goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前不動産屋今日も回りは敵だらけ

株式会社 ハウスショップ 東京都町田市

相続放棄は知ってから3か月以内が原則

2025年07月11日 | お客色々

安易に不動産を所有する事のデメリットについて何度かこのブログで書いてますが

具体的な話が熊本市でありましたので

是非皆さん頭に入れた方が良いですね。

それは熊本出身で東京に移り住んだ方が

熊本の実家が所有してた土地を相続した訳ですが

まぁ遠いですからね

相続はしましたが放置してた訳です。

その土地に木が生えて

いつの間にか大木になり

その大木が倒壊して

その前の道を走ってた車を直撃して

運転手が亡くなった

そんな事例です。

道を管理してるのは市ですから

道路上に木が倒れる前に

所有者に連絡して危険を除去させる

これが通常の市の業務ですが

なんせ相続登記をしてませんから

市でも所有者まで辿りつけずにいた所

木が倒れてしまった訳です。

裁判になりましたが

被害者に対しては6千万の支払いを裁判が命じ

それを市と所有者がそれぞれ3千万円ずつ負担する

それで和解が成立した

そんな内容です。

今回のケースは所有者本人が所有してる認識はあったのですが

怖いのは持ってる事を知らなくても責任を取らされる

そんなケースもあります。

その一つが推定相続人です。

所有者本人が亡くなって相続手続きをしていない場合

責任は推定相続人にかかって来ます。

一般の人は

相続してないんだから責任は無い

そう思ってる人が多いと思いますが

実は相続しない

ってのは不作為でできる訳ではありせん。

相続を放棄するには手続きが必要です

法的に言えば相続を知ってから3か月以内に裁判所にその旨を届けなければなりません。

それを過ぎると原則的に相続放棄はできなくなります。

相続はやっかいで

限定的な相続も出来ません。

つまり

現金だけ相続して借金は相続しないなんてのも無理です。

それどころか現金は無くて借金だけ残った

ってケースでも期限を過ぎるとその借金を相続した

って事になります。

それ今回のように負動産であっても

知らない間に相続してしまった

って事が起こるのです。

ですから

高齢者のいるお子さんたちは

両親が健在な内に

親が所有してる不動産と借金

しっかり把握する事です。

死んでしまってから

いつの間にか知らない田舎の土地を相続してしまい

その維持管理や処分に大金を要する

これから頻発すると思います。

私が一番体験して思うのは原野商法の被害ですね。

騙されて価値の無い不動産を買ってしまった

バレると家族に叱られる

だから黙ってる

なんて人が私の知り合いにもいました。

その方は

自分が死んでしまえばその土地の事は永遠にバレない

そう勘違いしていましたが

私が

黙ってるとお子さんたちに大きな迷惑がかかる

それを伝えて

すぐに処分するようにアドバイスしました。

幸いその方のケースは

僅かの持ち出しで手放せましたが

いずれにしてもそんな感じです。

ですから

知らない土地の不動産や

安すぎる不動産は買わない

子孫に迷惑をかけたくなければ

しっかり意識しましょう。

 

 

 

 

I have written several times on this blog about the disadvantages of owning real estate carelessly,

There is a specific story happened in Kumamoto City,

so it's something everyone should keep in mind.

The story is about a person from Kumamoto who moved to Tokyo,

who inherited land owned by his parents in Kumamoto,

but since it was far away, he left it alone.

A tree grew on the land,

and before he knew it,

it had grown into a large tree,

which collapsed and hit a car driving on the road in front of it,

and killed the driver.

The city manages the roads,

so it is the city's normal job to contact the owner before the tree falls on the road and remove the danger,

but since there was no inheritance registration,

the city was unable to trace the owner,

and the tree fell.

The case went to court,

and the court ordered the victim to pay 60 million yen,

and the city and the owner each paid 30 million yen, and a settlement was reached.

That's the story.

In this case, the owner was aware that he owned it,

but the scary thing is that there are cases where you can be held responsible even if you didn't know you had it.

It because there are law called the presumptive heir.

If the owner dies and the inheritance procedures have not been completed,

the responsibility falls on the presumptive heir.

Many people think that they are not responsible because they have not inherited,

but in fact, not inheriting is not something that can be done by inaction.

A procedure is required to renounce an inheritance.

Legally speaking, you must notify the court of the inheritance within three months of finding out about it.

After that time, in principle,

you will no longer be able to renounce your inheritance.

Inheritance is troublesome,

and you cannot even have a limited inheritance.

In other words, it is impossible to inherit only cash and not debts.

In fact, even if your parents have no cash and only debts,

once the deadline has passed, you will have inherited the debt.

This is what happened that where even negative assets can be inherited without you knowing.

Therefore, children of elderly people should make sure to understand the real estate and debts owned by their parents while they are still alive.

After they pass away,

There is possibility that you end up inheriting land in the countryside you don't know,

and it costs a lot of money to maintain and dispose of it.

I think this will become more common in the future.

The thing I've experienced the most is the fallout from wilderness sales.

I know someone who was tricked into buying worthless real estate,

and his family would scold them if they found out,

so he kept it secret

This person mistakenly thought that if he died,

the land will be irrelevant with his family

but it is wrong

so I pointed out it

if he kept quiet,

it would cause a lot of trouble for his children,

so I told him that to get rid of it immediately.

Fortunately, in this person's case,

He was able to get rid of it with only a small outlay,

Anyway don't buy real estate in unknown areas or real estate that is too cheap. If you don't want to cause trouble for your descendants,

 be very conscious of this.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のお客様は草木嫌い?

2025年07月10日 | お客色々

三鷹市にある玉川上水沿いにある樹木8本について

東京都がそれを伐採する決定を下したら

周辺住民から反対運動が起こり

署名が1万7千も集まったそうです。

本当にこの程度の事で1万7千人もの署名が集まるのか?

と言うより集める努力をした人がいるのか?

って不思議に思い調べて見ると

オンライン署名だそうです。

それだと納得ですよね。

紙に署名をしてもらうために

駅前に立ったりなんかすれば

これだけの人数の署名を集めるのはかなり大変だと思いますし

多分集まらないように思います

なんせたった8本の木の話ですからね。

まぁケチをつける訳ではありませんが

オンライン署名って事になると

行政への圧力は弱いでしょうね。

実際に今回の件での東京都の回答は

拒否

だそうですから

署名は全く効果が無かったとも言えるのです。

まぁだからオンライン署名は効果が無い

って言う訳でもありませんが

ネットを利用した民意は軽く見られる

これは間違いありませんから

市民運動家の皆さんは心に留めた方が良いかも知れません

楽をして賛同者を集めてもその賛同者は玉川上水なんて見た事も無い

って人も多いでしょうし

そんな人は実際には木の伐採はどうでも良いのにただ面白半分

ってケースも多そうに思います。

ですから楽をした分効果は薄れる

って事を・・・

それにしても東京都は何で歴史ある玉川上水の木を切るのでしょうか?

一番考えられる事は樹木の老朽化ですね

万一老木が倒れて人にケガでさせたら

行政の側からすれば間違いなく損害賠償と責任追及が待ってますので

担当の皆さんには辛い結果となります。

ですから住民が反対しても切る

当然とも言えますが

どうやら今回は違うようです。

樹木を伐採する理由はその根っこです。

いつの間にか根が伸びて隣地まで侵入してるんだそうです。

私有財産を侵してる訳ですからね

いくら無関係の人が署名をしても

実際に被害を受けてる人がいる以上は切る

まぁこれも当然の事です。

我々不動産屋は当然だと思いますが

マスコミの中にはその理解が足りなくて

署名が正しくて都は間違い

そんな論調もありましたね。

マスコミの本能で住民に肩入れして記事に好感を持ってもらう

まぁいつもの事ですが私は好きになれませんね。

不動産の仕事をしてると

樹木の枝が伸びたとか根が伸びたとか

良く問題になりますからなるべく敷地に木を植えない方が良い

そんな風に思う様になります。

木の根っこは隣地への越境だけでなく

時には排水管も壊して

最悪トイレの水が溢れる事もあります。

しかし植物は人間の心を癒す効果もありますから

植える人の気持ちも良く分かります。

実際に私も自宅には木を植えていますからね。

ただこの仕事をしていて思うのですが

最近の若い人たち

木だけでなく草花にも興味が無い

そんな人たちが増えましたね。

私の息子も去年家を新築しましたが

自宅周りはコンクリートで固めてしまって

土は全くありません。

この傾向が一時的な物か

あるいは人間の脳の変化による物か

良く分かりませんが

昔は庭いじりをしたくて一戸建てを買う人が多かったのですが

今は庭いじりをしたくないからコンクリートで固める

そんな風になりました。

ガーデニングって言葉が出来てブームになったのは最近の話なんですがね

今は庭いじりは年寄りのやる事

って感じになりました。

ホームセンターに行っても

ガーデニングコーナーに若い人はあまりいませんね。

庭嫌いな人たちが求める一戸建て

この仕事をしていながら

どうしても違和感があります。

いずれにしても不動産屋は

若い人の土離れ

しっかり理解したい物です。

 

 

 

When the Tokyo Metropolitan Government decided to cut down eight trees along the Tamagawa Canal in Mitaka City,

a protest movement was started by the surrounding residents,

and 17,000 signatures were collected.

I wondered if 17,000 signatures could really be collected for something so trivial,

So I looked into it,

and it turns out it was an online petition.

That makes sense.

If people were to stand in front of the station to get people to sign paper petitions,

it would be extremely difficult to collect that many signatures,

and it probably wouldn't have been possible,

but if it's an online petition, the pressure on the government is probably weak.

In fact, the Tokyo Metropolitan Government's response in this case was refusal,

so it could be said that the petition was completely ineffective.

Well, that doesn't mean that online petitions are ineffective,

but there's no doubt that public opinion expressed online is looked down upon,

so citizen activists should keep this in mind.

Even if you take the easy way to gather supporters,

There are many of them never even seen the Tamagawa Aqueduct,

and I think there are many cases where such people don't actually care about cutting down the trees, but are just doing it for fun.

So the easier it is, the less effective it is...

But still, why is Tokyo cutting down the trees of the historic Tamagawa Aqueduct?

The most likely reason is that the trees are aging.

 If an old tree falls and injures someone,

 the government will undoubtedly have to pay damages and have to owe responsibility,

so it will be a difficult outcome for those in charge.

So it may be natural to cut them down even if residents oppose them,

but it seems that this time is different.

The reason for cutting down the trees is their roots.

Apparently, the roots have grown and are invading neighboring land

It's an infringement on private property,

so no matter how many unrelated people sign it,

as long as there are people who are actually suffering damage,

it has to be cut down.

Well, this is natural.

I think it's natural for us real estate agents,

but some in the media don't understand this well enough,

and there were some opinions that the signatures were right and the city was wrong.

It's the media's instinct to side with the residents and make the article well-received,

it's a common thing, but I don't like it.

When I work in real estate,

I often get into problems with tree branches and roots growing,

so I think it's better not to plant trees on the property as much as possible.

Tree roots not only cross the border into neighboring land,

but sometimes they damage drainage pipes and,

in the worst case, cause toilets to overflow.

However, plants also have a healing effect on the human heart,

so I can understand the feelings of those who plant them.

I actually plant trees at home myself.

However, as I work this job,

I think that there are more and more young people these days who are not interested in not only trees but also flowers.

My son also built a new house last year,

And he covered with concrete all property

and there is no soil at all.

I'm not sure if this trend is temporary or due to changes in the human brain,

but in any case, many people used to buy houses because they wanted to do gardening,

but now they don't want to do gardening so they concrete the house.

The word "gardening" was only created and became popular recently,

but now gardening seems like something old people do.

Even when you go to a hardware store,

you don't see many young people in the gardening section.

People who don't like gardening want houses,

and even though I work in this field,

I can't help but feel uncomfortable about it.

In any case, real estate agents want to understand the young people's lack of interest in soil.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪い話も受け止めれば道は開ける

2025年07月08日 | お客色々

建築物の敷地は道路に2M以上接してなければならない

まぁ不動産屋は誰でも知ってる話ですが

と言う事は

その条件を満たす土地とそうで無い土地は

価値は大きく違う

って事になります。

どの位違うか?

って言えば

まぁ立地とか色々ありますから一概には言えませんが

都会では家が建たない土地は無価値

だったり

逆に負担が生じるいわゆる負動産になる事もありますから

大変な違いです。

ですから私達不動産屋の立場からすれば

2Mギリギリでは無く

少し余裕を持って道路に接して欲しい

そんな気持ちになりますが

実際には昔の分譲地は

このピッタリ2Mの間口で分割した

ってのがたくさんあります。

危険ですよね

当時は2Mを確保できてたとしても

今それが確保できるとは限らない

これが不動産の恐ろしい所です。

なんでそんな事が起こるかと言うと

当時の測量技術の問題だったり

あるいは分譲後に地盤が動いたり

また塀を建てる時に外構工事屋さんが境界石を動かした

って事もあります。

まぁ動いたとしても

分譲当時に復元すれば問題無い訳です。

その場合に隣地の承諾が得られれば良いのですが

そうで無いとゴタゴタする事になります。

隣地の人がヘソを曲げて承諾しない

なんて事になれば最悪裁判

って事になりますが

費用も時間もかかりますからね。

そうなった時点で

私達不動産屋は一旦手を引く

まぁそんな感じになる事が多いと思います。

だからいつも2Mギリギリの物件は

私は間口から徹底的に調べる

そんな習慣がついています。

まぁ調べても

実際には測量しないと分からない事も多いですね。

ですから売り主には測量をお願いする訳ですが

売主の立場からすれば

売れるかどうか分からないのに

先に測量代がかかる

なんて事になれば躊躇する

これも理解できますよね。

でも私達にはどうしようもありませんからね。

そんな話になった段階で

残念ながらお役に立てません

って事になります。

再建築ができるかどうか?

分からないのにお客様に買わせるわけには行きませんからね。

それと

測量の結果2M確保できませんでした

って話になる事もありますから

売主からすれば

お金をかけて売り物にならない事を確認した

って事ですから

踏んだり蹴ったり

って事になります。

まぁ大変気の毒ではありますね。

ただそれが全く無意味か?

って言うとそうでもありません。

どんな意味があるか?

って言うと

価値が無くても

それを知る事によって次の行動ができるからです。

例えば

もういくらでも良いから買う人を見つけて

なんて所まで観念すれば

道は開けます。

例えば安ければ隣地が買う事もありますし

建物は建てられなくても

家庭菜園にしたい

なんて人もいると思います。

価値が無い物を価値があると思い込んで一生を終わるのも悪いとは言いませんが

前向きに生きたいのであれば

悪い話もしっかり理解して受け止めれば

いくらでも道はある

って事です。

まぁしかしこんな時には

不動産屋も辛いですよ

お客様が落ち込んだり

あるいは激怒したり

そんな事が想像できますからね。

この話

最近流行りのお宝鑑定団に似ていますよね

本人評価額100万円

査定価格3千円

ってのは良くありますからね。

さすがにテレビの前ですから

皆さん苦笑いをしていますから

そうで無いと激怒する

そんな人もいそうですよね。

昔私が査定価格を見せたら

殺すぞ

みたいな勢いで怒ったお客様がいましたが

私が言った事は

 

私を医者だと思って下さい。

身体を検査したら末期がん

そんな宣告をされたら

医者に殺すぞ

ってアナタは言いますか?

納得がいかなければ

セカンドオピニオン、サードオピニオン

これが正しい道です。

病院と同じで不動産屋もたくさんありますから

 

これで相手は静かになりましたが

その後どうなったと思います

契約になりました。

実際にあっちこっちの不動産屋に行って

自分の不動産の価値が分かり

それからは謙虚になりましたので

解決策を色々探って

最後は

隣地の方に10Cmだけ土地を譲ってもらい

家が建つ土地にして

それで売却できました。

私が良く医者と不動産の仕事は似てると言うのは

そんな経験をしてきたからです。

ただし実際には全く違いますよ

不動産はいくら安くても

命は失いませんからね

その開き直りも大切です。

 

 

 

A building site must connect road at least 2m wide

Well, all real estate agents know this,

but that means that land that meets this condition and land that doesn't have a big difference in value.

How much difference?

Well, it depends on the location and other factors, so it's hard to say,

but in cities, land that can't be built on is worthless,

or it can become a negative asset that creates a burden,

so it's a big difference.

from our perspective as real estate agents,

we would like the land to be a little more abutting the road rather than just at the 2m limit,

but in reality,

many old lots were divided with a frontage of exactly 2m.

It's dangerous, isn't it?

Even if you were able to secure 2m back then,

it doesn't mean you can secure it now.

This is the scary thing about real estate.

The reason why this happens is because of problems with the surveying technology at the time,

or the ground moving after the selling

or the exterior construction company moving the boundary stone when building the fence.

Well, even if it does move, there's no problem if it's restored to the time of sale.

In that case,

it would be good if you could get the neighbors consent,

but if not, it will cause a mess.

If the neighboring landlord refuses to consent,

it could end up in court,

which would be expensive and time-consuming.

At that point,

we real estate agents will back off for the time being,

So I always make a habit of thoroughly investigating properties that are just 2 meters wide, starting from the frontage.

Even if I do,

there are many things that I won't know until actually survey the property.

So I ask the seller to survey the property,

but from the seller's point of view,

t's understandable that they would hesitate if they have to pay for the survey beforehand, even though they don't know if they can sell it.

But there's nothing we can do about it.

At that point, unfortunately, we can't be of any help.

We can't let the customer buy it without knowing. If it could build house

Also, sometimes the survey results show that the 2m was not secured,

so from the seller's point of view,

it means they spent money to confirm that the property is not for sale,

so it's a double shock

Well, it's very unfortunate.

But is it completely meaningless?

Not really.

What is the point?

Even if it has no value, knowing that allows you to take the next step.

For example,

if you can think that how much it costs, it`s OK if it could sell

the solution will be in sight

For example,

it's cheap, the neighboring lot may buy it,

and some people would want to buy it for a vegetable garden.

I'm not saying it's bad to spend your life believing that something that has no value is valuable, but if you want to live positively,

there are plenty of ways to go if you understand and accept the bad news.

But at times like these,

it's hard for real estate agents, too.

we can imagine that customers will become depressed or even angry.

This story is similar to the popular Otakara Kanteidan.

It's not uncommon for a property's owner to value it at 1 million yen

and the appraisal price to be only 3,000 yen.

As expected, everyone is smiling bitterly in front of the TV,

But I'm sure there are people who get angry

iI once had a customer who got so angry that he threatened to kill me when I showed him the appraisal price,

but what I said was,

 

think of me as a doctor.

If you were diagnosed with terminal cancer after a physical examination, would you say to the doctor that you would kill him?

If you're not satisfied,

get a second or third opinion.

That's the right way to go.

Just like hospitals, there are many real estate agencies.

 

This put him at ease,

but do you know what happened after that?

We signed a contract.

He actually went to various real estate agencies,

found out the value of his property,

and became more humble after that, s

o I looked for various solutions,

and in the end,

I got the neighbor to give him 10cm of their land,

so it could build a house on it,

and then I was able to sell it.

I often say that the medical and real estate businesses are similar because I have had that kind of experiences.

However, in reality, they are completely different.

No matter how cheap real estate is,

you won't lose your life.

That understanding is also important.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産のゴミに注意しましょう。

2025年06月28日 | お客色々

普通の人は目にする事はあまり目にする事は無いと思いますが

いわゆるゴミ屋敷

私達のような仕事をしてると頻繁に目にします。

すると一口にゴミ屋敷と言っても

ゴミ屋敷にする理由は一つではない

ってのが分かります。

まず一番多いのは若干精神を病んでる人ですね。

引きこもりとセットってパターンが多いです。

その他には物理的にごみを出す時間が無い

って人もいましたね。

夜ゴミを出すとカラスが荒らすと言われて𠮟られますが

夜勤の仕事だと

夜勤明けに家に戻ってももうゴミ収集車は行ってしまった後

結局ゴミを出す機会を失い

どんどん溜まって行く

って訳です。

それとお年寄りは物不足の時代に育ってますから

とにかく捨てられない

そんな人も多いですね。

私の身近にもいて困っています。

このタイプは

捨てられないだけであれば問題はそう大きく無いのですが

安い物を見るとつい買ってしまう

そんな傾向があります。

ですからどんどん使わない物が溜まって行く訳です。

そんな人は精神を病んでる訳ではありませんので

今はやりの断捨離

これを意識すれば改善すると思います。

ですから一口にゴミ屋敷と言っても

本当のゴミに溢れてる家から

使えるけど使わないまま溜め込んでる人と様々です。

ただゴミ屋敷にすると

退去の時に多額の費用がかかりますので

その事も頭に入れて本人も周りも気を付けたい物です。

まぁしかしゴミの処分代と言っても

家の中の物ですからね

大金がかかると言っても

せいぜい100万とか200万程度の話です

私が一番危ないと思うのは

不動産のゴミです。

不動産にゴミなんかあるのか?

って思う人がいると思いますが

たくさんあります。

どんなのかと言えば

ゴミ屋敷の住人が

実際には価値の無い服を大量に持ってるのと一緒で

不動産にも価値の無い物件は存在するのです。

分かり易く言えば

タダでも引き取り手が無い不動産です。

引き取り手が無ければ

逆にお金を出して譲る訳ですが

物件によっては莫大な費用がかかります。

この不動産のゴミは恐ろしくて

普通の廃棄物とは違い

それを捨てる事ができません。

と言う事は

引き取る人がいなければ

永遠にその維持管理の出費が発生する

って事です。

そして今の時代で一番意識しなければならないのは

この価値の無い不動産が今後増えてく

って事です。

人口が減りますからね

当然質の低い不動産は価値を失います。

これが分からないと

安いからと言って不動産を買いまくって

いずれそれがゴミになった時には大変な事になってしまいます。

これから不動産はババ抜きが始まります。

くれぐれもこのブログを読んでる方は

ババを引かないようにしてください。

そして今ババを持ってる方は

損切りでも手放す事です。

手放せば損失は確定しますが

手放さないと

永遠にお金が出て行く

これが不動産です。

持ってる人は価値があると思ってますが

不動産屋から見れば無価値

これがもうすでにたくさん存在します。

これ

かつてもありましたよ。

私が若い頃ですが

田中角栄の列島改造ブームで

投資目的で地方の分譲地を買った人がたくさんいました。

その人たちはその土地が無価値になってお金が無駄になっただけでなく

維持管理に何十年もお金を払ってます

いわゆる原野商法の被害者です。

そして過去には

そんな被害者を狙う詐欺も大盛況でした。

その土地を買いたいと言って近づき

言葉巧みにまた騙すのです。

騙されやすい人は何度でも騙される

って訳です。

原野商法詐欺です。

今でもそれをやってる輩はいるようですから

くれぐれも売れない土地を持ってる人は気をつけてください。

買いたいと言ってやってくる人は詐欺です。

 

私の不動産生活はそんな被害者がたくさんいる時代にスタートしましたからね

この先も良く見えるのです。

 

 

ordinary people don't see it that often,

but if you work like us,

you see so-called garbage houses a lot.

