平成太平記

日常の出来事を書く

韓国の若者、半分以上が「今年になって自殺を考えた」

2014年03月24日 17時54分20秒 | Weblog

2014年 3月 20日 20:01 JST

韓国の若者、半分以上が「今年になって自殺を考えた」

ウォール・ストリート・ジャーナル

YEWON KANG 

[image] Agence France-Presse/Getty Images

日本の大学入試センター試験にあたる「大学修学能力試験」の準備をする韓国の高校生(ソウル、2013年)

 韓国では10代の若者の半数強が、今年になって自殺を考えたことがあるという。

コリア・ヘルス・プロモーション・ファンデーションが2月20~27日に実施した調査で明らかになった。

また、3人のうち1人が非常に気分がめいった経験があると回答した。

  調査では、若者の40%超が学校でのプレッシャーや将来への不安が最大の懸念だと回答。

また、主に自身の外見についてストレスを感じているとの回答が17%超、家族の問題について主にストレスを感じているとの回答は16%に達した。

調査は14~19歳の若者1000人を対象に行われた。

  韓国では自殺が大きな問題となっており、いい学校やいい職、いい外見やいい結婚のための競争という生涯にわたるプレッシャーが原因とされることが多い。

気がかりなのは、先進国全体の自殺率が低下している一方で、韓国の15~24歳の自殺率は2011年には10万人につき13人と、01年の7.7人から大幅に上昇した(韓国統計庁の最新データ)ことだ。

  専門家は、韓国の10代の若者は専門家の助けを得られる機会が少なく、助けを求めることにも消極的なことが多いと指摘する。

回答者の4人に1人は、困難な時期に相談できる人がいないと答えた。また、約半数が教師やカウンセラー、両親ではなく友人に相談すると答えた。 

[image]

韓国の15~24歳の若者の死亡原因の主なもの(10万人当たりの数):赤は2001年、ピンクは2011年―右から自動車事故、自殺、ガン、溺死、心臓病 

Copyright © 2012 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved


中国、「落日の経済」輸出力も低下「自信過剰」に鉄槌

2014年03月24日 17時07分30秒 | Weblog

中国、「落日の経済」輸出力も低下「自信過剰」に鉄槌

勝又壽良の経済時評

(2014年3月24日)

的中したバブル崩壊予告
欧米市場への輸出頭打ち

2011年、GDPで日本を追い抜き世界2位の座をつかんで以来、中国は対外政策でも強気に転じた。

一枚看板の「平和的台頭論」を投げ捨て、強攻策に打って出ている。日本を最大の軍事標的に仕立て上げているのだ。

国内の矛盾激化をカムフラージュする。そういう専制主義独特の手法である。

日本から見ていると、「猿芝居」同然の滑稽さを感じるが、中国指導部は大真面目である。一層、哀れさとおかしさを感じるのである。

この「三文芝居」を演じている背景には、中国経済が今後とも順調に発展するとの前提が隠されている。

私は、この非現実的な前提を一貫して否定してきた。

不動産バブルは必ず破綻するものだ。「社会主義市場経済」といえども救済手段はない。

むしろ、「社会主義市場経済」ゆえに政治と経済が癒着して、バブル経済の後遺症は深刻なものになる。こう言い続けてきた。現実の中国経済は、まさにこうした傾向を強めているのである。

的中したバブル崩壊予告


私は、過去4年近くこのブログを書き続ける過程で、中国経済の衰退を予告してきた。

今回は、その中間総括である。

口幅ったい物言いで恐縮であるが、中国経済の衰退・没落は、社会思想や社会学を学んだことのある人間には、容易に予測できる事柄であろう。

中国社会には経済を安定的に発展させる。そういう基本的な精神構造が存在しないからである。

数量ベースで経済動向を論じることも必要である。

それと同時に、経済活動の担い手は人間であることに、もっと目を向けるべきなのだ。これこそ、社会学の出番である。

中国社会がいかに前近代的であるか。もはや論じる必要もない。

人権は弾圧されており、憲法は単なるお飾りに過ぎない。

GDP世界2位の国家が、未だに民意を問う選挙制度も存在せず、一党独裁の恣意的な政治が行われている

月に人間が足跡を残す時代になった。

中国は有史以来一度もまともな選挙を行っていない。清国が崩壊した辛亥革命(1911年)直後、「選挙もどき」は行われたものの、大変な腐敗選挙で内乱の原因になった。

中国には、過去と断絶する「革命」を一度も経験しない希有の国である。

「革命」という言葉は中国で生まれた。それは、「易姓革命」であって単なる王朝の交代に過ぎない。

中国共産党革命は、「易姓革命」の域を超えていないのだ。

こうして、真の「革命」経験が存在せず、「イノヴェーション」(革新)能力はゼロ同然である。「イノヴェーション」能力の欠如は、旧套墨守を意味し超保守主義に回帰する基本的な性向を持っている。

4000年も農業社会であったこと自体、「イノヴェーション」能力の脆弱性を証明している。

「イノヴェーション」と言うと、小難しく聞こえる。

身近な言葉で言えば、「5S」(整理・整頓・清潔・整理・躾け)が苦手なのだ。

国家も個人も同じ傾向である。

中国で近代工業が発展せず現在に至っている背景は、「5S」が身につかないからである。

身辺をきれいにして清々しく生活する。そういう習慣がなかったのだ。

4000年もやりたい放題な恣意的な行動で、その日暮らしをしてきた。これが中国の歴史である。科学技術でも日本に大きく出遅れたのは、「5S」という体系的に物事を把握する習慣がなかった結果である。

訪日の中国人観光客が一様に驚くのは、日本の街が清潔であることやマナーを守っていることである。

これは「5S」が生活の基本にあるからだ。

ルールを守ることが、先進国共通の現象である。

言葉を換えれば、「市民社会」の暗黙の了解事項である。

ルールを守ることは、社会が自律的に発展する上で不可欠の基盤である。中国のように恣意的な社会では、自己利益の保身が最優先されている。

「5S」という自己に規律を課すことは、想像もできないことに違いない。中国最大の悲劇は、「市民社会」の経験が絶無であることだ。

歴史的に言えば、日本は江戸時代の「封建時代」、明治維新からの「絶対王制」。第二次世界大戦後、「市民社会」へ移行して現在にいたっている。

「市民社会」の経験は比較的短いが、江戸時代からの「5S」によって生活の規律を学んできた。

「他人に迷惑をかけない」。これは市民社会の原点である。

日本人は、子どものときからそのように「躾けられて」いる。「嘘をついてはいけない」。これも躾けである。

中国では、「嘘は方便」と子どもに教えている。これが、日中における経済発展の決定的な違いをもたらした。

市場経済のルールは、「嘘を言わない」ことが前提である。中国の「ニセ物づくり」は、市場経済のルールから逸脱しているのだ。

中国は、近代社会の経験がゼロである。

秦の始皇帝以来、2200年も専制政治の下にあるから、「嘘が方便」となってきたのだ。これが習い性になっている。

「嘘」によって自己防衛を図るから、「イノヴェーション」へのモチベーションは生まれるはずがない。

不都合なことはすべて、「賄賂」で処理する。真面目に努力をして苦況と突破する。そういう意欲が存在しなかった。これが、「イノヴェーション」能力欠如の背景である。

20世紀初頭のドイツ人社会学者マックスヴェーバーは、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』において、近代資本主義の原点は、市場における売り方と買い方が対等である。

民主主義が市場経済の大前提である。「嘘」の存在を認めず、質素に暮らし資本蓄積に努める「求道者」のような姿をイメージしていた。

こうして、プロテスタントントの英米独や北欧諸国が急速に経済発展した。精神性の高さに依存したのである。

日本が、非プロテスタントのなかで唯一、先進国社会に発展できたのはなぜか。「武士道」という自己規律精神、つまり「5S」が高い精神性となって支えた。

現在の中国は、蒋介石時代よりも腐敗が進んでいる。

土地が国有化されており、政治権力を握る共産党が自由自在に処分できる。

ここでは当然に賄賂・汚職といった腐敗が生まれる。

土地国有化制度こそ政治腐敗の原点である。

共産党政権は、中国社会の潜在的な脆弱性を最大限、顕在化させた政権と言える。

かくして、不動産バブルが発生した。バブル経済に伴う過剰債務が、中国企業を襲っている。

中国の抱える総債務は、GDPの216%に及ぶ。

負債比率が2倍以上という「倒産状態」に追い込まれているのだ。容易ならざる事態が、中国に起こっていることに気づかなければならない。

中国社会には、「イノヴェーション」能力が不在である。

それは、2200年にわたる専制政治の歴史がもたらした不可避的な負の遺産である。これが、私の「仮説」である。

これに基づいて、現状を診断しておこう。

すでに、中国の輸出競争力は頭打ちになっている。それを突破する能力が、中国にあるのか危ぶまれているのだ。

欧米市場への輸出頭打ち
『ブルームバーグ』(3月12日付け)は、次のように報じた。

① 「中国製品は2大顧客の支持を失いつつある。

中国製品の米輸入に占める割合は過去30年にわたり拡大が続いたが、今では頭打ちとなり、欧州では割合が低下している。

ブルームバーグ・ニュースがまとめたデータによれば、欧州連合(EU)の昨年1~11月の輸入 に占める中国製品の割合は16.5%と、2010年のピーク(18.5%)から低下した。米国は19%前後と過去5年ほとんど変わっていない」

中国の二大輸出市場である、米国向けが横這いになっている。

欧州向けは低下傾向にある。これは、中国の「人海戦術」経済の限界を証明している。

中国に「イノヴェーション」能力があるならば、労働力の枯渇化と賃金上昇に伴って経営戦略を変えるはずだ。

ところが、旧態依然とした製品構成であり、高付加価値分野へ移行できないのである。

中国指導部の異常な「自信過剰」とは裏腹に、経済危機突破能力はきわめて低いのが現実だ。

中国の気位の高さは世界一である。

科学的な根拠もなく、「中国は偉大」だとしている。歴史・国土・人口という「三点セット」が、他国を圧しているという子供じみた理屈である。

肝心の科学技術は模倣優先であって、レベルはきわめて低いのだ。

この気位の高さと科学技術は低レベルであるギャップが、中国に想像以上の危機をもたらしている。

日本が出来たことは、無条件で中国でも実現可能と信じている。それが、「イノヴェーション」への真面目な取り組みを阻害しているのだ。

② 「中国の低コストという利点が賃金上昇や通貨高によって損なわれており、Tシャツや靴などの製品の販売では、よりコストの安いベトナムやバングラデシュなどの国々が競争相手として台頭している。

中国の2月の輸出は予想外の減少となり、困難が増す状況が示された。

こうしたトレンドは、習近平国家主席率いる政府が、半導体チップや医療用画像機器、航空機といったより高い技術力が求められる製品分野で競争力を育成する必要があることを浮き彫りにしている」。

低付加価値製品は、中国の人件費高騰で輸出競争力を低下させている。

周辺の人件費の安い国家が、中国のライバルとして登場している。

本来ならば、人件費高騰は機械化で凌げるはずだが、機械化投資の資金が足りないのである。中国企業の過剰債務がそれを阻んでいるからだ。このように過剰債務問題は、中国経済に致命的な打撃を与えずには置かない。

この認識が中国指導部にどこまであるのか。私は疑問に思っている。

4年前から、このブログで不動産バブルの危険性を指摘し続けてきた。

当時の中国の経済担当者は、日本の二の舞にはならない。日本を十分に研究している。余計なお世話だ。こう斬り捨ててきた。

現実は、日本の歩んだ同じ道に落ち込んでいる。「大言壮語」(ほら吹き)の報いと言うべきだ。

中国は、産業構造高度化について何の準備もなく声高に言い始めた。

日本の企業を誘致すれば何とかなる。そんな軽い気持ちで中西部開発を始めた。

沿海部から低付加価値産業を移転させ、その後釜に、先進技術を持った企業誘致を狙ったのである。

肝心の日中関係は最悪状態である。日本企業は、脱中国でASEAN(東南アジア諸国連合)へシフトしている。

低付加価値産業は、中西部の辺鄙な土地に立地させられた。沿海部の港湾まで2500キロもの超遠距離である。

運送費がかかって輸出には不利である。日本の高度成長時代の「地域開発」と同じ失敗を犯すだろう。そう言ってきた。

私は、『戦後50年の日本経済』(東洋経済新報社 1995年)で、日本経済の政策的な失敗をつぶさに論じている。

バブル発生や日本政府の政策介入がもたらした問題点の分析である。

これが、そのまま中国の1978年末以来の改革・開放政策にも適用できたのだ。中国経済の危険性に対して、一貫して警鐘を打ち鳴らした背景がこれである。中国も、日本と同じ間違いをしたのである。

③ 「ゴールドマン・サックス・グループのアジア担当チーフエコノミスト、アンドルー・ティルトン氏は『大きな変化だ』と指摘。『中国が非常に強い輸出競争力を持った時代が過ぎた可能性がある』と述べた。

中国人民元は05年7月以降でドルに対して約35%上昇。

賃金は過去10年で3倍に上がり、中国の労働力も縮小し始めている。

中国政府のデータによれば、同国の労働年齢人口は12年に減少に転じた。

米国の推計によると、衣料や玩具の工場を支える15~39歳の人口は過去5年で3500万人減ったもようだ」。

中国のような「人海戦術」経済では、労働力の減少は致命的である。

過去5年で青壮年(15~39歳)が、3500万人も減ったというのだ。

これでは、中国経済が力を失って当然であろう。もはや、「世界の工場」の地位も危うくなった。

最近は、「BMVIT」(ブラジル・メキシコ・ベトナム・インドネシア・タイ)が、次の「世界の工場」という説も飛び出ている(『日本経済新聞 電子版』3月13日付け)。

気位の高い中国にとって、耐え難い事態が進行している。「奢れる者久しからず」という言葉がぴったりである。




朴槿恵対日外交の絶望的意固地

2014年03月24日 16時43分05秒 | Weblog

「 朴槿恵対日外交の絶望的意固地 」

『週刊新潮』 2014年3月6日号 日本ルネッサンス 第597回

桜井よしこ


朴槿恵氏の大統領就任から、2月25日で1年になった。

氏の反日言動はとどまるところを知らず、18日に訪韓したアメリカのロイス下院外交委員長に、慰安婦問題でまたもや日本非難を展開した。カリフォルニア州グレンデール市の慰安婦像に跪いたのがロイス氏である。

そうした中、韓国の通信社、聯合ニュースが中国の西安に、日本の朝鮮半島統治に抵抗した朝鮮人部隊「光復軍」の記念碑が建てられることになったと報じたことを、ソウルの産経新聞特派員、名村隆寛氏が伝えた。

同計画は昨年6月に朴大統領が中国を公式訪問した折に要請し、中国側はこれに応ずるという。

韓国政府はまた、3月5日の国連人権理事会で慰安婦問題について国際社会に訴える予定である。

常軌を逸した日本非難に邁進する朴大統領を形容する言葉に「不通」がある。何を考えているか分からないという意味だ。

朴氏は閣僚ともプレスとも闊達な意見交換をするタイプではない。

この1年間、国内で大統領が質疑応答を伴う記者会見をしたのは「一度だけ」と2月25日の「朝日」が報じていた。

公式の会見や行事以外、友人らとの会食も殆どない。広い大統領公邸で愛犬を傍らに、資料や本を読んで過ごすという。

情報筋によれば、朴氏側近も深夜まで働き、報告のメールを午前2時、3時という時間帯に送り、大統領はそのようなメールを見て、忠勤の度合いを測るという。

大統領就任前の2013年1月、朴氏は自伝『絶望は私を鍛え、希望は私を動かす』(晩聲社)を出版した。その中で、こう書いている。

「今も昔も変わらないことがある。初めて政界に入ったとき、これから私の人生は私のものではなく、国民のものだと思った決心、ただ国民と国だけを見つめようという初心には変わりがない」

現実の脅威には無防備

同書には、彼女は外国訪問の際に必ず、韓国を助けてくれた人々に感謝の気持ちを伝えると書かれている。

05年に会った胡錦濤国家主席(当時)は「優しい穏和な顔」「強烈なカリスマ」と憧憬の念を込めて描写し、同年、初対面のブッシュ政権のライス国務長官には「何度も会ったことがあるように親しみを感じた」と、親愛の情を示している。

だが、日本人には最初から全く異なる感情を表現している。

06年、彼女は来日したが、「日本の指導者たちの相次ぐ妄言、竹島問題、小泉純一郎総理の靖国神社参拝、教科書問題、慰安婦問題」「韓日関係が悪くなった原因は日本にある」などと書き、日本で会った多くの政治家は「一様に日本側の論理で武装した人たちだった」と決めつけ、訪日は「歴史問題を解決できなければ、韓日両国は無限の可能性を持ってはいるが、一歩たりとも先へ進めないことを証明した」と結論づけている。

朴氏は孫子の「戦わずして勝つことが最上の方法」を引用し、日本に対してそれは外交の力だと説く。

「他のいかなる国との関係より忍耐が必要なのが、日本との外交だ」という朴氏の言葉は、どれほどの忍耐を重ねても外交で日本を追い詰め、謝罪させずにはおかない決意にも読める。

対日歴史批判を国家の重大事と位置づける一方で、氏は現実の脅威である北朝鮮には驚くほど無防備だ。

国連人権理事会の調査委員会は2月17日、北朝鮮についての最終報告書を発表した。

北朝鮮の国家機関が政治犯や脱北を試みた人々、拉致被害者に行ったことを「反人道的犯罪」と断定し、「首領、国防委員会、国家保衛部」などの責任者を国際刑事裁判所に提訴することを国連に勧告した。

金日成、正日、正恩の3名の刑事責任を問うべしとの結論である。

対して韓国政府は、2月に開かれた南北高位級の会談で、北朝鮮の核問題にも言及しなかった。

そのうえ、北朝鮮非難をしないことを約束した。

逆に、脱北者らが北朝鮮の体制批判のビラなどを入れた風船を飛ばすことを阻止すると決めた。朴大統領の状況判断が絶望的なまでに拙劣であることを示す一例である。

この種の韓国の外交を前に、アメリカは日韓両国に結束を求めてきた。

2月13日のソウルでのケリー国務長官、尹炳世外相の記者会見録を読むと、韓国の意固地さが際立つ。

米国の国益は日韓両国が歴史問題を横に置いて力強い三国関係を維持することだと強調したケリー氏の眼前で、尹外相は「日本の新政府(安倍政権)に対して、韓国は関係安定のための多くの努力をした。

だが不幸なことに日本の指導者は歴史に関して不正確な多くの発言を重ねた。日本の歴史修正主義の言辞が続く限り、信頼構築は困難だ。性奴隷と歴史認識の問題は(二国間問題を超えて)国際問題だ」などと反論したのだ。

朝鮮半島はすでに有事

朴大統領、尹外相らは、物事の全体像と真実を見ることが出来ないのである。

朝鮮半島はすでに有事に入っている。韓国政府中枢にまで北朝鮮勢力が浸透している。

最後の砦ともいうべき国家情報院の危機は当欄でこれまでも報じてきたが、万が一、国情院が解体されれば、韓国は北朝鮮勢力の前で丸裸にされる。

韓国という国の存在さえも危うくなる。そうした韓国の危機を好機ととらえる中国が、朝鮮半島全体に支配の網を広げつつある。

この局面で、韓国の味方になり得るのは日米である。

だが、アメリカの軍事政策は大幅に変化しつつある。それを見れば、韓国は、自ら作り上げた虚構の歴史被害の罠に嵌って、自らの首を絞めるような日本非難を、直ちにやめるべきなのである。

ヘーゲル国防長官は2月24日、来年度の国防予算の方針を発表した。

極めて大幅な削減である。米陸軍を52万人規模から44~45万人へと、戦後最小規模に縮小するのをはじめ、空軍の古い世代の攻撃機A―10は全廃、海軍の空母は11隻体制から10隻に、海兵隊は19万人体制から18・2万人に縮小される。

これらは第一段階の軍縮にすぎず、さらなる軍事費削減政策が続けば、米軍は複数の大規模有事発生の場合、「二正面作戦」は出来なくなると、ヘーゲル長官が語っている。

韓国はどうするつもりか。再度強調したい。

すでに有事の北朝鮮、朝鮮半島を窺う中国、米軍の直面する厳しい削減――日本と仲違いしている場合ではないだろう。

こんなことも見通せない朴大統領の限りない意固地は、指導者としての無能を示していないか。

だが、日本の現状もほめられたものではない。この厳しい安全保障環境にも拘わらず、いまも集団的自衛権に反対する人々がいる。

その人々は憲法改正を行ってからにせよというが、そこまで中国が待ってくれると、本気で思っているのだろうか。


焦点:中国富裕層が香港の高級住宅を叩き売り、本土の信用収縮で ロイター

2014年03月24日 10時56分46秒 | Weblog

焦点:中国富裕層が香港の高級住宅を叩き売り、本土の信用収縮で

 
[香港 20日 ロイター]
 
