北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【M5撮影速報】舞鶴地方隊オータムフェスタ二〇二三(2),護衛艦ひゅうが飛行甲板公開(2023-09-02)

2023-09-21 20:01:41 | 陸海空自衛隊関連行事詳報
■海陸ヘリコプター並ぶ
 ひゅうが飛行甲板はやはり広いと感じるものです。ここには海上自衛隊のSH-60K哨戒ヘリコプターと陸上自衛隊のUH-1J多用途ヘリコプターが展示されていました。

 ひゅうが型ヘリコプター搭載護衛艦、F-35B戦闘機がこれほどあっさりと対日供与が認められるとは思っていませんでしたから、ハリアーを搭載していたならば、と昔は考えたものでした。超音速は出せないがAMRAAMミサイルは搭載できる、という程度にです。

 F-35B戦闘機、第五世代戦闘機であり世界のどの戦闘機を持ってしても互角以上に戦える航空機は少ない、F-35A戦闘機とF-35C戦闘機と、あとはF-22戦闘機くらいでしょう。Su-30戦闘機やSu-35戦闘機は駆逐対象、ラファールやタイフーンも半世代前の戦闘機だ。

 戦闘機は単なる制空権確保の手段ではなく、戦域優位を確たるものとするための一要素に過ぎない、この視点を加えますと、F/A-18Eスーパーホーネット戦闘攻撃機などよりも、特に空母ではなく全通飛行甲板型護衛艦から運用する場合にはその意味が一際大きい。

 スタンダードSM-6艦対空ミサイル、射程が最大で370kmもありアーレイバーク級ミサイル駆逐艦では対艦ミサイルとして運用しようとしているミサイルは、イージス艦からはその射程を最大限活かすことはできません、ここにF-35Bが居たならば非常に役立つ。

 センサーノード機という運用なのですが、イージス艦とF-35Bがデータリンクを結ぶことでスタンダードSM-6の目標誘導をF-35自身が行うことができまして、要するにF-35Bは自分がミサイルを撃つことで敵に発見されるリスクを回避し、艦隊を防空できる。

 SH-60K哨戒ヘリコプターとともに陸上自衛隊のUH-1J多用途ヘリコプターが並ぶ、ここに小松救難隊のUH-60Jでも居てくれれば陸海空のヘリコプターがそろう、いっそ京都府警と海上保安庁のヘリコプターも居てくれれば、とかどんどん考え、妄想は膨らむ。

 消防車まで展示するくらいだから大きいのだ、2009年ひゅうが初公開の際に、飲み物の移動販売を行っていたのは新鮮な感動を覚えた、それだけ大きな護衛艦が誕生したのだ、と。この甲板にF-35Bが配備されたならば、艦隊の能力は更に引き出されよう。

 F/A-18Eではここまでは考えていません、いやF-14トムキャットの後継機が開発されていたならば、艦隊防空を第一とするべく能力構築が行われたのでしょうがトムキャットの任務を引き継いだのはF/A-18Eではなくイージス艦、この防空網の突破は難しい。

 イージス艦は海上自衛隊では護衛隊に各1隻、改編によりいまは護衛隊にイージス艦を集中配備する分、イージス艦を持たないヘリコプター搭載護衛艦とその護衛艦だけの編成に転換しているようですが、アメリカ海軍では虎の子という扱いでは最早ありません。

 タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦が指揮全般を執るのですが、一方でアメリカの駆逐艦はステルス設計に最近ごく超音速兵器を積んだズムウォルト級の3隻以外全てイージス艦ですので、空母を守るイージス艦は7隻から8隻、この防空網突破はかなりの数が要る。

 護衛艦隊の場合は、やはり防空中枢、なのですね。すると、F-35Bを少数でも搭載してセンサーノード機に用いた方が艦隊の能力を最大限発揮できる訳だ。むらさめ型後継艦がイージスシステムを搭載した場合でも別に驚かないのですがその話はもう少しさき。

 ヘリコプターが各種並ぶ飛行甲板をみますと、自衛隊としてはヘリコプター搭載護衛艦を増強して、イージス艦と1:1の相方として運用できる体制を構築すべきだと思うのですし、そのためには5機でも7機でもF-35Bを運用できるようにするべきだ、と思うのだ。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢-ロシア軍トクマク近郊に陣地構築中,第25諸兵科連合軍の前倒し投入

2023-09-21 07:00:35 | 防衛・安全保障
■防衛情報-ウクライナ戦争
 徴兵制の有用性をウクライナ軍が示したという視点と徴兵制の限界をロシアが示したという視点があります。

 イギリス国防省ウクライナ戦況報告9月13日付発表によれば新編されたロシア軍第25諸兵科連合軍がウクライナ戦線に初投入されたとのこと。第25諸兵科連合軍は志願兵も編成に加えられており、ロシア国内では志願兵向けの情報として第25諸兵科連合軍の戦線投入は12月であるとしていたため、その投入が三ヶ月前倒しになったということになる。

 第25諸兵科連合軍の前倒し投入はロシア軍予備戦力の枯渇を示す何よりもの証拠で、部隊はウクライナ北東部のルハンスク州に集中投入されているとのこと。ウクライナ軍は反攻を一点集中せず三点に分散しているため、ロシア軍は三方面に大きく占領軍を分散させることを強いられており、結果的にウクライナ以上の兵力分散を強いられています。
■トクマク近郊
 前線から後方16kmでの動き。

 ウクライナのメリトポリ市長イヴァンフェドロフ氏が9月13日に発言した内容によれば、ロシア軍がトクマク近郊に竜の歯対戦車障害物や防御陣地を複数設置した、ISWアメリカ戦争研究所9月13日付戦況報告に概況が示されています。メリトポリは今夏におけるウクライナ軍反転攻勢の目標とされており、南部戦線でウクライナ軍は前進中だ。

 トクマク近郊に設置されている新しい防御陣地は、ウクライナ軍が防衛線第一線を突破し戦果口調とともに第二次防衛線に迫っていることを示しており、ロシア軍が後方に新しい防衛線を構築することを余儀なくされた状況です。ウクライナ軍はオリヒフの南12kmロボティネ地区において限定的な前進に成功したとISWアメリカ戦争研究所は分析します。
■リウネ原発への燃料補給
 ロシア軍によるウクライナ冬季のインフラへの攻撃へある程度対応できることとなるのでしょうか。

 ウクライナの電力会社エネルゴアトムは欧米製核燃料を用いてリウネ原発の原子炉への燃料補給に成功したと発表しました。イギリス国防省ウクライナ戦況報告9月14日付報告によれば、ウクライナでは原子力発電が電力需要の半分を担っており、そして原発核燃料は開戦前までロシアから供給されていたものが現在供給停止となっている状況です。

 エネルゴアトムはロシアウクライナ戦争開戦を受け、核燃料の代替調達先確保に奔走しており、ロシア製原子炉に適合する核燃料を欧米諸国から調達することに成功しました。ウクライナは冬季に電力インフラへのロシア軍攻撃により大きな社会不安を受けていますが、同時に電力不足の不安というものを今回の成功が部分的に払拭したことを意味します。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする