北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【防衛情報】キーロフ級原子力ミサイル巡洋艦ピョートルヴェリーキイの退役,満載排水量24400tはソ連時代の遺産の象徴

2023-09-05 20:01:41 | 先端軍事テクノロジー
■防衛フォーラム
 ワリャーグは大きな巡洋艦でしたがキーロフ級原子力ミサイル巡洋艦は実にこの倍の大きさです。

 キーロフ級原子力ミサイル巡洋艦ピョートルヴェリーキイが退役する、ロシア国営タス通信が7月14日に報じました。ピョートルヴェリーキイはキーロフ級原子力ミサイル巡洋艦の四番艦として1998年に就役、起工はユーリアンドロポフという艦名で1986年に行われていましたがソ連崩壊に伴う経済混乱により建造が遅延した背景があります。

 ピョートルヴェリーキイ退役を受け、予備艦となっていた三番艦アドミラルナヒーモフ、旧名カリーニンが現役に復帰するとのこと。ピョートルヴェリーキイは原子力推進であり満載排水量24400t、ソ連時代の遺産の象徴であるとともにロシア海軍最大勢力を持つ北海艦隊の旗艦を長らく務め、プーチン大統領も度々視察していたことでしられます。

 アドミラルナヒーモフは1988年に竣工していましたが、老朽化が進んでいました。このため2012年に近代化改修が決定しますが、予算不足によりなかなか具体化せず、2015年からエンジン修復などが実施されています。近代化改修によりVLSが一新、旧型のP-700ミサイルに代えカリブル巡航ミサイルを最大80発搭載する能力が付与されました。

 キーロフ級原子力ミサイル巡洋艦ピョートルヴェリーキイの退役について、最も大きな背景には維持費の不足という事情が考えられます。しかし一方でソ連時代に設計されたキーロフ級原子力ミサイル巡洋艦は射程が550㎞と比較的大きく750kgというハープーンミサイルの三倍以上あるP-700超音速対艦ミサイルが主武装となっていました。

 P-700超音速対艦ミサイルは核弾頭型もあり、キーロフ級は20発を搭載することができアメリカ海軍の航空母艦へ飽和攻撃を加えるのが任務でした。しかし、一番艦キーロフが起工された1974年と異なり、キーロフ級の数が揃い始めた1980年代にはイージス艦の量産が開始されており、数十発の対艦ミサイルでは飽和攻撃は全く不可能となる。

 現役に復帰するアドミラルナヒーモフは、射程2700㎞のカリブル巡航ミサイルを80発搭載、超音速巡航能力はありませんが射程は大きく対地攻撃に使えることから、まだロシア海軍としてはこちらのほうが有用性が高かった、といえるのかもしれません。なお、アドミラルナヒーモフは退役しますが、そのまま解体するかは明示されていません。

 ピョートルヴェリーキイの退役後について、そのまま解体されるのか保管艦として維持されるのかは未知数となっています、この論点の背景には退役していたアドミラルナヒーモフは10年にわたる近代化改修工事を完了し現役復帰する点で、アドミラルナヒーモフは竣工が1988年、ピョートルヴェリーキイは1998年竣工で10年若いのです。

 アドミラルナヒーモフの修理期間は10年間、そして特筆すべきはピョートルヴェリーキイについても2014年に近代化改修計画が発表されている点で、退役するものの2030年代に向けて近代化改修が行われる可能性がある、ということです。更に追記しますと、ロシア海軍にはキーロフ級原子力ミサイル巡洋艦の具体的な後継艦建造計画がない。

 リデル級原子力駆逐艦という計画はありましたが具体的には進んでおらず、ロシア海軍としては、全く近代化が進まず建造されるものは小型フリゲイトか大型コルベットという現状、中国から055型ミサイル駆逐艦でも輸入しない限り、ロシア海軍は早晩に中堅海軍国へ転落する可能性さえあり、ピョートルヴェリーキイは保管の可能性があるのです。

 ロシア海軍水上戦闘艦の現状について。ロシア海軍は戦略ミサイル原潜や空母アドミラルゴルシコフなど特筆すべき戦力を維持していますが、大型水上戦闘艦の建造はソ連時代のものが中心で、満載排水量5000t以上の、護衛艦もがみ型と同程度の水上戦闘艦をソ連崩壊後に建造できたのは2018年までという非常に長い空白期間がありました。

 アドミラルフロータソヴィエツコヴォソユーザゴルシコフ、満載排水量5400tの新造艦竣工が2018年で、二番艦アドミラルフロータカスタノフ竣工は2020年、三番艦アドミラルゴロフコは建造中で2020年代半ばごろに竣工するとされています。ネウストラシムイ級フリゲイト2隻が2009年までに竣工しましたが、起工は1988年とソ連時代だ。

 アドミラルグリゴロヴィチ級フリゲイトはやや大型、はつゆき型護衛艦とほぼ同じ大きさで3隻が建造、こちらは黒海艦隊所属です。しかし、このほかとなると、ステレグシュチイ級フリゲートが3隻、これが満載排水量で2200tなのですが、とてもではないが戦略ミサイル原潜の聖域を確保できる海軍力がまったくないのが現状となっています。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢-ロシア軍弾道ミサイル防衛と第18諸兵科連合軍新編,ウクライナ軍クリミア特殊部隊攻撃

2023-09-05 07:02:12 | 防衛・安全保障
■防衛情報-ウクライナ戦争
 ペトリオットミサイルではできない話なのですが例えば韓国の玄武1型ももともとはナイキミサイルを転用したものでした。

 ロシア軍は弾道ミサイル防衛という新しい任務に曝されています、イギリス国防省ウクライナ戦況報告8月20日付分析によればウクライナ軍は防空用として既に退役しているS-200地対空ミサイルを弾道ミサイルに転用している、そしてウクライナ領内のロシア軍陣地への攻撃に用いられていましたが、8月ごろからロシア本土へも使用を開始した。

 S-200はNATO名称SA-5ガモン、液体燃料ロケットモータを用いる1950年代の原設計ですが、射程は地対空ミサイルとして使用した場合で300㎞と大きく、また速度もマッハ6に達します、なにより全長11mと重量は7.5tあり、地対空ミサイルの空対地ミサイル転用は世界各国で事例がありますが、速度が速く迎撃はS-400など高性能装備が必要です。
■第18諸兵科連合軍を新編
 やはり用途廃止装備を備蓄してあるからの選択肢なのでしょうか日本では考えられない話です。

 ロシア軍は戦力再編の一環として第18諸兵科連合軍を新編した、イギリス国防省ウクライナ戦況報告8月21日付分析においてロシア軍再編状況がまとめられていました。新しい第18諸兵科連合軍は動員された新兵や予備役兵から編成されているものとみられ、この背景には経験豊富な部隊をいったん後方に下げ再編する目的があると分析しています。

 第18諸兵科連合軍の任務はウクライナ南部占領地での治安維持とされています。そしてもう一つ、ロシア軍はクリミア半島駐留部隊を第22諸兵科連合軍へ再編するとのこと。なお、クリミア半島へはBBCが2023年8月25日に報じたところによればウクライナ軍特殊部隊がクリミア半島西部に上陸し短時間ながらロシア軍との間で戦闘を行ったとのこと。
■クリミア特殊部隊攻撃
 ロシア軍あ予備戦力が枯渇している儒教といいますので、相手にクリミア半島という後方への警備へ兵力をさかせるという意味で大きな打撃でしょう。

 ウクライナ軍は占領下のクリミア半島へ特殊部隊による攻撃を成功させました。BBCが2023年8月25日に報じたところによれば、クリミア半島西部のオレウニカとマヤクに特殊部隊を展開させ、一時的ではあるがウクライナ国旗を立て、そしてロシア軍部隊と短時間ながら交戦を行った、ウクライナ国防省は作戦参加要員に被害はないと発表しました。

 クリミア半島への上陸について、NHKが8月24日2159時に報じたところによれば、水上艇によりウクライナ特殊部隊が西部の岬に上陸し、ロシア軍と戦闘を交えるとともに設備も破壊したとしています。ウクライナ独立記念日に行われた作戦は象徴的なものでしょうが、セバストポリ軍港もある西部への浸透作戦はロシア軍に警備戦力分散を強います。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする