駅前不動産屋今日も回りは敵だらけ

株式会社 ハウスショップ 東京都町田市

自分で言った訳でも無いし法的位置づけも無いのにそう呼ばれ続ける

2023年12月02日 | 社内事情
長年会社を経営していますが
この会社ってのは
実際には良く分からない
そう感じる事がたまにありますね。
一番感じるのは肩書です。
例えば社長
どこの会社でも存在しますが
これ
会社法には記載されてませんから
法的には位置づけが成されて無いんですよね。
ただ慣習的に
代表取締役=社長
ってのが多いので社長は会社の最高責任者
これが一般的な理解となっています。
まぁここまではあまり問題がありませんが
私が最近更によく分からないのは
CEOですね。
これアメリカから来た概念だと思いますが
日本では最高経営責任者
って訳されますね。
たくさんの投資家のお金を集める大きな企業は
その透明性が求められますから
そのためにコーポレートガバナンス
これが求められようになり
経営と執行
この分離が促進され
経営部分の最高責任者がCEOだそうです。
ここまで聞いても
私の脳では
いまいちよく理解できませんね。
大体経営と執行
これがどう違うのか
感覚的には理解できません。
ただ
私には理解できませんが
世の中には私が知らないビジネスの世界がある
これは理解してますから
まぁ深入りせずに聞き流す
これしかありませんね。
私には無縁の世界です。
ただ
このCEOって言葉
日本でも良く聞かれるようになりました
大企業は国を超えて商売してますから
どうしても国際基準に合わせる
そんな必要があるんでしょうね。
ただ
私たちのような零細会社の人が
時々名刺の肩書に
CEO
って書いてあるのも見ますが
あれどうなんでしょうね?
おっと
止めて置きましょう
この話
私の知り合いにもいますから
あまり書くと絶縁になる
そんな気がします。
まぁいずれにしても
社長とかCEO
会社法には無いので
私自身はあまり好きではありません。
大体私は会社で
社長って呼ばれてますし
お客様からもそう言われますが
自分で社長
って言った覚えはありませんね。
私は
会社での自分の位置づけを聞かれれば
代表です
って答えてますし
名刺も代表取締役としか書いてありません
自分では社長と言った事は無いのに
ガンガン社長と呼ばれる
何とも不思議な話ですが
しかし
会社その物が不思議の宝庫ですからね。
事あれば
法務局も税務署も
株主総会や
取締役会の議事録を求めてきますが
なんせ私しかいませんからね
お上には逆らえませんから
言う通りにしてますが
株主も私一人
議長も私
そんな書類の提出を求める皆さん
どうもアレですよね。
・・・
いずれにしても
実態の伴わない物は
私の脳には馴染まない
って事です。
ただ
そんな事を言っても仕方がありませんので
これからも社長と呼ばれて
人生を終えるのです
でも
自分で一言も言った事はありませんよ

私が社長です
なんて・・・







I have been running a company for many years.
What is  company?
I don't really know
I feel that way sometimes.
What I feel most about is the post.
For example, the president
It exists in every company
but
It is not mentioned in the Companies Code.
There is no legal status.
just customarily
Representative director = president
The president is the chief executive of the company.
This is the general understanding.
Well, I haven't had any problems so far.
What I don't understand even more these days is
It's the CEO.
I think this concept came from America.
A large company that collects money from many investors
That transparency is required
For this purpose, corporate governance
This has become a demand
Management and execution
This separation is facilitated
The CEO is the person in charge of management.
in my brain
I can't quite understand it.
General management and execution
How is this different?
I can't understand it intuitively.
but
There's a world of business out there that I don't know about.
I understand this
Well, I'll just listen without getting too deep into it.
This is the only option.
It's a world that has nothing to do with me.
This word CEO
It has become popular in Japan as well.
Large companies do business across borders.
must meet international standards
I guess that's necessary.
but
People from small companies like us
Sometimes as a post on business cards
CEO
I also see it written that
What do you think of that?
Oops
Let's stop it
this story
Some of my friends also have them.
If you write too much, they will become insulated.
Well anyway
president or CEO
There is no such word in the Company Law.
And I don't really like it myself.
Usually I work at a company
They call me the president.
That's what our customers say too
But myself
I don't remember saying that.
When I were asked about my position in the company
I am the representative
I answered
My business card only says that I am the representative director.
I have never called myself president.
It's a strange story though
but
The company itself is a treasure trove of wonders.
If something happens
Legal affairs bureau and tax office
They ask me submit
General meeting of shareholders
but
After all, I'm the only one there.
Though it irrational
I can't go against national organization
I do as they say
I am the only shareholder
I'm the chairman too
Everyone who requests the submission of such documents
That's so true, isn't it?
...
In any case
Things without reality
it doesn't fit my brain
That's what it means.
There's no point in saying things like that.
I will continue to be called the president.
but
I never said a word myself.
I'm the president
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰の心にも弱い自分が住んでいる

2023年12月01日 | 社内事情
私たちが子供の頃の大スターだった高倉健さん
最近45歳の時に東映を辞めてフリーになった時に書いたと思われる
直筆のメモが見つかったそうで
それが公開されました。
訓と書いた後
箇条書きに15か条が書かかれています。
一見何のまとまりも無い言葉の羅列ですが
これ
高倉健の内面が良く見て取れます
このメモは
誰の目にも触れない
見るのは自分だけ
って前提で書かれてますから
当時の高倉健の脳の中が
大変良く反映されてます。
例えば
2番目に俺について来い
って書いてありますが
誰も読まないメモなのに
誰に対して俺について来い
って思います?
誰に対して言ってる訳でもありません
自分に対して言ってるのです。
つまり
自分の中に存在する弱気な自分
これを奮い立たせるために書いてます。
東映の任侠路線で売れてたのに
あえてそれを捨てて先の見えない世界に進む不安
これが良く見て取れます。
何でそこまで断言できるか?
って言うと
私自身が比較的高収入だったのに
あえてそれを捨てて独立した時に
同じ気持ちだったからです。
高倉健と同じように
何度も日記に弱い自分を退治する
こんな言葉を書きました。
それと
俺について来い
って書いた次に
一度黒い腹を見せた奴は絶対に許すな
って書いてあります。
これは
偏狭な内面の発露ですから
俺について来い
って言葉を他人に発したとすれば
明らかに矛盾します。
それと5番目に
責任者になるな、印鑑を押すな
って書いてありますが
これも見方によっては
リーダー拒否の宣言ですから
俺について来い
って言葉には馴染まないのです。
ですから
一見すると
この言葉は矛盾だらけで混乱してる
そう見えますが
自分の内面に発してる言葉ですから
他人から見ればそうなりますが
実は理に叶ってるのです。
まぁしかし思いましたね
高倉健のような人物であっても
東映と言う
自分の地位を築いた場所
そこから離れるのは大変不安があったんですね。
であれば
何でわざわざ飛び出したのか?
って話になりますが
その理由も
この15か条の最後に見て取れます。
それは
どんな役をやっても人間性の悪い役をやるな
って書いています。
これから分る事は
東映では人気絶頂ですが
仕事は自分で選べない
この葛藤があったって事です。
これも
私が会社を辞めた時の動機と一致してますから
手に取るように分るのです。
映画では
強いヒーローを演じた高倉健ですが
しかし内面は
会社組織の中で生きる事の息苦しさ
これに悩む普通の人間だったって事です。
大変勇気の要る決断でしたが
しかし
そのおかげで
その後
幸せの黄色いハンカチ
見たいな大変良い作品が出来た訳ですからね
私も大好きで何度か見ました。
そして
あの大スターが
私と同じ弱い人間だった
って事が分って
何か気持ちが軽くなった
そんなメモでした。




Ken Takakura was a big star when we were kids.
He seems to have written this recently when he quit Toei and became a freelancer at the age of 45.
Apparently a handwritten note was found.
It was published.
After writing “Kun”
There are 15 items written in bullet points.
At first glance, it's just a list of words that don't seem to be organized at all.
but
You can clearly see Ken Takakura's inner side.
This memo is
Don't touch anyone's eyes
Only he  see
It is written with the premise that
What was inside Ken Takakura's brain at the time?
It is reflected very well.
for example
“Follow me second”
It is written that
Even though it's a memo that no one reads
Follow me to anyone?
Do you think so?
Its not saying this to anyone.
He was saying this to himself.
In other words
the weak self that exists within him
He wa writing this to inspire himself
He was sold well on Toei's Ninkyo route.
Anxiety about daring to abandon that and move into a world with no future in sight.
How can I say so much?
Because I was same
Even though I had a relatively high income
I dared to abandon that and become independent
Just like Ken Takakura
I get rid of my weakness for writing in my diary over and over again.
I also wrote these words.
And t
“follow me”
He wrote
After he wrote
“I will never forgive anyone who has shown their dark side once.”
he says.
this is
It's an expression of his  narrow-minded inner self.
If you say the words to someone else,
Obviously contradictory.
And the fifth
“Don't be in charge of top position, 
It is written that
This also depends on how you look at it
This is a declaration of rejection of the leader.
“follow me”
I don't get used to the word.
Therefore
at a glance
This word is full of contradictions and is confusing.
It looks like that
but
It's the words he say inside himself.
That's how it looks from other people's perspective
Actually, it makes sense.
Well, I thought so.
Even someone like Ken Takakura
When quit Toei
where he established himself
He was very nervous about leaving there.
Why did he jump out of the way?
That's what I'm talking about
The reason too
You can see it at the end of these 15 points.
it is
“No matter what role you play, don't play a role with bad humanity.”
That's what he was writing.
What we find out that  is
He was at his peak of popularity at Toei.
He could not choose he own job
There was this conflict.
This too
This is consistent with my motivation for leaving the company.
in the movie
Ken Takakura played a strong hero.
But inside
The suffocation of living within a corporate organization
It's just that he was a normal person who was worried about this.
It was a decision that required a lot of courage.
but
Thanks to that
after that
yellow handkerchief of happiness
So he had created a really good piece of work
I love it too and have watched it several times.
and
That big star
He was a weak person like me.
I understand that
I feel lighter somehow
That was the memo.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上は汚れた者たちの蔓延する世界

2023年11月30日 | 社内事情
日大の澤田副学長が林理事長をパワハラで提訴
教育機関のトップの人たちが
生徒が呆れまくってるのに
なりふり構わず大ゲンカ?
この人たち
幼稚園から教育をやり直した方が良いですね。
それと
道徳教育を強く口にする自民党の派閥の皆さんが
こぞって政治資金の申告漏れ?
国民に道徳教育を強いる前に
まず議員の皆さんの道徳教育機関
これが必要ですよね。
そして最近相次いで報告される
神の教えを説く者たちの
性加害問題
これ
皆さん天国だとか永遠の命だとか口にしますが
実際にはそんな話を信じては無い
って証ですよね。
仏教徒であれば
地獄を口にして信者を戒めながら
自分はその存在を信じて無いから
平気で破戒行為をするのです。
これから見えるのは
道徳を説かれる人たちに中には
それを純粋に信じる人達はいますが
それを説く指導者たちは
そんな者は滅多に存在しない
って事です
信じてないのに口にする訳ですからね
かなりの嘘つきたちです。
だから私は
宗教団体が生理的に合わないのです。
ロシアであればプーチンですよね
国民に愛国心を求めていながら
自分自身は全くそれが欠如してる
ってのは離れて見れば良く分りますが
ロシア国民にはその邪悪さが見えない
そんな人たちが多いので
プーチンの言葉を信じて
若者たちたちが
極寒の地で泥まみれになって死んで行くのです。
まぁやり切れませんね。
残念ながら
これが私たち人間の作る社会の本質です。
指導者は
自分の心と口から出る言葉
これが一致しないから務まるのです。
逆に言えば
自分の心に本当に忠実であれば
大きな組織の指導者にはなれません。
組織の指導者は
本当の事より
人を動かすにはどんな言葉を発すれば良いのか
これに執心しますから
もしかしたら自分の内面なんて
知ろうなんて気も無いのかもしれません。
自分の内面に向き合えば
言葉は軽々しく出てきませんから
寡黙って事になります。
言葉を発しなければ
人は動きませんから
だから
正直な人は指導者にはなれない
こんな皮肉な事になってしまうのです。
国会議員も嘘つきだらけですが
残念ながら
嘘つきでなければ
国レベルの政治家は務まらない
とも言えるのです。
まぁしかし
例え嘘つきであっても
人間社会をまとめるには
指導者が必要ですから
これはある程度受け入れるしか無いんですよね。
政治家の権力争いは見苦しい物ですが
これに打ち勝つ資質が無いと
国をまとめる事はできませんから
時間が経てば
そんな人たちの評価が高まる
これも政治の世界の特徴です。
私が生きた時代でも
佐藤栄作とか田中角栄
生きてる間はけちょんけちょんでしたが
それが歴史になると
一定の評価を受けるようになります。
少し極言すれば
純粋な人
正直な人
これは人間的には評価されますが
大きな組織を導く力は無い
って事です。
どうして汚れた者が社会を導くか?
と言えば
人間社会は欲と欲がぶつかり合う訳ですから
ある意味濁り切った世界です。
それを仕切るには
強さが必要ですから
どうしても指導者は
ある程度濁った心も必要だって事です。
嘘つきで無いと務まらない
そう言えるのかも知れません。
必要悪
そんな風にも感じますよね。
私自身は
純粋でも正直でもありませんが
ただ
大きな組織を導くだけの嘘つきにもなれませんから
零細企業の経営が限界
今はそれが良く理解できるようになりました。




Nihon University Vice President Sawada sues Chairman Hayashi for power harassment
top people at educational institutions?
Even though the students are stunned
Big fight regardless of pretense?
these people
they should  be better to start education again from kindergarten.
And 
The members of the Liberal Democratic Party faction who strongly advocate moral education
Did everyone fail to declare their political funds?
Before forcing moral education on the people
First, a moral education institution for members of parliament.
This is necessary, right?
And recently, it has been reported one after another.
of those who preach the teachings of God
sexual assault issue
Everyone talks about heaven and eternal life, but
they don't actually believe that story
That's proof.
If you are a Buddhist
While admonishing believers by talking about hell
they don't believe in its existence
They break the precepts without any hesitation.
What you'll see now
Some people who are taught morality
There are people who genuinely believe that
The leaders who preach it
Such people rarely exist
That's what it means
They're big liars.
so I dislike religious groups 
In Russia, it's Putin.
While demanding patriotism from the people
He completely lack it 
You can clearly see that if you look at it from a distance.
The Russian people cannot see the evil.
There are many people believe what Putin says
so
young people
They die in the cold, covered in mud.
but
unfortunately
This is the essence of the society we humans create.
If you are truly honest
You can't be a leader in a big organization.
The leader of the organization
They think first
What words should I say to move people?
They passionate about this
If you face your inner self
Words don't come lightly.
It means being quiet.
If you don't say a word
People don't move
that's why
Honest people cannot become leaders
This is how ironic it becomes.
Members of Congress are also full of liars.
unfortunately
Unless you're a liar
Politicians at the national level cannot serve
Well, but
Even if they're a liar
To organize human society
I need a mentor
I have no choice but to accept this to some extent.
Power struggles between politicians are unsightly.
But without the skills to overcome this
they can't unite the country
As time passes
The evaluation of such people increases.
This is also a feature of the political world.
Even in the era I lived in
Eisaku Sato or Kakuei Tanaka
They were but reptation  while they were alive.
When it comes to history
They received a certain level of evaluation.
To put it a little extreme
pure person or honest person
They are appreciated by humans
but
They don't have the ability to lead a large organization.
That's what it means.
Why do unclean people lead society?
Speaking of which
Human society is a place where greed and greed collide.
In a sense, it's a world that's completely murky.
to lead it
need strength
It means that you also need a certain degree of cloudy mind.

myself
Not pure or honest
but
I can't be a liar enough to lead a big organization.
Now I can understand it better.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税制の三原則は当社の三原則

2023年11月29日 | 社内事情
税制の3大原則は?
って聞かれて
すぐに答えられる社会人はどの位いますかね?
私も答えられません。
ただこの問題
高校の社会科で出て来る訳ですから
当時は多分覚えてたんでしょうね。
答えが天声人語に出ていましたが
公平、中立、簡素
だそうです。
これを見て思いましたね。
これは
税制の原則と言うより
人の集団全体にとって欠かせない原則だと
どうしてそう思うかと言えば
私自身がこれを会社経営で意識してるからです。
1番目の公平は
社員に対しての公平です
誰もが不公平に扱われてる
なんて思わないように
これは細心の注意を配ってます。
そして
私たちの仕事の難しさは
結果の公平は不公平になる
って事です。
頑張って売り上げを上げたのに
給料が同じでは
頑張る人はいなくなります。
社会主義が衰退したパターンに陥ります。
ですから
私が意識してるのは
機会の公平です
同じ環境を与える
これが私の意識してる公平
って事です。
ただ
これは社員が全て理解できるか?
と言うとそうではありませんね。
結果の公平を求めて辞めた社員もいます。
ですから
この3原則の一番目は
どんなに頑張っても会社経営では
永遠のテーマとして残る
これが私が感じてる事です。
2番目の中立
これは逆に
成績が上がっても上がらなくても
絶対にどっちかに偏ってはいけません
社員同士トラブルになった時に
成績を加味して裁くと
組織全体が売上至上主義に走り
結果顧客が離れて行きます。
ですから
私は中立
つまり成績に関係なく理で判断する
これは強く意識しています。
で最後の簡素
これもすべてにおいて
それを実践する事が
ビジネスの効率化につながる
これも間違いありません。
ですから
私自身は
仕事はすべてシンプルを意識しています。
特に社員の指導は
分り易い言葉で短く伝えるようにしています。
また
書類に関しては
余計な項目を排除しています。
これによって
ミスも大きく減ります。
当社は管理物件が多いにも関らず
管理ソフトを使わずに
エクセルで全て行っています。
その理由が
管理ソフトは余計な物が多すぎて
分りにくいからです。
ただ
家主に提出る書類は
エクセルでは見た目で管理ソフトに劣ってる
そう感じる事がありますが
私自身は
見かけより中身
これを会社経営の柱にしていますので
今の所
余計な物を排除して
簡素化に優れてるエクセルを貫いてる訳です。
ただ
この私の思いが十分に社員に伝わって無い
そう思う事もありますね。
それは
簡素化が目的でエクセルを使ってるのに
時々社員が提出する書類を見ると
無駄な物や
理解するのに苦労するような
そんな物があります。
その都度指導しますが
まだ根絶できませんので
思う訳です
簡素化は簡単ではない
まぁそんな感じです
税制の三大原則は
当社の三大原則でもある
って事です。

What are the three main principles of taxation? 
I wonder
 How many people in society can answer right away? 
I can't answer either.
 Just this question It comes up in high school social studies.
 I probably remembered it at the time. 
The answer was found in Tensei Jingo. 
Fair, Neutral, Simple 
 That's what I thought when I saw this. 
This is rather than the principle of taxation It is an essential principle for the whole group of people. 
Why do I think so? 
This is because I myself am conscious of this in my company management. The first fairness is It's fair to employees everyone is treated unfairly
This is with great care.
And the difficulty of our work is fairness of outcome becomes unfair 
That's what it means. 
Despite worked hard to increase sales but the salary is the same 
There will be no one left to work hard.
Same as socialism falls into a pattern of decline. 
Therefore What I am conscious of is it's a fair opportunity give the same environment This is my sense of fairness That's what it means.
Can all employees understand this? 
That's not true.
Some employees have quit because they want fair results. 
Therefore The first of these three principles is , running a company remain as an eternal theme this is what I feel. 
Second neutral 
This is little opposite to fairness
 When employees have trouble with each other 
Never Judge by taking grades into consideration 
The entire organization is focused on sales 
As a result, customers leave. 
Therefore I am neutral In other words, make decisions based on logic, regardless of grades. I am very conscious of this. 
The final simplicity 
This too in all to put it into practice 
It leads to business efficiency 
Therefore myself All of my work is done with simplicity in mind. 
Especially the guidance of employees I try to convey it in short, easy-to-understand terms. 
Also regarding documents eliminates unnecessary items. 
By this 
Mistakes are also greatly reduced.
 Although we have many properties under management, 
without using management software everything is done in Excel. 
The reason is Management software has too many unnecessary things. Because it's hard to understand. 
just Documents to submit to the landlord Visually, Excel is inferior to management software. 
But   What's inside is more than what it looks like 
We have made this the pillar of our company management. For now eliminate unnecessary things 
This is because Excel is excellent at simplifying things. 
Sometimes when I look at documents submitted by employees, useless things seem to have a hard time understanding 
and I  gave guidance each time. It cannot be eradicated yet 
That's what I think Simplification is not easy and Well, it's like that The three main principles of taxation are These are also our three main principles. 
That's what it means.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の本質はもがき苦しみにある?

2023年11月28日 | 社内事情
J2で優勝し
来季のJ1昇格を決めた町田ゼルビア
町田駅前で盛大にパレードが行われました
まぁ私は見た訳ではありませんが
息子たち家族は全員見に行きましたので
様子を聞くと
凄い人出
だったそうです。




この優勝パレード
選手たちは達成感があるでしょうね。
1年間頑張って来た
その結果が出た訳ですから・・
ただ
この喜び
一瞬で終わるんですよね
翌日からは
現実に引き戻されます。
チームとしては
これだけ盛大にパレードをやったのに
1年でJ1から陥落
なんて何としてでも避けたい
そう思ってると思いますので
すぐに戦力の補強
これに向かいます。
って事は
プレーできる人数は決まってる訳ですから
間違いなくオープンバスの上で
誇らしそうに手を振ってる選手の中にも
来年はこのチームでプレーできない人が出る訳で
その可能性がある人は
パレードが終わったら
すぐに次の職探し
って事になるのです。
まぁしかしスポーツに限らず
神様の作った世界その物が
長く目標に向かって努力させられますが
その目標を達成しても
喜びは一瞬
また次の目標に向かって走らされる
そんな風に出来てますよね。
当社も
前期は好決算でしたが
今期がそうだとは限りません
ですから
決算が終われば
また先の見えない苦しみに襲われながら
必死にもがく
この繰り返しです。
人生は競走馬と同じ
ただ走り続けるのが定め
私が今強く感じてる事です。
だとすれば
そんな人生なんか無い方が良い?
まぁそう思う事もありましたね。
ただ
無い方が良いなんて言っても
ある訳ですからね
受入れるしかありません。
そうやって観念すると
人生の本質が見えて来るようになります。
どんな本質か?
って言えば
私たち人間は
生き残るために
知恵を絞り
汗を流して来た
結果
これが人生の目的になってる
そんな風に思えるようになるのです。
つまり
目標に向かって進みますが
実際にはその目標には意味が無く
その過程に意味がある
って事です。
少し極論すれば
快楽に意味は無い
苦しみに意味がある
って事です。
と言うより
快楽は一瞬で消え去る
そんな風に出来ています。
12月は
私の孫二人が誕生日で
その後すぐにクリスマス
お正月
って続きますが
その都度求められてプレゼントを買って上げますが
あれほど欲しがったおもちゃ
実際に手に入れると
すぐに飽きて遊ばなくなります。
つまり
飽きると言う人間の脳
これが快楽が長続きしない原因です。
その飽きると言う人間の脳の欠点
これに無縁なのが
不安や恐怖の苦しみ
て訳です。
それによって
本来嫌な仕事も
一生懸命やらざるを得なくなりますからね。
飽きる余地はありません。
そして不思議な事に
私の歳になって見ると
過去に
家族や社員を海外旅行に連れて行った
なんて事は大した感慨はありません
辛かった事
これを乗り切った自分に
いつまで経っても誇りになりますし
鮮明に記憶にも残ります。
夜が明けるまで一晩中チラシ撒きをしたとか
反社会勢力の人たちに拉致されたのに
1円も金を払う事無く乗り切ったとか
そんな類の話が
今の自分を作っています。
私が幼少期に一番影響を受けた母親や祖母は
自分たちが楽しかった出来事を語る事はあまりありせんでした。
いつも誇らしそうに語ってたのは
戦争の時の苦しさと
それを乗り切った事の自慢
そして
家庭の大黒柱だった
私の曽祖父と祖父
これが相次いで亡くなって
家計が大変苦しくなったのに
祖母と母
そしてまだ17歳だった父親
この3人で必死に畑仕事をして
なんとか危機を乗り越えた
そんな話ばかりよくしていました。
ですから
この歳になると分るのです
快楽は人生の本質ではない
苦しみが本質
そう覚悟すれば
人生も
それほど苦しまずに済む
少なくとも
私はそう感じています。



Won J2
Machida Zelvia has been promoted to J1 next season.
A grand parade was held in front of Machida Station
Well, I haven't seen it
My sons and their families all went to see it.
When I asked how things were going,
Amazing turnout
They said
This victory parade
The players will feel a sense of accomplishment.
They've been working hard for a year
That's why the results came out...
but
this joy
It's over in an instant, isn't it?
From the next day
brought back to reality.
As a team
Even though they held such a grand parade
Fallen from J1 in one year
Its shameful
They want to avoid it at all costs
I think think so.
Immediate reinforcement of forces
Head over to this.
That means
The number of people who can play is fixed.
definitely on the open bus
Among the players waving their hands proudly
There will be some people who won't be able to play on this team next year.
People who have that possibility
When the parade is over
They have to find next job soon
That's what happens.
Well, not only sports
The very world that God created
It forces you to work hard towards your goal for a long time.
Even if you achieve that goal
Joy is fleeting
driven towards the next goal again.
That's how it works.
Our company too
Although the results were good in the previous fiscal year,
That's not necessarily the case this season.
Therefore
Once the settlement is finished
While being attacked by the pain of not knowing the future again
struggle desperately
This is repeated.
life is like a racehorse
We just have to keep running
This is something I feel strongly about right now.
If so
Is it better not to have such a life?
Well, that's what I thought sometimes.
but
Even if you say it's better without it
There's a life
so
I have no choice but to accept it.
If you think about it like that
You will begin to see the true nature of life.
What kind of essence is it?
we humans
to survive
narrow down your wisdom
and keep sweating
result
this has become  purpose in life
That's how I start to think.
In other words
To move towards  goal
In reality, the goal has no meaning.
the process has meaning
That's what it means.
If you go a little extreme
pleasure has no meaning
There is meaning in suffering
That's what it means.
Rather than say
Pleasure disappears in an instant
That's how it's done.
December is
It's my two grandsons' birthdays.
Christmas soon after
New Year
It continues.
I will buy them apresents every time you they for it.
The toy they wanted so much
When you actually give it
they soon get bored and stop playing.
In other words
The human brain gets bored
This is the reason why pleasure doesn't last long.
The flaw in the human brain that it gets bored
This has nothing to do with
Suffering from anxiety and fear
That's  the  answer.
Thereby
Even the jobs that  originally disliked.
You will have no choice but to work hard.
There's no room for boredom.
And strangely
When I look back at my age
In the past
I took my family and employees on a trip overseas.
I don't have any great feelings about this.
It was hard
To myself who survived this
I will always be proud of you
It remains vivid in my memory.
I spent all night distributing leaflets until dawn.
I was abducted by anti-social forces.
I got through it without paying a single yen.
That kind of story
I am making myself who I am today.
My mother and grandmother had the most influence on me when I was a child.
They rarely talked about the things they enjoyed.
They always spoke proudly
The suffering of war
Proud of having survived it
and
despite of breadwinners of the family.
my great grandfather and grandfather
they died one after another
My household finances have become very difficult.
grandmother and mother
And my father, who was only 17 years old
These three people worked desperately in the fields.
managed to overcome the crisis
They used to talk about things like that a lot.
Therefore
me
At this age, I understand
Pleasure is not the essence of life
suffering is the essence
If you are prepared for that
life too
It won't be that painful
at least
That's how I feel.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私生活の公式  感情>理屈

2023年11月27日 | 社内事情
不動産の仕事をしてると
職業病が存在するって感じる事が良くあります
不動産業は国際政治と似ています
つまりバイデンと習近平が駆け引きをするように
不動産の仕事も駆け引きが頻発する世界です。
例えば
ある物件に購入申し込みをすると
他に買い手がついたから
値段を上げてくれ
なんて言われる事が良くあります。
私自身は駆け引きは性に合わないので
大体返事は決まってます。
であればそっちに回して下さい
です。
でこれで本当に契約が流れる事もありますが
また話が戻ってきて
やっぱりあの値段で良いから買ってくれ
って事も頻繁に起こります。
まぁその程度の駆け引きであれば良いのですが
人によっては恫喝したり
あるいは逃げ回ったり
なんて事も良く経験します
これ
いつまで経っても慣れませんね
どっと疲れます。
ですから
そんな傾向のある人の話は避ける
そんなスタイルに徹していますが
これが私が長くこの世界にいれた理由
そう思っています。
でこの恫喝型の人間
たくさん見てきましたから
その精神構造も良く見えるようになりました。
ほとんどは理が通らない
これが分かって
恫喝に走ります。
例えば以前こんな事がありました。
ある新築建売の契約で
売り主は小さな不動産屋でしたが
事前に建物関係の配管図を要求すると
契約の時に持って行くから
って話でした。
まぁPDFも良く理解できない世代ですからね
仕方なく水道の配管は当日最終確認する
って事でなんとか契約を設定して待っていました。
すると書類一式を持って来ましたが
この社長さん
自分の物件でありながら
建物は業者任せで一切理解していませんでした。
でこんなやり取りがありました。
私が
“社長さん販売図面と建築確認に記載されてる引き込み管の口径が違いますが販売図面の間違いですか?”
って聞くと
いきなり高圧的に
“引き込み管の口径を調べるのはお宅の仕事だろう”
って言って来ました。
で私は
“調べました、その結果販売図面と違ってたので事前に配管図を要求したら社長さんは不快そうに当日持って行くからっておっしゃったんですよ。”
って言うと
“私が販売図面に書いてある口径は建物周りの配管を書いたんだ”
って返して来ましたので
販売図面には引き込み管と書いてありますが
建物周りの配管の口径も販売図面とは違います
って言うと
そこで激昂して
そんな話はこの場ですることじゃないだろう
って怒鳴り始めました。
だから私は事前に要求したのに社長さんはそれを下さらなかったんですよね
って言うと
おれが悪いって言うのか?俺はお宅に仲介料を払うんだぞ
って言った後
もう興奮しまくりで
一方的に喚き散らかし始めました。
黙って聞いてると
疲れたのか声が止まりました。
私は買主に向かって静かに言いました。
“申し訳ありません、私もこの売り主は初めての取引で性格を知りませんでしたのでここまで来てしまいましたが見ての通りこちらの質問には答えて貰えませんので
この契約は中止にします。また改めて良い物件を紹介します。“
と言って
恫喝不動産屋に向かい
“そんな訳で
今日の契約は中止です
お帰り下さい。“
と言いました
唖然としてましたね。
ただ
この売り主
私のようなタイプは会った事が無いかも知れませんが
これが私のやり方です。
不動産は高額ですから
理屈が通らないと思えば
トラブルになる前にとっとと契約は諦める
長く貫いてきたやり方です。
私が職業病だと言うのは
そんな私が病気に感染してる
って思うのです。
つまり
仕事ではそれで仕方がないと思ってますが
私生活でもついそれが出てしまうのです
つまり
理屈に合わない話をつい指摘してしまうのです。
これでは指摘された方は不快になりますよね。
ですから
一定割合で
私を避ける
そんな人たちがいる事を感じています。
まぁしかし悪いのは自覚してますが
治らないですね。
相手が間違ってるのに
それを指摘しない
ってのは中々できる事ではありません。
ただ
人は理屈では無く感情で生きてる
これも理解していますから努力はしています。
最近もありましたが
ある方が
“川端さん今中国人はバブルが崩壊しかけていて
皆慌てて日本の不動産を買おうとしてるらしいね
相場の倍で買うようだから
俺が那須に持ってる土地売ってくれないかな?“
って聞かれましたので
やんわり答えておきました。
私は中国人のお客様はいないので
中国人専門の会社に頼んだらどうですかね?
すると
その方
“何で日本人は中国人を人種差別をするんだろうね。”
って嫌味っぽく言ってましたが
それに対しては笑顔で胡麻化して流しました。
これ意識してるからできるんですよ。
そうで無いと
中国人が相場の倍で買うのであれば
広告に出てる不動産は全部売れてなければおかしいですよ
とか
中国人に対して人種差別はあり得ません
私たちは同じモンゴロイドで人種的には同じです。
差別するとすれば
人種差別では無く民族差別です。
って言ってしまいそうですからね
理屈では正しくても
相手のプライドを傷つけますから
私生活では
仕事の時の理詰めの話は
極力封印
これが鉄則なんですが
中々できない
だから職業病
って言ってるのです。

Because I worked in real estate for long time
I often feel that occupational diseases exist.
Real estate business is similar international politics
As Biden and Xi Jinping are negotiating.
Real estate work is also a world of frequent bargaining.
for example
When you apply to purchase a property
There's another buyer
Sellers often say
Please raise the price
Personally, I don't like bargaining, 
so
The answer is generally decided.
If so, please sell that buyer
But interestingly
Although I said that way
The story was back again.
After all, it's good at that price, so buy it.
Seller said
That happens often.
Well, I hope it's that level of bargaining.
But some cases
Some people may intimidate
Or run away
I have had many experiences with such things.
I never get used to it
I'm really tired.
Therefore
Avoid talking to people who have this tendency.
I am devoted to that style.
This is why I was able to stay in this world for so long
I think so.
This intimidation type person
I've seen a lot
I can now see their mental structure better
For example, something like this happened before.
In a new construction contract
The seller was a small real estate agent.
I said
Can you give me building-related piping diagrams in advance
He replied
I'll bring it with me when I sign the contract.
Well, he is from a generation that doesn't understand PDFs very well.
I have no choice but to do a final check on the water piping on the same day.
So I managed to set up a contract and waited.
Then he brought me a set of documents.
This president
Even though it is his property
The construction of the building was left to the contractors and he didn't understand anything about it.
There was an exchange like this.
I
“Mr. President, the diameter of the lead-in pipe shown in the sales drawing and the construction confirmation are different. Is it a mistake in the sales drawing?”
When I asked
suddenly his temper changed
“It is probably your job to check the diameter of the service pipe.”
That's what he said
So 
“I looked it up and found that it was different from the sales drawing, so I asked for a piping drawing in advance, but yout seemed uncomfortable and said you would take it with him on the day.”
When I said that
He replied
“I drew the diameters written on the sales drawings for the piping around the building.”
And me
“The sales drawing says it is a lead-in pipe.”
The diameter of the piping around the building is also different from the sales drawing.
When I say that
He was furious there
“That's not the place to talk about that here.”
He started yelling.
“That's why I requested it in advance, but you didn't grant it.
When I say that
He said
“Are you saying it's my fault? I'll pay the brokerage fee to your “.
After saying that
He excited more
One-sidedly, I started yelling.
And I listen silently what he said
And soon latere
His voice stopped because he was tired.
So
I said quietly to the buyer.
“I'm sorry, this is my first time dealing with this seller and I don't know his personality, so I've come this far, but as you can see, he can't  answer to my question.
This contract will be cancelled. We will once again introduce you to some good properties. “
And 
Head to the blackmailing real estate agent
I said
Today's contract is canceled
Please go home. “

He was stunned.
this seller
He may have never met someone like me.
but
This is how I do it.
Real estate is expensive
If I think it doesn't make sense
Give up on the contract before it gets into trouble.
This is a method that has been followed for a long time.
And now I explain may job related sick
This my style bring bud effect in my private life
In other words
I end up pointing out things that don't make sense.
This will make the person uncomfortable.
Therefore
at a certain rate
they avoid me
I feel that there are people like that.
Well, I'm aware that it's bad though.
It won't heal.
Even though the other person is wrong
don't point it out
That's not something that can be done easily.
People live based on emotion, not logic.
I understand this as well, so I'm trying my best.
Someone said recently
“Mr. Kawabata, the Chinese bubble is about to burst.
It seems like everyone is rushing to buy real estate in Japan.
Looks like  they will buy it at double the market price.
Could you sell them the land I have in Nasu? “
I was asked, so
I answered gently.
I don't have any Chinese customers
How about asking a company that specializes in Chinese people?
and
Then
That person
“I wonder why Japanese people discriminate against Chinese race.”
He said it sarcastically.
In response, I Just smiled and say noting.
I can do this because I am conscious of this.
Otherwise
If the Chinese buy at double the market price
It would be strange if all the properties advertised were not sold.
And
There can be no racism against Chinese people.
We are all Mongoloid and racially the same.
If we discriminate
It's not racial discrimination, it's ethnic discrimination.
Even if it's true in theory
Don’t mention it
It hurts the other person's pride.
in private life
Talking about reasoning at work
Seal as much as possible
This is the golden rule
I can't quite do it
Therefore, occupational disease
That's what I'm saying.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先読み癖

2023年11月26日 | 社内事情
子供の頃将棋が好きでしたが
ある時に
プロは100手先まで読める
なんて話を聞いて
自分には絶対無理だと思いましたね。
せいぜい二つか三つ位までしか読めませんから
100手先を読むなんて
とても同じ人間がやってる
とは思えませんでした。
それ以来
急に将棋に対する興味も失った気がします。
少年の私を絶望させた将棋の先読みの話
今にして思うと
あれ大嘘でしたね。
将棋の先を読むってのは
確率で行けば
絶対に100手先なんてあり得ません。
例えば金であれば6か所動かせる方向がありますから
3手先でもその数は6×6×6で
216になります。
多分普通の人間ではここまでが限界ですよね。
これが4手先になると1296通り
5手先になると7776
藤井君でも多分その辺が限界ですよね。
まぁ実際に将棋で先を読むってのは
可能性がある手を全て読む訳ではなく
自分の戦略に沿って読む
って事なんだと思います。
しかしせっかく読んだ戦略も
1手目で相手が違う駒の動かし方をすれば
それは吹っ飛んで一からやり直しになりますから
考えようによっては
1手ごとに違う戦略を作り続けてる
って事だと思います。
まぁ自分で描く戦略であっても
100手先までその想像ができる
これだけでも凄い話ですよね。
私であれば
せいぜい6~7手先
これが限界です。
大した脳ではありません。
このスペックの低い脳ですが
将棋をやってたせいか
あるいは小学生の事シャーロックホームズを読み過ぎたせいか分りませんが
仕事では先読みが癖になっています。
将棋と違い仕事では
2~3手先を読むだけで
不要なトラブルを避けたり
あるいは成果につながった
って事があります。
こんな時には
バーチャルの世界の将棋とは違い
大きな満足感がありますね。
だから
どんどん癖になって来た
これが私の不動産屋人生で体験した事です。
しかしこの先読み
大きな弊害もあります。
それは社員に対して
私が指示する時に
私は3手位先を読んで
具体的に語る訳ですが
本人は目先の1手しか考えてませんから
明らかに不快な表情をしたり
あるいは露骨に反発したり
って事が良くあります。
そんな時には
あえて省略してる部分の戦略
これを丁寧に説明しますが
理解できれば良いのですが
頭に血が上ってると
理解できないどころか
理解しようともしない
そんな態度に出る事がありあす。
そんな時には
仕方なく大きな声で指導したりする訳ですが
面白い事に
長くこれを繰り返すと
社員の反発する割合は低くなります
それだけではなく
私ほどで無くても
社員も少し先読みをするようになります。
どうしてそうなるか?
と言うと
私の先読みが正しかった
これを経験するからです。
例えばこんな事がありました。
ある社員に対して
“あの家主さんは一旦縁を切りなさい”
って言った事があります。
まぁ不服そうな態度でしたね
理解できて無い様子でしたので
はっきり言いました。
“あの人は他の不動産屋を転々として
あっちこっちでケンカして
最後は違う人になって戻って来るから
それから真剣にお付き合いしなさい“
その社員は半信半疑ながら
私の指示にしたがった訳ですが
数年後
私の予想通り戻って来ました。
違う人間なって
それから
何度も売買をしてもらい
当社にとって大変な利益をもたらしてくれました。
しかし
あの時に
もし一旦縁を切らなければ
最悪裁判沙汰になり
完全に絶縁
その可能性が高かったのです。
まだ寄りが戻る可能性がある内に
一旦距離を置いた
って訳です。
そんな感じで
私は先読みの癖がありますので
その事で
社員とも何度もガタガタして
ここでやっと落ち着いた
って感じです。



I liked shogi when I was a child.
And one day I heard
Professionals can read up to 100 moves ahead.
I thought I would never be able to do it.
I can only read two or three at most.
since then
I feel like I've suddenly lost interest in shogi.
The story of the shogi prediction that made me despair as a boy.
In hindsight
That was a big lie.
What is reading beyond shogi?
If you go by probability
You can never be 100 moves ahead.
For example, if it is gold, there are six directions in which it can be moved.
Even with 3 moves ahead, the number is 6 x 6 x 6.
It will be 216.
This is probably the limit for a normal human being.
If this becomes 4 moves, there are 1296 ways.
7776 when you are 5 times ahead
Even Fujii-kun, that's probably his limit.
Well, actually predicting the future in shogi is...
It doesn't mean reading all possible moves.
Read according to their strategy
I think that's what it means.
However, the strategies become useless soon.
If your opponent moves a different piece in the first move,
It will blow over and you will have to start over again.
I think that's what it means.
Well, even if it's a strategy they draw 
imagine it up to 100 moves ahead 
This alone is an amazing story.
If it's me
At most 6-7 moves ahead
This is the my limit.
Myne is not a big brain.
but
Is it because I was playing shogi?
Or maybe it's because I read too much Sherlock Holmes in elementary school, I don't know.
At work, I have a habit of looking ahead.
Unlike shogi, at work
Just read 2-3 moves ahead
By do that
avoid unnecessary troubles
Or it led to results
Unlike shogi in the virtual world
It gives me great satisfaction.
that's why
It's becoming more and more a habit
This is what I experienced in my life as a real estate agent.
But read ahead
There are also major drawbacks.
It's for employees
when I give instructions
I read 3 moves ahead
I'll talk about it specifically.
The person himself is only thinking about the first move.
look clearly uncomfortable
Or blatantly rebel
That often happens.
At times like that
Strategy for intentionally omitted parts
I will explain this carefully
I wish they could understand
When the blood rushes to thir head
Not only they can not understand
They don't even try to understand
At times like that
I have no choice but to give instructions out loud.
Interestingly
 repeating this for a long time
Employees are less likely to rebel
not only that
Even if it's not as good as me
Employees also be able to think ahead a little.
How can that be?
They understanded
my prediction was correct
Because they experienced this.
For example, 
once I told to one staff
“You should cut ties with that landlord once and for all.”
Well, he seemed dissatisfied.
He didn't seem to understand, 
So I said it clearly.
“That person will move from one real estate agency to another.
Fighting here and there
In the end, he'll come back as a different person.
Then start new reletion seriously.
The employee was skeptical, 
But he followed my instruction reluctantly.
A few years later
It came back as I expected.
With  different disposition
after that
we make big buisiness many times
It has brought great benefits to our company.
but
At that time
If we don't cut ties once
The worst thing that happened was the court case.
fully insulated
That was very likely.
While there is still a possibility that the relation will return
I kept my distance for a while
That's what it means.
Like that
I have a habit of reading ahead.
Because of that
I had a lot of trouble with my employees.
I finally calmed down here.
That's what it feels like.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依存心が人を苦しめる

