■丹後あかまつ号
この列車で東舞鶴まで乗りれてくれていればなあとおもうのは。

北近畿タンゴ鉄道KTR700形気動車丹後あかまつ号、現在は京都丹後鉄道となっています当時の北近畿タンゴ鉄道が1989年に導入した列車なのですが、2013年に観光列車あかまつ、あおまつ、と改造したのはこの車輛です。

丹後あかまつ号、鉄道デザイナーの水戸岡鋭治氏により、よくある手法ですが普通列車用車両を大胆に観光列車としたもので、1両編成であってもサロンカーのようになりう880円の乗車整理券を購入して移動を愉しむ事が出来るという。

西舞鶴駅と天橋立駅を50分弱でゆっくりと結ぶ列車で、車内はカフェになっているのですが、悲しいかな西舞鶴と云いますと、個人的にはあと一駅で東舞鶴、護衛艦ひゅうがとか見に行く際に通過する駅ですので、天橋立にはなかなか。

福知山から時間をかけて西舞鶴まで京都丹後鉄道で移動して舞鶴に一泊、基地の夜景を撮影して翌日は遊覧船にでも乗りましたあとで小浜線で小浜に行きバスで近江今津まで移動した後、名物の鰻を食べて湖西線で帰路に就く、なんてね。

観光列車というのは面白い、というのは先日、観光列車ながらにお誘いいただきまして、こういう過ごし方もあるのだなあ、と発見しました。基地とを考えますと、呉線などに観光列車が有るのですが、そのうち、と考えつつ、今に至るのだ。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
この列車で東舞鶴まで乗りれてくれていればなあとおもうのは。

北近畿タンゴ鉄道KTR700形気動車丹後あかまつ号、現在は京都丹後鉄道となっています当時の北近畿タンゴ鉄道が1989年に導入した列車なのですが、2013年に観光列車あかまつ、あおまつ、と改造したのはこの車輛です。

丹後あかまつ号、鉄道デザイナーの水戸岡鋭治氏により、よくある手法ですが普通列車用車両を大胆に観光列車としたもので、1両編成であってもサロンカーのようになりう880円の乗車整理券を購入して移動を愉しむ事が出来るという。

西舞鶴駅と天橋立駅を50分弱でゆっくりと結ぶ列車で、車内はカフェになっているのですが、悲しいかな西舞鶴と云いますと、個人的にはあと一駅で東舞鶴、護衛艦ひゅうがとか見に行く際に通過する駅ですので、天橋立にはなかなか。

福知山から時間をかけて西舞鶴まで京都丹後鉄道で移動して舞鶴に一泊、基地の夜景を撮影して翌日は遊覧船にでも乗りましたあとで小浜線で小浜に行きバスで近江今津まで移動した後、名物の鰻を食べて湖西線で帰路に就く、なんてね。

観光列車というのは面白い、というのは先日、観光列車ながらにお誘いいただきまして、こういう過ごし方もあるのだなあ、と発見しました。基地とを考えますと、呉線などに観光列車が有るのですが、そのうち、と考えつつ、今に至るのだ。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)