2014年 03月 20日 12:59
 
- 中国本土における信用収縮で資金繰りに窮した中国人富裕層が、香港に保有する高級住宅を叩き売りしている。

中国人富裕層は香港の不動産価格高騰を招いた犯人として批判を浴びてきた。

2012年第3・四半期に販売された新築高級住宅は、43%が中国人富裕層が購入した。

その後、外国人購入者を対象とした増税が導入され、借り入れコストの上昇も相まって需要は後退。

ことしは不動産価格が10%下落すると予想されており、売却を急ぐ動きが強まった。

時を同じくして中国の金融環境が引き締まり、今週は35億元の負債を抱える中国の不動産開発会社が経営危機に陥り金融リスクの広がりが懸念された。

センタライン・プロパティーのアカウントマネジャー、NortonNg氏は「中国本土の売り手の中には流動性の問題、例えば本土で経営している企業が何らかの困難に見舞われるといった問題を抱え、キャッシュ確保のために住宅を売却した例が見られる」と説明した。

不動産の代理店によると、現在香港で売り出されている中古住宅の約3分の1を中国本土の人々が保有しており、この比率は1年前の20%から高まった。

多くは市場平均を5─10%下回る価格を提示、中には素早く売却するために20%も下げるケースもあるという。

<ゴーストタウン>

不動産代理店によると、中国本土との境界線から車で約10分、「バレー(Valais)」と名付けられた香港の住宅開発地では、住宅330戸の約4分の1から半分が現在売りに出されている。

一戸当たり3000万─6600万香港ドルに達するこれらの住宅は2010年に販売を開始し、初日に3分の1が売れるほどの人気を博した。買い手の約半分は中国本土の人々だった。

地元メディアが今「ゴーストタウン」と呼ぶこの住宅地は、香港の不動産最大手、新鴻基地産(サンフンカイ・プロパティーズ)(0016.HK: 株価, 企業情報, レポート)が開発。現在は売却を望む中国本土の所有者が増えている。

ジョーンズ・ラング・ラサールのマネジングディレクター、ジョゼフ・ツァン氏は「中国本土の購入者の多くは、市場が過熱していた3年前に香港で大量の不動産を購入した。しかし今、本土の流動性がかなり逼迫してきたため、現金化を望んでいる」と話した。

新鴻基地産の広報担当者によると、バレーの入居率は現在75%。広報担当者は、売りに出ている中古物件の大半は「良い価格での売却を望んでおり、大幅な値下げに前向きではない」と説明した。

<現金化>

バレーからほど近い住宅開発地「ザ・グリーン」は、中国海外発展(チャイナオーバーシーズランド)(0688.HK: 株価, 企業情報, レポート)が開発した。

今年初めに引き渡された住宅の約20%が現在、売りに出されている。半分以上は2012年に本土の中国人が1800万─6000万香港ドルで購入したものだ。

中国海外発展のコメントは取れていない。

コリエールズ・インターナショナルの住宅販売担当エクゼクティブディレクター、リッキー・プーン氏は「(中国の地主に)資金返済を迫っている銀行があり、地主は本土にいくらか資金を戻す必要に迫られている。銀行から強い圧力を掛けられているため、値下げに踏み切っている」と話す。

西九龍地区では新たに開発された地区の多くでアパートの25%近くを本土の富裕層が数年前に購入したばかりだが、今では安値で売りに出している。

新鴻基地産が12年に手掛けた高級不動産プロジェクト、「インペリアル・カリナン」では今月、ある中国人地主が121平方メートルのアパートを1930万香港ドルと、元値を17%下回る価格で売却した。

センタライン・プロパティーの西九龍地区支店長、リチャード・チャン氏によると、この地主は代理店に対し、「一刻も早く」売却したいと告げた。

チャン氏は「彼らにとって最も重要なのは、なるべく早く売却することだ。

ここ2週間、値下げに前向きなのは本土の中国人だった。これが香港の不動産市場に何らかの影響を及ぼすのは間違いない」と語った。

(Yimou Lee記者)

 

米国金融緩和縮小  不動産投資を進めた国(中国、韓国、)は二束三文の不動産と巨額な負債だけが残る

2014年03月24日 10時31分43秒 | Weblog

米国金融緩和縮小

青空ブログ

金融関係者

2014-03-24 07:00

米国の金融緩和が終焉に向かいつつあります。


金利を下げ米ドルを無尽蔵に中央銀行が提供する体制が終わります。

リーマンショックにより米国の100を越える金融機関が破綻し、大手金融機関は悉く公的支援を必要とする状況まで追い込まれました。

実質金融破綻したのです。


しかし結果として米金融は復活できました。


普通大赤字になり資本が大幅毀損すれば預金資金は金融から逃避し取付け騒ぎに巻き込まれ例外なく破綻します。

米国は中央銀行が無尽蔵に民間金融機関に資金投入、貸付し金融機関の資金繰りを助け安全性を早期回復させたのです。

金融機関黒字化を支援するために中央銀行から民間への貸付金利を0に。

預金流出を防いだことで金融機関は手元資金を運用(貸付や投資有価証券への投資)に回すことが出来、更に黒字拡大に繋げることに成功しました。

結果米国政府が投下した公的資金も回収が完了しました。


金融機関の正常化と米国経済回復がなされた以上、中央銀行が救済目的の特例を継続することは他国の圧力を受け継続が困難です(無理な継続は米国投資家や他先進国の富裕層の不満を買い米国の金融市場の大幅縮小を意味します)。

今回の金融緩和終了は当然の成り行きでした。


この金融緩和縮小が世界経済に与える影響は何か。


目に見えて発生している事象は新興国の株安と資金繰り悪化、通貨価値の急低下です。


原因は新興国から資金が一斉に引き上げられている為です。

日本、韓国、トルコ、東南アジア、豪州、南米いずれも大幅な株安か通貨安に見舞われています。

新興国相場が動揺したのはなぜか。

金融緩和を開始した際、中銀貸付の巨額資金により投資家は米金融機関から逃避をやめましたが、反面米金融は黒字化の為、資金を貸付するか投資運用する必要に迫られました。

金融機関にとり預金や中銀貸付はコスト負担増加で運用が必須です

しかし世界的に金融機関はハイリスクハイリターンのデリバティブ取引や様々な債権をバスケットしたサブプライムローン、そして金融危機に陥った欧米金融機関や企業への投資は避けました。


当然です。

それらへの投資で大損失を被った投資家が同じものに投資するなどあり得ません。

結果、新興国の高金利債権や通貨上昇傾向にある国の株式に人気が集まり大量の資金流入が発生。

新興国は利回りが高く通貨上昇が中長期的に続く傾向があります。

日本株式もその対象です。

更にギリシャを筆頭に欧州金融危機も発生した為、一斉に資金が新興国に集中しました。

新興国の株式債券市場は小規模の為、先進国と異なり数千億円の流入で相場(株債権通貨)が激動します。


異常高騰が発生すれば更にヘッジファンドも動き資金集中するスパイラルが起きます。

しかし投資家自身が高騰の原因が自身の資金流入に因ることを理解していました。

つまり先発した米国系金融の顧客である投資家も後発した欧州の投資家、ヘッジファンド、世界の富裕層も、新興国の相場上昇が実際の経済成長をほぼ無視する形で上昇していることに気づいていました。

これは壮大なババ抜きです。


逃げ遅れれば大損失を受けることが分かるからです。

急激な海外資金流入による相場急騰は投資家一斉引上げが発生しても元の相場に戻るだけで危機は発生しないのではと考えるかもしれません。

しかし流入資金の大半は債権分野に流れました。

社債、国債、現地預金等。

流入資金が短期間しか存在しないのに多くの新興国はその資金で長期投資をしました。

つまり1年間の期間の借入で投資回収に10年かかる投資をしたようなものです。

借主は期日になれば他の投資家が借り換えに応じるだろうと信じました。

突然激しい好景気になればそういった誤解が発生するものです。

特に新興国は過大負債の恐怖の経験が少ないため避けがたい。

資金引上げが起こると預金を失った金融機関や社債市場は借主に期日完済を要請するようになります。投資資金の回収は途上ですから借主は返済不能になります。

大手企業を中心に破綻が増加し金融機関もまた破綻します。

経済救済のため政府負債も増加しデフレスパイラルを発生させます。


最悪はギリシャのように国家毎破綻しますし、よくても日本のように長期デフレスパイラルに入ります。


いずれも解決には長期を要する事象です。

他国の救済があればまたべつでしょうが現状では欧米日とも余力がありません。

特に資金流入で負債を大きく伸ばした国は危険度が高いと言えます。

この数年で新興国はいずれも負債が急拡大しました。

流入資金でインフラ整備を進めた国(タイ、インドネシア、マレーシア)はまだ良い方ですが不動産投資を進めた国(中国、韓国、南米)は二束三文の不動産と巨額な負債だけが残る形になります。

大きな混乱になるかも知れません。