2023年11月25日 | 社内事情
私の友人が
一株1万円で1,000株
資本金1000万円で作った会社が
急成長して
最近第三者割当増資の募集をしたら
1株250万円で資金が集まったそうです。
第三者割り当ての株数は聞きませんでしたが
単純計算で
その方の持ってる会社の株の価値が
250倍になった
って言っていました。
凄いですよね
1000万が25億になった
って事です
まぁ私には分からない世界ですから
ただそうなのか?
って聞き流していましたが
間違いなく言えるのは
人のお金が入ると
それまでは違った会社になる
って事ですよね。
お金を投じた方は
それなりの成果を求めますから
プレッシャーがかかると思います。
まぁそれでも25億は魅力ですからそうしたんだと思いますが
人の金に縛られるってのは
どうも私は性に合いませんね。
今は当社は借入金はありませんが
以前は買取も頻繁に行ってましたので
銀行からの借り入れが結構ありました
今にして思うと
当時はプレッシャーがあって辛かったですね。
プロジェクト資金は期限がありますし
会社の業績も落ちれば
新規の融資は難しくなります。
ですから
その時に他人の金で経営する事は
大きな負担になる
実感として思った事です。
頑張って業績も上げて
融資も滞りなく返済してたのに
ある時に
銀行の都合で資金を閉じられ
本当に困った事がありました。
そして決断した訳です。
もう銀行に依存しない経営をしようと
ただ
自己資金の範囲でやる
って事は
大きな事はできませんよね。
ですから
売上は大きく下がりましたが
今になると
あの選択は本当に良かった
そう思っています。
今は小さな会社ですが
銀行には依存してませんから
精神的には本当に楽です。
こんな経験をしてきましたので
社会の構造の本質が
お互いにからみあって
そしてそれが負担になる
これも良く見えてきます。
基礎研究の人たちは
その研究費は国の補助金だとか
企業
そんなケースが多いと思いますが
成果がでなければ資金を打ち切られる
いつもその恐怖があるんだろうと思います
だから
データの捏造が後を絶たないのです。
最近一番気持ちが伝わってくるのは
ウクライナ大統領のゼレンスキーさんですね。
ウクライナはロシアと対等に渡りあっていますが
それを可能にしてるのは
外国の支援です。
得にアメリカとNATOの武器支援
これ無くしては
世界2位の軍事大国
ロシアには太刀打ちできません。
そして
その支援を続けもらうために
ゼレンスキーさんは
戦争中にも関らず
世界を飛び回っています。
それと
ゼレンスキーさんがいくら懇願しても
基礎研究の成果と同じで
結果が出なければ支援疲れ
これが頭をもたげてきますから
戦果
これを無理やり作ろうとしています。
ヘルソンでの渡河作戦も
クリミアへの攻撃も
この目的のためのパフォマンス
軍事専門家には見えなくても
不動産屋にはその本質が見えてきます。
まぁしかし人間社会がお互いに組み合わさって出来てる訳ですから
山奥で仙人のような暮らしをしない限り
そのしがらみから完全に逃れる事はできませんが
少しでも依存心を刈り取る
これは私がずっと意識してる事です
だから
私は今年
突然妻が入院
中心になってた社員も体調不良で長期休養
って事になりましたが
全く動ずる事無く乗り切る事ができました。
妻がいなければ
家事を自分ですべてやれば良い話であり
社員が休めば
その仕事を
ゴルフを減らしたり
遅くまで残業したり
って事でこなせば良いだけの話です。
そもそも私たちは
現実に起こる事より
依存心が生み出す恐怖
これが苦しむ原因です。
ですから
人生を穏やかに生きるには
依存心の根絶
これが大切
私はそう思っています。
まぁそんな訳ですからね
最近無数に送られてくる
資本提携のオファーも
私は全て取り合わないのです。
せっかく自由に仕事が出来る環境にあるのに
大手の資本に組み込まれては
ストレスが押し寄せて来る
これが分ってるから
会社は小さいままで良い
そう思ってる訳です。



A my friend
Who own 1,000 shares at 10,000 yen per share
A company created with capital of 10 million yen
grow rapidly
He recently solicited capital increase through third party allotment.
Funds were reportedly raised at 2.5 million yen per share.
I did not hear about the number of shares allocated to a third party.
With simple calculation
The value of the company's stock that person owns
250 times more
That's what he said.
But it is amazing
10 million became 2.5 billion
That's what it means
Well, it's a world I don't understand.
so
I kept hearing that
What I can definitely say is
When someone's money comes in
then, it will be a different company.
That's what it means.
Those who invested money
inevitably looking for fruit
I think there will be pressure.
Well, I think he did it because 2.5 billion is still attractive.
But in my case 
tied to someone else's money don't suit my gender.
We currently have no borrowings.
But I used to buy property frequently.
soI had a lot of loans from banks.
In hindsight
At that time, there was a lot of pressure and it was tough.
Project funding has a deadline.
If the company's performance declines
New financing will be difficult.
Therefore
At that time, running a business with other people's money is
becomes a big burden
That's what I thought from my experience.
Work hard and improve your results
I repaid the loan without delay.
at some point
Funds are closed due to bank circumstances
I had a really difficult time.
And that's why I decided.
Trying to run a business that no longer relies on banks
I will do it within my own funds.
That means
You can't do anything big.business
Therefore
Sales have fallen significantly
By now
That choice was really good
I think so.
We are a small company now
Not dependent on banks
It's really relaxing mentally.
I have had this experience
The essence of the social structure
entwined with each other
and it becomes a burden
for example
basic research people
they get funding a government subsidy or private company money
I think there are many cases like that.
Funding will be cut off if results are not achieved.
I think there will always be that fear.
that's why
There is no end to data fabrication in research institutions
The thing that makes me feel the most lately is
Zelenskiy, President of Ukraine.
Ukraine is on equal footing with Russia
What makes it possible is
It's foreign aid.
Especially US and NATO arms support
Without this
2nd largest military power in the world Russia
they can't compete with it
and
To continue that support
Mr. Zelensky
Even though he was at war war time
he travels around the world.
And with that
No matter how much Zelenskiy begs
Same as the results of basic research
Without t get results, supporters will be get tired 
To  get war results
River crossing operation at Kherson
Attack on Crimea
Even if you don't look like a military expert
Real estate agents can see the essence of this.
Well, human society is made up of a combination of each other.
Unless you live like a hermit deep in the mountains
It is not possible to completely escape from this bond,
 but
eradicate as much dependence as possible
This is something I've always been aware of
that's why
this year
My wife was suddenly admitted to the hospital.
The key employee also took a long break due to poor health.
That's what happened
I was able to get through it without moving at all.
without my wife
It's a good idea to do all the housework by yourself.
If an employee takes long off
I play less golf
work overtime until late
 just has to deal with it.
Fear caused by dependence
This is the cause of suffering.
Therefore
How to live your life peacefully
eradication of dependence
This is important
I think so.
Well, that's the reason
I've  get
I receive capital offer countless times recently.
I don't  have any interest to it at all.
 I am enjoying an environment where I can work freely,
Being incorporated into a major capital
stress is coming
Because I know this
It is better for the company to remain small
That's what I think.

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jアラート初体験

2023年11月24日 | 社内事情
火曜日と水曜日
大慌てで沖縄に帰りゴルフをしてきました。
東京から総勢12名で行きましたが
行きも帰りもそれぞれ都合に合わせて航空券を取り
ホテルもバラバラ
滞在期間も人によって違います。
私が幹事としてやる事は
2か所のゴルフ場の確保と
2回の夜の宴会場所の予約
それだけです。
今回3回目ですが
だから続くのです。
誰かに負担が集中して
苦痛に感じるようでは1回だけでもう十分
って事になりますが
幹事の私がその程度の仕事だけですから
負担に感じる人は誰もいないのです。
まぁ天気に恵まれて楽しかったですね。
21日の夜は
ゴルフと宴会を終えて
9時半ごろ実家に戻ると
甥が二人来てくれてましたので
更に少しお酒を飲んでたら
いきなり私の携帯がけたたましく警戒音を発しました
そして続いてすぐにテレビもすべての放送を中断して
アラートが鳴り続けました。
Jアラートです。
北朝鮮が
沖縄に向けて弾道ミサイルを発射しました
って叫んでます。。
東京でもそのニュースが流れたようで
息子たちから安全確認の電話が入って来ました。
とにかく大騒ぎでした
しかしこのJアラート
初めて体験して思いますが
意味があるんですかね?
テレビの画面からは
地下に避難して下さい
って文字が流れてましたが
地下に非難すると助かるんですかね?
まぁ助かる可能性があるからそう流すんでしょうね
でもそうだとして
沖縄では地下室のある家なんてほとんど皆無ですからね。
暑くて湿気の多い気候ですから
地下室はすぐにカビだらけになりますので
そもそも向かないのです。
地下室が存在しない地域に
地下室に避難して下さい?
まぁこのJアラート
突っ込み所満載ですよね。
結果は
弾道ミサイルで無く
北朝鮮の衛星打ち上げだった
しかも軌道に載せる事に成功した
って話ですから
こんな事で国中で大騒ぎする日本
多分他の国から見れば
本当に間が抜けた感じに見えと思いますね。
実際にミサイルが飛びまくってるウクライナの人たちからすえば
バカみたい
って事だろうと想像します。
こんな表現をするのは
私自身もそう感じているからです。
ただ
こんな話を周りにすると
万一ミサイルだったらどうするんだ?
って言う人
必ずいますよね。
ですから何も発しませんが
心では周りの騒ぎから一歩引いて
冷めた目で見ています。
騒ごうが騒ぐまいが
核弾頭を積んでたら
島全体が吹っ飛ぶ訳で
避難する意味はないし
仮に通常弾頭だとしたら
それに当たって死ぬ確率は
交通事故よりも飛行機事故よりも低いし
カミナリに当たって死ぬ確率も高いわけで
何でこれだけ騒ぐのか?
さっぱり分からない
これが私の脳の構造です。
ただ
今回の出来事でつくづく思いますが
この騒ぎで
直感的に思いましたね。
沖縄で悲劇がまた起こるかも知れない
日本人は
大嫌いな北朝鮮が人工衛星を撃ち上げただけで
空襲警報のような騒ぎ
これを繰り返せば
国民の中に
北朝鮮に対する怒りが蓄積しますからね。
これがますます軋轢を生んで
今度は本当に核ミサイル
なんて可能性は
全く無いなんて言えませんよね。
そんな悲惨な事にならないように
微力ながら
今の日本の空気の危うささ
ブログでも伝えたいのです。
沖縄では6月23日の慰霊の日に
必ず東京から首相がやってきて
スピーチをします。
発する内容も大体決まっています。
“あの悲惨な戦争はもう絶対に繰り返さない”
です。
平和の誓い
って話です。
ただ
これ本当にその場限りです。
政府は
台湾有事に備えて
沖縄住民の避難計画
これを作成しています。
中身は
先島諸島の住民11万人と
観光客1万人
これを本土に避難させる計画だそうです。
残りの沖縄住民130万人は?
屋内避難だそうです
まぁあの悲劇を絶対に繰り返さない
なんて言ってる結果がこれですからね
本当に口先だけです。
ムカムカしまますので
この位にしましょう。
思いのまま書けば
延々といくらでも愚痴が出ます。




Tuesday and Wednesday
I rushed back to Okinawa and played golf.
A total of 12 people went from Tokyo.
Purchase air tickets to go and return according to their convenience.
Hotels are also different
The length of stay also varies depending on the person.
What I do as a responsibility
Securing two golf courses and
Reservation of banquet venue for two nights
That's all.
This is the third time
That's why it continues.
When The burden is concentrated on someone
And he feels painful, just one time is enough.
That means
As the planner I didn’t feel any burden
So no one feels a burden.
Well, we were blessed with good weather and had a lot of fun.
On the night of the 21st  Nov
After golf and banquet
When I returned to my parents' house around 9:30,
Two of my nephews came, so
I had a few more drinks
All of a sudden, my cell phone started beeping loudly.
Shortly thereafter, television stopped all broadcasts.
The alert kept going off.
This is J alert.
North Korea
A ballistic missile was launched towards Okinawa.
They were shouting. .
Apparently the news was also spread in Tokyo.
I received a call from my sons to confirm my safety.
It was a big fuss anyway
But this J alert
This is my first time experiencing it.
Does it make sense?
from the TV screen
Please evacuate underground
The words were flowing
Will it help if I evacuate it underground?
Well, I guess that's the way it is because there's a chance it might help.
But even so
In Okinawa, there are almost no houses with basements.
The climate is hot and humid
Basements can quickly become full of mold.
It's not suitable in the first place.
In areas where there is no basement
Please take shelter in the basement?
Well this J alert
It's full of sticking points.
Result is
Not a ballistic missile
It was a North Korean satellite launch.
Moreover, they succeeded in placing it in orbit.
That's what I'm talking about
Japan is making a fuss all over the country over something like this.
Maybe from other countries
I think it looks really goofy.
From the perspective of the people of Ukraine, where missiles are actually flying,
Stupid
I imagine that's what it means.
This expression is
Because I feel the same way.
so
When I tolled stories like this around me
“What would you do if it were a missile?”
That common reply
So I don’t  utter anything
In my heart, 
I take a step back from the commotion around me.
I look at them with cold eyes.
Whether we make a fuss or not
If it carries a nuclear warhead
The whole island will be blown away
There's no point in evacuating
If it's a normal warhead
yes
The probability of dying from it is
but
It's lower than a traffic accident or a plane crash.
There is also a high chance of dying from being hit by lightning.
Why are you making so much noise?
This is the structure of my brain.
With this commotion
I thought that intuitively.
Tragedy may happen again in Okinawa
and
Japanese people hate North Korea, 
But they  just shot up a satellite.
A noise like an air raid siren
If you repeat this
among the people
Anger towards North Korea is accumulating.
This is causing more and more friction
Next time 
It could really a nuclear missile
What a possibility
You can't say it's not there at all.
To   not let that tragedy happen
I want to cangee current Japanese atmosphere
I would like to share this on my blog as well.
In Okinawa, June 23rd is Memorial Day.
The prime minister is sure to come from Tokyo.
Thay always  gave a speech.
The content of what will be said has also been determined.
“That tragic war will never be repeated again.”
or
pledge of peace
That's the story.
but
This is really just vocal matter.
the government
Preparing for an emergency in Taiwan
Evacuation plan for Okinawan residents
The contents are
With 110,000 residents of the Sakishima Islands
10,000 tourists
The plan is to evacuate them to the mainland.
but
What about the remaining 1.3 million Okinawan residents?
It  just recommend e evacuating indoors.
Well,  They'll never repeat that tragedy?
This is the result of what they are saying.
It's really just lip service.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆人の目で自分を磨く

2023年11月23日 | 社内事情
少し前に
猪瀬元都知事の観劇の態度が悪い
って事で叩かれてましたね。
私はその場にいた訳ではありませんし
どれほど態度が悪かったのか分かりませんが
思った事は
有名人って本当に大変だな
って事ですね。
猪瀬さんの場合は元芸能人の奥さんと一緒だったって事ですから
本人は本当は芝居なんか見たくなかったのかもしれません
私も芝居に見に行く位なら
自宅の庭いじりをしたり
ゴルフの練習をしたり
本を読んだり
やりたい事はたくさんありますから
奥さんの付き合いでいやいやながら行ったとすれば
退屈に耐えられずに
猪瀬さんのように
姿勢が悪かったり
あるいはスタンディングオーベンションで立ち上がらなかったり
なんて事は
自分自身もありそうですから
猪瀬さんを責める気にはなりませんでしたね。
ただ
有名人ですからね
衆人に監視されてる
今回の出来事を機に
しっかり意識した方が良いでしょう。
有名人は
たくさんの人に顔を知られていますが
そのたくさんの人は正体を晒しませんからね。
大変偏った不利な関係となります。
ですから
外に出ても
周りからの印象を保つ
これを意識しなければいけませんから
本当に神経は疲れると思いますね。
ただ
ある大物歌手の話なんですが
大変面白い話を聞きました。
私の友人が
ある名門コースのメンバーなんですが
そこは超有名な大物歌手も会員になっていて
良く来るそうです。
ただこの方
自分の印象を良くしよう
なんて気は全く無いそうで
挨拶をしても返さず
基本的に他の人と目を合わさないそうです。
まぁ気持ちは分かりますね
一々良い人を装うってたら
せっかくゴルフに来たのに
神経をすり減らしますからね。
ただ
この方がそんな態度に出れるのは
もう十分稼いだので
衆人に媚びを売る必要が無くなったからだと思いますね。
その意味では
誰にでも出来る事ではありません。
まぁそんなこんなで
多分有名人の方達は
その知名度の高さで
随分窮屈な人生を送ってと思いますが
ただ
その恩恵も大きいですよね。
先週ゴルフクラブで
隣のカートに綺麗な女性が乗っていたので
つい見てしまいました。
するとその方
美人ゴルファーで
賞金女王にもなった有名な方です。
ただ
この時期にプライベートでゴルフをしてる
って事は
第一線からは退いた
って証でもあります。
この人を見て思いましたね
たくさんの人に見られると
女性は綺麗になる
それと
私のゴルフクラブには
有名な元野球選手がいますが
この方
本当に評判が良いですよね。
衆人の目に晒らされる
って事は
外見も内面も磨かれる
これも言えるのだと思います。
で私
有名人ではありませんが
似たような所はあります。
地域では私の顔を知ってる人はたくさんいますから
変な事はできません。
ある意味がんじがらめで窮屈な人生です
このおかげで
私は道に外れずに済んだ
元来軽い性格ですから
最近はつくづく感じてますね。
もし誰も私の事を知らなかったら
この歳でキャバクラ通い
なんて醜態を晒してた
そんな可能性もあります。
いずれにしても人間は弱いですから
他人の目を利用して
自分の弱さの克服
これもアリだろうと思います。
さて猪瀬さん
私たちの地域の住民です。
だからと言って特に応援もしてませんが
悪口も言いませんので
頑張って下さいね。



Couple weeks before
Former Tokyo Governor Inose has a bad attitude when going to theaters
he was criticized for that.
I wasn't there
I don't know how bad his attitude was.
What I thought was
Being a celebrity is really difficult.
In Inose's case, he was with his former celebrity wife.
Maybe he really didn't want to see the play.
I would also hate to go to see a play.
gardening at home
practice golf
read a book
There are so many things I want to do
If you went there reluctantly because your wife was with you.
I can't stand the boredom like Inose
I may have bad posture
or not standing up during a standing ovation.
What the hell
It seems like there is one myself
So
I didn't feel like blaming Mr. Inose.
Just
He's a celebrity.
being watched by the public
In light of this incident
It would be better to be more aware of this.
Celebrities 
many people know their face
but lot of people don't reveal their true identity.
this will be a very biased and disadvantageous relationship.
Therefore
when go outside
maintain an impression on those around you
You have to be aware of this
I think it's really nerve-wracking.
It's a story about a famous singer.
I heard a very interesting story.
my friend
he is a member of a prestigious course.
And a super famous big singers are members there.
He comes often.
Just this person
make a good impression
He doesn't seem to care at all
Even if someone say hello, he won't return it
Basically, he doesn't make eye contact with other people.
Well, I understand his but attitude.
I came all the way to play golf.
To pretend good person
It's nerve-wracking.
But
how can this person act like that?
May be he already earned enough
I think it's because there is no longer a need to flatter the masses.
In that sense
It's not something that everyone can do.
Maybe some famous people
Due to its high popularity
I think they have led a very difficult life.
but
The benefits are also great.
Last week at the golf club
There was a beautiful woman riding in the cart next to me.
I couldn't help but look.
she is a beautiful golfer
She is a famous person who also became a prize queen.
To account   thati se is playing golf privately at this time of year.
That means
retired from the front line
It is also proof.
but
That's what I thought when I saw this person
Being seen by many people
women become beautiful
and
And with that
in my golf club
There is a famous former baseball player.
This person has a really good reputation.
To be exposed to the public eye
That means
Polished both the outside and the inside
I think this can also be said.
at me
I'm not a celebrity
There are little similar places.
Many people in the area know my face.
You can't do anything weird.
In a sense, it's a tied-up and cramped life.
but
thanks to this
I stayed on the right road
I have a light personality by nature
If no one knew about me
I may go to a cabakura at this age
What a shameful act
There is such a possibility.
Either way, humans are weak.
using someone else's eyes
overcome one's weaknesses
I think this is also true.
Now, Inose-san.
H is resident of our area.
But I don't particularly support him
And olso doesn't say anything bad
Please do your best.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田大作の訃報でふと湧いた疑問

2023年11月22日 | 社内事情
先週池田大作の訃報のニュースが流れ来ましたが
驚きましたね
驚いたのは亡くなった事ではありません
まだ生きてたのに驚いたのです
最近そんな事が多いですね。
かつては日本中で知らない人はいなかったのに
現役を引退したら
長くその消息が途絶え
私たちは勝手に死んだと思い込む
訃報が流れて
まだ生きてた事が分る訳です。
池田大作と言えば
私が大学時代
学内でも青年部が活動していて
周りにはたくさんの創価学会の信者がいましたから
当時は少し興味がありました
ですから
人間革命も読んだ記憶があります。
中身はもうすっかり覚えていませんが
ただ私には当時
毎朝集団でお経を唱える人達を見ると
私には絶対に無理
そう感じた記憶があります。
大学生の頃は
先輩にアパートで飲もう
なんて言われてのこのこ出かけたら
そこに4~5人のお男が先に来ていて
しばらく飲んだ後
折伏攻撃を朝まで受けた事もありました。
ヘトヘトになりましたが
何とか攻撃を撃退すると
皆さん
一斉に朝のお題目を唱え始めました。
多分1時間くらいやっていたと思います。
凄いですよね
凄いですが
私には合わない世界ですから
それ以来
そのお誘いは空気で察して
極力避けるようになりました。
まぁそれはそれで
若い頃の一つの思い出なんですが
今になって考えると
とても不思議です
アパートの1室で
朝早くからたくさんの人が一斉にお経を唱える
今の時代なら絶対に許されませんよね
良く当時はあっちこっちで
こんな事がやれたもんだと
今になれば感心します。
まぁしかし当時は
創価学会だけでなく
普通の家でも仏壇の前でお経を上げる人達はたくさんいた訳で
社会全体が
お経に文句を言う事は
そのままバチ当たり
って事だったのでは?
って想像します。
それが
いつの間にか
有難いはずのお経が騒音となり
苦情の対象になったって訳です。
今は自宅で葬式をする人もすっかりいなくなりましたが
仮にお通夜でお経を上げると
多分周りから苦情が殺到しますよね。
その意味では
今の時代はバチ当たりだらけ
って事になります。
どうしてそんな風に変わってしまったのでしょうか?
まぁ何となく思うのは
生活リズムが多様化したためですよね。
昔は朝早く起きて夜早く寝る
これが社会全体のリズムでしたが
今は朝寝て夜起きる
なんて人もたくさんいますから
例え太陽が昇っていても
お経を唱えられては
眠れなくなりますから
それが許されなくなった
て事なんだろうと思います。
そうやって考えると
経済発展は宗教にはマイナスに作用してるんでしょうか?
キリスト教は日曜学校と行って
日曜日には教会に行く
これが基本ですが
私たちのような仕事は日曜日は休みではありませんからね
仮に休みだとしても
ゴルファーは朝早くから出かけますから
教会に行ってる時間はありませんよね。
まぁ実際には私は宗教の実情は分かりませんが
池田大作が亡くなった話を聞いて
創価学会の皆さん
朝のお題目はどうしてるんだろう?
ってふと思いましたね。
私たちの入居者からはお経の苦情は全く来ませんが
たくさん信者の方はいますからね。
皆さん声を潜めて
お経を上げてるのでしょうか?
それとも
もうそれは止めたのでしょうか?
知り合いにたくさん信者の方がいますから
今度聞いてみたいと思います。
ん?
そんな失礼な事聞いて大丈夫か?
って
大丈夫なんです創価学会の方達は
皆さんその辺は寛大です
その緩さが
これだけ信者が増えた理由なんです。
私の知り合いには
風俗中毒になった人もいれば
長く不倫してた人もいます。
公明党には絶対投票しない
って言ってた人もいましたね。
もしかしたら
その罪滅ぼしで
毎朝お経を唱えてたんでしょうか?
今度
ずばっと聞いて見ますね。 

 


Last week, 
news of Daisaku Ikeda's death broke out.
I was surprised.
What surprised me wasn't that he died.
I was surprised he was still alive.
That's happening a lot lately.
In the past, 
The noble man  
there was no one in Japan who didn't know about it.
When he retire from active duty
No news of him for a long time
we automatically think he is dead
then
The obituary was announced
That's how I know he's still alive.

Speaking of Daisaku Ikeda
when I was university student
The organization's youth group is active within the school as well.
There were many Soka Gakkai believers around me.
I was a little interested at the time.
Therefore
I also remember reading Human Revolution.
I don't quite remember what's contents, though.
But for me at the time
When I see people reciting sutras in groups every morning,
It's definitely not possible for me
I remember feeling that way.
When I was a university student
A senior ask me
Why don’t we drink alcohol at my apartment
And I went
So
Four or five men came there first.
after drinking for a while
There were times when I was attacked until the morning.
Or persuade to be believer 
Though I became exhausted
somehow repelling the attack
and after that
All at once, they began chanting the morning chant.
I think it probably lasted about an hour.
But it is amazing
It's amazing though
It's a world that doesn't suit me
since then
I sensed the invitation in the air.
I started avoiding it as much as possible.
Well that's it
It's a memory from my youth.
In hindsight
It's very strange
in a room in an apartment
Many people chant sutras all at once from early in the morning.
That would never be allowed in this day and age.
Well, back then it was all over the place.
Well, at that time
Not only Soka Gakkai
Even in ordinary homes, there were many people who chanted sutras in front of Buddhist altars.
society as a whole
Complaining about the sutra
Just hit the drumstick
Isn't that what it meant?
I imagine that.
The sutra that should be a blessing becomes a noise.
This means that it has been the subject of complaints.
Nowadays, there are no more people holding funerals at home.
If we chant a sutra at a wake,
You'll probably get a lot of complaints from people around you.
In that sense
These days are full of hits
That's what it means.
Why did it change like that?
Well, what I think is
This is because the rhythm of life has become more diverse.
people used to wake up early in the morning and go to bed early at night.
This was the rhythm of society as a whole.
Now  go to bed in the morning and wake up at night
There are so many people
Even if the sun is rising
When the sutra is chanted
they won't be able to sleep
that is no longer allowed
I guess that's what it means.
If you think about it that way
Does economic development have a negative effect on religion?
Christianity goes to Sunday school
It means go to church on sunday
This is the basics
People like us don't have Sundays off.
Even if it's a day off
Golfers go out early in the morning.
they don't have time to go to church.
Well, I actually don't know the reality of religion.
I heard that Daisaku Ikeda passed away.
Everyone at Soka Gakkai
I wonder what's the t morning chant?
That's what I suddenly thought.
We have never received any complaints from our tenants about their noise
But I know there are many believers.
Everyone, keep their voices down when they praying for sutra?
Or
Has that stopped already?
I know a lot of people who are believers.
I would like to listen to it next time.
yeah?
Is it okay to hear such rude things?
That's it
It's okay, Soka Gakkai people.
Everyone is generous in that regard.
That looseness
This is the reason why the number of believers has increased so much.
to my acquaintances
a man who became addicted to adult entertainment.
Another man have had affairs for a long time.
I will never vote for Komeito
One believer said that.
Maybe
With that atonement
Do they chant sutras every morning?

next time
I'll listen carefully and see.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英訳を始めました

2023年11月21日 | 社内事情
昨日から私のブログは
最後に英語に翻訳した文章をアップしてあります。
どうしたのか?
と言えば社員の真似です
社員がブログに英語の翻訳を載せてあって
それが良く出来てので聞いた訳です。
どうやったの?
って
するとネットの翻訳ソフトを使った
って事でしたので
試してみたら
驚くほどうまく翻訳できたので
使い始めました
数年前に試した時には
まったく意味不明の文章に変換されて
使い物にならなかったのですが
大変な進化です。
どうしてここまで進化したか?
って言うと
どうやらAIのようです。
まぁ凄いですね。
直木賞作家も芥川賞作家もAIが占める
そんな時代が来そうですよね。
そうなれば
作家の皆さん
廃業でしょうか?
まぁそうなってはつまらないので
頑張って欲しいですよね。

で話は変わりますが
先日借地権がらみの複雑な取引があって
担当社員だけでは難しい
そう感じてましたので
あれこれ報告を受けて
その都度アドバイスしながら話を進めて行きました。
何とか契約までこぎつけたわけですが
重説と契約書の最終チェックをするために
社員が作成した書類
その中でも特記部分と特約部分
これを見ると
びっくりしましたね。
驚くほど良く出来てるのです。
いつの間にか
その社員が高い能力を身に付けた
そう思って褒めたら
一言
AIに作ってもらいましたから
ですって
まぁさっぱり分りませんね
ただ
AIは私より能力が高い
これを思い知らされましたので
若い社員の皆さんは
これからは私では無く
AIを師と仰いだ方が良いかもしれません
これ冗談ではなく本気です
それだけAIの作った書類は良くできたのです。

さて
先ほどの翻訳ソフトの話に戻りますが
これ
大変優秀ですが
完ぺきではありません。
ですから
まだ修正は必要です。
私の文章は翻訳しづらいのか
結構手直しする事になります。
これが大変ですから
今日の話はこの位にします。
と言うより
これからはずっと少し短めになると思います。
英語の修正作業は結構大変なんです。
ただ
だから私の存在価値があるんですよね。
このブログもAIに完全に乗っ取られたら
私の存在意義も無くなる
そんな淋しい事になりますからね
ほどほどでお願いしたいです。 



My blog since yesterday
Finally, I have uploaded the translated text into English.
What happened?
Speaking of which, I'm imitating an employee.
An employee has posted an English translation on his blog.
I heard about it because it was well made.
How did you do it?
That's it
Then I used online translation software.
That's why I tried it
The translation was surprisingly good
I started using it
When I tried it a few years ago
converted into completely meaningless sentences
It was of no use to me
It's a huge evolution.
How did it evolve to this point?
When you say that
Apparently it's AI.
Well, that's amazing.
AI dominates Naoki Prize and Akutagawa Prize writers.
It seems like such a time will come.
If that happens
Dear writers
Will it go out of business?
Well, it's boring if that happens.
I want you to do your best.

But the story will change
There was a complicated transaction involving land lease the other day.
It is difficult for only the staff in charge
That's how I felt
After receiving various reports
We continued the conversation by giving advice each time.
then
Somehow we managed to reach a contract.
To do a final check of important statements and contracts
Documents created by employees
Among them, special mention parts and special contract parts
When I saw this
I was surprised.
It's surprisingly well made.
Before I know it
The employee has acquired high skills
If you praise me with that in mind
One word
I had AI make it for me.
So
Well, I don't really understand.
just
AI is more capable than me
I was made aware of this
To all our young employees,
From now on, it's not me
It may be better to look up to AI as a teacher.
This is not a joke, I'm serious
That's how good the documents created by AI were.

Now
Let's go back to the translation software that I mentioned earlier.
this
Very good though
It's not perfect.
Therefore
It still needs modification.
Is my writing difficult to translate?
It will require quite a bit of rework.
This is difficult
That's all for today's story.
Rather than say
I think it will be a little shorter from now on.
Correcting English is quite difficult.
just
That's why my existence has value.
What if this blog was completely taken over by AI?
The meaning of my existence disappears
It would be such a lonely thing.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闇は照らして堂々と歩きましょう

2023年11月20日 | 社内事情
先日知り合いが
〇〇さんは過去に闇を抱えてますよ
って言って来ました。
まぁその闇が何かは良く分りませんが
私は全く気にしませんね。
過去の闇を気にしてたら
私たちの入居者はそんな人だらけですから
とても不動産屋をやってられません。
それと
闇って表現
仕方のない事かもしれませんが
これは抽象的ですから
幅広いし
闇かどうかなんて
人によっても違います。
例えば昔〇クザだった人
当社の関係先にもいますが
本人にとっては本当に闇なんでしょうね。
ひた隠しにしてますから
私たちも知らないふりをしています。
ところが
人によってはそれは闇どころか
自慢話になります。
大分前になりましたが
ある取引で土建屋さん揉めた事があります。
で事もあろうに
その男
わざと腕をまくり
少しだけ刺青が見えるようにして
“社長、私ねやっと足を洗ったので手荒な事はしたくないんだ”
って言いました
言いましたって言うより脅して来たんですね。
で私
“脅迫するのであれば話し合いは終わりです警察を呼びますから“
と言って電話を取り上げると
その瞬間立場が逆転です。
“分かった社長がそこまで覚悟してるのであれば俺も折れるから”
トラブルは一発解決です。
ですから
一口に闇と言っても
人身事故を起こした事を
自分の闇として抱える人もいれば
人を殺しても自慢する
そんな人たちが共存してるのが人間社会です。
ですから私自身は
その闇って言葉はあまり使いませんが
ただ闇と言う表現は適切ではありませんが
隠したい過去を持ってる人
たくさんいますよね。
ただ思いますが
この隠したい過去
実際には他人には何の興味も無い
なんて事が大半ですよね。
例えば高校を中退した事がコンプレックスで隠して生きてる
なんて人たちがいますが
これ本当に無意味ですよね。
会社の入社には影響するかもしれませんが
プライベートで付き合うのに学歴で決める人はいませんからね
にもかかわらず
隠した段階で
それは自分の世界を大きく狭くするのです
つまり
いつバレるのか
ビクビクしながら生きて行く事になりますから
本当に愚かな話です。
ですから
コンプレックスであっても
勇気をもって晒した方が良い
私の持論です。
ちなみに
私自身も
多分私の事を
闇を抱えてる
なんて思った人
多いと思いますね。
なんせ経歴が普通ではありませんからね
中2で復帰前の沖縄から出て来た訳ですから
想像すればいくらでも悪い事が思い浮かぶはずです。
これも私自身は
昔から何で出て来る事になったか
聞かれれば正直に話しています。
ただ
私が正直に話しても
相手がどう捉えてるかは分かりません
私の思いとはかけ離れた印象を持つ人もいるでしょう。
ただ
これも仕方のない事です。
適当に取り繕うよりははるかにまし
そう思っています。
まぁしかし大半の人は
正直に話せば理解は深まりますよね。
来週沖縄に行きます
東京から友人10人を連れて昼間はゴルフ
夜は私の部落にある居酒屋です。
その居酒屋は
私の幼少時代を知る人だらけですからね。
友人たちも
その話を楽しみにしてるそうです。
どうしましょうかね
話が食い違ってたら
まぁずいぶん昔の事ですからね
他所の祖語は勘弁してもらうしかありません。
まぁそんな感じです
闇は暗いから見えないのです
晒せば明るくなりますから
人生歩きやすくなるのです。
隠さずに
勇気を持って晒しましょう。




An acquaintance the other day
Mr. 〇〇 has darkness in his past.
That's what I said.
Well, I don't really understand what that darkness is.
I don't care at all.
If you're worried about the darkness of the past
Our residents are full of people like that.
I really can't work as a real estate agent.
And with that
Expression of darkness
It may be unavoidable, but
this is abstract
It's wide-ranging
I don't care if it's darkness or not
It varies depending on the person.
For example, a person who used to be a 〇 Kuza
There are also people affiliated with our company.
It must be really dark for me.
I'm keeping it a secret
We pretend we don't know either.
However
For some people, it's far from dark
It's a matter of pride.
It was a long time ago
I once had a dispute with a construction company regarding a certain transaction.
Maybe something will happen
the man
Roll up your arms on purpose
Make sure the tattoo is visible just a little bit
“Boss, I’ve finally washed my feet, so I don’t want to do anything rough.”
I said
Rather than saying I told you so, you threatened me.
at me
“If you threaten me, the discussion is over. I will call the police.”
I said, picking up the phone.
At that moment, the positions are reversed.
“I understand, if the president is that prepared, I’ll give in too.”
in
Trouble is solved instantly.
Therefore
Even if you say it's darkness
causing a personal accident
Some people hold it as their own darkness.
And other hand  some think even killing human is pride
Human society is where such people coexist.
So I myself
I don't often use the word darkness.
However, the word darkness is not appropriate.
Someone has a past they want to hide
That's mostly the case.
For example, some live life hiding the fact that I dropped out of high school because I have a complex.
There are lot of people like that
This is really meaningless.
It may affect your ability to join the company
No one decides to date someone based on their educational background.
in spite of
at the hidden stage
It makes your world a lot smaller.
In other words
When will it be revealed?
You'll have to live your life with trepidation.
That's really stupid.
Therefore
Even if it's hard
It's better to have the courage to expose it
That's my theory.
By the way
myself too
maybe about me
carrying darkness
Who thought so?
I think there are many.
After all, my background is not normal.
He came from Okinawa in the second year of junior high school before returning to Japan.
If you think about it, you can think of many bad things.
but
This is also me
Why did it come out in the past?
If asked, I'll be honest.
just
Even if I'm honest
I don't know how the other person perceives it
Some people may have impressions that are far different from my thoughts.
just
This is also unavoidable.
Much better than just patching things up
I think so.
Well, but most people
If you're honest, you'll understand better.
I'm going to Okinawa today
I took 10 friends from Tokyo and play golf during the day.
At night, I go to a pub in my village.
That pub is
 full of people who know about my childhood.
friends too
there no mean to hide my past
they mast tell my story to the friends who come from TOKYO
What should I do?
If the story is different
Well, it was a long time ago.
We have no choice but to ask people to refrain from using the proto-languages of other places.
Well, it's like that
You can't see because it's dark
If you expose it, it will become brighter
It makes life easier.
Don't hide it
Let's be brave and expose it.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金は猛毒

2023年11月19日 | 社内事情
柿沢未途
って名前を聞いても良く分りませんでしたが
柿沢弘治の息子って言われれば
あぁそうなんだ
って思いますね。
この二世議員
ピンチですね。
どうやら江東区長選挙を巡って
現金を区議に渡して
買収行為を行った
そんな可能性が高くなりましたので
議員辞職→逮捕
このパターンかも知れません。
政治家の公職選挙法違反とか
あるいは贈収賄事件とか
良く報道されますが
どうも私には当事者たちの気持ちが理解できませんね。
政治を動かすにはお金が有効
だってのは分かりますが
リスクが高いですよね。
バレれば地位を失い刑務所行きですからね。
割に合わない行為
はたから見ていればそう思うのですが
なぜか政治家は一定割合で
その割の合わない行為に走りますよね。
しかも更に不思議なのは
高学歴なのにお金に頼るんですよね。
今回の柿沢議員は東大卒ですからね。
それと
せっかく法務大臣に上り詰めたのに
選挙区でお金をバラ撒いた河井克行さんは
多分今刑務所で過ごしてると思いますが
彼も慶応大学法学部卒ですから
優秀な人間です。
これ
本当に色んな物が見えてきますよね。
一つには
人の心掴む必要がある選挙は
学歴なんか通用しなくて
お金が一番役に立つ
って事なんだと思います。
だから
厳しいと思えば
つい現金バラ撒きに走る
高学歴であっても
その衝動に負けてしまう
って事なんでしょうね。
この現金の魔力
何も政治に限らず
私たちの日々の生活でも襲い掛かってきます。
仲の良かった兄弟が
親の相続が発生した途端に
遺産を奪い合うのは
私たちが良く目にする定番シーンですが
これもお金がそうさせるのです。
不動産屋の世界には
タンボと言って
会社を通さずに不正なお金を得る
これが蔓延していましたが
私はそれに手を染めて
この世界から消え去る人をたくさん見てきました。
この不正なお金は
手にした途端
それがバレる事の恐怖
これが心にいつまでも居座ります。
また実際に私が目にしましたが
この不正なお金を渡したある不動産屋
業績が厳しくなると
その渡したお金の回収を始めました。
返却を渋る営業マンから回収するのは簡単です。
会社にばらす
って言えば良いのです。
その言葉で
貰ったお金を慌てて返す
まるで収賄がバレた政治家と一緒ですよね。
猪瀬元都知事は
5000万円もの大金を
“預かってただけ”
って言ってましたが
まぁ世間では通りませんよね
お金を返して
知事も辞任
踏んだり蹴ったりでした。
そんな訳で
政治の世界だけでなく
普通の生活においても
このお金の毒に気を付ける
これが
人生を穏やかに送るコツです。
私は大変幸運な事に
貧しい家に生まれ
小さい時には
小学校も行かなかった祖母が
”お金に惑わされるな“
って言って育ててくれましたので。
大学卒業してすぐに入った詐欺会社
ここから迷う事無く逃げる事ができましたし
不動産の仕事をこの地域で長くやれてるのも
一切タンボは受け取らなかった
これを
周りの人が皆知っていて
信用に繋がってるのです。
ですから
思う訳です
東大を卒業したのに
お金に惑わされて転落して行く人の愚かさを・・・
政治家の先生たちより
平仮名しか書けなかった私の祖母の方が
はるかに立派
そして
そのおかげで
欲と欲がぶつかる不動産の世界で
大過なく生きる事ができた
今はそれを確信しています。
明日から2泊3日で沖縄に帰ります
祖母が眠る墓に行って
感謝の気持ちを伝えてきます。
お墓参りは
本来の自分を取り戻す
私にはかけがえの無いセレモニーです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスが嫌で田舎に逃げて行く人多発・・・ 私もそうしたい

2023年11月18日 | 社内事情
また孫自慢か?
って言われそうですが
書かせてください。
私の3番目の孫
来月2歳になりますが
大変不思議な子です。
まぁ私がそう思うだけであって
他の人はもしかしたら何とも思ないのかも知れません
だから爺バカ
って言われそうな気がしますが
大目に見てください。
この孫のどこが不思議かと言うと
まだ1歳なのに几帳面なんです。
例えば
おもちゃも使い終わったら
必ずすぐ片づけますし
外から帰ったら
部屋に入る前に
自分で洗面所に直行して手を洗います。
ごはんの時は
自分の椅子を定位置に置いて
散らかすことなく行儀よく最後まで
丁寧に食べています。
何で私がこの程度の事を不思議に思うか?
と言えば
私の子供と他の孫達
こんな事がなかったからです。
おもちゃは散らかし放題で
叱られる
ご飯は食べてるより落とした方が多いんじゃない?
って思う位に散らかします。
しかも少し食べては
すぐに立ち上がって走り回る
これまではうちの子はそんなのばかりでした。
もしかしたら
全員男だったからかも知れませんね
ただこの几帳面で綺麗好きな孫も男ですからね
男女差ばかりの問題ではありません。
私自身も自覚していますが
基本的に性格は大雑把です。
だから感じる訳です。
生まれながらにして几帳面な子の不思議さを・・
この話
人を使うようになったら
絶対に意識無ければなりません。
つまり
社員達
これ
みんなそれぞれ生まれ持った性格が違うのです。
几帳面に生まれた人もいれば
雑に生まれる人もいる
片づけるのが上手な人もいれば
散らかす人もいる
そして
そんな雑多な人たちが
会社と言う空間を共有して仕事をするのです。
って事は
綺麗好きの人は
そうでない人を不快に感じるし
逆に
あまり頓着しない人は
神経質な人に対して窮屈
そう感じてるはずです。
皆大人ですからね
それぞれ自分の思いは封印して
なんとか相手に合わせて
バランスをとりながら仕事をしてる
これが会社なんだと思います。
まあ分り易く言えば
お互い我慢してる
って事です。
この理解
会社だけでは無く
人生を平穏に全うしたい
って思えば
絶対に欠かせませんよね。
夫婦であっても
若い頃の外見的な魅力を失えば
お互い相手の性格ここに視点が移ります。
それが不一致だと苦痛になります。
若い頃は気にならなかったのに
トイレで夫のおしっこの飛沫
これが我慢できなくなる
なんて家庭は多いんでしょう。
そんな些細な事が
どんどん積み重なれば
熟年離婚
これもたくさん起こってる
と思います。
ですから
家庭でも
お互い我慢しなければ
崩壊するって事です。
会社でも我慢
家庭でも我慢
だとすれば
このストレス
どこかで発散しないと
いつか心が壊れますよね
だから
現代に生きる人の大半は
皆ストレス解放の方法を持ってるのです。
夜な夜なサイクリングロードを走るお父さん達
たくさんいますが
あれで心のバランスを保ってるのです。
私の場合はゴルフですが
これも週に1回ですからね。
ですからそれだけでは足りません。
毎日のストレス解放は
庭に出て一人で泡盛を飲みながら
ぼーっとする事です。
これ無くしては
とても会社経営のストレスに耐える事もできません。
さて
どうしましょうかね?
社員から
トイレを汚く使う人がいる
って言われてますが・・・
誰とは言われてませんが
それ
私の可能性もありますよね
差し当たり
犯人捜しの前に
毎日自分が使った後は
トイレを綺麗に拭く
これを心がけましょう。
それにしても
今の時代の人たち
神経質ですよね。
毎日道端で思い切り放尿して育った私には
窮屈でたまりません。
トイレでも緊張を強いられる
これもストレスです。
今晩も泡盛を飲む事になります。
そうすると
トイレが近くなりますが
妻からも言われますかね?
もっときれいに使え
あぁ やんばるの山小屋で一人暮らしがしたい。
おしっこなんて
昔は肥料で貴重だったんですよ
それが
最近は少しの飛沫でガタガタ

読んでますかね?
妻も・・・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする