用拡大を通した所得増大方案でもある。 その他に、雇用保険対象の拡大、失業給付体系の改善、希望を育てる通帳の拡大なども所得増大方案に属する。

 しかし、新しい成長動力を求めて内需と輸出が均衡を成し遂げる最終目標を達成するには、更に必要なことがある。

 これまでの政府政策は重心がどうしても投資側にあるようだが、需要拡充が更に必要だ。

 投資側から対策を見つけることは新しい産業を開発し、生産性を向上させることを意味するのであり供給側面での対策だ。 これが重要ではないとは言わない。

しかし需要の拡充がなければ、いくら供給の側面で良い対策を出したところで効果はない。

 例えば、先に述べたように需要がなければ新しい産業に投資が起きても自然発生的な成長は難しい。

 そして生産性を向上させ経済を活性化するのは働き手が不足している時には非常に適切な対策だが、今のように良い働き口が多くなく、所得が不足した状況で生産性向上を追求すれば雇用の悪化で家計所得をさらに圧迫する結果を持たらすだろう。

 今は所得拡充方案をもう少し充実させ、攻撃的に施行しなければならない時点であるようだ。

家計所得が増えれば消費が増えて、すると自然に関連産業が成長しながら自ら競争力を備えられるからだ。 そのためには政府が積極的に所得分配を改善する方案を考慮してみなければならない。

 これは相当な社会的合意を必要とするので、政府の政治的力量がいつにも増して必要だと言える。

チョン・ミンギュ韓国投資証券研究委員


韓国、「反日」大統領は「正味」後2年で経済立て直しができるか

2014年03月09日 22時50分05秒 | Weblog

韓国、「反日」大統領は「正味」後2年で経済立て直しができるか

勝又壽良の経済時評

2014-03-07

朴大統領の苦衷


日本がお手本へ

朴大統領がきちんと仕事ができる期間は、今年と来年の2年間と言われている。

2016年は4月に国会議員総選挙が、2017年は12月に大統領選挙がある。選挙対策に忙殺され、落ち着いて政策に取り組める環境でなくなるからだ。

この2月で就任1年を経た。目立った活動と言えば、「反日・親中」くらいであろう。経済政策では、ようやく新年の演説で「経済革新3カ年計画」を明らかにしたが、目を見張るような斬新さはなかった。

朴大統領が、真に韓国経済の立て直しを図る強い決意であれば、就任直後に新経済政策を発表するはずであった。

その用意がなかったから結局、ズルズルと貴重な1年間を空費したのである。韓国経済を取り巻く環境は、日本と良く似通った面がある。

少子高齢化がその最大の障害である。この面では、すでに日本が経験を積んでいる。本来ならば、日本のノウハウを学ぶことがメリットになったはずである。

ところが、全くの逆の選択をしてしまった。経済問題に関心が薄かっただけに、日本との関係希薄化がもたらすデメリットに考えは及ばなかったのである。

前記の「経済革新3カ年計画」では、現在の財閥と輸出に偏る経済構造を改め、サービスなど新産業を育成し、内需拡大を通じた新たな成長モデルを構築する狙いである。

ベンチャー・中小企業の創業を支援する。将来の姿としては、「1人当たり名目GDP4万ドル、実質成長率4%」にすると言うのである。

現在の1人当たり名目GDPは2万5000ドル見当である。これを短期間に4万ドルへと引き上げる構想は、不可能と言うべきであろう。前大統領同様に、国民からの信頼を失うのは時間の問題と見られる。

韓国の財閥と輸出に偏った経済構造は、北朝鮮という「軍事国家」が38度線で対峙する緊張した関係が生み出した面もある。

確かに、一度は北朝鮮軍によって38度線を破られているから、一刻も早く経済力を付けて軍事的に対抗しなければならない。そういったせっぱ詰まった状況において、経済成長優先策が採用されたのである。

だが、米軍の駐留や日本が受け持つ地政学的役割を考えれば、もっと早く経済政策は転換すべきであった。今や韓国経済は、生産年齢人口(15~64歳)の減少が2017年から始まる。そういうぎりぎりの段階にさしかかっているのだ。朴大統領は、その心情を率直に次のように語っている。

朴大統領の苦衷


「(韓国経済には)輸出と内需、大企業と中小企業、製造業とサービス業の不均衡など解決すべき構造的な課題が山積していて、人口高齢化が経済協力開発機構(OECD)国家のうち最も速いペースで進行し、2017年からは生産年齢人口も減少する

これは音もなく迫ってくる恐ろしい災難である。経済の体質を変え、非正常的な慣行を改めながら、長期間続いてきた低成長のくびきを切ることができなければ、私たちの未来はない。

経済革新を強力に推進し、こうした慢性的な慣行と問題を解決してこそ、国民が幸せになり、希望の新しい時代を操り上げることができる」『中央日報』2月25日付け)。

ここで指摘されている「生産年齢人口」の減少問題は、もちろん日本経済にもそのまま当てはまる問題である。

日本の総人口に占める「生産年齢人口比率」の減少は、1991年から始まっていた。実は、こうした概念の認識は、ここ数年の話しであって、日本自体もその認識がなく、いたずらに時間を空費してきた。

韓国の場合、すでにこの概念が周知徹底化している段階に入っている。それだけに、朴大統領は就任最初の演説で取り上げなければならなかったのである。それが、方向違いの「反日・親中」へと逸れていった。

韓国は、前述の通り「輸出と財閥」に依存した経済運営であった。

いわば、「外需依存型」である。ここでは、「内需」がそれほどの重要性を持たずにきた。

家計の重要性が見過ごされてきたのである。

一つには、これまでの人口増加過程では、所得がピークを迎える40~50代の人口が絶えず増え続けてきたので、自動的に個人消費が韓国経済に寄与してきた。

だが、出生率の低下に伴う人口動態変化が、40~50代の人口を減少させ始めていたのである。

ここに、韓国の個人消費の基盤が揺らぎ問題化した。考えて見れば、人口動態は最も早く予測できるファクターである。これほど正直な経済データーは存在しない。

このように言われているものだ。それを見過ごしていたとは、なんとも迂闊な話しであった。

『中央日報』(2月26日付け)は、次のように報じた。

① 「朴槿恵(パク・クネ)大統領が2月25日、発表した『経済革新3カ年計画』の最終青写真は次のようなものだ。

今年から2017年までの3年間に1人あたりGDPを1万ドル引き上げる。昨年、2万4000ドルと推定されるGDPが、2017年には3万4000ドルとなる。2007年から7年間続いた2万ドル台を抜け出し、名実ともに先進国入りするという意味である」。

韓国は、2007年以降から7年間も「2万ドル台のワナ」と言われる状態で彷徨(さまよ)ってきた。

『経済革新3カ年計画』では、この停滞基調を打破して2017年までに3万4000ドル台へと引き上げると言うのである。

その具体策は、次のパラグラフで取り上げられているように規制緩和である。ここで不思議に思うのは、日本の「アベノミクス」には批判的な韓国が、自国のことになると「成功」という前提を置いているのだ。

日本の株価が急落するたびに、「アベノミクスの破綻」という大見出しを付けて報道している。それほど疑心暗鬼な「規制緩和」について、韓国も同じ手法を用いるのである。

② 「朴大統領は3大推進戦略として、具体的には『公共部門の改革』、『創造経済の実現』、『投資条件の拡充』など9大核心課題を達成すると述べた。

これらすべてに関係するキーワードは革新だ。政府主導の下、大企業が製造業分野を中心に経済成長を率いたのが過去50年間の過去の方式なら、3カ年計画は規制を果敢に撤廃し、中小企業とサービス業を新しい成長エンジンに飛躍させるという構想だ」。

韓国で中小企業とサービス業が未成熟である理由は、私が繰り返し主張しているように、歴史的な負の遺産によるものであろう。

韓国は中国と同様に儒教国家であり、専売制を敷き職人を蔑視した歴史がある。

つまり、商業は専売制であるから誰でも商うことはできなかった。

職人は軽蔑されて「科挙」(官僚)試験の受験資格さえ与えられない存在であった。現在、中小企業とサービス業が未発達である背景には、こうした歴史的な負の遺産が影響を与えているのである

私は、中国についても同様な歴史的な背景から、中小企業とサービス業について悲観的に見ているのだ。

歴史的なDNAとは、これほどまでに後世に影響を与え、無意識のうちに拘束するのである。

話題を変えれば、同じキリスト教でも旧教(カトリック)と新教(プロテスタント)では、資本主義形経済の発展において大きな差が出た。

カトリック諸国(仏・中南米)の経済発展は緩やかである。プロテスタント諸国(英・米・独・北欧)は揺るぎない先進国へと成長発展した。日本の「武士道」は、プロテスタントと同じ精神性が認められている。

こうした歴史的な視点から韓国を見ると、悲観的にならざるを得ないのだ。

儒教は墨子一派を排撃して根絶やしにしてしまった。墨子は中国では珍しい論理学の系譜にあった。

これを儒家と法家が挟み打ちにして消滅させたのである。

こうして中国には論理学が育たず、帰納法や演繹法という近代科学に不可欠な分析手法を育てなかった。

現在、韓国も中国も自然科学系のノーベル賞受賞者がゼロである。その背景には、思想的な不毛が災いしていると見るほかない。頭脳の優劣という次元の問題でなく、思考方式の問題なのだ。

③ 「政府はベンチャー・創業企業に4兆ウォン(約3800億円)の財政を支援する。

製造業に代わり、成長を主導する5大有望サービス業(保健医療・教育・観光・金融・ソフトウェア)の競争制限規制はなくすことにした。

朴大統領は、『規制総量制を導入し、ネガティブ方式(原則許容・例外禁止)でもなくしにくい規制は自動効力喪失制を導入してでもなくす』と強調した」。

韓国政府は、ベンチャー・創業支援に向けて約3800億円支出するという。

率直に言って、この程度の金額で新規事業が育つとは思えないのだ。

ましてや、歴史的に論理思考が「不毛」な韓国において、イノヴェーションに基づく新技術や新事業が育つとはにわかに信じがたい。

5大有望サービス業(保健医療・教育・観光・金融・ソフトウェア)を推進するという。実は、いずれも日本が韓国より一頭地を抜く存在である。

日韓関係が順調であれば、これらサービス産業において、日韓は大いに協力できる分野であったはずだ。それが、韓国から日本に向けられる度を越した「悪口雑言」は、日韓協力の芽を自ら摘んでいるのである。

韓国に独創的な企業が生まれない理由は何か。

サムスンは確かにIT関連では売上高が世界一になったが、サムスンが独自で生み出した製品でもなければ技術でもない。

技術の模倣である。ソニーは今でこそ経営が不調であるが、ソニーが生みだし育てた「ウォークマン」は、現在のアイフォーンに引き継がれている。

このように見てくると、日本の独創技術は枚挙に暇がないほどである。

日韓のこうした差はどこから生じたのか。突き詰めれば、論理的思考方式の有無に帰せられるはずだ。

日本には、論理学が根付き帰納法や演繹法が定着した。

儒教の「格物窮理」(事物の道理を知ること。格物到知ともいう)は、江戸時代に蘭学と交わって「物理学」という科学へと発展した。

これを見ても分かるとおり、日本と韓国(中国も)は、科学的精神構造において完全に異質であった。韓国には、論理学が生まれなかったのである。

韓国は、日本からまだまだ大いに学ぶことがあるはずだ。

その日本を足蹴も同然の扱いをしていることは、韓国にとってこの上ない損失である。

ここで、現在の日本の経済成長が「輸出・製造業」依存でない成長パターンであるという分析結果が出てきたので紹介したい。

韓国の「輸出・財閥」依存経済でなくても成長できる。そういう一つのひな形が日本にあることを知って欲しいのである。

日本がお手本へ


宮尾龍蔵・日本銀行政策委員会審議委員(前・神戸大学教授)は、「消費主導で自律的成長へ」(『日本経済新聞』2月26日付け「経済教室」)で、次のように論じている。

④ 「現在の景気回復の大きな特徴は、従来の『輸出主導』ではなく『消費・非製造業主導』という点である。

消費の回復は、株高による好調な高額消費だけが要因ではない。

その底流では、身近な消費・非製造業関連の分野で、潜在的な需要を喚起する取り組みが幅広く進展してきている。

それは雇用・所得環境を改善し、物価上昇圧力を高めているとみられる。こうした見方にたてば、先行きも消費主導による自律回復のメカニズムは持続するだろう」。

⑤ 「従来の『輸出主導』の景気回復パターンは、2002~08年の拡張局面に顕著に表れている。

その後輸出は、リーマン・ショックや東日本大震災に伴う大きな落ち込みからは回復してきたが、やや長い目でみれば横ばい圏内で推移している。

一方、消費支出は、様々な影響を受けつつもスムーズに成長し、12年1~3月期以降は伸びを一段と高めてきた。

消費の改善基調は、企業設備投資、公共投資と比べても際立っている。

企業設備投資は、足元では持ち直しの動きにとどまっている。

景気回復の初期段階において、輸出や国内設備投資の増加を伴わず、消費が一段と伸びを高めていることは特筆に値する。

非製造業が回復を主導している姿も確認できる。大震災の影響がほぼ一巡した12年以降では、製造業の活動が弱含む一方、非製造業は明確に活動水準を高めてきた」。

⑥ 「どのような活動が消費・非製造業主導の回復を支えているのだろうか。

非製造業では、潜在的な需要を喚起する新しい取り組みが、小売り、飲食、観光、運輸、建設など、様々な分野で進展してきている。

それは、コンビニやショッピングセンターの積極出店、高齢者向けマンション建設、宅配サービスやネット通販、高度な物流センターの増設など幅広い。

非製造業の活動の活発化に伴い、労働・雇用環境においても変化が生じてきている。非製造業企業の労働需要は高まってきており、特に中小企業の労働力不足は顕著である。パートやアルバイトの賃金の上昇なども見られ始めている」。

いちいち解説の必要もあるまい。

従来の日本経済の回復過程では、輸出と製造業が牽引した。超円高が続いた結果、製造業の海外進出が進んでいる。円安に修正されても、輸出がにわかに増加して景気を引っ張る従来型のパターンが消えたのである。

だが、高齢化社会を背景にして、国内の需要構造が一変した。

消費が主導して、非製造業企業の労働需要は高まってきており、特に中小企業の労働力不足は顕著である。

パートやアルバイトの賃金の上昇なども見られ始めている。現に、賃上げの動きが非正規従業員にも及び始めた。

人材派遣大手のテンプスタッフやパソナグループは、料金を現在より3~5%引き上げる交渉を顧客企業と始めている。パートタイム労働者の時給引き上げの動きも広がっているのだ。

消費の盛り上がりは、関連する小売り、飲食、観光、運輸、建設などの非製造業の投資を増やしている。

これまで地方の景気回復はまだらで遅れるのが通り相場であった。

それが、今回は様相が異なっている。地方経済も温もりを感じ始めているのだ。北海道では、外国人観光客の増加でこれまで冷え切っていた経済に明かりが灯っている。

こうした日本国内の経済動向を見れば、韓国経済も一つの回復手がかりを得られるに相違ない。

ただ韓国の場合、個人債務が1000兆ウォン(約955兆円)にも達し楽観は禁物である。

高齢化を考えれば、産業構造をこれに見合ったものに変えて行けば、自ずと需要にマッチする供給構造が成立する。

短期間に成果を上げることはできなくても、おいおい需給関係のバランスが取れるであろう。

(2014年3月7日)


10兆円 -韓国の実態は「脆弱な新興国型経済」

2014年03月09日 16時47分47秒 | Weblog

10兆円 -韓国の実態は「脆弱な新興国型経済」

2014年3月7日(金)

PRESIDENT 2013年11月4日号

宮上徳重

好調、不調、さまざまな報道が飛び交っているが、韓国経済の実態は四面楚歌の未来が現実のものになりつつある。

第一生命経済研究所・経済調査部主任エコノミストの西濱徹氏に話を聞いた。

「多くの韓国企業は海外で得た収益をそのまま海外に投資してしまい、国内には還元されにくい環境にあります。

結果、家計部門を中心に国内の貯蓄率は低く、資金調達能力の低い中小銀行などで経営破たんの動きが出ました」

グラフを拡大
進む円安ウォン高

 

韓国経済は今、円安ウォン高を基調としている。

2012年の秋ごろは1円14ウォン程度だったが、13年9月には10ウォン台に突入した。

これはアベノミクスによる金融緩和策が大きな要因だが、韓国は工業製品の部品や素材の多くを日本から輸入しているため、円安ウォン高は決して韓国にとって都合が悪いわけではないはずだ。

「韓国は貿易黒字の大半を米国や中国向けの輸出でまかなっており、対人民元や対米ドルで見ると、輸出産業としてはかなり難しい立場にある。

韓国の経済基盤は、主要先進国のような裾野の厚みがなく、実態は新興国と考えていい」

そのため、ウォン高を防ぐための大規模な金融緩和策や景気を下支えするための大胆な公共事業投資をすることもできない。

家計資産のほとんどが不動産の韓国だが、価格は下がり続けているため、逆資産効果を通じて国内需要は頭打ちしている。

「デフレ状態に入りつつある」

と西濱氏は危惧する。不安定な経済状況の韓国、先行きは厳しい。


朴槿恵対日外交の絶望的意固地  桜井よしこ

2014年03月09日 09時59分39秒 | Weblog

2014.03.06 (木)

「 朴槿恵対日外交の絶望的意固地 」

桜井よしこ『週刊新潮』

 2014年3月6日号 日本ルネッサンス 第597回


朴槿恵氏の大統領就任から、2月25日で1年になった。

氏の反日言動はとどまるところを知らず、18日に訪韓したアメリカのロイス下院外交委員長に、慰安婦問題でまたもや日本非難を展開した。

カリフォルニア州グレンデール市の慰安婦像に跪いたのがロイス氏である。

そうした中、韓国の通信社、聯合ニュースが中国の西安に、日本の朝鮮半島統治に抵抗した朝鮮人部隊「光復軍」の記念碑が建てられることになったと報じたことを、ソウルの産経新聞特派員、名村隆寛氏が伝えた。

同計画は昨年6月に朴大統領が中国を公式訪問した折に要請し、中国側はこれに応ずるという。

韓国政府はまた、3月5日の国連人権理事会で慰安婦問題について国際社会に訴える予定である。

常軌を逸した日本非難に邁進する朴大統領を形容する言葉に「不通」がある。何を考えているか分からないという意味だ。

朴氏は閣僚ともプレスとも闊達な意見交換をするタイプではない。

この1年間、国内で大統領が質疑応答を伴う記者会見をしたのは「一度だけ」と2月25日の「朝日」が報じていた。

公式の会見や行事以外、友人らとの会食も殆どない。

広い大統領公邸で愛犬を傍らに、資料や本を読んで過ごすという。情報筋によれば、朴氏側近も深夜まで働き、報告のメールを午前2時、3時という時間帯に送り、大統領はそのようなメールを見て、忠勤の度合いを測るという。

大統領就任前の2013年1月、朴氏は自伝『絶望は私を鍛え、希望は私を動かす』(晩聲社)を出版した。その中で、こう書いている。

「今も昔も変わらないことがある。初めて政界に入ったとき、これから私の人生は私のものではなく、国民のものだと思った決心、ただ国民と国だけを見つめようという初心には変わりがない」

現実の脅威には無防備

同書には、彼女は外国訪問の際に必ず、韓国を助けてくれた人々に感謝の気持ちを伝えると書かれている。

05年に会った胡錦濤国家主席(当時)は「優しい穏和な顔」「強烈なカリスマ」と憧憬の念を込めて描写し、同年、初対面のブッシュ政権のライス国務長官には「何度も会ったことがあるように親しみを感じた」と、親愛の情を示している。

だが、日本人には最初から全く異なる感情を表現している。

06年、彼女は来日したが、「日本の指導者たちの相次ぐ妄言、竹島問題、小泉純一郎総理の靖国神社参拝、教科書問題、慰安婦問題」「韓日関係が悪くなった原因は日本にある」などと書き、日本で会った多くの政治家は「一様に日本側の論理で武装した人たちだった」と決めつけ、訪日は「歴史問題を解決できなければ、韓日両国は無限の可能性を持ってはいるが、一歩たりとも先へ進めないことを証明した」と結論づけている。

朴氏は孫子の「戦わずして勝つことが最上の方法」を引用し、日本に対してそれは外交の力だと説く。

「他のいかなる国との関係より忍耐が必要なのが、日本との外交だ」という朴氏の言葉は、どれほどの忍耐を重ねても外交で日本を追い詰め、謝罪させずにはおかない決意にも読める。

対日歴史批判を国家の重大事と位置づける一方で、氏は現実の脅威である北朝鮮には驚くほど無防備だ。

国連人権理事会の調査委員会は2月17日、北朝鮮についての最終報告書を発表した。

北朝鮮の国家機関が政治犯や脱北を試みた人々、拉致被害者に行ったことを「反人道的犯罪」と断定し、「首領、国防委員会、国家保衛部」などの責任者を国際刑事裁判所に提訴することを国連に勧告した。

金日成、正日、正恩の3名の刑事責任を問うべしとの結論である。

対して韓国政府は、2月に開かれた南北高位級の会談で、北朝鮮の核問題にも言及しなかった。

そのうえ、北朝鮮非難をしないことを約束した。逆に、脱北者らが北朝鮮の体制批判のビラなどを入れた風船を飛ばすことを阻止すると決めた。

朴大統領の状況判断が絶望的なまでに拙劣であることを示す一例である。

この種の韓国の外交を前に、アメリカは日韓両国に結束を求めてきた。

2月13日のソウルでのケリー国務長官、尹炳世外相の記者会見録を読むと、韓国の意固地さが際立つ。

米国の国益は日韓両国が歴史問題を横に置いて力強い三国関係を維持することだと強調したケリー氏の眼前で、尹外相は「日本の新政府(安倍政権)に対して、韓国は関係安定のための多くの努力をした。

だが不幸なことに日本の指導者は歴史に関して不正確な多くの発言を重ねた。

日本の歴史修正主義の言辞が続く限り、信頼構築は困難だ。性奴隷と歴史認識の問題は(二国間問題を超えて)国際問題だ」などと反論したのだ。

朝鮮半島はすでに有事

朴大統領、尹外相らは、物事の全体像と真実を見ることが出来ないのである。

朝鮮半島はすでに有事に入っている。

韓国政府中枢にまで北朝鮮勢力が浸透している。

最後の砦ともいうべき国家情報院の危機は当欄でこれまでも報じてきたが、万が一、国情院が解体されれば、韓国は北朝鮮勢力の前で丸裸にされる。

韓国という国の存在さえも危うくなる。そうした韓国の危機を好機ととらえる中国が、朝鮮半島全体に支配の網を広げつつある。

この局面で、韓国の味方になり得るのは日米である。

だが、アメリカの軍事政策は大幅に変化しつつある。

それを見れば、韓国は、自ら作り上げた虚構の歴史被害の罠に嵌って、自らの首を絞めるような日本非難を、直ちにやめるべきなのである。

ヘーゲル国防長官は2月24日、来年度の国防予算の方針を発表した。極めて大幅な削減である。

米陸軍を52万人規模から44~45万人へと、戦後最小規模に縮小するのをはじめ、空軍の古い世代の攻撃機A―10は全廃、海軍の空母は11隻体制から10隻に、海兵隊は19万人体制から18・2万人に縮小される。

これらは第一段階の軍縮にすぎず、さらなる軍事費削減政策が続けば、米軍は複数の大規模有事発生の場合、「二正面作戦」は出来なくなると、ヘーゲル長官が語っている。

韓国はどうするつもりか。再度強調したい。

すでに有事の北朝鮮、朝鮮半島を窺う中国、米軍の直面する厳しい削減――日本と仲違いしている場合ではないだろう。こんなことも見通せない朴大統領の限りない意固地は、指導者としての無能を示していないか。

だが、日本の現状もほめられたものではない。

この厳しい安全保障環境にも拘わらず、いまも集団的自衛権に反対する人々がいる。その人々は憲法改正を行ってからにせよというが、そこまで中国が待ってくれると、本気で思っ