So you can see that there is more than one reason why people live in garbage houses.

First of all, the most common is people who are a little mentally ill.

It often comes together with the recluse.

Others say that they don't have the time to take out the garbage.

If they take out the garbage at night,

They will be scald because the crows will rummage through it,

but if they work the night shift,

even if they come home after the night shift,

the garbage collector has already left

so they end up not having a chance to take out the garbage, and it just keeps piling up.

Also, the elderly grew up in an era of shortages,

so there are many people who just can't throw things away.

I know some people like that, and they're a problem.

This type of person wouldn't be such a big problem if they just couldn't throw things away,

but they tend to buy cheap things when they see them.

So things that they don't use keep piling up.

Such people are not mentally ill,

so I think they can improve by being conscious of that don’t buy just because cheap

So, even if we say "trash house," it can be anything from a house that is really full of garbage to a house that is usable but is hoarding it without being used.

However, if it becomes a trash house,

it will cost a lot of money when you move out,

so you and those around you should keep that in mind and be careful.

But even if it cost a lot pf money

Eventually it is inside the house

it's only about 1 or 2 million yen at most.

What I think that most dangerous garbage is real estate.

What kind of thing are they

They are real estates which lost value

Just like the residents of a trash house

who actually have a lot of worthless clothes, t

here are also properties that have no value in real estate.

To put it simply,

it is real estate that no one would take even if it was free.

If there is no one to take it,

you will have to pay money to give it to them,

but depending on the property, this can cost a huge amount.

The real estate garbage is horrible,

because unlike normal waste, it cannot be thrown away.

This means that if there is no one to take it,

the maintenance expenses will continue forever.

And the most important thing to be aware of in this day and age is that this worthless property will increase in the future.

As the population decreases,

 naturally low-quality property will lose its value.

If you don't understand this,

you will buy up a lot of property just because it's cheap, and it will eventually become garbage, and you will be in trouble.

From now on,

real estate will become a game of Old Maid.

Please make sure that anyone reading this blog does not draw Old Maid.

And if you currently have Old Maid,

you should let it go,

even if it means you suffer losses.

If you let it go, your loss is confirmed,

but if you don't let it go,

money will be lost forever. This is real estate.

People who own it think it has value,

but from the perspective of a real estate agent, it is worthless.

There are already many of these properties in existence.

This has happened before.

When I was young,

many people bought rural subdivisions for investment purposes during Kakuei Tanaka's boom in remodeling the Japanese archipelago.

Not only the land became worthless

they also spent decades paying for its maintenance.

They were victims of the so-called wilderness business.

And in the past,

scams were very popular for these victims.

They would approach the victim saying they wanted to buy the land,

and then skillfully deceive them again.

People who are easily deceived will be deceived again and again.

This is wilderness business fraud.

It seems that there are still people doing this,

so if you have land that you can't sell, please be careful.

People who come to you saying they want to buy it are scammers

.

My real estate career started in an era when there were many such victims,

so I can see the future. Very well

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の苦しみは自分の生き甲斐

2025年06月12日 | お客色々

新聞に掲載されていたこの熟年離婚の記事

大変面白いですね。

最近離婚をしたある女性を取材した物ですが

この方の離婚条件

滅多に無い好条件ですよね。

具体的には夫から妻へ

財産分与と慰謝料で6億円もの金額が渡されるそうです

しかもそれに加えて

毎月生活費として180万円が支払われる

一体本当に日本の国の話だろうか?

って思いますよね。

トランプのようなアメリカの大富豪の離婚話では良く耳にしますが

日本ではあまり聞きませんね。

まぁしかし日本にもお金持ちはたくさんいますから

私が知らないだけで結構そんな話はあるのかも知れません

ただ庶民の目からすれば

そんなにたくさんお金が貰えるのであれば

自分も離婚したい

そんな風に思う奥さんたちも多いんでしょうね。

ただこの女性の場合

大金を手にして大満足

かと思えば

この記事の内容を読むとどうやらそうではありません。

離婚調停をした事を後悔してるそうです。

もっとお金が欲しかったから?

ではありません

何で後悔してるか

って言うと

離婚が成立して数日後

リベンジ願望が抑えられなくなったそうです。

離婚が成立して

夫が新しい女性と幸せに暮らす

これが許せない

そんな気持ちが強く湧いてきたそうです。

まぁしかし離婚が成立した後ですからね

普通はその気持ちを封印する訳ですが

この女性は具体的に行動に出ます

まず裁判所に調停の不成立を訴えたのです

まぁこれが通るようだと調停は意味がありませんよね

ですから当然却下なんですが

それでも気持ちは収まらず

次の矛先は調停をした弁護士に向かいます。

6億円ものお金を手にしていながら

報酬の支払いは拒否しました。

これも通る訳がありませんよね。

当然弁護士は支払いを求めて提訴して

すぐにこの女性は敗訴になった訳ですが

何でこんな行動に出るのか?

この事に詳しい弁護士によると

長年積もった怨念が強い場合

自分の幸せより相手を苦しめる事が目的化するそうです

そして

裁判が終わると

その目的を失い

ストレスが増し精神を崩してしまう

結果あっちこっちに喧嘩を売る

そんな生き方になってしまうのです。

この話私は大変参考になりましたね。

何でかと言うと

このタイプの女性にたくさん出会って来たからです。

悉くトラブルメーカーになります。

私は散々苦しめられて

怒りしか湧きませんでしたが

この話を読んで

その人の過去を知れば

もしかしたら怒りが同情に変わるかも知れない

そう思いましたね。

そして

世の中には相手を困らせる事が人生の目的になる

そんな人もいるんだって事

不動産の仕事をするのであれば

しっかり理解しましょうね。

私達は日々そんなタイプの人たちに苦しめられてますが

少しでも理解すれば

怒りも収まり

自分自身も楽になる

そんな気がします。

いずれにしても

そんな人は間違いなくたくさんいますので

なるべく関り合わないのが一番です。

中居正広もこの記事を読んでたら

和解金を払ったからオシマイ

なんて思わなかったかも知れませんね。

フジテレビまでガタガタ

 

ああ怖い

 

 

 

 

 

This article about middle-aged divorce that was reported on the newspaper is very interesting. It was an interview with a woman who recently got divorced,

and her divorce terms are very favorable.

Specifically,

the husband will give his wife 600 million yen in property division and alimony.

In addition to that,

she receive 1.8 million yen per month for living expenses.

Is this really something that happens in Japan?

You may wonder.

we often hear about divorces between American billionaires like Trump,

but we don't hear much about them in Japan.

However, there are many rich people in Japan,

so there may be quite a few stories like this that I just don't know about.

However, from the perspective of ordinary people,

if they can get that much money,

I'm sure there are many wives who think that they want to get divorced too.

However, in this woman's case,

you might think that she is very happy with the large amount of money she has received,

but reading the contents of this article,

it seems that this is not the case.

She regrets having gone through divorce mediation.

Was it because she wanted more money?

No, that's not it.

Why does she regret it?

A few days after the divorce was finalized,

she couldn't suppress her desire for revenge.

She couldn't forgive her husband for living happily with a new woman after the divorce was finalized.

She felt a strong desire to get revenge.

However, after the divorce was finalized, she would normally suppress those feelings,

but this woman took concrete action.

First, she appealed to the court to have the mediation rejected.

If this was accepted,

the mediation would be meaningless,

so of course it was rejected,

but she still couldn't calm down.

Next, she turned her anger towards the lawyer who mediated the settlement.

Even though she had 600 million yen in her hands,

she refused to pay the fee.

There was no way this would go through either.

the lawyer filed a lawsuit demanding payment,

and the woman lost the case immediately,

but why did she take such action?

According to a lawyer who is knowledgeable about this,

if the resentment that has been building up for many years is strong,

the goal becomes to make the other person suffer rather than to make one's own happiness. Then, when the trial is over,

they lose that goal,

become more stressed, and their mind breaks.

As a result, they end up picking fights here and there.

This story was very helpful to me.

The reason is that I have met many women like this.

They all become troublemakers.

I was tormented so much that I felt nothing but anger,

but after reading this story

by learning about this person's past,

I thought that maybe my anger would turn into sympathy.

And if you work in real estate,

you should understand that there are people in the world whose goal in life is to make others suffer.

We are tormented by such people every day,

but if you can understand them even a little,

your anger will subside

and you will feel better.

Either way, there are definitely many such people,

so it is best to avoid them as much as possible.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外に住んでる人の不動産の取引は複雑です 要注意

2025年05月30日 | お客色々

不動産を売却した時にかかる長期譲渡所得税は

国税15%地方税5% 合わせて20%

それに加えて復興特別税が所得税に対して2.1%

まぁこれは不動産屋であれば誰でも知ってると思いますが

基礎中の基礎ですからね。

ただ私は最近驚いた事があります。

恥を晒すようですが

不動産の基礎と思われる知識が

自分の脳から欠落してたのです。

それはお客さから指摘されて初めて気づきました。

そのお客様は海外に住んでて

不動産の売却の際の税金について聞かれた訳ですが

得意になって

長期譲渡ですから国税15%地方税5%

って答えたら

私は地方税はかかりませんよ

って言われたのです

まぁ言われてみれば当たり前の話なんですが

海外に住んでる人は住民ではありませんから

地方税はかからない

これが原則です。

ただ不動産の譲渡所得は別かと思ってましたが

調べると確かに非居住者は地方税はかかりません。

まぁ恥ずかしい限りですね

何十年も不動産の仕事をしていましたが

この知識はありませんでした。

ただ言い訳っぽくなりますが

これまでそんな事例の取引はありませんでしたので

その知識を得る機会も無かったのです。

ただこれからは海外に住んでる人との取引は増えると思いますので

不動産屋の皆さんしっかり頭に入れましょうね。

まぁしかし知らないと言う事は

学ぶ必要がある

って事ですからね

少し突っ込んで調べてみました。

すると

この非居住者の定義

どうもあやふやですね。

国税庁のサイトには

居住者の定義は書いてあります。

その定義は

国内に住所を有し、または現在まで引き続き1年以上居所を有する個人

って書いてあります。

で非居住者とは?

上記以外の個人

って書いてあります。

つまり居住者に該当しなければ非居住者

そう読めます

って事は

国内に住所も居所も無ければ非居住者

って事になりますから

住所と住まいを海外に移せば

その時点で非居住者?

まぁ良く分かりません

だとすれば住民税の課税は1月1日に住んでるかどうか?

って事で決まる訳ですから

不動産を売却して譲渡利益がある人は

売却した年の大晦日までに海外に引っ越せば

地方税はかからない事になりますが・・・

まぁこの話は私も良く分かりません

ただ思う事は

税金逃れが露骨であれば

非居住者として認められない

そんな気がします。

ですから私は責任が持てませんから

この事に関しては

くれぐれも短絡的に行動しないようにお願いします。

ただ今回調べて分かった事は

色んな不動産屋のサイトがありますが

皆さん私と同じで良く分かって無い

そんな風に感じましたね。

まぁ実務で発生しなければそれでも問題がありませんが

ただこの地方税より気を付けなければ行けないのは

1億円以下で買主か買主の親族が住む場合は必要ありませんが

それ以外は

非居住者の不動産を購入した時には

買主が源泉徴収をしなければならない

って事ですね。

決済の時に売買代金から10.21%の源泉徴収をして

それを納めなければなりません

万一それを怠ると

納税義務は買主に生じますので

買主は不動産の購入で大金を支払ったのに

さらに大きな税金が重くのしかかりますから

結構厳しい話になります。

この話賃貸でも同じですが

そっちは良く不動産屋がやらかした

って話が流れてきますよね。

非居住者の物件を借りると

家賃から20.42%を源泉徴収して税務署に納める必要がありますが

家賃は毎月ですからね

結構面倒な事になります。

ですから

いずれにしても海外に住んでる人の不動産の扱いは

その都度しっかり知識のアップデート

怠ってはいけませんね。

当社の社員の皆さんも

この話はしっかり頭に叩き込んで下さい。

 

 

 

When you sell real estate,

the long-term capital gains tax is 15% national tax

and 5% local tax,

totaling 20%.

In addition,

there is a special reconstruction tax of 2.1% of your income tax.

I think that anyone who works in real estate knows this,

However, I was surprised recently. It may be embarrassing, but I had a lack of basic knowledge of real estate in my brain.

I only realized this when a customer pointed it out to me.

The customer lived overseas and asked me about taxes when selling real estate,

And I proudly answered,

"It's a long-term transfer, so it's 15% national tax and 5% local tax."

He then said,

"I don't have to pay local tax."

well people who live overseas are not residents, so they don't have to pay local tax.

This is the general rule.

However, I thought that capital gains from real estate were different, but when I looked it up, it was true that non-residents do not have to pay local tax.

It's embarrassing, but I've been working in real estate for decades,

but I didn't have this knowledge.

This may sound like an excuse,

but I have never had such a transaction before,

so I have never had the opportunity to gain that knowledge.

However, I think that from now on there will be more transactions with people living overseas, so real estate agents should keep this in mind.

But if you don't know, it means you need to learn,

so I dug a little deeper and looked into it.

The definition of a non-resident seems a bit vague.

The National Tax Agency's website has the definition of a resident.

It says that an individual who has an address in Japan or has continued to have a residence in Japan to the present.

So what is a non-resident?

It says that an individual other than the above.

In other words,

if you don't fall under the category of resident, you are a non-resident

That's how you can read it

So if you don't have an address or residence in Japan, you are a non-resident

So if you move your address and residence overseas, does that make you a non-resident at that point?

Well, I don't really know

If that's the case, does resident tax apply to you on January 1st or not?

So, if you sell real estate and have capital gains,

and you move overseas by New Year's Eve of the year you sold it,

you won't have to pay local taxes...

Well, I don't really understand this story.

But what I think is that if the tax evasion is obvious,

you won't be recognized as a non-resident.

So I can't take responsibility, so please don't act rashly in this matter.

But what I found out this time is that there are a lot of real estate websites, but like me, they don't really understand.

That's how it felt.

Well, if it doesn't happen in practical situation

it's not a problem,

but what you have to be more careful about than local taxes is that when a non-resident sells real estate, the buyer has to withhold tax. "

At the time of settlement, 10.21% of the purchase price must be withheld and paid.

If this is not done, the buyer is liable to pay the tax, so even though the buyer paid a large amount of money to purchase the property,

they will be burdened with an even larger tax burden, which can be quite a tough situation.

This is the same for rental properties,

but there are often stories of real estate agents making mistakes.

When renting a property as a non-resident, 20.42% must be withheld from the rent and paid to the tax office, but since rent is paid monthly, it can be quite a hassle.

So, in any case, when dealing with real estate for people living overseas, it is important to update your knowledge each time.

I hope that all of our employees will also keep this in mind.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費するだけで価値がある

2025年05月28日 | お客色々

私達の仕事は老朽化って言葉を良く使います。

建物が老朽化した

って感じです。

しかしこの言葉

人間には使いませんよね

老化って表現は使いますが

お爺さんが老朽化した

とは言いません。

ところが今読んでる新聞の小説で

久しぶりに会った知り合いが老朽化してた

って表現がありましたので

辞書で調べて見ると

老朽化って意味は

古くなって使い物にならなくなった

って事だそうです。

まぁこれでは人間には使えませんよね

失礼ですからね。

しかしだとすれば

表立っては使えませんが

実際には老朽化って言葉は

建物より人間に使う方がぴったり

って気がしますよね。

私達の地域では

全く使い物にならない建物は滅多にありませんから

厳密に言えば老朽化って表現は適切では無い

そんなケースがたくさんありますし

高齢者施設では

役に立たないどころか

人の手を借りないと生きていけない

そんな人はたくさんいますから

実態としては老朽化した人間はたくさんいる訳です。

でもよく考えると

役に立つとか立たないとか

人間の視点から見てそう言ってる訳ですよね。

この役に立つって言葉を突き詰めると

多分他の人間が生きるための助けになる

と言う意味でしょうね。

ですから仕事をしたり家事をしたり

育児をしたり

なんて事ができる人が役に立つ

って事だと思います。

でもこれで終っては違和感がありますね。

人間の活動の役に立つ

なんて言っても

実際には役に立つかどうかは社会全体にとって役に立つかどうか?

個人にとって役に立つかどうか?

この二つに分かれますよね。

例えば私が自宅の庭の植木の手入れをしたら

妻は働き者の夫で良かった

そう思うかも知れませんが

社員達にとってはそんな話は関係ありません

ですからそこだけ取れば

私は妻にとっては役に立ちますが

社会にとっては役に立たないって話になります。

こうやって

役に立つって言葉をしっかり理解すると

役に立たない人間は存在しない

って事に気づきます。

つまり個人の視点で見れば役に立たない人は無数にいますが

社会全体にとって役に立たない人はいない

そんな見方ができるようになります。

そして私は不動産の仕事するのであれば

この理解は大変重要だと思っています。

例えば私たちのアパートの入居者には

たくさんの生活保護の方がいますが

これを役に立たない

なんて思っては大間違いです。

この生活保護の方達がいるおかげで

家主はアパート経営が出来ていますし

役所の職員はそのお世話をする事によって給料が貰える

って事になります。

まあしかしそんな話が出来るのは今の時代だからですよね。

科学技術の発展のおかげで

人類はかつてない生産効率の高い時代に生きています。

言い換えれば生産過剰の時代ですから

その過剰な生産物を消費しなければなりません

そしてその消費を

生産活動を行った者だけで行うとすれば

とても消化しきれるものではありません。

ですから

働かなくても消費すれば

社会全としては役に立ってる

まぁこんな物の見方ができます。

働かざる者食うべからず

って発想になれば

高齢者も幼児も体が不自由な人も要らない

って事になりますが

これでは人間の社会とは言えませんからね

そんな訳で

やっぱり人間に対して老朽化

って表現は間違ってる

私はそんな風に思っています。

それと働いてる者だけが価値がある

って事になれば

高齢者が排除されるって事ですから

介護士も医者も看護師も職を失いますからね

仕事の分担と言う意味でも

働かない人もいなくてはならない

それをしっかり理解すれば

不動産の仕事も気持ちの余裕を持ってやれる

そう思います。

家賃が払えなくなっても

それなりに生きる道は今の時代は保証されてる

有難い時代ですからね

それを顧客にアドバイスして

絶望から救う

これも不動産の仕事の醍醐味の一つでもあります。

まあしかし人間皆いずれ働けなくなって終わる訳ですからね

働かなくても消費するだけで社会の役に立ってる

この気持ちを持って最後までプライドを保って生きたい

私もそんなに遠い将来ではありませんから

自分にも言い聞かせてるつもりです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の中が大好きでも外に出る事を心掛けましょう

2025年05月24日 | お客色々

毎週ゴルフに行っていますが

私はゴルフが好きか?

って聞かれると

まぁ嫌いではありませんが

他のゴルファーと比べると多分そんなに好きではありませんね。

好きな人は熱心に練習しますが

私は練習は一切しません。

それに時間を費やす位なら他にやる事が一杯ありますからね

庭いじりをしたり読書をしたり・・

では何で毎週行くか?

って言うと

多分私はゴルフ場が好きだからだと思います

プレーその物よりも

あの広大な緑の空間で一日過ごす

これが自分の快感なんです。

ゴルフから戻ると

適度な疲れもあって本当に心も体も楽になります。

しかし何で広大な緑は私の精神にプラスに働くんでしょうね?

まぁ私に関して言えば

子供の頃から家の中が嫌いだったからです。

何で嫌いだったか?

って言うとボロ家で個室がありませんでしたからね。

家の中は食べて寝るだけの空間

そんな感じでしたから

自分の潜在意識は当時のまま続いてる

そんな気がします。

人の家のお世話をする事によって報酬を得て生活してきた訳ですが

自分自身は家がそんなに好きではない

これ今にして思うとはやり仕事の上ではマイナスでしたね。

どんな感じでマイナスだったか?

って言うt

自分自身が家に対する関心が薄いので

お客様は大金を出して買うのに

どうしても建物に対しては無頓着だった

そんな風に感じています。

ですから建物より土地重視

そんな意識で仕事をしてきた

私の場合は過去を振り返るとそんな感じです。

私は子供の頃の住宅の質が低くてそんな風になりましたが

今は随分快適な住宅になりましたから

家が好きな人は間違いなく多数派ですね。

ある女性作家のコラムで

その方は本当に家が好きで

一生家の中で過ごしたい

そんな話をしていましたが

その話は大げさだとしても

できるだけ家の中で過ごしたい

そんな人が増えてるのは

自分の身近な人間たちを見ても確認できます。

まぁそれはそれで良い事なんですが

ただ家の中が好きだからと言って

そこで大半の時間を過ごすようになると

大きな問題が起こる

不動産の仕事をしてるとそれが良く分かります。

それはお客様同士のトラブルをたくさん見て確信できるのです。

家の中の滞在時間が多い人は

トラブルになる傾向が高まる

一昨日も千葉で母親と妹に刃物をつきつけて自宅に立て籠もった事件がありましたが

犯人の男は

一日中ずっと家に籠ってたために

全く見た事が無かった

そんな近所の人の証言がいくつも流れていましたね。

心を病んでるから家から出ないのか?

家から出ないから心を病むのか?

私は両方だと思っています。

アパートの入居者同士の音のトラブルは不動産屋の定番ですが

この音のクレームを言ってくる人たち

圧倒的に高齢者が多くて部屋にいる時間が長い人たちです。

仕事もせずに毎日昼間でも好きなだけ寝れる環境にいる訳ですからね

身体も疲れないし昼寝も十分取ってますから

逆に夜は中々寝付けなくなります。

そんな時に隣人が出す少しの音も気になり

ますます寝れなくなる

で最後は怒鳴り合いがなり合いで

警察の出動

よくあるパターンです。

そんな訳で

高齢者の音のトラブルが発生すると

私達不動産屋は

またか?

って感じですが

最近増えて来たのが

若い人たちの音の問題ですね。

理由はテレワークです。

自宅で仕事をする若い人達が多くなりましたから

その人たちもトラブルになるケースが出て来ました。

そんな時代になって

ますます思うのです

住宅の質の向上はその空間を快適にしましたので

どうしても部屋の中が好き

って人は増えるのですが

それは精神に悪影響を及ぼす

そんな可能性もありますから

なるべく意識して外に出る

これを心掛けた方位が良いですね。

眠れないお年寄りはトラブルメーカーになりますから言いたのですが

リモートワークの若い人たち

ゴルフをした方が良いですね。

たまには体に疲れを覚えさせて爆睡する習慣

若い内から身に付ければ良いと思います。

歳を取って眠れなくなってからゴルフを始めても難しいですからね。

私自身は

ゴルフで毎週疲れ切って帰りますので爆睡します。

ですから眠れない

なんて人の気持ちは分かりません。

私にとって家の中で一番快適な時間は寝てる時です。

元来家は寝るため空間

その位に思って

なるべく外での活動を心掛けましょう

そうすれば私達不動産屋の負担も減りますから

大変助かります。

 

 

 

I go golfing every week,

but if you ask me if I like golf,

I don't hate it, but I probably don't like it as much as other golfers.

People who like it practice hard,

but I don't practice at all.

There are plenty of other things I could be doing instead of wasting time on it, like gardening or reading...

So why do I go every week?

I think it's probably because I like golf courses.

More than playing the game itself,

spending the day in that vast green space is what gives me pleasure.

When I come back from golfing,

I'm just tired and my mind and body are really relaxed.

But I wonder why the vast green space has a positive effect on my mental health?

Well, as for me,

it's because I've hated being inside my house since I was a child.

Why did I hate it?

It was because I was in a rundown house and didn't have a private room.

The house was just a place to eat and sleep,

so I feel like my subconscious is still the same as it was back then.

I've made a living by taking care of people's houses,

but I don't really like houses.

Looking back, this was a negative for my job.

How was it a negative?

I don't have much interest in houses myself, so even though customers spend a lot of money to buy them,

I always felt that I was indifferent to the buildings.

That's why I've always focused on the land rather than the buildings.

Looking back at my past, that's how it felt.

I ended up like that because the quality of the houses I lived in was low when I was a child, but now we live in much more comfortable houses,

so there's no doubt that there are a majority of people who like houses.

In a column by a female writer,

she said that she really loves houses and wants to spend her whole life in them,

but even if that's an exaggeration,

I can see that there are more and more people who want to spend as much time in their houses as possible by looking at the people around me.

Well, that's a good thing,

but if you just like your house, andt you start spending most of your time there,

it can cause big problems.

I can confirm this by seeing many troubles between customers.

People who spend a lot of time at home are more likely to get into trouble

The day before yesterday,

in Chiba, a man held his mother and sister at knifepoint and barricaded himself in his home.

The man had stayed at home all day,

so many neighbors who had never seen him had testified about this.

Does he not leave the house because he is mentally ill?

Does he become mentally ill because he does not leave the house?

I think it is both.

Noise troubles between apartment tenants are a common problem for real estate agents,

And the people who complain about noise are overwhelmingly elderly people who spend a lot of time in their rooms.

They are in an environment where they can sleep as much as they want every day during the day without working, so they are not tired and take plenty of naps,

but on the other hand, they have a hard time falling asleep at night.

At times like that, even the slightest noise made by their neighbors bothers them,

making it even harder to sleep,

and in the end, they start yelling at each other,

and the police are called in.

This is a common pattern.

That's why, when we, the real estate agents, have noise problems with elderly people, we feel like,

"Here we go again?"

But recently, the problem of noise among young people has been increasing.

The reason is telework.

As more young people work from home,

there are more cases of them having trouble. In this day and age,

I think that the improvement of the quality of housing has made the space more comfortable, so more people like to stay indoors, but there is a possibility that this can have a negative effect on the mind, so it's a good idea to make a conscious effort to go outside as much as possible.

I said this because I said that elderly people who can't sleep can become troublemakers,

so it would be better for young people who work remotely to play golf.

I think it's good to develop the habit of tiring your body out and sleeping deeply from a young age.

It's difficult to start golf when you're older and can't sleep.

I personally come home exhausted every week from golf,

so I sleep deeply.

So I don't understand the feelings of people who can't sleep.

For me, the most comfortable time at home is when I'm sleeping.

A home is originally a space for sleeping,

so let's think of it that way and try to do as much outdoor activity as possible.

This will reduce the burden on us real estate agents,

so it will be a great help.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は特殊な国

2025年05月21日 | お客色々

お客様の中には色んな人がいますが

会話の中でそのお客様の心理

これを想像して仕事を進める

私は若い頃からそれが身についています。

ですから会話はただ漠然と交わしてる訳ではありません。

お客様の情報をなるべく引き出す

そんな意図を持って会話しています

例えば最近であれば訛りの強い方がいましたので

すぐに東北のご出身ですかから始まりました。

で次に

訛りはお仕事ではマイナス要因になりませんでしたか?

って聞きました。

人によってはこの言葉で不快になりますよね。

ですからこの直球は危険でもあります。

でも私はその方から次に出て来る言葉まである程度想定できます。

その方曰く

私はこの訛りのおかげで仕事の結果を出す事が出来ました。

だそうです。

更に詳しくお話を聞くと

その方はある上場会社で営業をしてた頃

この訛りのおかげでお客様の警戒心が解け

成績が社内で突出してたそうです。

そのために出世も早かった

まぁ当然ですよね。

そしてそのカリスマ性が業界では知れ渡ってましたから

定年で会社を辞めてもコンサルタントの依頼が殺到して

結果自分でそのための会社を起こした

って言っていました。

まぁ話を聞くまでもなく

その強い訛りにも関わらず大金を持ってる訳ですから

大体それを武器にして成功した

なんとなく想像はできます。

また最近増えて来たのが

会話の中で英語がポンポン出て来る人です。

トランプが好きなディールから始まり

ドラフトだとかリーガルチェックだとか

あるいはネゴシーションとか

普通の日本人があまり口にしないそんな言葉が出てくると

海外相手の仕事をしてる方

高い確率でそうなります。

まぁ不動産の取引上は特に問題はありませんが

たまに商社マンのように海外生活が長いと

日本のビジネス環境に合わない話をする

そんな人たちがいます。

その場合は

まず商談に入る前に

日本の特殊性

そんな話を少ししたりします。

例えば

日本の不動産の契約書は薄いですが

ここに日本社会と海外の違いがあります。

つまり

細かい所まで網羅した契約書では無く

かなりの部分がお互いの信頼を前提に省略されてる

そんな話をします。

まぁしかしこの事に関して言えば

昔と比べると日本の契約書もずいぶん細かくなりましたが

それでもまだ信頼を前提に取引が行われてるのです。

大体日本ではエスクローが浸透してませんから

それだけで信頼関係で取引が行われる社会

って事になります

この欧米と日本のビジネス環境の違い

これを理解するのと理解しないのでは

仕事の効率が全く違ってきます。

欧米スタイルの顧客に対して

細かくてうるさい

なんて決めつけては

ビジネスチャンスを失う事になります。

逆に海外生活の長い方であれば

日本の社会の合わせて

少し要求のハードルを下げないと

中々良い物件には出会えない

って事になります。

賃貸不動産であれば

契約前から一方的にガンガン来られると

管理会社の担当は

先が思いやられる

って事で忌避する傾向にあります。

まぁ日本もいずれ海外のスタイルに近づくと思いますが

まだ時間がかかりますからね

海外と日本の商習慣の違い

しっかり認識するべきでしょう。

ちなみに海外ビジネススタイルの代表にも思えるトランプさん

多分日本人は誰も相手にしたく無いと思いますよね。

虚言と自分の言葉には責任を持たないと言うのがディールの柱であれば

少なくとも私はいくら金を積まれても

お付き合いはまっぴらです。

そんな人が日本で増殖する前に

できれば引退したいと願っています。

 

 

 

There are many different types of customers,

and I imagine their psychology during conversations and proceed with my work. I've been doing this since I was young.

So I don't just have vague conversations.

I talk to them with the intention of drawing out as much information as possible from them.

For example,

recently I had a conversation with someone who had a strong accent,

so I started by asking,

"Are you from Tohoku?"

Then I asked,

"Has your accent ever been a negative factor at work?"

Some people find this comment unpleasant.

So this directness can be dangerous.

But I can predict to a certain extent what he'll say next.

According to this person,

"I was able to achieve results at work thanks to my accent."

When I asked him more about it,

he said that when he was working in sales at a listed company,

his accent helped him ease customers' guard and his performance stood out within the company.

That's why he was promoted so quickly.

Well, it's only natural.

And because his charisma was well known in the industry,

he said that even after he retired,

he was inundated with requests to be a consultant, so he ended up starting his own company for that purpose.

Even without hearing his story,

I can imagine that he used his strong accent and become successful.

Because I new he had a lot of money

Also, recently, there has been an increase in people who use english in conversation.

Starting with Trump's favorite word "deal," and words that normal Japanese people don't often use, such as draft, legal check, or negotiation, there is a high probability they are people who work with overseas parties.

Well, there is no particular problem in real estate transactions,

but sometimes, like trading company employees, people who have lived overseas for a long time talk about things that don't fit the Japanese business environment.

In that case, before starting the negotiations, I sometimes talk a little about the uniqueness of Japan.

For example, Japanese real estate contracts are thin,

but this is where Japanese society differs from overseas.

In other words, it is not a contract that covers every detail,

and many parts are omitted on the assumption of mutual trust.

Well, in this regard,

Japanese contracts have become much more detailed than they used to be,

but transactions are still conducted on the assumption of trust.

Escrow is not widespread in Japan,

so it is a society where transactions are conducted on trust.

Understanding the difference between the business environment in the West and Japan will make a huge difference in work efficiency.

If you assume that Western-style customers are picky and fussy,

you will lose business opportunities.

On the other hand,

As a customer

if you have lived abroad for a long time,

you will not be able to find a good property unless you lower your demands a little to match Japanese society.

If you are looking for rental property,

if you are aggressively talk with real estate salesmen

they will tend to avoid you because they are worried about the future.

Well, I think Japan will eventually get closer to the overseas style,

but it will still take time,

so we should be aware of the differences between overseas and Japanese business practices.

By the way,

Trump seems to be a representative of the overseas business style,

so I'm sure no Japanese would want to deal with him.

If the pillars of his deal are lies and not taking responsibility for their words,

then at least I would not want to do business with them,

no matter how much money they offers me.

I would like to retire if possible, before more people like Trump start to multiply in Japan.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊かな環境で育った子供たちを待つ落とし穴

2025年05月19日 | お客色々

今日の食べ物を買うお金も無い

なんて話は今の日本ではあまりありませんが

実際には全く居ない訳ではありません。

不動産の仕事をしてると

そんな人にもたまに出会います。

まぁ餓死させる訳には行きませんから

そんな入居者にお金を貸して食べ物を買わせた

なんて事は何度かありました。

どうしてそこまで困窮するか?

今は生活保護がありますから

その手続きをするだけの意思と能力があれば

絶対にそんな事にはなりません。

ですから精神的に病んでる人が多いですね。

私に何度も泣きついて来た人は統合失調症でした。

餓死寸前の人は希ですが

お金に困ってる人はたくさん出会います。

どんな人が困窮するか?

って言うと理由は様々ですね。

病気で働けなくなったとか

ギャンブル依存症だとか

あるいは風俗通いが止められない

なんて人もいましたね。

そしてその中に大変興味深い方達がいます。

それは体は健康で

特に精神的にも病んで無くて

しかも働き者

そして親から大きな資産を相続した

にも関わらず生活が困窮して行くのです。

このタイプはある意味

ギャンブル依存症や怠け者より危険です。

ですから

ご自身や身内にそのタイプがいたら

是非転落しないための備え

やった方が良いと思いますね。

このギャンブル依存症より深刻な病とは

商売依存症です。

つまり自分で事業を起こしたがる

そんな人たちです。

今の時代の事業は

ただ一生懸命働けば上手く行く

って訳ではありません。

情報をたくさん入れて知識を積み重ね

その上で知恵を振り絞り

万全の戦略を立てて進む訳ですが

それでも上手く行かない事が多い

そんな危険な物なんです。

ところが

この商売依存症の人たちは悉く短絡的で

深く考える事無く次々に色んな事に手を出します。

これでは破綻は最初から決まってるような物です。

一言で言えば能力が無いのに

親から貰った資産があるから事業を始める訳です

で悉く上手く行かず

最後は全てを失って破産宣告

私の知ってる人に何人もいます。

このタイプの人たちには共通した特徴があります。

それは自分に資産を残してくれた親

この人たちが商売人だったのです。

その親のおかげで幼少期は周りより恵まれた経済環境で過ごし

親が亡くなって資産も残してくれた

だから自分も商売をして豊かな生活

この固定観念が植え付けられてる訳です。

ところがその両親が商売をしてた時代と今は

大きく変化しています。

昔の商売人は

ただ眠る時間も惜しんでガンガン働けば

大抵の人は上手く行きました。

なおかつその貯めたお金でアパートの一つでも買えば

それがどんどん値上がりして

大きな資産になって家族も豊かな生活が送れた

これが高度成長期の日本です。

まぁそれを見て育てば

自分も親の生き方を踏襲しよう

って思うのは自然だと思いますね。

ところが時代が変わって

この親の時代のスタイルでは

今は通用しません。

町工場はどんどん消えて

商店街はシャッターだらけ

こんな時代に事業をする意味は

昔とは全く違うのです。

この理解が足りないまま

親と同じ道を歩もうとするから

転落して行くのです。

これ以上書くと

私の事ですか?

って言う人がいそうなのでこの位にしますが

いずれにしても

このパターンは間違いなく無く存在しますので

自分がそんな環境で育った人は

親の時代と今は全く違って

昔の商売人は悉く通用しない

せめてその位は頭に入れた方が良いと思います。

最近もある方の苦境を耳にしましたが

大変良い方なので

ほんとうに気の毒

そう思います。

まぁ私たちが止める事はできませんからね。

今日のブログで自己チェックして

そのパターンに陥らないようにして下さい

幼少期に恵まれた環境で育った人は

親の商売でそれが成り立ってたとすれば

落とし穴がありますよ

って話です。

 

 

It's not so common in Japan these days to hear stories of people who don't even have money to buy food for the day,

but it is not mean that they are not exist at all.

Working in real estate,

I do meet people like that sometimes

Well, I can't let them starve to death,

so I've had lent them money to buy food.

Why are they so impoverished?

Basically, most of them are mentally ill.

Nowadays,

there is welfare assistance, so if you have the will and ability to apply for it,

it would never happen.

So there are a lot of people who are mentally ill.

One person who came to ask money many times had schizophrenia.

It's rare to find someone on the verge of starvation,

 But I do meet a lot of people who are in financial trouble.

What kind of people are in poverty?

There are a variety of reasons.

Some people can't work because of illness, they have a gambling addiction, or they can't stop visiting brothels.

And among them, there are some very interesting people.

They are physically healthy, have no mental illnesses, are hard workers,

and have inherited large assets from their parents,

yet they fall into poverty.

In some ways, this type is more dangerous than gambling addicts or laziness.

So if you or a family member has this type,

I think it's best to take precautions to avoid falling into ruin.

A disease more serious than gambling addiction is business addiction.

In other words,

these are people who want to start their own businesses.

In this day and age,

businesses don’t work Just do it diligently

People take in a lot of information, accumulate knowledge, and then use all their wisdom to come up with a perfect strategy,

but even so, it often doesn't work out.

That's why it is said dangerous

However, business addicts are very short-sighted and try their hand at one thing after another without thinking too deeply about it.

This pretty much dooms them to failure from the start.

In a word,

they start a business even though they have no ability,

because they have assets inherited from their parents.

But it doesn't go well at all,

and in the end they lose everything and declare bankruptcy.

I know several people like this.

People like this have one thing in common.

Their parents left them assets.

They were businessmen.

Thanks to their parents,

they spent their childhood in a more favorable economic environment than those around them.

When their parents died, they left them assets.

So they started a business to live a rich life as their parents did

This stereotype has been instilled in them.

However, things have changed greatly since the time when their parents were in business.

In the past, businessmen were able to do well if they just worked hard, even sacrificing sleep.

Furthermore, if they used the money they saved to buy an apartment, t

he price had risen rapidly and they had become a large asset and their family could live a rich life.

This was Japan during the period of high economic growth.

Well, if you grow up watching that,

I think it's natural to want to follow in your parents' way of life.

However, times have changed,

and the style of business of their parents' time no longer works.

Local factories are disappearing one after another,

and shopping streets are full of shuttered shops.

The meaning of doing business in this day and age is completely different from what it was in the past.

Without a sufficient understanding of this,

people who try to follow in the same path as their parents will fall into ruin.

If I write any more, some people might say,

"Are you talking about me?",

so I'll stop here.

In any case, this pattern definitely does exist,

so if you grew up in such an environment,

it's best to at least keep in mind that things are completely different from your parents' time, and the business people of the past no longer work.

I recently heard about the predicament of a certain person,

and I feel really sorry for him because he is a very good person.

Well, we can't stop them, after all.

Check yourself with today's blog and make sure you don't fall into this trap.

If you grew up in a privileged environment as a child,

and your parents' business was what made it work,

there are pitfalls.

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の言葉に責任を持たないタイプが一番不効率

2025年04月28日 | お客色々

医療機器メーカーの社員が

大学病院のなどの医療機関で手術に立ち会って

医者の資格が無いのにX線操作をしていたって記事が新聞に出ていましたね。

X線の操作は人体に影響を与えますからその操作は医師に限る

法律でそう決められてるそうですね。

法律で決められてるのであれば

違法行為って事ですから

責められるのは仕方がありませんが

この記事を読んで

私は息子が小学生の頃

学校でケガをして救急車で運ばれた時の事を思い出しました。

先生から連絡があり

救急搬送された病院に私は直接向かったのですが

到着すると

もう息子は治療室に運ばれていて

廊下のベンチで治療が終わるのを待っていました。

すると

治療室から声が聞こえてきました。

年配の女性の看護師さんの声です

大声で怒鳴っています。

そこはそうやるんじゃないとか何とか言っています。

怒鳴ってる相手は医者です。

何で怒鳴ってるか?

って言うと

治療について医者に細かく指示してるのです

医者は困って

では〇〇さんがやって下さい

って言ったんだと思います

ただし声が小さいですから直接聞き取れた訳ではありません

看護師さんの怒鳴り声でそう思ったのです。

看護師さん曰く

“アタシがやって良ければとっくにやってるわよ”

だそうです。

つまり

治療は経験豊富な看護師さんの方が

知識も技術も持ってますが

法律で医者しか治療行為はできない

ってなってますから

研修を終えたばかりの新米医師が

看護師に叱られながら

おとおどして私の息子の治療をしてる

そんな光景が目に浮かびました。

で思った訳です

看護師さんにやって欲しい

まぁ法治国家ですからそれは許されませんが

今回の事件も似たような物だと思います

X線の機械の操作は

メーカーが一番良く知ってる訳ですから

自信の無い医者が助っ人を頼んだ

そんな所だと思いますが

であれば

患者にとってはベストの治療が行われた訳ですから

少し大目に見てあげて

って新聞社に言いたくなりましたが

彼らは不正を暴いて記事にして飯を食ってますからね

まぁ容赦無いですよね。

一定の技量とか知識が求められる職業は

行政によって資格が与えられる

この事自体は間違いではありませんが

ただこれを硬直的に考えては

世の中上手く回らない

そんな事はたくさんあります。

私達の仕事では宅建士と言う資格があって

その資格が無ければ重要事項の説明はできません

これも間違ってはいませんが

では宅建士の資格があれば

取り引きは問題無いか?

って言うと大アリです。

不動産の仕事は

宅建士の資格を持ってるから務まる

なんて言う程甘いものではありません。

経験が無ければ

資格は実戦では使えない弾の入っていないライフルみたいな物です。

では不動産の場合何年くらい経験すれば実務で使えるようになるでしょうか?

まぁこれに関しては何年なんて言えませんね。

能力の個人差もありますが

私が一番大切だと思うのは取引の数です。

医者もたくさん患者を見れば

短期間に能力が増すのと一緒で

不動産も数多く取り引きを経験すれば

一人前になるのにそんなに時間はかかりません。

逆に長い間不動産の仕事をしていても

取り引きの数が少ないと

いつまで経っても半人前

って事になります。

この取引が少ない不動産屋って?

色々ありますが

資産家系の不動産屋が多いですね。

先祖から引き継いだ土地に賃貸物件を建てて

その賃貸収入が経営の柱

って事になれば

自ら顧客に接して仲介をする機会はほとんどありませんからね

ですから長くやっていても現場では使い物にならない

そんな方たちはたくさんいます。

まぁしかし逆に言えば

何も苦労して仲介なんかやらなくても

家賃収入だけで経営が成り立つ訳ですから

それはそれで恵まれた環境

って事になりますから

私たちがどうこう言う事でもありませんが

そんな方達でも

たまに仲介の仕事をする事はあります。

そして契約件数が少ないと

少しギクシャクする

そんな事が良くあります。

どうしてギクシャクするか?

って言えば

取り引きの数が少ないと

時代の変化について行けないのです。

最近あった話では

昔ながらの駆け引きをして来た方がいましたが

30年くらい前まではそんなタイプも通用したかもしれませんが

言葉がコロコロ変わるようだと

振り回されるだけで実になりませんから

今の時代は相手に出来ませんよね。

働き方改革で

社員の給料も上げなければ行けない

長時間労働させてもいけない

って事になれば

生き残るには効率の良い仕事

これに集中的に人的資源を投入する事なります。

そして成功報酬の世界で一番効率が悪いのは

言葉が信用できない予測不能な人ですから

そんな人を相手にしてる暇は無いのです。

トランプが今の日本の不動産屋では相手にされません

って言うのはその事です。

 

 

 

There was an article in the newspaper about an employee of a medical device manufacturer who was present at surgery at a university hospital and other medical institution and operated X-rays without a medical license.

Apparently, it's stipulated by law that X-ray operation is only allowed for doctors because it has an effect on the human body.

If it's stipulated by law, it's illegal,

so it's only natural that they'd be blamed,

but reading this article

reminded me of when my son was injured at school and taken away in an ambulance when he was in elementary school.

I was contacted by the teacher and went directly to the hospital where he was taken,

when I arrived, my son had already been taken to the treatment room and I waited on a bench in the hallway for his treatment to finish.

Then I heard a voice coming from the treatment room.

It was the voice of an elderly female nurse, yelling loudly.

She was saying something about the way of treatment

The person who was yelled was a doctor.

Why was she yelling?

I guessed that she was giving detailed instructions to the doctor about the treatment,

and the doctor was stumped and said,

"Then please do it, Mr. XX."

It was my guess because the voice of the doctor was very subtle to hear

I could predict by what the nurse said

The nurse said,

"If it was okay for me to do it, I would have done it by now."

In other words,

experienced nurses have the knowledge and skills to provide treatment,

but by law only doctors can perform treatment,

so I could picture a scene of a rookie doctor who had just finished training

being scolded by a nurse

That's why I thought, I want a nurse to do it.

Well, we live in a country governed by laws,

so that's not allowed, but I think this incident is similar.

The manufacturer knows best how to operate the X-ray machine,

so I think it was just an unconfident doctor who asked for help.

If that's the case,

the patient received the best treatment,

so I wanted to tell the press to be a little lenient,

but they make a living by exposing wrongdoing and writing articles about it,

so it's pretty merciless.

Occupations that require a certain level of skill or knowledge are given qualifications by the government,

which is not wrong in itself,

but if we think about this rigidly, the world won't run smoothly.

There are many such things.

In our work, there is a qualification called a real estate agent,

and without that qualification you can't explain important matters.

This is not wrong,

but if you have a real estate agent's qualification,

will there be no problem with the transaction?

The answer is no

Real estate work is not as easy as saying you can do it just because you have a real estate agent's qualification.

Without experience,

a qualification is like a rifle without bullets that can't be used in real business.

So how many years of experience does it take to be able to use it in practice in real estate?

Well, it's hard to say how many years.

There are individual differences in ability,

But I think the most important thing is the number of transactions.

Just like a doctor's ability increases in a short period of time if he sees a lot of patients,

it doesn't take that long for a real estate agent to become a full-fledged professional if he experiences a lot of transactions.

On the other hand, even if you've been working in real estate for a long time,

if you don't have many transactions, you'll always be half-baked.

What kind of real estate agents have few transactions?

There are many,

But most of them are from wealthy families.

If they build rental properties on land inherited from their ancestors and the rental income is the mainstay of your business,

they rarely have the opportunity to interact with customers and act as an intermediary.

So there are many people who are useless in the field, even if they've been working for a long time.

On the other hand, they don't have to go through the trouble of being an intermediary,

and the business can be sustained just from the rental income,

so that's a favorable environment in itself,

so it's not something we can say,

but even such people sometimes do intermediary work.

And when there are few contracts, it often becomes a little awkward.

Why is it awkward?

Well, when there are few transactions,

 it's because they can't keep up with the changes of the times.

Recently, there was a person who was using old-fashioned bargaining, and that type of person may have worked until about 30 years ago,

but if the words change all the time,

we would waste times and never get reward

so in this day and age,

we can't deal with them.

With the work style reform,

we have to raise employees' salaries and can't make them work long hours,

so in order to survive,

we have to concentrate our human resources on efficient work.

And in the world of success-based fees,

the most inefficient people are unpredictable people whose words we can't trust, s

o there's no time to deal with such people.

That's what I mean when I say that Trump won't be taken seriously by real estate agents in Japan today.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真実を知りたいなら言葉より態度

2025年04月09日 | お客色々

田中均さんが

もうトランプを大統領と呼ぶのはおこがましい

って言ったようで昨日yahooニュースの速報で流れてきました。

見た途端 あれ?

って思いましたね

おこがましいって言葉の使い方

間違ってませんか?

って

まぁ間違ってると断言できるほど私は国語に詳しい訳ではありませんが

自分の中ではおこがましい

って言葉の中には謙遜の意味がある

そう思っていますから

一瞬違和感を覚えたのです。

トランプ本人が大統領と呼ばれるのはおこがましい

って言うのであれば分かりますが

大統領と呼びたくないからおこがましい?

まぁ良く分かりません。

しかし田中均さんと言えば元外務審議官ですからね

一方私は零細不動産屋

脳のスペックは大きく違いますので

ここは恥を晒す前に深入りするのは止めておきましょう。

とにかくこんな事があると

言葉はやっかいだな

て思いますね。

私と田中さんどっちが正しいかは分かりませんが

お互い高齢者なのに

よく使われてる日本語の認識が違う

って事は間違いありません。

言葉は元来お互い共通の認識があって正しく機能するのに

実際には人によってその理解はバラバラ

まぁ軋轢が消えない訳ですよね。

そんな頼りない言葉にこれからも頼るしか無い訳ですが

その弊害を減らす事はできます。

言葉に頼らないようにすれば良いのです。

言い方を変えれば言葉を疑う

って事です。

嫌な話ですよね。

でも不動産屋の仕事ではこれが大変有効なんです。

日本は和を大切にする国ですから

お客様も出て来る言葉は本音とは真逆

こんな事が良くあります。

経験が足りない営業マンは

そのお客様の言葉をそのまま受け止めて

売上予定として上司に報告します。

そして

前向きに検討します

って言って帰ったはずなのに

翌日からは電話に出ない

なんて事で混乱するのです。

経験を積めば

お客様の前向きに検討します

って言葉は

単なる別れの挨拶

そう捉えるようになりますが

経験が浅いと

それを希望的に理解して

上司に報告するのです。

では言葉が当てにならなければ

どうやって私たちは相手の本心を見抜けば良いのでしょうか?

それは動物に戻れば良いのです。

つまり動物は言葉が無いのに

どうやって群れの中で協調して生きられるのか?

これを考えれば良いのです。

動物は言葉がありませんから

相手の態度で相手の気持ちを読む

だから一緒に暮らせるのです。

雄はメスに近づいていくと

メスが逃げ出しますから

その時点で

自分は嫌われてる

これが分かりますから

大変分かり易い話です。

ですから振られた雄はすぐに諦めて他のメスを探すのです。

人間も言葉を排除して

相手の態度で判断すれば

割と本心は見えてきます。

例えば物件を案内した時に

その物件が気に入っていれば

そこに長くいます。

買うとなれば大金を出す訳ですから

細部までチェックする

人間の当然の心理です。

それがロクすっぽ見ないのに

前向きに検討します

って帰っても

見込みはほぼゼロって事になるのです。

態度で人間の心理を読むと言っても

言葉に頼る事によって人間はその能力が退化していますから

時には大きな事件にまでなります。

多分中居正広もそこが不足で

積み上げたキャリアが一瞬にして吹っ飛んだ

私はそう思っています。

そんな訳で

私は相手の態度で内面を読む

これは若い頃から身に付いています

と言うより身に付けるために

たくさん心理学の本を読みました。

ただ

最近はもうその能力はあまり必要では無くなりましたね。

それは営業の一線からは退いてますから

個客との接触も少なくなりましたし

異性との交流も減ったからです。

女性は男に気をつかって言葉を発しますから

勘違いの原因でもありますが

もうすっかり老人になりましたから

女性と接する機会もありません。

一番深く接するのは孫たちですが

言葉がまだ十分ではありませんから

動物と同じで態度で簡単に心の中は見えます。

おいでと言って手を差し出すと

喜んで飛びついて来る時もあれば

ソッポを向いて逃げて行くこともあります。

まぁ分かり易いですよね。

私はゴルフでも飲み会でも

ほとんど中高年の男性ばかりですが

はたから見てたらどう思うか分かりませんが

私にとってはとても楽しい時間です。

なんせお互い気を使わずに済みますからね

今日もゴルフは中高年の男たち

終ってからも同年代の男性と飲む予定です。

そんな生活が楽しいなんて

若い頃は考えもしませんでした

ですから

若い男性にも言いたいのです

あなたたちから見たら

つまらないと思う老後

これ

実際にその時が来ると

若い時より楽しいですよ

って

頑張って私の歳まで生きてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧米型のビジネス思考は日本人にも浸透しています。

2025年04月02日 | お客色々

日本の文化と欧米の文化

この違いについては何度も書いてきましたか

何度も書くと言う事は

理解が足りないとトラブルになるし

そのトラブルの解決方法も間違ってしまう

だから繰り返し書いてる訳です。

何がどう違うのか?

って言うと

大陸のビジネスは古来より異民族相手

これが普通だった訳ですが

日本は島国ですから

ほとんどが日本人同士の取引です。

これがどうビジネス環境に影響するか?

って言うと

日本人は和を重んじる

そんな気質が育っています。

ところが欧米は

そもそも知らない相手ですから

和より利害

ここに重きを置きます。

この違いが文化の違いになり

今に至ってるのです

そしてここに来て

交通手段と情報技術の革命的な変化で

日本人でも欧米とのビジネスが増えてきました。

その結果

日本人でありながらビジネスのスタイルは欧米

そんな人たちが増えて来たのです。

それがトラブルの原因になります。

例えば

日本人は和を重視する訳ですから

細かい事で揉めるよりは

円満に取引をする

これを重視するのが従来のスタイルです。

ところが欧米のスタイルは

少額であっても妥協しません。

すると日本人は感情害し

そんな人間とは取引できない

って事にもなります。

でトラブルになる訳です。

例えば不動産であれば

賃貸でも売買でも日割り清算

ってのがあります。

賃貸であれば

引っ越した日まで家賃を払う

売買であれば残金の支払い日を境に

収益と負担の清算をします。

収益物件の売買であれば

引き渡し日以降の家賃は買主が受け取る

まあこれが通常の考えです。

欧米スタイルだとこれで揉めたりします。

引き渡し日を境にすると言っても

実際にはきっちり日付が変わる時間に取引が行われる訳ではありません

ですから

つまり

残金の支払いが昼に行われるのであれば

その日の負担と収益は半分ずつにするべきでは無いのか・

ってクレームをつける

これが欧米スタイルです。

理屈の上では間違ってませんよね。

ただここが文化の違いで揉める原因になるのです。

つまり

そんなガメツイ人間の物件は買わない

って事になります。

そんな訳で

私達不動産屋も

どうしても日本の商慣習を信じて疑わない

そんな人が多いので

このグロバール化の中で

違う主張が出て来ると

相手の背景を考えずに

ただ怒ってしまう

こんな事になりますので

少なくとも当社の社員はそうならないように

これからは

違う文化に染まった人たちの取引が増える

これをしっかり理解していれば

トラブルは防げますよ

って話です。

トランプを見ていつも思いますが

あれは絶対に日本では通用しませんよね

でもアメリカでは大富豪

まさにそこに文化の違いが凝縮されてる訳です。

 

 

 

 

Japanese culture and Western culture

I've written about this difference many times.

Writing about it many times means that if you don't understand it well,

you'll have trouble, and the way to solve that trouble will be wrong.

That's why I keep writing about it.

What is the difference?

I mean, since ancient times,

business on the continent has been with other ethnic groups,

but since Japan is an island nation,

most transactions are between Japanese people.

How does this affect the business environment?

I mean, Japanese people have been cultivated to value harmony.

However, since Western countries are strangers to begin with,

they place more importance on interests than harmony.

This difference has become a cultural difference and has continued to this day.

And now,

with the revolutionary changes in transportation and information technology,

Japanese people have been doing more business with Western countries.

As a result,

there are more and more people who are Japanese but have a Western style of business.

This causes trouble.

For example,

Japanese people value harmony,

so rather than arguing over small things,

the traditional style is to value smooth transactions.

However, the Western style is to not compromise even for small amounts.

This can make Japanese people feel offended and think they can't do business with such people.

This is where problems arise.

For example, in real estate,

whether you are renting or buying, there is a system of pro rata settlement.

If you are renting, you pay rent until the day you move out.

If you are buying or selling,

the income and expenses are settled on the date of payment

If you are buying or selling an income-generating property,

the buyer receives the rent after the date of handover.

This is the normal way of thinking.

In the Western style, this can lead to disputes.

Even if the date of handover is the dividing line,

the transaction does not actually take place at exactly the time the date changes.

So, in other words,

if the money is paid at noon, shouldn't the expenses and income for that day be half and half? This is the Western style.

Logically, this is not wrong, is it?

However, this is where cultural differences can cause disputes.

In other words,

Buyer says he don't buy a property from such a greedy person.

And real estate agents also have same thinking

when a different insistence comes up,

they just get angry without considering the other person's background.

So, to prevent this from happening to our employees,

from now on,

we will have more transactions with people from different cultures,

and if you understand this well,

you can prevent trouble.

 

I always think that when I see Trump, it would never work in Japan,

but in America he is a billionaire.

That's where we ca see cultural differences explicitly

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年寄りが地雷に見える事があります。

2025年03月01日 | お客色々

少し前に

売買物件の調査で現地に行ってあれこれやってると

90歳を過ぎてると思われる小柄なお婆さんがニコニコしながら近づいてきました。

“何してるんですか?”

っていきなり聞いてきましたので

正直に言いました

“売却の依頼を受けましたので調査しています。ご近所の方ですか?”

そして冗談で

“よろしければ買いませんか”

と言いました。

するとその方

この歳で買う訳無いでしょう? 売るんだったらうちも一緒に売ってもらいたいの

って返してきました。

まぁ普通不動産屋なら喜びますよね

でも私はその先も読めますので

それには答えずに言いました

“お子さんはいらっしゃるんですか?”

するとその方

“いるわよ息子が一人”

って言いましたので

私が

“であれば売却の話は大事ですからまず息子さんに相談してからにしましょう。”

って言うと

“息子なんかもう何年も顔も見せないし当てにならないから、とにかく私の家を査定して”

って言いましたので

“ご自宅はどこですか?”

って言うと

ついてきてと言ってトコトコ歩き出しました。

仕方なくついて行くと50M位歩いて立ち止まり

“ここよ”

って言いました。

で私

“値段は調査しないと正確な数字は出ません”

って言うと

“正確かどうかなんてどうでも良い話よ

あなた社長さんでしょう?

だからあなたが買える値段を言って下さい。“

と言いましたので

“この場で値段を出せと言われるそうとう安い値段になりますから

改めって調べてからご返事します“

って言うと

“私は見ての通りもう先は無いから待っていられないの

とにかく安い値段でも良いから言って頂戴“

って強く言ってきましたので

“そこまで言うなら値段を出しますが怒らないで下さいね”

って釘を刺すと

“絶対に怒らないから言って頂戴”

で私

“じゃ言います3000万なら現金で買います”

って言うと

そのお婆さん

“何言ってるのあなたここはバブルの頃一億以上って言われたのよ”

って大声を出しましたので

“ほら怒ったじゃないですか?だから値段を言いたく無かったのです”

すると

“怒ってないわよ

もう少し高く買って頂戴って言ってるの“

で私

“あのですねこの土地は大変良い土地ですから売らない方が良いですよ。

大体売ってしまってから行くところは決まってるんですか?“

って言うと

“そう言えば行くところが無いわね、おたくでアパートかなんか紹介してくれる”

で私

“失礼ですがそのお歳では貸してくれる家主は滅多にいませんので売るなんてのは止めましょう”

“そうねあなたの言う通りだわ やっぱりここにずっと住みます。”

まぁ大体予想通りの展開ですね

これで私は一安心です

なんせ

3000万で良いって言われても買う気はありませんからね

契約してから

騙されたとか何とか

この方の認知力と気の強い性格から

そこまで予想できるのです。

私は上手く難を逃れましたが

どうぞ不動産屋さん

地雷を踏まないように気をつけて下さいね。

少しでも欲を出して逃げ遅れると大変な事になります。

高齢者単独での売却話は爆発物と同じです

取り扱いは要注意です。

できれば関わり合わない方が良いでしょう。

 

 

 

 

A while ago,

I was doing some research on a property for sale

And a small old lady who looked to be over 90 years old approached me with a smile.

"What are you doing?"

she asked me out of the blue,

so I answered honestly.

"I've been asked to sell, so I'm investigating. Are you a neighbor?"

Then I jokingly said,

 "Would you like to buy it?"

Then she replied,

"There's no way I'd buy it at my age, right? If you're going to sell it, I want you to sell my house ."

Well, usually a real estate agent would be happy,

but I can predict further development

so I didn't answer and just said,

"Do you have any children?"

Then she said,

 "Yes, I have one son."

I said,

"In that case, the sale of property is important, so let's talk to your son first."

She said,

"I haven't seen my son for years, so I can't trust him, so appraise my house."

I said,

"Where do you live?"

She told me to follow her and started walking.

I followed her without any choice, and after walking about 50 meters she stopped and said, "This is it."

I said,

"I can't tell you accurate price unless I research it,"

and she said,

"It doesn't matter if it's accurate or not. You're the president, aren't you? So just tell me what price you can afford."

So I said,

 "If I tell you the price here and now, it will be a low price, so I'll check it again and get back to you."

She said,

"As you can see, I'm running out of time, so I can't wait any longer. Just tell me the price, even if it's cheap."

So I said,

"If you say so, I'll tell you the price, but please don't get angry."

She said

"I'll never get angry, so just tell me."

So I said,

"Okay, I'll buy it for 30 million yen in cash."

The old lady yelled,

"What are you talking about? They said it was over 100 million yen here during the bubble economy."

So I said,

"See, you got angry. That's why I didn't want to say the price."

Then she said,

"I'm not angry. I'm just asking you to buy it for a little more."

Then I said,

"Well, this land is very good, so it's better not to sell it.

Have you decided where you're going to go after you sell it?"

Then she said,

"You know, I don't have anywhere to go. Can you introduce me to an apartment or something?"

Then I said,

"Excuse me, but it's rare to find a landlord who will rent to you at that rate, so let's not sell it."

She said

"Yes, you're right. I'm going to live here forever."

 

Well, it's pretty much what I expected.

I'm relieved now.

Even if she said 30 million yen would be fine,

I still have no intention of buying it.

After the contract was signed,

I was deceived or something.

I can predict that from this person's cognitive ability and strong personality.

I managed to escape,

but real estate agents.

Please be careful not to step on any landmines.

If you get greedy and are too late to escape,

it will be a big problem.

Talking about selling to elderly people alone is like touching to explosives.

Handle with care.

 It's best not to get involved if possible

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

属性の低い人にこの国は支えられてる事をお忘れなく

2025年01月25日 | お客色々

私たちは子供の頃から学校では

日本は資源が無いので

それを外国から輸入して加工して輸出

そうやって生きるしかない

そう教えられました

しかし私は最近になって思いますが

実は当時の日本は資源に溢れていましたね。

もちろん天然資源は少なかったのですが

実際には天然資源より大切な資源があった

そう思います。

それは人的資源です。

人的資源と言うと

優秀な人

これが今の常識ですが私が言ってるのはそうではありません。

全く逆です。

つまり低学歴で貧しい人達

これが人間社会では天然資源より大切

最近はつくづく思います。

理由は簡単です

過酷で低賃金で働く国民がたくさんいれば

その国は繁栄する

こんな原理があるのです。

私が子供の頃の日本は

農村から金の卵と言われて

たくさんの中卒の子供たちが集団就職で都会に工場労働者として供給されたのです。

ですから日本の高度経済成長は

この資源があって成し遂げられた

今になると良く分かります。

結果国が豊かになった訳ですが

それと共に低賃金で働く人は減りましたからね

人的資源を使い果たして枯渇

ですから製造業は

貧しい人を求めて中国に移転して行ったのです。

そのおかげもあって中国も急速に経済発展しましたが

中国でも結果日本と同じように

その人的資源が少なくなってきました。

おそらくこれからは中国も低迷期に入るんだろうと思います。

ロシアは天然資源が豊富ですが

それだけでは戦争は続けられません

ロシアが戦争を続けられてる理由は

地方には貧しい若者がたくさんいるからです。

彼らは貧しいために高い収入が得られる軍隊に応募するのです

ところがモスクワの若者たちは豊かですから

戦争に行こうなんて思う人はいません。

ですからもしロシア全体が豊かであれば

戦争もできない

って事です。

この原理が分かれば人間社会は本当に良く見えます。

アメリカも製造業が衰退したのは

労働者の給与が高くて国際競争力を失ったからです。

この人的資源の不足を補ってるのが不法移民ですが

トランプはそれを追い出す

そう公言してじっさいに追放が始まりましたが

これ私はアメリカにとっては本当に大きなマイナスになる

私はそう確信しています。

そんな訳で

私たち日本にも間違いなくこの構造は存在していて

豊かな若者が増えて肉体労働をする人がいなくなってるのに

何とか国が回ってるのは

今でも貧しい家庭で高等教育を受けてない人とか

あるいは外国人労働者がいるからです。

この国に貧しい人が完全に居なくなれば

豊かな人もいなくなる

これも間違いありません。

ですから

私は社員にはいつも言っています

本当に尊いのは

投資で大金を手にしてる人ではない

寒い中働かなければ食べられない人たちだ

不動産屋とか銀行は

人間を属性と言う言葉でカテゴリー化します。

それは家賃滞納や返済のリスクを考えれば止むを得ないのかも知れませんが

実際にその基準で人間を判断してはダメですね。

そうならないためには

貧しい人は貴重な資源

せめてその位は頭の隅に入れておきましょう。

私自身大学に入った頃は

連帯保証人が沖縄の父親でしたから

アパート探しに苦労しました。

最下層のカテゴリーに属していましたからね

最初にやっと貸してもらえたアパートは

3畳でボットン共同便所の横でしたから

誰も借り手はいない劣悪物件だから貸して貰えました。

その次に4畳半に移りましたが

そこも踏切の横で

毎朝早くから轟音がしますので

やはり借り手が無かったのです。

ですから貧しい人を差別するのを見ると

どうしても当時の自分が差別されたのを思い出して

大変不快になるのです。

 

 

 

Ever since we were children,

we have been taught in school that Japan has no natural resources,

so we have no choice but to import them from abroad, process them, and export them.

That is how we survive.

However, I have recently come to think that Japan was actually overflowing with resources at that time.

Of course, natural resources were scarce, but in fact, I think that there was a resource that was more important than natural resources.

That was human resources.

When we say human resources, we mean talented people.

This is common sense today,

but that is not what I am talking about.

It is quite the opposite.

In other words, poor people with low education are more important than natural resources in human society.

If there are many citizens who work in harsh, low-wage conditions,

the country will prosper.

There is a principle like this.

When I was a child,

There were a lot of young work force came from rural region

They were called the golden eggs

many junior high school graduates were sent to the city as factory workers in a group job s

So now I understand that Japan's high economic growth was achieved because of these resources.

As a result, the people became wealthy, but at the same time, the number of people working for low wages decreased, so human resources were exhausted and depleted.

Therefore, manufacturing industries moved to China in search of poor people.

Thanks to this,

China's economy developed rapidly,

but as a result, its human resources have decreased, just like Japan's.

I think China will probably enter a period of stagnation from now on.

Russia is rich in natural resources,

but that alone is not enough to continue the war.

The reason Russia continues to fight is because there are many poor young people in the provinces.

Because they are poor,

they apply for the military where they can earn a high salary.

However, young people in Moscow are rich,

so no one wants to go to war.

So if Russia as a whole is rich, they cannot fight.

If you understand this principle, you can understand human society very well

The reason why America's manufacturing industry has declined is because workers' salaries are high and the country has lost its international competitiveness.

Illegal immigrants are making up for this shortage of human resources,

and Trump has publicly stated that he will expel them, but I believe that this will be a huge negative for America.

We in Japan, too, have this structure.

the number of rich young people is increasing and they keep distance from harsh work

but the country is somehow running somehow because there are still people from poor families who have not received higher education,

or foreign workers.

If there are no more poor people in this country,

there is no doubt that there will be no more rich people.

That's why

I always tell my employees

The people who are truly valued

are not the people who have made a lot of money through investments,

but the people who have to work in the cold to get a living.

Real estate agents and banks

categorize people with terms called attributes.

This may be unavoidable considering the risk of rent arrears and delinquent,

but you shouldn't actually judge people by that standard.

To avoid this,

you should at least keep in mind that

poor people are a valuable resource.

When I entered university,

I had a hard time finding an apartment because my father in Okinawa was my guarantor.

I belonged to the lowest category.

The first apartment I was finally able to rent was a 3 tatami room next to a pit toilet,

so it was a poor property with no tenants.

Next I moved to a 4.5 tatami room, but it was next to a railroad crossing and there was a roar every morning,

so there were no tenants too

So when I see discrimination against poor people,

I can't help but remember the discrimination I experienced back then,

and it makes me very uncomfortable.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする