goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前不動産屋今日も回りは敵だらけ

株式会社 ハウスショップ 東京都町田市

リーダーを作り出すのは見えない小悪魔たち

2024年08月16日 | 社内事情
岸田さんが退陣を表明しましたね。
バイデンさんと同じで
自分では選挙に勝てない
そう踏んだようです。
戦わずして身を引く
簡単ではないと思いますね。
ですから私はその点だけは
立派な決断だったって思いますね。
ただ
人の作る組織のトップは
誰でも最後は同じ運命を辿る訳ですから
虚しさも感じますね。
ある大きな会社の社長を務めた方と話をしましたが
面白い事を言っていましたね。
私たち雇われ社長は
会社を潰さないで誰かにバトンタッチできれば
それで合格だと。
まぁそうなんでしょうね。
社員の生活を守るためにトップに据えられてる訳ですから・・・
そうやって考えれば岸田さんも合格点ですよね。
と言うより戦後の首相は全員合格点だと思います。
国を潰していませんからね。
では
国を戦争に走らせた東条英機
最後の不合格点の総理大臣でしょうかね?
まぁ一応そう決めつけて
私たち日本は新しい時代に進んできたんですよね。
ただ歴史を見ると
国を潰すのはトップ一人で潰す訳ではありません
それを支持する国民
これが本当の戦犯です。
ロシアも
負ければいずれプーチンが断罪されるのかも知れませんが
しかしプーチンがウクライナ侵攻を決断できたのは
ロシア国民の圧倒的支持があったからです。
そうやって人の作る社会を見ると
トップは群集の都合で作られる虚像
そんな風にも思えてきますね。
トップになる人は
人の上に立った
なんて思っては大きな災難に見舞われる
そんな風に思います。
トップは見えない小悪魔たちが作り出した産物
そう思って
下の人たちを恐れるべきでしょうね。
であれば
トップから降ろされる事は悪い事ではありません。
岸田総理お疲れ様でした
そう心から言いたいですね。



Kishida has announced his resignation.
Like Biden, 
he seems to have thought that he couldn't win the election himself.
It's not easy to step down without a fight.
So in that respect, 
I think it was a good decision.
However,
 I feel a sense of emptiness because the head of an organization created by humans will ultimately meet the same fate.
I talked to a former president of a large company, 
and he said something very interesting
As employed presidents, 
if we can pass the baton to someone else without make bankrupt the company.
It means we fulfilled our duty
I guess that's true.
They were put in charge to protect the lives of their employees, 
If you think about it that way, 
Kishida also passes the test.
Or rather, I think all postwar prime ministers pass the test.
they didn't destroy the country.
So, is Hideki Tojo, the last prime minister who failed, the one who led the country to war?
Well, let's just assume that's the case, 
and we in Japan had moved forward into a new era. 
However, 
if we look at history, 
it is not the leader alone who destroys a country. 
It is the people who support him 
who are the real war criminals. 
If Russia loses,
 Putin may eventually be condemned,
but the reason he was able to decide to invade Ukraine was because he had the overwhelming support of the Russian people. 
When you look at society created by humans in this way,
 it seems that the leaders are illusions created for the convenience of the crowd.
I think that those who become leaders will suffer great disaster if they think that they are above others. 
The leaders are the product of invisible little devils, 
and we should think of them as such and fear the people below. 
If that is the case, 
it is not a bad thing to be removed from the top. 
Thank you for your hard work, Prime Minister Kishida. 
I would like to say this from the bottom of my heart.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日靖国神社行くなら英霊に向って 同じことは絶対に繰り返さないと誓ってください。

2024年08月15日 | 社内事情
ナチスドイツの最高幹部だったゲーリングと言う人が
戦後こんな事を語っています。

国の指導者が人々を無理やり引っ張って行く事はたやすい
それは
“あなたたちはまさに攻撃されてる”
って言った後
平和主義者に対しては
“愛国心に欠けて国を危険に晒してる”
そうやって非難すれば良い
だそうです。

これ今まさにプーチンがそっくりそのままやっていますよね。
ネオナチとかNATOがロシアを攻撃してる
そう言っていますし
戦争を反対する人たちに対しては
愛国心が欠如した人たち
そうレッテルを貼って弾圧しています。
本当に驚きですよね
第2次世界大戦でたくさんの犠牲者を出して
私たちが学んだ事が
21世紀になっても繰り返されてる訳です。
こうやって考えると
学んだと思ってたのは錯覚で
実際には学んで無かったんですね。
まぁ他所の国はともかく
日本はあの大戦で学んだ事
絶対に忘れてはいけない
そう思いますが
残念ながら今はまた同じ方向に進み出しのか?
って感じる事も増えてきましたね。
ネットでは中国脅威論から
威勢の良い書き込みをする若い人たち
本当に増えました。
まぁ私たちは親の世代が戦争を体験してますから
その悲惨さは散々聞かされましたが
今の若い人たちは
戦争体験者を直接は知らない訳ですからね
どうしても過去の事は飛んでしまうんでしょう。
ですから
そんな人たち
自分が威勢良く振舞って悦に入ってると思いますが
実際にはかなり格好悪いですよね。
日本の戦争当時
中国戦線に赴いて取材してた
強い女性ジャーナリストがいます。
林芙美子と言う人です。
実際に弾が飛び交う前線で過ごした彼女が語った事です。

弾の来ない後方にあって
兵隊以外の人間が
言いかえるならば、戦争を知らない人間が
何かを考えると言う事は
全く危険な事だと思います

そう語っています。
若い人たち
本当に愛国心があるなら
ネットで威勢の良い事ばかり書きこんでないで
自衛隊に応募しましょう。
自衛隊は今人手不足です
戦争はしなくても
国を守ると言う事はどう言う事か
体験して理解すれば
また考えも違うと思います。

今日8月15日
この日が何の日か?
もしかしたら知らない人も多くなったかも知れませんが
威勢の良い言葉に流された日本が
無条件降伏と言う屈辱を味わった日です。

今日くらいは若い人もしっかり過去に向き合ってほしい
孫たちの将来のために
心よりそう願っています、



A man named Goering, who was a top official in Nazi Germany, said this after the war.

It is easy for a country's leader to forcefully lead people. He says, "You are under attack," and then criticizes pacifists, saying, "You lack patriotism and are putting the country in danger."

This is exactly what Putin is doing right now.
 He says that 
neo-Nazis and NATO are attacking Russia, 
and he labels and oppresses those who oppose the war as people lacking patriotism.
It's really surprising, isn't it? 
The things we learned from the Second World War, which caused so many casualties, 
But Russi is repeating completely same silly act in the 21st century.
When you think about it this way, 
it seems that what we thought we learned was an illusion, 
and we didn't actually learn anything.
Well, let`s put aside other countries, 
I think Japan should never forget what it learned from that war, 
but unfortunately, 
I'm starting to feel more and more like we're moving in the same direction again.
There has been a real increase in the number of young people posting bold comments about the China threat on the Internet.
Well, our parents' generation experienced the war, 
so we've heard all about how horrible it was, 
but today's young people don't know anyone who experienced the war, 
so it's inevitable that the past will be forgotten.

There was a strong female journalist who went to the Chinese front during Japan's war.
Her name was Fumiko Hayashi.
She spoke about her time on the front lines, where bullets were flying.
She said that it is extremely dangerous for people who are not soldiers and are in the rear, away from bullets, or in other words, people who don't know war, to think about anything.

Young people, if you are truly patriotic,
stop posting bold things on the Internet and apply to the Self-Defense Forces. 
The Self-Defense Forces are currently short of manpower. 
Even if you don't go to war, 
you experience and understand what it means to protect your country, 
I think your thoughts will be different. 

Today is August 15th. What day is it? 
There may be many people who don't know, 
but this is the day when Japan, swayed by powerful words, 
suffered the humiliation of unconditional surrender. 
I hope that today, at least, young people will face up to the past. 
For the sake of our grandchildren's future, I sincerely hope so.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の時代の前触れは高齢者には不快

2024年08月14日 | 社内事情
東京都知事選で東京では無名に近かったのに
小池知事に次ぐ2番目の得票だった石丸伸二さん
何で165万もの票が集まったのか?
興味があって数日前にどんな人なのか
Youtubeでいくつかの動画を見ました。
すると人気の理由はすぐに分かりますね。
一見オタク風の外見ですが
舌鋒は鋭く頭はキレキレ
って感じです。
ただしこの人
トランプと同じで支持者も多いと思いますが
嫌いだって人もたくさんいると思いますね。
ただ敵がいるって事は
大物政治家の素養があるって証でもありますから
今後期待できる
私はそんな気がします。
味方も多いが敵も多い
その意味ではトランプと同じですが
その支持者の中身はたぶんトランプとは真逆ですよね。
私自身は明確に反トランプですが
石丸さんには頑張ってほしい
そう思っています。
その支持者の違いは何かと言えば
トランプの手法は論理より感情に訴える
大衆迎合型ですが
石丸さんは徹底した論理型です。
かなり勉強してますよね
市議会議員クラスでは太刀打ちできずに
論破されまくっています。
手法でもトランプと真逆ですからね
支持者の中身も当然違う訳です。
政治の世界ではどっちが有利に働くのか?
アメリカのトランプ人気を見ると私には判断できませんが
ただはっきり言える事は
トランプはやはり古い人間ですね。
今の時代は通用しても
あの手法はもうすぐ通用しなくなる
そんな気がします。
そしてそれを考えると
時代の流れがより見えてきますから
私たち零細企業も参考にして
会社の舵取りをする事になります。
どう時代が変化してるか?
と言えば
多分人のつながりが
情から論理に移行してるんでしょうね。
村社会では地域の絆が重要視されますから
和が求められます。
例えば年長者の言う事は黙って従うとか
屁理屈をこねないとか
困ってる人がいればお互い助け合うとか
あるいは譲り合いの精神
そんな物で社会の秩序を保ちます。
ところがネットが普及すると
人間のつながりは地域より仮想空間
って感じになります。
そしてその空間で求められるのは
情より理論
まぁ私の個人的な考えですが
そんな所だろうと思っています。
ですから
安芸高田市の市議会では
地縁型議員と論理型市長が
真っ向から対立する
そんな構図が出来上がったように見えます。
私も古い人間ですから
情が完全に排除される社会
馴染めるかどうか自信もありませんが
しかし時代の流れですから
頑張って対応するしか無い
石丸さんの動画を見て思いましたね。
私たち高齢者は
不快に感じても
次の時代を覗く事ができますから
視るべきだと




Ishimaru Shinji was virtually unknown in Tokyo, 
but he received the second highest number of votes after Governor Koike in the Tokyo gubernatorial election. 
Why did he receive 1.65 million votes? 
I was curious, so a few days ago I watched some videos on YouTube to see what kind of person he is. 
It's easy to see why he's so popular.
At first glance, he looks like an otaku, 
but he has a sharp tongue and a sharp mind. 
However, just like Trump, 
I think he has many supporters, but also many people who dislike him. 
However, having enemies is proof that he has the qualities to be a big politician, 
so I feel that we can expect great things from him.
He has many allies, but also many enemies.
In that sense, he's the same as Trump, but the people inside his supporters are probably the opposite of Trump's. 
I'm clearly anti-Trump, 
but I want Ishimaru to do his best. 
The difference between his supporters is that Trump's method is more appealing to emotions than logic, and is a populist one, 
but Ishimaru is a thorough logical one. He's studied a lot, 
for him
It looks easy to defeat city council members.
His methods are the complete opposite of Trump's, 
so naturally his supporters are different.
Who has the advantage in the political world?
Looking at Trump's popularity in the US,
I can't judge, but I can say for sure that Trump is an old-fashioned guy.
His methods may work in this day and age, 
but he will soon become obsolete.
When you think about that, you can see the trends of the times more clearly, 
so we small businesses can use them as a reference when steering our companies.
How are the times changing?
I guess people's connections are shifting from emotion to logic.
In village societies, 
community ties are important, so harmony is required.
For example, 
following what the elders say without making excuses, 
helping each other when someone is in trouble,
or a spirit of compromise are things that maintain social order.
However, with the spread of the Internet, 
people's connections become more virtual than local.
And what is needed in that space is theory over emotion. 
Well, this is just my personal opinion, 
but I think that's the way it is. 
So it seems that a structure has developed in the Aki-Takata City Council where local council members and a logical mayor are in direct conflict. 
I'm an old-fashioned person myself, 
so I'm not sure if I can get used to a society where emotion is completely excluded, 
but it's the way of the times, 
so we have no choice but to do our best to deal with it. 
That's what I thought after watching Ishimaru's video. 
Even if we feel uncomfortable, we older people can get a glimpse into the next era, so we should watch it.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謙虚は成功に向かい 傲慢は転落に向かう

2024年08月13日 | 社内事情
一昨日は町田ゼルビアの試合を観戦しました。
相手は湘南ベルマーレ
格下です。
ゼルビアは首位
ベルマーレは降格の可能性も高い17位
選手の年俸総額は
ベルマーレは6億6千万円
ゼルビアはその約倍の12億8千万円
負ける訳ありませんよね
普通で考えれば
でも負けました。
まぁスポーツに番狂わせは付き物ですし
逆にそれが醍醐味でもあります。
相撲で言えば平幕が横綱を倒した時には
座布団が舞って大変盛り上がります。
しかし格下に負けてしまった町田ゼルビア
ショックですね。
私もがっかりしました。
良く考えれば
そもそも格下
なんて思った時点でヤバいですよね。
今は格下なんて言ってますが
去年までは
湘南ベルマーレはJIで
逆に格上だと思ってましたからね。
それがいつの間にか見下すようになった
これも敗因の一つのように思います。
強いチームでも
相手を舐めてかかった段階で
勝負は分からなくなる
オリンピックでもそれが良く見られましたね。
今一番その事を感じてるのはプーチンでしょうね。
1週間程度でキーウを占領するはずか
このザマですからね。
最近は逆にウクライナに攻め込まれて
パニックになってるようですが
アメリカに次ぐ軍事力を持ってすれば
ウクライナなんか瞬時に消滅させる事ができる
この傲慢さがロシアの失敗の原因
間違いなく言えるとおもいます。
しかし人間は愚かですよね。
日本では平家物語に
“驕れる人も久しからず”
そんな有名な言葉があるにも関わらず
実際には自己評価が高まり人を見下す
そんな人だらけです。
私自身もそんな時期がありましたし
逆に私が見下されて悔しい思いをした事は何度もあります。
ですから
私は社員に対しても
いつも心配するのは
成績が上がってる時です
成績が上がれば
傲慢になる
そしてそれは転落の始まり
これが分かってますからね。
私が
成績の悪い社員より
成績の良い社員に対して厳しい指導をする事が多いのは
そのためです。
見てるのは会社の利益だけではありません
社員の将来をより重視してるのです。
いずれにしても
物事が順調に行ってる時こそ
意識して謙虚になりましょう。
それが転落を防ぐ唯一の道です。
さて
町田ゼルビア
シーズン前の事を思い出してもらいたいですね。
私たちが口にしてたのは
今シーズンのJ2転落は仕方が無い
今回はその次にJ1に上がった時に
そこに残留するための経験を積めば良い
そう思ってましたからね
ずいぶん謙虚でしたよね
でも半年たって
首位にいるようになると
あの湘南ベルマーレも見下す
ずいぶん傲慢になったものです。

おっと言っておきますが
傲慢になったのは
チームがそうなったって話ではありませんよ。
一サポーターとしての私が傲慢だったのです。
私が傲慢になったって事は
チーム内もそうだったかも知れない
って言う勝手な想像です。
とにかく
次の試合は初心を取り戻して謙虚になって
頑張りましょう。



The day before yesterday, 
I watched Machida Zelvia play.
Their opponents were Shonan Bellmare,
an underdog.
Zelvia is in first place.
Bellmare is in 17th place and is likely to be relegated.
The total annual salary of the players is
Bellmare is 660 million yen, Zelvia is about twice that, 1.28 billion yen.
There's no way they could lose, if you think about it normally.
But they did lose.
Well, upsets are a part of sports,
and that's what makes it so exciting.
In sumo, when a lower-ranked wrestler beats a yokozuna,
the cushions fly and it's very exciting.
But Machida Zelvia losing to an underdog is a shock.
I was disappointed too.
But if you think about it,
it's bad to think of them as underdogs in the first place.
Now I say they're underdogs,
but up until last year,
we thought of Shonan Bellmare as a higher-ranked team in the JI.
But this year we began to look down them
and I think this is one of the reasons they lost.
Even strong teams lose their chances of victory when they underestimate their opponents. 
This was clearly seen in the Olympics. 
I think Putin is the one who feels this the most right now. 
They were supposed to occupy Kyiv in about a week, 
but this is what happened. 
Recently, they seem to be panicking because of the invasion of Ukraine,
but with a military power second only to that of the United States, 
they thought that they could wipe out Ukraine in an instant.
 I think it's safe to say that this arrogance is the reason for Russia's failure.
 But humans are foolish, aren't they? 
In Japan, there is a famous saying in the Tale of the Heike that says, 
"arrogant comes before a fall," 
but in reality, there are many people who have high self-esteem and look down on others. 
I myself have had a period like that, 
and conversely, I have felt frustrated many times when I was looked down upon. 
That's why I'm always worried about my employees when their performance improves. 
When performance improves, 
they become arrogant, 
and I know that this is the beginning of their downfall. 
That's why I often give stricter guidance to employees who perform well than those who perform poorly. 
I don't just care about the company's profits.
I care more about the future of our employees. 
Either way, we should be conscious of being humble when things are going well. 
That's the only way to prevent us from falling. 
Now, I want Machida Zelvia to remember what happened before the season. 
We were saying that we couldn't avoid falling to J2 this season, 
and that we could gain experience to stay there when we get promoted to J1 next time.
We were very humble, weren't we?
But after half a year, 
we were in first place, 
and we looked down on Shonan Bellmare. 
We became very arrogant. 
I should point out that it wasn't because the team became arrogant.
I was arrogant as a supporter. 
I'm just imagining that the team might have been arrogant as well.
 Anyway, let's do our best in the next game, 
regaining our original spirit and being humble.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の評価は間違いだらけ 諦めましょう

2024年08月12日 | 社内事情
オリンピック
ここまでの所日本は順調ですね
昨日の時点で金メダル18個ですから
前回の東京オリンピックに次いで2番目の多さになっています。
まぁしかしケチをつければいくらでも材料はありますよね。
日本は柔道で稼げるとか
メダル大国のロシアがいないとか
しかしそんな事はどうでも良い話です。
お祭りですからね
楽しまなければ損です。
今回オリンピック競技はいくつか見ましたが
残念ながら競技の中には
すっきりしない物がたくさんありますね。
採点競技は元々人間の評価に頼る訳ですから
それを前提に楽しむ事もできますが
この人の目による判断が
怨恨にまで悪化する
そんな競技もいくつかありますね。
その怨恨の対象は審判です
大変な仕事だと思いますね。
サッカー日本代表のスペイン戦でのオフサイド判定
まぁひどい誤審でしたね。
 
せっかくVRを取り入れてるのに
それでもあんな判定
私も怒りが湧いてきますが
だから思う訳です
審判の苦難を
サッカーで言えば
下手をすれば何千万人の人に恨まれる訳ですからね
その中には怒りが収まらずに
危害を加える人も出てきそうですよね。
それと日本のメダル生産工場になってる柔道
あれも誤審が目立ちますね。

その誤審の大半は指導です。
私が見る限り逆だろう
ってのが結構ありましたね。
その点やはり日本のお家芸のレスリングは
ポイント制ですから
審判の主観の入る余地は少ないので
不快な思いはせずに済みます。
柔道もそろそろレスリングを見習って
ルールを改正する時期だと感じました。
そんな訳で
同じスポーツと言っても
結果を受け入れやすさ
と言う意味では
ピンからキリまであって
選手によっては
長く努力してきたのに
審判のせいでそれがすべてパア
って事で後味の悪い思いをする人もいれば
阿部詩選手のように
見事な1本負けであれば
負けた瞬間は泣きじゃくりますが
誰を恨む事もありませんから
その意味では切り替えができると思います。
いずれにしても
人が人の判断をする
そしてそれが客観的な評価に合致しない
となれば
そこには怨恨が発生して
苦しむ
これがスポーツでもあります。
まぁしかし客観的
なんて言っても
それを判断するのも人間ですからね
相手が不公平だと思えば
いくら正しい判断をしても恨まれる
これが人間です。
私自身沖縄の中学のサッカー部でしたが
レギュラーに選ばれなかったために
それが納得できずに
キャプテンを恨み
部活を辞めてしまいました
そしてその事が
その後の厳しい人生になったのです。
そして今になるとはっきり分かりますが
あの時のキャプテンの判断は
全く正しかったのです
どうしてそれが分かったかと言えば
成人してから当時のサッカー部員とその事をさんざん話したのです
彼らが言うには
“お前は下手だった”
だそうです。
キャプテンの判断が間違ってると思ってるのは自分だけだったのです。
そんな感じで
人が人の評価をする
って事は
評価する方も
評価される方も
しょせん欠点だらけですから
その事をしっかり理解するべきですね
その点会社は人間の評価が収入に直結する
恐ろしい空間ですから
完璧な評価は無理かもしれませんが
なるべく恨みの起こらないように意識するべきでしょうね。

これから町田ゼルビアの試合観戦に行ってきます。
その意味ではスポーツは参考になりますよ。
去年まで主力選手で
ゼルビアをJ1に上げた原動力の
エリキ選手とかミッシェルドユ―ク
また奥山正幸とか
毎回ベンチスタートですが
全くいじける事なく
大きな声を上げ続けています。
器の小さい私とは大違いです。
他人の評価が自分の思いとは違っても
受け入れる
これが社会生活では大切ですが
その意味ではスポーツは
不合理な評価でも受け入れられないと続けられないので
内面的な成長には大いに効果がある
そんな側面があるかも知れません。
これが分かってれば
私は中学の時にサッカー部を辞めなくて済んだんですがね
今更ながら残念です。


Olympics
So far, Japan has been doing well. 
As of yesterday, they have won 18 gold medals, the second highest number after the last Tokyo Olympics.
But there are plenty of things to nitpick about.
Japan can won medals from judo, and medal gatherer Russia is not there.
But that's irrelevant.
It's a festival, 
so if you don't enjoy it, you're missing out.
I watched a few Olympic events this time, 
but unfortunately, there were many that were not satisfying.
Judged events are originally based on human evaluation, 
so you can enjoy them with that in mind, 
but there are some events where the judgment of this human eye can turn into resentment.
The target of that resentment is the referee. 
I think it's a tough job.
The offside call in the Japan soccer team's match against Spain.
Well, it was a terrible refereeing error. 
They went to great lengths to incorporate VR, 
but still, that kind of call makes me angry, too. 
Also, judo, which has become Japan's medal production factory, has a lot of bad calls in it. 
The majority of those calls are for guidance. 
As far as I've seen,
there were a lot of call that were the opposite. 
In that respect, 
wrestling, Japan's specialty, is a points system, 
so there is less room for the referee's subjective opinion, 
and so there are no unpleasant experiences.
I feel that it's about time for judo to follow wrestling's example and revise its rules. 
So, even though it's nemed sport, 
there are all kinds of players in terms of how easily they can accept the results. 
Some players have a bad feeling after a long time of hard work that was all wasted because of the referee, 
but if they lose by obvious result like Abe Uta, 
they will cry the moment but they won't hate anyone, 
so in that sense I think they can move on.to next stage
In any case, people make judgments about other people, 
and if those judgments don't match up with objective evaluations, 
resentment will arise and people will suffer. 
This is also a sport. 
But even if you say it's objective, it's still humans who make the judgments, and if the other person thinks it's unfair, they will be hated no matter how good their judgment is. 
That's human nature. 
I myself was on the soccer team at a junior high school in Okinawa, 
but I wasn't selected as a regular player, 
and I couldn't accept it, 
so I hated the captain and quit the team, 
and that led to a tough life for me after that. 
Now I can see clearly that the captain's decision was absolutely correct.
 How did I know this? 
After I became an adult, 
I talked about it many times with the soccer club members at the time. 
They said, 
"You were bad." 
I was the only one who thought the captain's decision was wrong. 
That's why people evaluate other people, 
and both the evaluator and the person being evaluated are full of flaws, 
so they should understand that. 
In that respect, 
a company is a scary place where people's evaluations are directly linked to their income, 
so it may be impossible to make a perfect evaluation, 
but they should be conscious of not letting resentment develop as much as possible. 

I'm going to watch a Machida Zelvia game aftere write this blog
In that sense, sports can be a good reference. 
Erik, Michel De Juke, and Masayuki Okuyama, who were main players until last year and were the driving force Zelvia's promotion to J1, 
But now
start on the bench every time, 
but they never get sulky and continue to speak out loudly. 
They're very different from me, who is timid. 
Accepting other people's opinions even if they are different from your own is important in social life, 
And in that sense, sports may be very effective for inner growth because you can't continue if you can't accept irrational opinions. 
If I had known this, 
I wouldn't have had to quit the soccer club in middle school, 
now I regret it.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の人気は将来の重荷

2024年08月11日 | 社内事情
7月は2年連続で史上最高気温を更新したようですね。
確かに暑かったですね
私は毎週ゴルフに行っていますが
今年は本当にヤバい
そう実感しました。
言われてるようにCo2の温室効果による物だとすれば
まぁ人類の自業自得って事になりますね。
日本も高度成長経済以降やりたい放題でしたから
ツケが回ってきたのかもしれません。
私たちはここで食い止めて生き残れますかね?
それとも人類が皆干からびて死んでしまうまで行きますかね?
まぁ良く分かりませんが
今世界中でやってる温室ガスの排出規制
あまり効果が無いように思いますね。
車は電気自動車に換えても
その電気は発電する時にCo2を出しますし
車が走る以上は道路も維持管理にエネルギーを使います
それよりも電気自動車を作るためにエネルギーを大量に使いますからね
ですから
多分車の数を大場に減らすとか
飛行機の数を減らすとか
かなり大胆な政策を取らないと無理だと思いますね。
私たちは人類史上類を見ない豊かな時代に生きてきましたが
これまではその豊かさは
後世に引き継ぐ
そんな気持ちがあってあまり罪悪感もありませんでしたが
どうやら私たちは将来に負債を大きく残して
豊かな時代を享受してきた
私は最近そんな気がしてきて
小さな孫たちに申し訳ない
そんな気持ちも沸いてきます。
まぁだからと言って私一人の力で世の中の流れを変える事もできませんが
最近神戸の市長さんの言葉を聞いて
私たちがそんな考えの人に1票を投じる
そんな風になればこの悪い流れは変わるかもしれない
ふとそう感じましたね。
それは神戸市が規制を強めてタワーマンションを実質的に造らせない
そんな政策に舵を切った理由で言っていました。
“人口が減るのが分かってるのに住宅を建て続ける事は将来の廃棄物を造る事に等しい、タワマンはその典型”
だそうです。
まぁ私は完全に同じ考えですね。
今人気のタワマン
多分老朽化すれば修繕費はかさみますし
人口減少が進んで居住者が減れば
解体費も賄えなくなる
ですから
本当に将来の人たちに大きな負担を引きつぐ
私はそう直観していました。
どうしてそう思うかと言えば
人気のある住宅は
時間が経過すれば
それが人気を失い
大きな負担になる
これをたくさん目にしたからです。
私たちが子供の頃若いサリーマン家庭が憧れた
2DKの公団住宅
私が不動産の世界に入った頃には
すでにその人気を失い
若者は見向かなくなり高齢化が進み
その高齢者も亡くなり
やがてベトナム難民の住まいとなり
そのベトナム人たちもいなくなると
ゴーストタウン
これが私たちの近くでもありました。
バブルの頃
100倍もの倍率で手にいれた一戸建て住宅
20年たって売却の相談があり
査定すると
当時の半額以下
って数字になり
それを伝えると売り主が激怒
よくある光景でした。
だから思う訳です。
今人気のタワマンはヤバい
まぁ私の考えですからね
必ずしもそうなるとも言い切れませんが
ただ思うのは
将来にツケを回すのはもう止めにしたい
それです。
その意識が国民で共有できれば
もう経済成長はほどほどに
って事になりますから
自然と温暖化ガスの排出も減るはずです。
経済成長を追い求めながら
温暖化対策
なんてのは
毎日高級料理店を探しながら
ダイエットしたい
そんなムチャクチャな話に私には思えてしまいます。



It seems that July was the hottest month on record for the second year in a row.
It was really hot.
I go golfing every week,
And this year is really bad.
If it's caused by the greenhouse effect of CO2 as they say,
Ithen it is obviously fault of ourselves 
We have been doing whatever we wanted since the high economic growth period,
so maybe it's time to pay the price.
Can we stop it here and survive?
Or will we go until all humanity dries up and dies?
Well, I'm not sure, 
the greenhouse gas emission regulations currently being implemented around the world
I don't seem it will be effective.
Even if we switch to electric cars,
the electricity still emits CO2 when it is generated,
and as long as cars are running, 
energy is used to maintain roads.
More than that, it takes a lot of energy to make electric cars.
So I think we'll have to take some pretty bold policies, like reducing the number of cars on the roads or the number of airplanes.
We have lived in an unprecedented era of abundance in human history, 
but until now I have felt that we should pass that abundance on to future generations, 
and I have not felt much guilt. 
However, it seems that we have enjoyed the abundance while leaving a large debt for the future. 
I have recently begun to feel that way, 
and I feel sorry for my young grandchildren. 
but cannot change the flow of the world with my own power, 
but when I heard the words of the mayor of Kobe recently, 
I suddenly felt that if we cast a vote for someone who thinks like that, 
this bad flow might change. 
That is the reason why Kobe City has strengthened regulations 
and changed course to a policy that effectively prevents the construction of tower apartments. "Continuing to build houses even though we know the population will decrease is equivalent to creating waste for the future, and tower apartments are a typical example of this,"
he said. 
Well, I completely agree. 
I intuitively felt that the high-rise apartments that are popular now will probably be social problem
It will become old and the repair costs will increase, 
and if the population declines and the number of residents decreases, 
the demolition costs will not be covered, 
so they will really pass on a huge burden to future generations.
The reason I think so is because I have seen many cases where popular housing loses popularity over time and becomes a huge burden.
When we were children, the 2DK public housing that young salarymen's families longed for had already lost its popularity by the time I entered the real estate world, 
and young people stopped to rent it
land the residents grew older, then passed away, 
and eventually it became a home for Vietnamese refugees, 
and when the Vietnamese left, it became a ghost town. 
This was also near us.
During the bubble era, a detached house which were built on the largescale development land was very popular
Most of them were sold by lottery
And some case it was 100-to-1ratio
and 20 years later, we were asked to sell it, 
and when we appraised it
it was less than half the price it was sold
and when we told the seller this, they became furious.
It was a common sight.
That's why I think 
The high-rise apartments that are popular now are dangerous.
Well, that's just my opinion.
I can't say for sure that it will necessarily be the case, 
But I just want to stop passing the burden on to the future.
If this awareness is shared among the people,
economic growth will be moderated,
and greenhouse gas emissions should naturally decrease.
To me, pursuing economic growth while taking measures against global warming is like wanting to go on a diet while searching for high-end restaurants every day.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲張りはどうにかなる 恨み体質は逃げるだけ

2024年08月10日 | 社内事情
昔と比べて不動産の世界は本当に良くなりました
何が良くなったか?
って言うと働く人の質が上がったのです。
私が若い頃は
ガラの悪い不動産屋はたくさんいましたが
今はすっかり見かけなくなりました。
ただ昔いたガラの悪い人たち
実際には見た目とは違い良い人も多かったですね。
私は極力付き合いは避けましたが
たまに取引になって飲んだりすると
結構気前が良くて楽しい人たちがいました。
何でそん人たちが怖い恰好をしてるか?
って言うと
仕事が裏社会と取引する事が多いからです。
つまり自分自身は反社会勢力ではありませんが
仕事でそんな人たちと付き合いがある訳です。
良く目にしたのは競売案件ですね。
当時は大体競売物件には怖い占有者がいて
一般の人は手を出せませんでした。
そこで
それを専門的に扱う不動産屋も出て来たのです。
まぁしかし落札しても反社会勢力の皆さんと立ち退き交渉をする訳ですからね
大変だろうと思って
直接聞いた事があります。
すると返ってきた返事が今でも良く印象に残っています
あの人たちはお金で解決するから楽だよ
って言っていました。
この話は色んな人が口にしてましたね。
まぁだからと言って私はその世界に走ろう
なんて思いませんでしたが
長年不動産の仕事をしてきて
今でもその話は真実だとつくづく思います。
反社会勢力は出てこなくても
不動産の世界は欲と欲がぶつかりますから
トラブルの生産工場である事は今でも変わりがありません。
でそのトラブルの間にたくさん入って来て
今は私も思います
お金で解決する話は楽だと
例えば相続で兄弟同士揉めても
それが取り分の奪い合いであれば
一方が譲歩すれば良いだけの話です。
ところが
ごくまれに
お金ではなく恨みを晴らしたい
なんて人がいます。
具体的には書けませんが
今進行中の案件でもそれがあります。
恨みとなれば
もう損得勘定が入る余地はありませんから
大変危険です。
ですから
人生を無事に送りたいと思えば
自分の欲だけに支配されて生きるのではなく
少しは相手の気持ちも考える
大切だと思いますね。
それといつも思いますが
この恨みの危険
恨む側の人間性に起因する事が多いですね。
普通であればそこまで恨む事はない
そんな些細な事が
脳の中で怨念が増殖して
危険な事になるのです。
最近起こった事で一番分かりやすいのは
トランプを銃撃した青年ですよね。
彼は高校時代から友人がいなかったようですが
この恨み体質は
周りは避けますからね
孤独になり妄想の中で恨みを募らして大事件
定番です。
まぁ脳の問題ですから
救いようも無いのかもしれませんが
私たちはその恨み体質は大変危険
せめてそれだけは意識して
被害に遭わないように
って思いますね。
私たちは仕事柄
そんな人たちともたくさん接しますので
いつも社員がそんな人間に巻き込まれないように
って思っています。



The real estate world has really improved compared to the old days.
What has improved?
I would say that the quality of the people working there has improved.
When I was young,
there were a lot of rough real estate agents,
but now you hardly see them.
However, 
There were many of the rough people o were actually good people, despite their appearances.
I tried to avoid them as much as possible,
but when we occasionally did business and went out drinking,
they were quite generous and fun.
Why do those people dress scary?
It's because their job often involves dealing with the underworld.
What I often saw were auction cases.
At the time, most auction properties had scary occupants,
and ordinary people couldn't get involved.
So
real estate agents who specialized in this started to appear.
After they won the bid, 
They had to negotiate with antisocial forces to get rid of them,
so I thought it must be tough, so I asked them directly.
I still remember the answer I got. 
They said it was easy because they solved everything with money. 
Many people have said this story. 
I didn't want to run into that world, 
but after working in real estate for many years,
I believe that story is true. 
Even if anti-social forces don't appear,
 the real estate world is still a trouble-making factory because greed clashes with greed. 
I've been involved in a lot of these troubles, and now I think that it's easy to solve things with money. 
For example, if siblings are fighting over an inheritance, 
it's really a fight over a share, 
if one side can just make concessions.
The fight will be over
However, there are very rare cases where people want to get revenge instead of money.
I can't write about specific cases,  there a like this in ongoing cases. 
Once it becomes a grudge, there is no room for profit and loss calculations, 
so it's very dangerous. 
Therefore, if you want to live a safe life, 
it is important to think about the other person's feelings a little, rather than living your life dominated by your own desires. 
I also think that the danger of resentment is often caused by the personality of the person who holds the resentment. 
The case normal people wouldn't resent that much,
But these grudge tendency people accumulate resentment eve such cases
And such people are dangerous
The most obvious recent example is the young man who shot Trump. 
He had no friends since high school, 
Its due to his tendency to hold resentment
He becomes lonely, and his resentment grows in his delusions, 
leading to a major incident. 
Well, it's a brain problem, 
so there may be nothing that can be done,
but we think that this tendency to hold resentment is very dangerous,
and we should at least be aware of that and try not to become victims. 
Because of our work, 
we come into contact with many such people, 
I am always worried about my employees became involved with them
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から8月15日までお盆休みとなります。

2024年08月09日 | 社内事情
今日から15日までお盆休みとなります。
私は今年は家族の都合で沖縄に帰省する事ができません。
どうやってお盆を過ごしましょうかね?
まぁ大した予定はありません
サッカー観戦をしたり
ゴルフに行ったり
孫たちとカブトムシを採りに行ったり
って感じであっと言う間に休みは終わります。
終わってみれば休みはあったのか無かったのか
良く分からい位にすぐに日常に戻りますが
であればそんな休みなんかどうでも良い?
まぁどうでも良い訳ではありませんが
私にとっては大した意味はありません
しかし私の家族にとっては大いに意味があります。
私は若い頃
お盆休みと正月休みは意味が無いどころか苦痛でしたね。
3人の子供たちを旅行に連れてく
これをずっと続けた訳ですが
特に小さい子供を3人連れて海外旅行に行くと
本当に大変です。
ハワイに行った時は
次男が高熱を出して
まだ1歳半の3男はワイキキで迷子になりました。
迷子が最優先ですから
次男は一人で高熱の中ホテルに閉じ込めて
長男はワイキキの隅っこに座らせて
どんな事があってもそこを離れないように言い聞かせて
ワイキキの浜を端っこから端っこまで
迷子の3男を探して駆けずり回りました
こんな思いをするんだったら来るんじゃなかった
って本当に後悔しました。
私にとっては地獄でしたが
息子たちはその時の事は今でもしっかり覚えていて
本当に楽しかった
そう言っています。
私は1年前の夏休み
何をしたかまったく記憶がありませんが
孫たちは
ホームセンターに連れて行ってもらったとか
市民プールで泳げるようになったとか
そんな話をします。
つまり
私にとっては意味が無いどころか苦痛ですが
子供や孫たちにとっては
それは人生の貴重な体験として
一生心に残るのです。
小さな子供の脳は
記録された情報が少ないので
大人にとっては大した事は無いのに
子供たちにとってはそれがどんどん脳に蓄積されていく
って感じですよね。
そんな訳です
お盆休みは
全国のお父さんお母さんたち
大変な思いをして子供たちをあっちこっち連れてくと思いますが
その大変な思いは
子供たちにとっては将来の宝になりますからね
それを信じて
頑張ってくださいね。



The Obon holiday will run from today until the 15th.
I can't go back to Okinawa this year due to family circumstances.
How should I spend Obon?
Well, it's nothing big.
I'll watch soccer,
go golf,
go to catch rhinoceros beetles with my grandchildren,
and the holiday will be over in a blink
When it's over, I'll be back to my daily life so quickly that I won't even know if I had a holiday or not.
So, who cares about such a holiday?
Well, it's not that I don't care,
it doesn't mean much to me.
But it means a lot to my family.
When I was young, 
the Obon and New Year holidays were not only meaningless,
but painful.
I've been taking my three children on trips for a long time,
especially when I'm traveling abroad with three small children,
it's really hard.
When we went to Hawaii,
my second son had a high fever,
and my third son, who was only 18 months old, got lost in Waikiki.
Since the lost child was the top priority, 
I locked my second son alone in the hotel with a high fever, 
and made my eldest son sit in a corner of Waikiki, 
telling him not to leave no matter what. 
I ran from one end of Waikiki beach to the other looking for my lost third son. 
I really regretted coming here if I knew I would end up like this.
But for me 
it was hell, but my sons still remember it well and say they really enjoyed it.
I have no memory of what we did during summer vacation a year ago, 
but my grandchildren talk about how they were taken to the hardware store and how they learned to swim in the public pool.
In other words, 
for me it was meaningless and even painful, 
but for my children and grandchildren it was a precious experience that will remain in their hearts forever.
Small children's brains store less information,
so while it's not a big deal for adults,
 for children it just keeps accumulating in their brains.
That's why, during the Obon holidays,
fathers and mothers all over the country will go through a lot of trouble to take their children here and there, 
but that hard work will become a treasure for the children's future, 
so believe in that and do your best.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐れるから人を憎む

2024年08月08日 | 社内事情
ダブルヘイターって言葉
私は最近まで知りませんでしたが
アメリカ国民に蔓延してたそうです。
分かり易い話です
トランプも嫌いだけどバイデンも嫌い
そんな国民の事です。
私はアメリカの大統領選挙の投票権はありませんが
もしアメリカ国民だったら間違いなくダブルヘイターでしたね。
投票に行く気にならなかったと思います。
それがハリスさんの登場によって
ダブルヘイターがハリス支持に回りますから
どうやらトランプ楽勝と言われてたのに
結果は分からなくなりました。
その意味では選挙に対して希望が持てなかった
ダルブルヘイターの皆さんにとっては
バイデンさんの撤退は朗報でしたね。
私は日本人ですからダブルヘイターは関係ない
この言葉を聞いた時には一瞬そう思いましたが
少し考えれば
日本も一緒ですね。
もうすぐ総選挙がありますが
私自身は今の自民党に投票する気にもなりませんが
かと言って野党もいまいち力不足ですから
どうもそこにも貴重な一票を投ずる気にもなりません。
その意味ではダブルヘイターの葛藤を私自身も味わってる
そう思います。
ただアメリカと日本の状況は大きく違いますよね
ヘイトって言葉は憎む
って意味ですが
ダブルヘイターはトランプもバイデンも
その個人を嫌ってる訳です。
ところが私たち日本は
個人と言うより自民党や立憲民主党
その政党を支持できないって事であって
岸田さんや泉さんを憎んでる訳ではありません。
少し極端かも知れませんが
アメリカは個人に対して恨みを募らす
日本は政党を嫌う
って感じで大きく違います。
まぁ選挙のシステムが違いますからね
どうしてもそうなりますよね。
直接大統領を選ぶアメリカと
議院内閣制の日本
私たちは直接首相を選べる訳ではありません
だから個人に恨みを募らす事もありませんが
個人を崇拝する事も無いのです。
それと日本とアメリカの違いは
日本の初代の首相伊藤博文が就任したのは1885年
アメリカの初代大統領ジョージワシントンが就任したのは
それより約100年早い1789年
にも関わらず
アメリカは今バイデンさんが47代目の大統領ですが
日本の岸田総理は100人目の総理です。
つまり
日本のトップはアメリカに比べて
力も無ければコロコロ代わる
そんな物だって事です。
何で日本はそうなのか?
って話ですが
まぁ私ごときが分かる訳はありませんが
何となく感じるのは
日本は島国ですから
和に重点を置いて国がまとまってる
それがアメリカとの違いだと思います。
って言う事は
この国で生きるには
周りとの協調
これが大切だって事です。
今いじめだのパワハラだの
って社会問題になっていますが
その被害に遭わないためにも
島国日本の
和をもって尊し
って言葉を頭に入れた方が良いかも知れません
まぁそうは言っても
世の中には絶対に仲良くしたくない
そんな人間はたくさんいますが
それでも嫌う
この程度で収めた方が良いでしょうね
それが憎むまで行ってしまうと
どんな組織でも排除圧力が働きます。
最近は少なくなりましたが
数年前までは私の周りには
露骨に隣国を憎む
そんな人たちがいました。
人を憎むってのは
自分が暴行を受けたとか
子供が殴られたとか
そんな相手に対してなら仕方がありませんが
ただネットの情報で憎しみまで行くのは
少し問題ですよね。
私自身が距離を置くようになりましたが
孤独な人生になって行きます。
この隣国嫌いの人たち
実際には隣国が力をつけてきて
その恐怖からそうなってくる
これも良く理解できました。
憎むことは恐れてる事
まぁそんな理屈もありますから
なるべく
人を恐れず
人を憎まず
これを心掛けるべきでしょうね。
私自身はずいぶん前からそれを意識しています
嫌いな人間はいますが
今憎いと思う人間は一人もいません。
だから穏やかに生きていられるのです。



I didn't know the term "double hater" until recently, 
but it seems to be widespread among the American people. 
It's a simple story. 
it's about people who hate Trump but also hate Biden. 
I don't have the right to vote in the US presidential election, 
but if I were an American citizen, 
I would definitely be a double hater. 
I don't think I would have felt like going to vote. 
But with Harris' appearance, 
the double haters started supporting Harris, 
so even though it seemed like Trump would win easily, 
the result became unclear. 
In that sense, Biden's withdrawal was good news for the double haters who had no hope for the election. 
I'm Japanese, so double haters have nothing to do with me. 
When I heard this word, I thought so for a moment, 
but if I think about it little further
it's the same in Japan. 
The general election is coming up soon, 
and I don't feel like voting for the current Liberal Democratic Party, 
but the opposition party is also weak, 
so I don't feel like casting my precious vote there either. 
In that sense, 
I feel like I'm experiencing the conflict of a double hater myself. 
However, the situation in America and Japan is very different. 
The word hate means to hate, 
but double haters, like Trump and Biden, hate individuals. 
However, in Japan, we cannot support the Liberal Democratic Party or the Constitutional Democratic Party, rather than individuals, 
and we do not hate Kishida or Izumi. 
This may be a bit extreme, 
but America harbors resentment towards individuals, while Japan hates political parties, so it is very different.
 Well, the electoral systems are different, so it is inevitable.
America directly elects the president, while Japan has a parliamentary cabinet system. 
We cannot directly elect the prime minister, 
so we do not harbor resentment towards individuals, 
but we do not worship individuals either. 
Another difference between Japan and America is that Japan's first Prime Minister, Hirobumi Ito, was inaugurated in 1885, 
and America's first President, George Washington, was inaugurated in 1789, about 100 years earlier. 
However, Biden is now America's 47th President, while Prime Minister Kishida is Japan's 100th Prime Minister. 
In other words, compared to America,
 Japan's leaders are weaker and change all the time. 
Why is this the case in Japan? 
Well, there's no way someone like me can understand, 
but I somehow feel that because Japan is an island nation, 
the country is unified with an emphasis on harmony, 
and that's the difference with America. 
This means that cooperation with others is important to live in this country. 
Bullying and power harassment are now social problems, 
but to avoid becoming a victim,
it may be a good idea to remember the words of the island nation of Japan, 
"harmony is the most important thing."
 there are many people in the world who absolutely do not want to get along, 
but it is better to keep dislike at this level.
If it goes as far as hatred, 
any organization will be pressured to exclude. 
It has become less common recently, 
but until a few years ago, there were people around me who blatantly hated our neighboring country. 
Hating someone is inevitable if it is someone who has assaulted you or beaten your child, 
but it is a bit of a problem to go as far as hating someone based on information on the Internet.
I have started to distance myself too
Their life is becoming lonely. 
I can understand that these people who hate their neighboring country are actually doing so out of fear of the neighboring country as it grows in power.
Hating is being afraid, 
and there is a logic to that, 
so we should try not to fear people and not hate people as much as possible.
I've been aware of this for a long time.
There are people I dislike, but now there is no one I hate.
That's why I can live peacefully.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質の高いサービスを提供する代わりに質の高い観光客を求める日本

2024年08月07日 | 社内事情
アベノミクスの頃からインバウンドって言葉が飛び交うようになり
実際に訪日外国人はコロナ前には3000万人を超えて
日本の経済成長に大きく貢献しました。
まぁ観光立国を目指す
って言う目標に向かって順調に進んでましたね。
ところがコロナで
訪日外国人はほぼゼロになり
観光業はどこも苦しくなった訳ですが
コロナが明けたら
また外国人は増え出しましたね。
今年はコロナ前の記録を更新するように思います。
何でこんなに日本に外国人がやってくるのか?
と言えば
一言で言えば水が高いところから低いところへ流れる
空気が気圧の高いところから低いところへ流れる
この自然現象と一緒だと思いますね。
つまり
外国人がたくさん来るって事は
日本は低い位置にある
って証です。
何が低いかと言えば物価も安いし円も安い
どうして物価と為替が安いのか?
って言えば
日本の国力が低い
って事になるんだと思います。
実際に私が若い頃
日本に勢いがあった時期でしたが
私たちは海外の物価が安いので
散々行きましたからね
データで見ると良く分かりますが
私が会社を作った平成3年は
外国から日本に来る人の数は380万人で今の10分の1
って感じです
一方出国する日本人は1000万人を超えてますから
来日外国人の3倍の日本人が海外に出て行った訳です。
ところが今年の上半期で言えば
訪日外国人の数は
出国する日本人の3倍以上ですから
大きく様変わりしています。
これだけを見れば
本当に日本の没落ぶりが嘆かわしくなります。
まぁここまでは一般的に言われてる事なんですが
この話
どこかおかしいですよね。
専門家が言う通り
為替と物価で観光客の流れが決まる
って事であれば
日本より国力の弱い国には
もっとたくさんの観光客が押し寄せるはずですからね
ところが実際にはそうではありません
例えばフィリピンであれば
インバウンドは日本の20分の1です。
これはどう説明できますかね?
まぁ言うまでもありません
この成熟した時代には
消費行動は価格だけでは説明がつかない
って事です。
日本に観光客が押し寄せるのは
観光地としての価値が高いからです。
安さだけで来てる訳ではありません。
分かりやすく言えば
日本はアウトレットです。
質の高いものが割安で買える
って事です。
いくら安くても
バッタ品が売れないのと一緒で
成熟社会は質を伴っての価格なんです。
だから
観光地としての質の高い日本に
割安で行けるとなれば
世界中から人が押し寄せる訳です。
私はこの話はいつも自分の頭の中にあります。
ですから
いくら社員に勧められても
質の悪い不動産には手を出さないのです。
私が買うのは
質が高くて少し安い
これです。
専門家は経済指標であれこれもっともらしい事を語りますが
今の社会はそんなに単純な物ではありません。
経済指標で見れば
一見日本は没落してるように見えますが
そうではありません。
日本人は
世界第二位の経済大国だった頃
これを支えてたのは
エコノミックアニマルと海外から揶揄されるほどの
過酷な労働環境だったのです。
それがバブルを経て
日本人の意識が大きく変化して
本当の豊かさは
お金だけではない
肉体的にも精神的にも余裕が伴ってこそ
これに気付いたのです。
そして今そこに向って
私たち日本は大きく動き出してる
これが私の時代認識です。
だから
バブル前は
訪日観光客が3000万人を超えて
安倍首相も意気揚々でしたが
最近はこの急激に増える観光客
これが日本人の穏やかな生活を脅かす
なんて話になり
以前ほど歓迎されなくなったのです。
日本はもう
儲かるからと言って
モーレツに働く
そんな社会ではないのです。
私たちが若い頃憧れた
欧米の真の豊かさ
そこに日本は向ってるのだと
私は前向きにとらえています。
働き方改革だとか
最低時給のアップだとか
最近やっとそんな話が飛び交うようになりましたが
私自身は以前から
当社は豊かさとゆとり
この二つを追いかける
そう言い続けてきました。
具体的には
収入を増やして労働時間を減らす
って事です。
簡単ではありませんね。
簡単ではありませんが
これを目指さずに経営する意味も無いのです。
ただ社員が一致してその目的意識を共有していますから
ゆっくりではありますが
ここまでの所順調に目標に向かって進んでいます。
全社員の収入アップと休日の増加
どうやら今年も達成できそうです。



The word "inbound" has been thrown around since the days of Abenomics, 
and the number of foreign visitors to Japan exceeded 30 million before COVID-19, 
contributing greatly to Japan's economic growth. 
Well, we were progressing smoothly toward our goal of becoming a tourism-based nation. However, COVID-19 caused the number of foreign visitors to Japan to drop to almost zero, and the tourism industry struggled everywhere, 
but once COVID-19 was over, the number of foreign visitors started to increase again. 
I think this year will break the pre-COVID record. 
Why are so many foreigners coming to Japan? 
In a word, 
I think it's the same as the natural phenomenon of water flowing from high to low, and air flowing from high to low pressure. 
In other words, the fact that many foreigners are coming is proof that Japan is in a low position. 
What's low is 
the low prices and the low yen.
Why are prices and the exchange rate so low?
I think it's because Japan's national power is low. 
In fact, when I was young, Japan was booming, 
so we went abroad a lot because prices were cheap. 
You can see from the data that in 1991, when I founded my company, 
the number of people coming to Japan from abroad was 3.8 million, 
which is one tenth of what it is now. 
Meanwhile, the number of Japanese people leaving the country is over 10 million, 
so three times as many Japanese people went abroad as foreigners coming to Japan. 
However, in the first half of this year, 
the number of foreign visitors to Japan is more than three times the number of Japanese people leaving the country, 
so things have changed dramatically. 
Looking at this alone, it is really sad to see Japan's decline. 
Well, this is what is generally said, 
but there is something strange about this story. 
If, as experts say, the flow of tourists is determined by exchange rates and prices, 
there should be more tourists flocking to countries with weaker national power than Japan. However, this is not the case. 
For example, 
in the Philippines, 
inbound tourism is one twentieth of that of Japan. 
How can this be explained? 
It goes without saying that in this mature age, consumer behavior cannot be explained by price alone. 
Tourists flock to Japan because it is a highly valued tourist destination. 
They are not just coming because it is cheap. 
To put it simply, 
Japan is same as outlet shop. 
You can buy high-quality items at a discount. 
On the other hand
shoddy goods don't sell just because low price
Japan is a high-quality tourist destination, at a discount, 
I always have this idea in my head. 
So no matter how much my employees recommend it, 
I will not buy low-quality real estate. 
I buy high-quality, slightly cheap real estate. 
Experts talk about all sorts of plausible things in terms of economic indicators,
but today's society is not that simple. 
Looking at economic indicators, 
it may seem like Japan is in decline, 
but that is not the case.
 When the Japanese were the second largest economy in the world, 
It was supported by harsh working conditions 
That situation was ridiculed as “economic animal” from over seas 
However, after the bubble economy, 
the Japanese people's attitudes changed dramatically,
and they realized that true wealth is not just about money,
but also about having both physical and mental freedom. 
Now, Japan is moving in that direction. 
This is my understanding of the times. 
Before the bubble, 
the number of tourists visiting Japan exceeded 30 million, 
and Prime Minister Abe was in high spirits, 
but recently, people have started to say that this sudden increase in tourists is threatening the peaceful lives of the Japanese people, 
and they are no longer as welcome as they used to be. 
Japan is no longer a society where people work hard just because it is profitable. 
I am optimistic that Japan is moving towards the true wealth of the West that we admired when we were young. 
Recently, 
talk of work style reform and raising the minimum wage has finally started to spread, 
but I have always said that our company is pursuing two things: wealth and leisure. Specifically, this means increasing income and reducing working hours. 
It's not easy, is it? 
but there's no point in running the company without aiming for this. 
However, all the employees are united and share the same sense of purpose, 
so although it's slow, 
we have been progressing smoothly toward our goal so far. 
It looks like we'll be able to achieve this again this year by increasing the income of all employees and increasing the number of holidays.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の勤労意欲を取り戻すために下る神の鉄槌

2024年08月06日 | 社内事情
昨日の株の暴落はさすがに驚きましたね。
私はこれまで最大の下落だった
1987年10月の事は良く覚えてますから
まさかあれ以上の値下がりが起こるなんて思っていませんでした。
今回は1日の下落幅も史上最高ですがこの一週間で急激に下げましたね
さすがに想定外でした。
今日はどうなりますかね?
反動で大きく値上がりしますかね?
それとも更に奈落の底に向って行きますかね?
まぁ私には分かりません
今日は楽しみに様子を見たいと思っています。
今回の暴落
いずれ名前が付くと思いますが何て呼ばれますかね?
ブラックマンデーはすでにありますからね。
前回のブックマンデーの時
私は30歳でした。
アメリカの株価が暴落してブラックマンデーと呼ばれますが
日本の株が釣られて暴落したのは翌日火曜日です。
私はその日は野球をしていました
試合をしながらイヤホンで短波放送を聞いていましたので
株の暴落していく様子はタイムリーに確認していました。
刻一刻と不安が募り
頭がおかしくなりそうでした。
それで試合になる訳ありませんよね。
私はその日勝ったのか負けたのか
それすら覚えていません。
大変ショックでしたが
しかし今にして思うと
大変良い体験をしたと思います。
その日はまだ3番目の息子が生まれてわずか1か月半
これからどうしようか?
ってずっと考えてましたが
まぁ開き直りましたね
働く意欲と体力がある訳ですから
絶対に悲惨な事にはならない
そう思えたからです。
私はその時の体験があるから
最近よく社員に勤労意欲の話をするのです。
後付けの話になりますから
あまり語るのも恰好悪い
そう思いますが
私自身は
年金政策の破綻の埋め合わせで
政府がNISAを奨励し始めた頃から
何となくヤバい
そう感じていました。
不労所得に走る人が増えれば
社会は回らなくなりますが
国がそれを勧める訳ですからね
だめだと思いますね。
まぁしかしこうなったのは仕方がありません。
これからでも
不労所得を追う事の危険
どこか頭に入れて身を守りましょう。
今回の株の暴落で
株式投資で老後の生活設計を立ててたお年寄りたち
生きた心地がしないと思いますね
もしかしたら早死にするかも知れません
私はこの仕事をして思いますが
不労所得に頼る生活設計は
本当にヤバイのです。
資産家と呼ばれる人たちもたくさん知っていますが
高い割合で人格障害を患います。
働けなくなれば貯蓄や年金に頼るしかありませんが
若い内は
勤労意欲を失わない程度の投資
これを心掛けましょう。
投資はうまく行っても人格障害を起こし孤独になりますし
失敗すれば破産
そんな危険を孕んでるんだって事です。
私自身は自分の体験からも
たくさんの投資家の人たちの末路からも
それを確信してるのです。



Yesterday's stock market crash was a real surprise.
I remember the biggest stock market crash ever in October 1987,
 so I never thought it would fall any further than that.
This time, the drop in one day was the biggest in history,
but it fell so rapidly in the past week that it was completely unexpected.
What will happen today?
Will it rebound and rise?
Or will it fall even further into the abyss?
Well, I don't know. I'm looking forward to seeing how it goes today.
This crash will eventually be given a name, but what will it be called?
We've already had Black Monday.
The last time there was a Black Monday, I was 30 years old.
American stock markets crashed on Black Monday, 
And Japanese stocks were suffered the next day, Tuesday.
I was playing baseball that day. 
I was listening to shortwave radio with headphones while playing,
 so I was able to keep track of the stock market crash timely
My anxiety grew with every passing moment, 
and I felt like I was going crazy.
There's no way I could play a game 
I don't even remember if we won or lost that day.
It was a huge shock, 
but looking back now, I think it was a very good experience.
My third son had only been born a month and a half that day, 
and I was thinking about what to do from now on, 
but thought that I would never be in a bad situation because I had the will and the physical strength to work.
Because of my experience at that time,
I often talk to my employees about willingness to work these days.
It's a retroactive story, so I think it's not cool to talk about it too much, 
but I personally felt that something was wrong ever since the government started encouraging NISA to make up for the collapse of the pension policy.
If more people turn to passive income, 
society will not function, 
but it's the government that is encouraging it, 
so I think it's no good.
Well, there's no way around it now.
Even from now on, keep in mind the dangers of chasing passive income and protect yourself. With the recent stock market crash, 
I think that the elderly who were planning their retirement life with stock investments will feel like they are not living, and may even die early. 
I think that planning a life that relies on passive income is really dangerous because I do this job. 
I know many people who are called wealthy, and a high percentage of them suffer from personality disorders. 
If you can no longer work, you have no choice but to rely on savings and pensions, 
but while you are young, you should keep in mind to invest to the extent that you do not lose your desire to work. 
Even if investment goes well, it can cause personality disorders and loneliness, and if it fails, it can lead to bankruptcy. 
I am convinced of this from my own experience and the fate of many investors.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人の評価に頼ってるといつまでも苦しみますよ

2024年08月05日 | 社内事情
昨日のなでしこジャパンの敗戦
残念でしたね
あのアメリカ相手に延長戦まで行ったのに
もう1歩でした。
この敗戦
いつもの事ですが
すぐに戦犯探しが始まりましたね。
今回のターゲットは監督です
司令塔の長谷川唯を交代させたと言うことで
解任しろ
なんてサポーターが息巻いています。
ただ
ネットで監督を叩いてる皆さん
もう20年前になりましたが
中田英寿の言葉思い出して欲しいですね。
三浦和良がワールドカップフランス大会のメンバーから外されたときに
サポーターは散々岡田監督を批判しましたが
その時に中田はいつもの冷めた表情で
毎日身近で接してる監督が判断してるのに
テレビの試合しか見てない人たちがそれを批判するのはバカげてる
まぁ概ねそんな話だったと思います。
今回の池田監督の判断も
身近で長谷川唯を見て判断した訳で
それを実際には長谷川選手を直接見た事も無い人たちが
監督の判断を責めるのは的外れ
私はすぐにそう感じましたね。
まぁしかしこれがスポーツですからね
これからも同じ事は繰り返されますが
少なくとも監督の決断を
感情的になって騒ぎ立てるのは私は見苦しいと思いますので
世の中には口には出さなくても
そんなサポーターに癖壁してる人は多いと思いますので
居酒屋でサッカー談議になった時には
少し自制する事をお勧めします。
ただ今回の件でもつくづく思いますが
他人の評価何て可能な限り気にしない方が良いですね。
このなでしこジャパン
ブラジル戦に勝って賞賛の嵐だったのがつい数日前ですからね
それが瞬時にして非難の嵐ですから
こんな良い加減な物はありません。
ですから
選手の皆さんには強く言いたいですね
ファンなんてその程度の物ですから
あまり発言を深刻に受け止めずに
聞き流して下さいと・・
まぁスポーツに限らず
元来他人の評価はその程度の物です
日々の生活においてはスポーツより更に他人の評価の弊害
これを良く感じます。
弊害とまで言い切るのは
スポーツの場合はファンは感情をそのまま口にする訳ですから
分かりやすいのですが
日常生活においては
人間の感情と発言が真逆
こっちの方が多いのです。
私自身がそれを多用してますからね
例えばお年寄りとゴルフをした時に
あまりにもボールが飛ばなくて気の毒になります。
内心ではそう思っても
口から出る言葉は
“お元気ですね、よく飛んでます”
ですからね
まぁこれで相手が気分良くして一日楽しくプレーきれば良い訳で
私の内心と言葉の不一致
別に良心が痛む事もありません
こんな感じで
人間社会は群れの関係を良好に維持するために
本心と言葉は一致しない事の方が多い訳ですから
他人の評価に一喜一憂する事は意味が無いのです。
ただそうは言っても
大きな組織は上司の評価がそのまま昇進につながる訳ですから
全くそれを意識しないと言うのも無理です。
社内で傍若無人な振る舞いでは
排除される事にもなります。
その意味では
私たちのような会社は楽ですね
全員他人の評価で生きてる訳ではありません。
自分の力で道を切り開かないと
零細企業では生き残れないのです
当社の社員は全員お世辞が苦手ですが
だから当社で働いてくれてるのです
お世辞に長けてれば
大きな組織で生きれば良い訳ですからね。
では他人の評価は当てにならないとすれば
何を基準に生きていけば良いでしょうか?
それは
自分の評価は自分でする
って事です。
私は長年それを意識していますが
これができれば
他人の中傷なんて全く気にならなくなります。
ですから
私がスポーツの監督になったら
真っ先に選手にその話をすると思います。
ファンの評価はどうでも良い
自分の評価が高ければ
それが一番信頼できますから
誇りを持ちましょう
なでしこジャパンの皆さん
お疲れ様でした。



 
Yesterday's loss for Nadeshiko Japan was disappointing. 
 
They went into extra time against the USA, 
 
but they were just one step away from winning. 
 
As always, 
 
the search for the culprits for this loss began immediately. 
 
This time the target was the coach. 
 
Fans are calling for him to be fired for substituting playmaker Hasegawa Yui. However, 
 
I want all of you who are bashing the coach on the internet to remember the words of Nakata Hidetoshi, even though it's been 20 years since then. 
 
When then star player Miura Kazuyoshi was removed from the squad for the World Cup in France, 
 
fans criticized Coach Okada a lot, 
 
but at that time Nakata had his usual cold expression and said, 
 
"It's the coach who see players closely every day 
 
And made the decision, 
 
so it's ridiculous for people who only watch the games on TV to criticize him." 
 
I think that's what it was all about. 
 
Coach Ikeda's decision this time was based on seeing Hasegawa Yui up close, 
 
so it's pointless for people who have never actually seen Hasegawa in person to blame the coach for his decision. 
 
I immediately felt that way. 
 
Well, this is sports, after all. 
 
The same thing will continue to happen, 
 
but I think it's unseemly to get emotional and make a fuss about the coach's decision, 
 
 However, as I have come to realize from this incident, 
 
it is best not to worry about other people's opinions as much as possible.
 
It was only a few days ago that Nadeshiko Japan won against Brazil and got a lot of praise 
 
but in an instant, there was a storm of criticism. 
 
So I would like to strongly tell the players that fans are only that kind of people, so don't take their comments too seriously and just let them go. 
 
Well, it's not just in sports, 
 
In our daily life is almost same
 
I feel that the negative effects of other people's opinions are even more severe than in sports. 
 
I would say that it is a negative effect because in sports, fans express their feelings directly, 
 
so it's easy to understand,
 
 but in everyday life, 
 
human emotions and comments are the exact opposite, and this is more common. 
 
I use it a lot myself. 
 
For example, when I play golf with an elderly person, 
 
I feel sorry for them because the ball doesn't fly that far. 
 
Even if I think that in my heart, 
 
the words that come out of my mouth are,
 
 "You're doing well, the ball is flying well." 
 
Well, as long as this makes the other person feel good and they can enjoy playing all day, I don't feel bad about the discrepancy between my feelings and my words. 
 
In this way, in human society, in order to maintain good relationships among groups, 
 
it is more common for true feelings and words to not match, 
 
so there is no point in getting happy or upset about the evaluation of others.
 
However, in large organizations, 
 
the evaluation of your superiors directly leads to promotion, 
 
so it is impossible to be completely unaware of it. 
 
If you behave arrogantly within the company, 
 
you will be excluded. 
 
In that sense, a company like ours is easy. 
 
Not everyone lives by the evaluation of others.
 
 If you don't pave your own way, 
 
you can't survive in a small business. 
 
None of our employees are good at flattery, 
 
but that's why they work for us. 
 
If you're good at flattery, you can survive in a large organization. 
 
So if other people's evaluations are unreliable, 
 
what standard should you live by? 
 
It's that you evaluate yourself. 
 
I've been conscious of this for many years,
 
and if you can do this, 
 
you won't be bothered by other people's slander at all.
 
 So if I were a sports coach, 
 
I think the first thing I'd talk to my players about is that. 
 
The fans' evaluations don't matter. 
 
If you have a high evaluation of yourself, 
 
that's the most reliable thing you can trust, so be proud of it.
 

 
 Thank you to everyone at Nadeshiko Japan for your hard work
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性格の改善は生活習慣の改善から

2024年08月04日 | 社内事情
BSでゴルフサバイバルって番組をやっていて
ちょうど私の帰宅時間に放送してる事が多いので
時々見ています。
どんな番組かって言うと
プロの卵の若いゴルファー達が
100万円の賞金を懸けて戦う訳ですが
10人でスタートして
1ホールごとに最下位の選手が脱落して
9ホールを終わって最後まで残った選手が
その賞金を手にする
そんな内容です。
私がこの番組で面白いのは
脱落した選手に
ベテランのプロの選手が一言アドバイスするシーンです。
プロを目指してる訳ですから負けて泣いてる子もいますが
その状態で敗因を上げて
改善点を指摘するのです。
まぁしかし私たちとはレベルの違う世界ですから
そのアドバイスは私には役に立たない方が多いのですが
先週のシーンは珍しく大変参考になりましたね。
脱落した子に
青山と言う高齢のゴルファーがまず言った事は
“あなたせっかちだね”
でした
その子も思い当たるようにで
泣きながら頷いていました。
このせっかちな性格
ゴルフには悪影響
これは間違いありあせん
なぜなら私がそうだからです。
私は色んな人からそれを指摘されましたが
治りませんね。
ただ治そうと思った事もあまりありません。
それはビギナーの頃は
周りから散々遅延プレーは嫌われる
そう言われましたから
どうしてもスピード最優先のゴルフを貫いてきたのです。
ただ
この歳でこんなに下手で良いのか?
って思う事もあります。
であれば早打ちが原因であれば
それを直す事も試す時期かも知れない
そう思い始めた矢先にそのシーンを見た訳です。
まぁしかしこの子も多分私と同じで
せっかちなのは自分でも分かってますから
直しようも無いのかも知れない
そう思っていたら
アドバイスした青山プロ
見事に修正法も教えてくれました
曰く
ゴルフの早打ちを直すには
ゴルフ場だけでやっても直らないそうです。
それは生活習慣で直す
って言っていました。
具体的には
ご飯もゆっくり食べる
言葉もゆっくり話をする
これを意識すれば
自然とゴルフの早打ちも直る
って話でした。
さすがだと思いましたね。
私自身全て自分に当てはまります
私は食事も話もトイレも高速です。
日々の生活でせっかち満開で生きていて
ゴルフだけゆったり
まぁ青山プロが言うように無理でしょうね。
では今日から早速生活習慣を改めましょうかね?
これは私の場合は不可能です。
置かれた環境がそれを許さないのです。
毎日大量の仕事に追われてますからね
とてものんびりなんてしていられません
ですから
ゴルフが上手になるのは
仕事から解放された後
って事になりそうです。
いつになりますかね?
分かりませんね
多分死ぬまでヘボゴルファーで終わる
どうもそんな未来も見えてきました。



There is a TV program called Golf Survival on BS, 
and it is usually on air when I get home, 
so I watch it sometimes.
To explain what kind of show it is,
young golfers who are aspiring to be professionals
compete for a prize of 1 million yen.
They start with 10 people, 
and the player who finishes last at each hole is eliminated, 
and the last player remaining after 9 holes gets the prize money.
What I find interesting about this show is the scene where the veteran professional players give a word of advice to the players who have been eliminated.
Since they are aiming to become professionals, 
some of them are crying after losing,
but they are given the reason for their loss and are told what they need to improve.
However, since they are on a different level than us,
most of the advice is not useful to me, 
but last week's scene was unusually helpful to me
The first thing that the elderly golfer named Aoyama said to the player who had been eliminated was,
"You're impatient."
The player nodded and cried 
This impatient personality has a bad effect on golf. 
There is no doubt about this because I am like that. I have been told by many people that I have this problem, 
but I can't fix it. I have never really tried to fix it.
When I was a beginner, I was told by people around me that slow play will be disliked,
so I always played golf with speed as the top priority. 
However, I sometimes wonder if it is okay to be this bad at my age.
If that is the cause, then maybe it is time to try to fix it. 
Just as I was starting to think that, 
I saw that scene.
However, this girl is probably just like me, and she knows that she is impatient, so maybe there is no way to fix it. 
But then, when I thought that,
Aoyama, who gave her advice, that seems very useful
He said that to fix a fast golf shot, you can't fix it just by doing it on the golf course. 
He said that you have to fix it by changing your lifestyle. 
Specifically,
eat slowly
speak slowly
If you keep this in mind
You will naturally improve your speed at golf.
He said that
I thought that was impressive.
All of this applies to me.
I eat, talk, and go to the bathroom at high speed.
I live in a hurry in my daily life
Even I am living such a way
Can I play golf slowly?
Well, as Aoyama says, 
it's probably impossible.
So, should I start changing my lifestyle starting today?
This is impossible for me. too
The environment I'm in doesn't allow it.
I'm busy with a lot of work every day
I can't take it easy.
So I think I'll get better at golf
after I'm free from work.
When will that be?
I don't know.
I'll probably be a bad golfer until I die.
I can see that future.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年収やGDPだけで強弱を判断するのは幼稚

2024年08月03日 | 社内事情
昨日の株の暴落
久しぶりに強烈でしたね
まぁしかし大半の国民にとっては
さほど気にもならない
そんなニュースなんでしょうね。
私自身今はあまり株価で一喜一憂する事は無くなりましたが
若い頃は毎日株価ばかり気にして生きていました。
そしてその時代を今にして振り返ると
バカ
でしたね。
なんせ毎日短波ラジオをイヤホンで聞いて
経済についても勉強して
何年も努力したのに
結果は大損
これで終わりました。
これをバカと言わずに何て呼ぶのでしょうか?
まぁしかしバカである事は間違いありませんが
無駄ではありませんでしたね。
この経験は今に至るまで自分の人生を支えてる
そう思えるほど貴重な物になっています。
たくさん学んだ事がありますが
私の人生で一番有益になってるのは
専門家の意見を疑うようになった
って事です。
まあだからと言ってすべて排除する訳ではありませんが
どんな偉い人の話であっても
こと経済に関しては
そのまま受け入れる事はありません。
例えば今GDPって言葉がありますが
これは日本の防衛費をGDPの2%にするとか何とか
政策のための基準に使われますよね。
元々第2次世界大戦の頃
アメリカとイギリスが継戦能力の指標として発明した
なんて言われてますから
防衛費と絡めるのは本来の目的に沿ってるのかも知れません。
ただ
これが実際に戦争を続ける能力を測るのに正確な指標か?
と言えば
逆にそれだけに頼って戦争を予測するのは危険
これが今まさに見て取れるのがウクライナ戦争ですよね。
今ロシアはウクライナでジワジワ占領地を広げていますが
欧米が総がかりで経済制裁をしてるのにビクともしない
そんな風に見えます。
GDPで言えばロシアは11位ですが
中国を除いて
1位アメリカから10位のカナダまで
束になってかかって来てるのに負けないのです。
どうしてでしょうね?
まぁもちろん私が正確に分かる訳でもありませんが
これを掘り下げてくと
世界の指導者たちが疑わないGDP
これを無条件で信じるのはアブナイ
そんな風に思うのです。
GDPは工業国が上位に行きますが
その工業国が作る自動車だとか建設機械だとか飛行機や船
全て燃料が無ければただのガラクタです。
ですから
実際にはいくらGDPが大きくても
資源が無ければモロい
って話になります。
この弱点を克服するために
かつて日本は南方に資源を求めて
壊滅的な敗戦につながりましたので
本当は身を持って
このGDPの持つ欠点
これも知ってるはずですが
どうも戦後の急速な経済発展は
私たちを傲慢にしてそれを忘れてしまった
そんな風に見えます。
今日本はアメリカから圧力がかかり
防衛費をGDP比2%に倍増するようですが
その中に油の話は出て来ません。
どんなに武器を備えても
燃料が無ければ役立たずですが
どうするんでしょうね?
まぁ軍事の事は私は良く分かりませんが
いずれにしてもウクライナ戦争は
開戦当時ロシアのGDPの低さから
長く戦争は続けられない
そんな意見が支配していましたが
実際には資源大国は
地下から油も天然ガスも沸いてきますし
石炭も鉄鉱石も豊富ですから
年収は少なくても
財産を大量に隠し持ってる
そんな資産家みたいな物です。
強い訳ですよね。
でこのロシアの資源
実は天然資源だけではありません
人的資源が凄いですね。
毎日1000人以上が死んでるのに
次から次へと補充していきます。
かつてスターリンは
ロシアの人的資源は無尽蔵
そう言ったようですが
今回はそれ思い知らされますね。
まぁいずれにしても
平均株価だのGDPだの
ってのが一人歩きしますが
経済活動の目的は人間の生活
これはしっかり意識したいですね。
私自身は
会社と家族の生活が守れれば
GDPも株価もどうでも良い
今はそんな境地です。
経済指標では人の生活は守れません
株もお金もしょせん紙切れです。
自分の命を守るのは
勤労意欲
最近は社員の良くそれを語ります。
お金はそれを物やサービスに換えて意味を持つ訳ですが
生産性が上がりましたので
物はいくらでもお金で手に入りますが
サービスを提供する人
これは足りません
少子化が進みますから
これから先も
人は不足します。
お金をたくさん持っても不安は残りますが
働く意欲さえあれば怖いものは無い
若い人たちはそれを頭に入れて
長い人生
精神を病むことなく
無事に終えてほしいと思いますね。
私は死ぬまで働く
そう決めてから心穏やかになりました。
もう株価に頼って生きる気は全くありません。
暴落なんてどうでも良い話です。
私が目指す会社は
小さくても勤労意欲が高い社員たち
これです。


Yesterday's stock market crash was the most intense one I've seen in a while. 
However, for most people, it's probably not something they're particularly concerned about. 
I don't get too excited or upset about stock prices anymore, 
but when I was younger, 
I was always worrying about stock prices. 
Looking back at that time, 
I was stupid. 
I listened to shortwave radio with headphones every day, 
studied economics for years, 
but in the end, 
I lost a lot of money. 
What else can you call this but stupidity? 
I was definitely stupid, 
but it wasn't a waste. 
This experience has been so valuable that I feel it has supported my life to this day. 
I've learned a lot, 
but the most useful thing in my life is that I've become skeptical of the opinions of experts. That doesn't mean I reject everything, 
but I never accept what some great person says when it comes to the economy. 
For example, there is now a word called GDP, 
which is used as a standard for policies such as setting Japan's defense spending at 2% of GDP. 
It is said that it was originally invented by the United States and the United Kingdom during World War II as an indicator of their ability to continue fighting, 
so linking it to defense spending may be in line with the original purpose. 
However, is this an accurate indicator to actually measure the ability to continue a war? 
On the contrary, it is dangerous to rely solely on it to predict war. 
This is exactly what we can see now in the war in Ukraine. 
Russia is gradually expanding its occupied territory in Ukraine, 
and it seems that it is not fazed by the economic sanctions imposed by the West. 
In terms of GDP, Russia is 11th, but excluding China, everyone from the United States in 1st place to Canada in 10th place is attacking it together, and it is not losing. 
I wonder why? 
Well, of course I don't know exactly, 
but digging deeper into this, 
I think that it is dangerous to believe this unconditionally, 
as it is GDP that world leaders do not doubt. 
Industrialized countries rank high in GDP, 
but the cars, construction machinery, planes, and ships that these industrialized countries make are all just junk without fuel.
 So, in reality, no matter how big GDP is, it is vulnerable without resources.
In order to overcome this weakness, 
Japan once sought resources in the south, which led to a devastating defeat, 
so in reality, we should have experienced the drawbacks of this GDP, 
but it seems that the rapid economic development after the war made us arrogant and we forgot about it.
Japan is now under pressure from the United States to double its defense spending to 2% of GDP,
 but there is no mention of oil in that.
No matter how many weapons you have, 
they are useless without fuel, so what will we do?
Well, I don't know much about military matters, 
but in any case, 
at the time the Ukrainian war began, 
the prevailing opinion was that Russia's GDP was low and the war couldn't continue for long, but in reality, 
resource-rich countries have oil and natural gas flowing from underground, 
and they have an abundance of coal and iron ore, 
so even if their annual income is low, they are like wealthy people who have a lot of assets hidden away.
That's why they're strong, isn't it? 
Russia's resources actually, it's not just natural resources
it's human resources that are amazing.
Even though more than 1000 soldiers die every day
it's replenished one after another.
Once Stalin said
Russia's human resources are inexhaustible
This time, we're reminded of that.

Anyway,
the purpose of economic activity is human life
not average stock price and GDP
I want to keep this in mind. 
as long as I can protect the livelihood of my company and my family
I personally don't care about GDP or stock prices
I'm in that state of mind now.
Economic indicators cannot protect people's lives
Stocks and money are just pieces of paper after all.
The thing that protects your life is your motivation to work
I often talk about that to my employees these days.
Money has meaning when it is exchanged for goods and services
Productivity has increased
so you can get as many goods as you want with money, 
but there are not enough people to provide services
As the birthrate continues to decline
there will be a shortage of labor in the future.
Even if you have a lot of money, 
you can still feel anxious, 
but as long as you have the guts to work,
there's nothing to be afraid of. 
I hope young people keep this in mind and live long lives without becoming mentally ill. 
I will work until I die. 
Since I made that decision, 
I have become at peace. 
I no longer be shaken by stock prices.
A stock market crash is of no concern to me. 
The company I aim to be is one that may be small 
but has employees with a strong desire to work. That's it
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康があっての人付き合い

2024年08月02日 | 社内事情
私が若い頃は
日本社会は会社とプライベートの区別があまりありませんでした。
仕事が終わって飲みに行くのは会社の同僚とか仕事の関係者
これが大半でした。
そんな時に私が英語を習ってたアメリカ人の先生から
アメリカでは仕事が終わってから同僚と食事をする事はあまり無い
って話を聞いて少し驚いた記憶があります。
あれから30年以上が経過しましたが
今は日本でも同じような傾向が強くなりましたね。
当社の社員同士を見ても
仕事が終わってから飲みに行く
なんて事はほとんど無くなりました。
20年くらい前までは
私は良く社員を連れて夜の街に出かけましたが
今はそれも全くありません。
どうしてそうなったんでしょうね?
まぁ自分自身を振り返れば良く理解できますね。
一口で言えば情報手段が発達したからです。
以前は固定電話しかありませんから
誰かと飲みに行くには
いちいち相手の家庭か会社に電話してアポを取る必要がありました
それが同僚であれば
毎日顔を合わせてますから
“今日一杯行く?”
って聞けば良いわけで
どうしてもそうなってしまったのです。
まぁしかし今の時代でも
私自身はもうあまり外に飲みに行くことはありませんね。
たくさんの友人とラインでつながってますが
私の年齢の友人たちはもう遊ぶ元気はありません。
ですから
数少ない飲みの相手は
大体年下です。
一番多いのは1周り前後の年下ですね。
当社は私に一番近い社員でも13歳年下ですが
会社以外でもそんな感じです。
ゴルフ仲間は私より年上もいますが
皆さんゴルフが終われば家に直行って感じです。
やはりゴルフが終わって飲もう
って事になるのは年下ばかりです。
でこの年下の友人たち
傾向があります。
一口で言えば
付き合いが良い人ばかりです。
人間は
自分の思いを中心に行動するのか
あるいは相手の気持ちになるべく応えようとするのか
この2種類に分かれます
ゴルフが分かりやすいですね
予約を入れても
少しでも天気予報が悪いと
すぐにキャンセルを入れてくる人がいますし
逆に行きたくなくても
幹事の方の思いを考えて
無理してでも出てくる
そんな人たちに分かれます
まぁ皆さんそれぞれ生き方ですからね
どっちでも自分の選択で決めれば良いのですが
ただ不動産の営業に関して言えば
相手の都合を考えられない人は
まず大成する事はありません。
私自身若い頃から今に至るまで
人に誘われたら極力断りませんし
仕事も相手が困って助けを求めて来るのであれば
迷う事無く採算度外視で引き受けます。
こんな生き方を貫くから
紹介客が増えて会社が成り立つのです。
ビジネスでは利益を生む事は大切ですが
かと言って
毎日損得勘定に明け暮れては
結局行き詰ります。
私が最近
顧客を選ぶ
なんて話をよく書くものですから
勘違いしてる人がいますが
私が言ってるのは
儲けが無い仕事はやらないって話ではありません。
いくらこちらが採算度外視で引き受けても
それを何とも思わない図々しい人とは付き合えない
って言ってるのです。
当社の社員は皆真面目ですから
儲からない仕事もたくさんやってますが
そんな社員にとっては
図々しい人は天敵になるのです
それを除けば
採算にこだわらずに
一生懸命仕事やる
これが結果につながるのです。
売上に苦しんでる割に
仕事を与えると
それを断る人はたくさんいます。
つまり儲かる仕事だけ選んでるのです
これでは仕事がうまく行く訳がありませんよね。
自分後犠牲にするから
仕事がやってくる
これは私の持論です。
だから私は色んな人からずっと言われるのです
“川端さん本当に付き合いが良いね”
って
自分の都合のつく限り
誘いは断らない
これからもそんな生き方になりますが
ただ
皆さんに真似しろとは言いませんよ
私は今になって思いますが
そんな事が可能になったのは
並外れて健康だったからです。
単に運が良かった
だけかも知れません。



When I was young, 
there was not much of a distinction between work and private life in Japanese society. 
Most people who went out drinking after work were colleagues or business associates.
I remember being a little surprised when I heard from my American English teacher that in America, people rarely dine with colleagues after work.
 More than 30 years have passed since then,
but the same tendency has become stronger in Japan. 
Even among our employees, it is rare to go out drinking after work. 
Until about 20 years ago, 
I often took my employees out to the drink
but now I don't do that at all.
I wonder why that happened? 
Well, I can understand it well by looking back at myself. 
In a word, 
it's because information means have developed. 
In the past, we only had landlines, 
so if I wanted to go out drinking with someone, 
I had to call their home or work to make an appointment.
but If it was a colleague, 
I met them every day, 
so I could just ask, 
"let`s go out for a drink today?"
 It just happened that way. 
But even in this day and age, I don't go out drinking very often anymore.
I'm connected with a lot of friends on LINE, but friends my age don't have the energy to hang out anymore.
So the few people I go drinking with are mostly younger.
The majority are around a decade younger.
The closest employee to me at my company is 13 years younger than me, 
And it's the same outside of work.
Some of my golfing buddies are older than me, 
but they all seem to go straight home after golf.
it's always younger people who decide to go for drinks after golf.
And these younger friends tend to be.
In short, 
they're all easy to get along with.
People can be divided into two types: 
those who act based on their own feelings, 
and those who try to respond to the feelings of others as much as possible.
Golf is an easy example to understand.
Even if they ,made a reservation, 
there are people who immediately cancel if the weather forecast is even slightly bad.
On the other hand, there are people who went out even if they don't want to go, 
The reason why they dare to go is that
They took account the persons mind who set the play
Well, everyone has their own way of life,
So every one should live how they want 
but when it comes to real estate sales, 
people who cannot consider the other person's circumstances will not be successful.
From my youth to the present, 
I try not to turn down invitations as much as possible, 
and if the other person is in trouble and asks for help,
 I will accept the job without hesitation, regardless of profitability.
 By living this way, the number of clients increases and the company can flourish. 
It is important to make a profit in business, 
but if you spend every day calculating profits and losses, 
you will eventually get stuck. 
I often write about how I choose my customers these days, so some people misunderstand, but what I am saying is not that I don't do jobs that are not profitable. 
No matter how much we take on a job without considering the profitability, 
There some brazen people who never gratitude about it
we cannot deal with them any more
that what I said
All our employees are serious, so we do a lot of work that does not make money, 
but for such employees, shameless people are their nemesis.
Apart from that, we work hard without worrying about profitability, and this leads to results.
Even though who are struggling with sales, 
when we give work, many people refuse it.
In other words, they only choose work that will make money.
There is no way that work will go well like this.
Work comes to you because you sacrifice yourself.
This is my theory.
That is why many people always say to me, "Kawabata-san, you are really good at getting along with ,"
well I never refuse invitations as long as I have another appointment 
I have been lived like that, 
But I am not telling everyone to live that way .
Looking back, I think that it was only because I was exceptionally healthy that I was able to do this.
I may have just been lucky.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする