■五山送り火
なつのおわり。

五山送り火、昨日は雨天の中で執り行われましたが、五山保存会の方々は雨天で大変だったろうと思いつつ、撮影場所を考えていたものの、晴天と雨天ではかなり条件が違い、撮影真所はあまり考えずに京都御所としました。

京都御所で撮影しますと、それ程混雑しないという利点があるのですが、如意ヶ嶽の大文字まで距離があるという難点と共に、降ってしまいますとみなさん傘を差しますので、三脚でバルブ撮影、ということができなくなります。

送り火、しかしこれは伝統行事ですので、バルブ撮影とかでISOを思いきり下げて撮影するのは今度でもいいかな、こう考える余裕が出てきますのが、まあ来年も行えるだろう、という安心感の源流となるのですね。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
なつのおわり。

五山送り火、昨日は雨天の中で執り行われましたが、五山保存会の方々は雨天で大変だったろうと思いつつ、撮影場所を考えていたものの、晴天と雨天ではかなり条件が違い、撮影真所はあまり考えずに京都御所としました。

京都御所で撮影しますと、それ程混雑しないという利点があるのですが、如意ヶ嶽の大文字まで距離があるという難点と共に、降ってしまいますとみなさん傘を差しますので、三脚でバルブ撮影、ということができなくなります。

送り火、しかしこれは伝統行事ですので、バルブ撮影とかでISOを思いきり下げて撮影するのは今度でもいいかな、こう考える余裕が出てきますのが、まあ来年も行えるだろう、という安心感の源流となるのですね。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)