goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前不動産屋今日も回りは敵だらけ

株式会社 ハウスショップ 東京都町田市

問題が毎日押し寄せてきます 耐えられますか?

2024年08月31日 | 社内事情
昨日の雨は凄かったですね
朝からエリアメールの警報が鳴りまくってましたので
早めに出社して情報を確認していました
そうこうしてる内に予想通り雨漏りのクレームがあって
大変ご立腹でしたので
実際には私では解決できませんが
怒りを治める事はできますので
豪雨の中社員と大量のタオルとバケツを持って出かけました
途中は凄かったですね
あっちこっち水たまりがあって
モーターボートのように水を蹴散らしながら車を走らせました
24830雨  
まぁ予想通りでしたが
私が濡れながら駆け付けただけで
お客様の怒りも収まり
和やかに会話をして戻ってきましたが
会社に戻ってからは
私は近くのカメラのライブ映像を見ていました
危険水位に達してましたので
これ以上悪化すると
また雨の中出かける事になります。
何のために?
お年寄りをおんぶして避難させるためです。
当社のアパートがその川のほとりにあって
そこには90歳のお婆さんが住んでるのです。
幸いそろそろヤバイから行こうか?
なんて思った頃水位が下がり始めましたので
私の出番も無くなり胸をなで下ろしました。

そうやってほっと一息付いた頃
また電話がありました
今回は雨漏りではありませんし
具体的には書けませんが
とにかくヤバそうな人です。
電話で訳の分からい事を言いながら
喚き散らかし始めましたので
とにかく電話で済む話ではないので
会社に来るように言いました。
その後また当社で買い取った物件にひどい雨漏りがありますので
その見積もりを取ったりなんかしてる内に
あっと言う間に夕方
まぁこれが私たちの仕事です。
ここ数年不動産投資ブームで
たくさんの素人さんが賃貸経営を始めましたが
これ
黙ってってお金が入って来る
なんて甘い考えではだめですよ。
不特定の人に部屋を貸すと言う事は
多様な人から苦情もたくさん来るのです
それでも不動産屋に管理を任せれば
私たちがすべてやりますので
大してストレスを感じる事もありませんが
その管理費を節約しよう
なんて思って宅建業の免許を取ったりすると
よほどの覚悟がなければ
心を病んでしまいますよ
今も昔も不動産の仕事は大変なんです。
私自身普通の人なら眠れないような問題を
毎日抱えて生きてる訳ですからね。
会社を興して33年
本当に心休まる日は
一日もありませんでした。

今日
雨はどうなりますかね?

おっと眠らなきゃ



Yesterday's rain was intense.
The area mail warnings had been ringing since the morning, 
so
I went to work early to check the information.
While I was doing this, 
as expected, 
there was a complaint about a water leak.
The customer was very angry, 
so
I couldn't actually solve the problem, 
but I could calm their anger, 
so
my staff and I went out in the heavy rain with lots of towels and buckets.
It was terrible on the way.
There were puddles here and there,
 and we drove around, 
kicking up water like a motorboat.
Well, as expected,
I rushed over, even wet
so the customer's anger subsided, 
and we had a friendly conversation and returned.
After returning to the office,
I watched the live footage from a nearby camera.
The water level had reached a dangerous level, so
if it gets any worse,
I'll have to go out in the rain again.
What for?
To carry the elderly on my back and help her evacuate.
Our apartment is on the banks of the river, 
and a 90-year-old woman lives there.
Fortunately, waterlevel started to go down,
and my role was over, so I breathed a sigh of relief.

Just as I was finally able to breathe a sigh of relief,
I got another phone call.
This time it wasn't about a leak,
and I can't go into specifics,
but he seemed like a dangerous guy.
He started yelling and saying incomprehensible things on the phone,
so I told him to come to the office since it wasn't something that could be resolved over the phone.
After that, 
there was another serious leak in a property that our company had purchased,
so while I was getting estimates for that,
it was already evening before I knew it.
Well, that's our job.
In the past few years, with the boom in real estate investment,
a lot of amateurs have started managing rental properties,
but you can't just sit back and think that money will just come in without you knowing.
Renting a room to random people means receiving a lot of complaints from a variety of people. However, 
if you leave the management to a real estate agent, 
they will do everything for you, 
so you won't feel too stressed. 
However, if you get a real estate license hoping to save on management fees, 
There are possible that you will end up making yourself sick unless you are really prepared. Real estate work has always been hard. 
I myself live with problems every day
that would keep a normal person up at night. 
In the 33 years since I started my company, 
I have not had a single day of true peace of mind. 

I wonder if it will rain today?
Woop
I have to sleep


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後悔先に立たず

2024年08月30日 | 社内事情
私は歯医者が怖いので
虫歯が痛くなって初めて勇気を振り絞って行く
こんな風にして長く過ごして来ました。
それを今は物凄く後悔しています。
半年に1回検診に行けば良かった
歯は減る事はあっても増えませんからね
虫歯を事前に抑えるか小さい内に治療すれば
今の数倍の歯が残ってた筈です。
ところが横着したために
半年前にもう差し歯は無理
そう言われて1本抜きましたし
先週もさらに1本最後通告を受けました。
横着しなければ残ってはずの2本の歯
それがやがて3本になり4本になり
いずれ総入れ歯?
まぁ考えたくもありませんがそうなるんでしょうね。
でもできるだけそれは避けたいですね。
理由は父も母も
また今は兄も総入れ歯だからです。
この総入れ歯
それを取ると
全く別人になりますよね。
一気に30歳くらい老けて見えます。
ですから総入れ歯にする位なら
インプラントにしようか?
なんて漠然と考えていますが果たしてどうなりますか?
まぁしかし人生を振り返ると
後悔だらけですね。
ああすれば良かったこうすれば良かったと
いくらでも出てきます。
後悔してもどうしようもありませんからね。
今はもう目を反らすのが習慣になりました。
ただ
自分の後悔は
なるべく社員や子供や孫たちにはして欲しくないですよね。
ですから
頑張ってそれを伝える?
なんて事はしません。
理由は
自分の失敗で他人の生き方を変えるのは難しいのです
口酸っぱく伝えれば伝えるほど
ウざい
そう言われてしまいます。
ですから
自分が後悔してるからと言って
それによって他人を導く事もできない
これは私がたくさん経験して悟った事です。
実際に私自身
若い頃から散々言われましたからね
虫歯になる前に歯医者に行きなさいと
ところがその貴重なアドバイスも
私は無視してしまい
今後悔してるのです。
そうやって考えると
人間は失敗する生き物
そんな実態も見えてきます。
それに気づいてからは
原則的に求められない限りアドバイスは極力しない
そんな生き方に変わりました。
結果は
息子達とも社員達とも劇的に関係は改善しましたね。
そしてさらに面白い事に
自分の思いを押し付けないと
相談されるケースは増えてきます。
相手が相談してくれば
私の言葉が相手の心に入りますから
結果失敗も少なくなるのです。
そうなって思う事は
自分自身の一番の後悔は
人にアドバイスを求める事が少なかった
って事ですね。
自己評価が高かったですからね。
それ故に自分の中で解決する
そんな癖が身に付いてしまったのです。
まぁ後悔先に立たず
って言いますからね
今更どうしようもありませんが
せめて若い人たちは
人の意見を聞く耳
それを持つのとそうでないのでは人生は随分違う
直接その話をすると煙たがられますので
ブログで書いてる訳です。

さしずめ皆さん
歯医者は何もなくても定期的に行きましょうね
今定期的に検診に行くようになって分かりましたが
早めの治療は歯を守るだけではありません
治療その物も痛くないのです。
痛い思いをして歯を失った私
本当におバカでした。



Because I'm afraid of the dentist, 
I only go to there when I get a cavity and it hurts. 
I've been living like this for a long time. 
Now I regret it so much. 
I should have gone for a checkup once every six months. 
Teeth can be lost, but they don't grow back. 
If I had prevented cavities in advance or treated them while they were still small, 
I would have had several times as many teeth as I do now. 
However, I was lazy and was told six months ago that I couldn't get a false tooth, 
so I had one removed, 
and last week I was given another ultimatum. 
If I hadn't been lazy,
I would have had two teeth left. 
Then it will be three, then four, 
and eventually I'd have to get full dentures?
Well, I don't want to think about it, but I guess that's what will happen. 
But I want to avoid that as much as possible. 
The reason is that my father, mother, and now my brother all have full dentures. 
If I take them off,
They are completely different person. they look about 30 years older all at once. 
So instead of getting full dentures, why don't I get implants? 
I'm just thinking about it, 
But I don’t know what will happen 
looking back at my life, 
I'm full of regrets. I keep thinking, 
"I should have done this," "I should not have done that." 
But there's nothing I can do about my regrets. 
I've gotten used to turning a blind eye to them now. 
But I don't want my employees, children, or grandchildren to have regrets. 
Even though
I don't try to tell my regret to them. 
The reason is that it's hard to change someone's way of life because of my own mistakes. 
The more I tell them, the more they'll say you're annoying. 
So, just because I have regrets, I can't guide others with them. 
This is something I've learned from a lot of experience. 
I myself actually told a lot since I was young to go to the dentist before I got cavities, 
but I ignored that valuable advice and now I regret it. 
When you think about it like that, 
you can see the reality that humans are creatures that make mistakes. 
After I realized that, 
I changed my way of life to not give advice unless it's asked for. 
As a result, my relationships with my sons and employees have improved dramatically. 
And what's even more interesting is that if I don't force my own thoughts on others,
they come to me for advice more often. 
If they come to me for advice,
my words will reach their heart, 
and as a result, 
they will make fewer mistakes. 
What I think about is that my biggest regret is that I rarely asked others for advice. 
I was kind of high self-esteem person when I was young
That's why I got into the habit of solving problems on my own. 
Well, it's too late to regret about it
but at least young people should be open to listening to others' opinions. 
Life will be very different if you have that or not. 
If I talk about it directly, 
people will be annoyed, 
so I'm writing about it on my blog.

everyone, 
go to the dentist regularly even if you don't have any problem
tNow that I've started going for regular checkups, 
I've realized that early treatment doesn't just protect your teeth. 
The treatment itself doesn't hurt either. 
I was really stupid to lose my teeth in pain.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加齢は宝

2024年08月29日 | 社内事情
自宅のインターネットの容量を上げる手続きをしたら
お盆休み中に業者が来てくれました。
この工事
外のケーブルから新たに引き込む訳ですが
その様子を見ていて
自分が本当に情けなくなりましたね
すざましい暑さですから
私は工事をずっと見守る事もできずに
家の中に逃げました。
一方工事の人達はまだ若くて
暑さを物ともせずに
淡々と作業してるのです。
それと私は少し高所恐怖症ですから
仮に体力があったとしても
このような高所での作業は無理です。

それが分かってますから
初対面の作業員に
感謝と尊敬の念が自然に湧いてきます。
実は私は最近思いますが
加齢の利点はまさにそれですね。
若い頃は
自分の周りには体力的にも能力的にも負ける
そう思う人はあまりいませんから
知らない内に傲慢になって行きます。
私は当時の自分を振り返ると
本当に嫌な人間だったな
って恥ずかしくなります。
ところが
加齢とともに
どんどん体力能力が追い抜かれて行きますから
周りの普通の人に対して
凄い
そんな気持ちが湧いて来るのです。
これがどうして利点か?
って言うと
人間関係が円満になるのです。
例えばその日
夕方から息子二人にお願いて
庭の木の移植をましたが
若い頃であれば自分一人でやれた作業なので
息子たちにお願いする事はありません
ところが今自分でやると
腰を痛めて
最悪寝たきり
あり得る話です。
ですから
息子たちにお願いしてやって貰った訳ですが
いくら息子であっても
お願いする以上は
下手になりますからね。
結果息子達からは
”おやじずいぶん丸くなったね“
って誉め言葉も頂きました。
で終わってから
庭での慰労会になりますが
ご馳走を用意してビールを飲んで
そこでも私は息子たちに感謝の言葉と彼らの体力の賞賛
これに終始しますから
まぁ相手が気分が悪い訳ありあせんよね。
結果
最近はこれまでで一番の良好な親子関係になった
そう感じています。
これ
会社でも全く一緒です。
私が若い頃は
社員とは力の差が大きかったので
どうしても上から押さえつけるような言葉
これを多発していました。
ところが今は社員には勝てません
ですから
私は社内でもずいぶん謙虚になりました。
結果社員との軋轢も無くなり
結構穏やかな気持ちで会社経営をしています。
加齢は宝
今はそんな気持ちにもなっています。



I applied to increase the capacity of my home internet, 
and a contractor came over the Obon holiday.
The construction work involved pulling in a new cable from outside, 
and I was watching it, 
then I felt really pathetic.
It was so hot that I couldn't watch the construction work for long, 
so I ran inside the house.
Meanwhile, the construction workers were still young, 
and they worked calmly, unconcerned about the heat.
I'm a bit scared of heights, 
so even if I had the physical strength,
I wouldn't be able to work at such high altitudes.
I know this, 
so I naturally feel grateful and respectful towards the workers even I met them for the first time.
Actually, I've been thinking lately that this is exactly the advantage of aging.
When I was young, 
there aren't many people around me who I think that they were superior than me
inferior in terms of physical strength or ability, 
so I unconsciously became arrogant.
When I look back at myself at that time, 
I feel embarrassed and think that I was such a light person.
However, as I get older, 
my physical strength and abilities are increasingly deteriorated 
so I start to feel amazing towards the average people around me.
Why is this an advantage?
Well, it makes interpersonal relationships smoother.
For example,
 that day
I asked my two sons to transplant a tree in the garden 
When I was younger, I could have done it by myself, so I don't ask them.
But now, 
if I did it by myself, I would hurt my back and be bedridden.
So I asked my sons to do it, 
but even if they are my sons, 
because I ask help
I have to be humble
As a result, my sons praised me, saying,
 "Dad you became moderate."
After that, 
we had a party in the garden, 
where we prepared a delicious meal and drank beer, 
and I thanked my sons and praised their physical strength.
Well, it's make them happy 
As a result, I feel that we have the best parent-child relationship I have ever had.
It's the same at work.
When I was younger, 
the difference in ability between me and my employees was big, 
so I often used words that were oppressive.
But now I am inferior to my employees
so I've become a lot more humble within the company.
As a result, 
there's no more friction with my employees
and I'm running the company with a pretty calm mind.
Aging is a treasure
That's how I feel now.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適度の距離感は幸せの必須条件

2024年08月28日 | 社内事情
小学校3年生と1年生の孫たち
最近初めてお兄ちゃんが3日ほど外泊して離れ離れになりました。
私の家で下の子を預かってる時に
お兄ちゃんが戻って来て再開シーンが展開された訳ですが
本当に驚きましたね。
いきなりお互いにタッチしたあと
その日は二人でベタベタくっついて
離れませんでした。
何でそれに驚いたか?
って言うと
この二人普段は仲が悪く
一日で何度も取っ組み合いをして
下の子が大泣き
そんな繰り返しなんです。
ところが3日間だけ会わなかっただけで
お互い情が湧いてきて片時も離れないのです。
これを見て再確認しましたね
人間関係は
ずっと一緒にいるからこじれるんだと
今回のように距離を置けば仲良くできるのに
365日一緒にいるから
孫たちは仲が悪くなるのです。
この原理は人間関係全体を支配してますから
ぜひ意識した方が良いですね。
適度の距離感を保たないと
最悪家族でも殺し合いをする
最近も27歳の男が叔母と祖父母を殺害して捕まりましたが
本当にこの手の事件は良く起こります。
良く葬式の時にお坊さんが
”人間は一人で産まれて一人で死んでく“
そんな話をしますが
どんなに近い関係であっても
しょせん別人格だってのは
絶対に意識するべきですね。
普通で考えれば
母子の関係は一番強い絆
そう思いますが
そえでさえ距離感は大切
そう思いますね。
新生児は手がかかりますから
母親は一日中拘束される事になります
それが
母親のストレスになり
育児鬱になり
悲惨な結果になる
これも良く昔からニュースになるパターンです。
男女はお互い好きで一緒になっても
距離感の違いを乗り越えられないと
一方は相手の束縛が強いと感じ
やがてそれが苦痛になり
別れ話になります。
それでも無事に分かれられれば良いのですが
一定割合で束縛本能が強い人は
それが受け入れられずに
ストーカーに成り下がります。
である日包丁でグサッ
一体日本でどれだけこの事件が起こりましたかね?
そんな訳で
人間関係の距離感
親子であっても恋人同士であっても
しっかり意識しないと
不幸になります。
今の時代は男の束縛が強ければ
逃げれば良い訳ですが
昔の女性は大変でしたね。
私の村にも夫の暴力に耐えて
ひたすら我慢してる
そんな女性はいました。
ですから
距離感
なんて簡単に言いますが
環境によっては
自由意思で距離を保てない訳で
これは本当に不幸
そう思いますね。
私の村の女性たちが何で我慢してたか?
って言うと
女性が一人で暮らしていけるような仕事が無かったからです。
つまり選択肢が無かったのです。
今の時代の良いところは
仕事もたくさんありますし
住むところもたくさんありますから
ひたすら耐える必要もありません。
また
私たちの仕事は
そのお手伝いをする
そんな事も良くあります。
離婚する人たちの家探しは不動産屋では普通の業務です。
そんな訳で
今の時代
距離を保てるわけですから
何でいつまでも一緒にいたの?
って悲惨な家族間の殺人事件を目にするたびに思います。
ただ
私たちのお客様にはそこまで悲惨なケースはありませんが
何で距離を保てないのか?
この原因はある程度分かります。
例えば
地主の子供たち
アパート収入で暮らせますから
全員家から出ていかない
そんな人たちが良くいます。
まぁ普通であれば許されない事ですが
資産があるためにそれが可能になるのです。
この無職の兄弟たち
親が死ぬと
高い確率で関係が最悪になります。
お互い毎日家にいる訳ですから
距離を保てないのです。
それがどうなるか?
今進行中の案件でもありますが
悲惨な事になります。
仕事の経験の無い中高年の兄弟たち
精神的に病んでいきます。

おっといけない
これ以上深入りはできません。
とにかく
人生無難に過ごすのであれば
人間の数だけ距離感は違う
これを理解して
自分の都合ばかり押し付けては行けませんよ
って話です。

私は昔は社員との距離を縮める
そんな思いから
毎週休みの前は飲みに連れて行っていました
しかし今にして思うとあれは愚行でしたね。
今は飲みに行くことは滅多にありませんが
社員との関係は今が一番良好
皮肉な事にそうなっています。


My grandchildren are in the third and first grades of elementary school. 
Recently, the older brother went out for three days and they were separated for the first time.
Then, while I was looking after the younger child at my house,
the older brother came back and they had a reunion scene.
I was really surprised.
After suddenly touching each other,
they were clingy and didn't let go that whole day.
Why was I surprised?
Well,
these two don't usually get along, 
and they fight many times a day, 
and the younger child cries loudly.
It's a recurring pattern.
But after not seeing each other for three days,
they started to feel affection for each other 
and wouldn't let go even for a moment.
Seeing this, 
I was reminded that
human relationships become strained because they are together all the time.
They could get along if they kept their distance like this time,
This principle governs all human relationships, 
So it's a good idea to be aware of it. 
If you don't maintain a reasonable distance, even family members will kill each other. 
Recently, a 27-year-old man was arrested for murdering his aunt and grandparents. 
This kind of incident really happens a lot. 
At funerals, monks often say that humans are born alone and die alone, 
It means no matter how close your relationship is, y
We should always be aware that you are still a different person. 
Normally, the relationship between a mother and child is the strongest bond, 
but even then, distance is important. 
Since newborns require a lot of care, 
the mother is tied up all day long. 
This causes stress for the mother, 
which leads to childcare depression and leads to tragic results. 
This is a pattern that has been in the news for a long time. 
Even if a man and a woman love each other and get together, 
if they can't overcome the difference in distance, 
one of them will feel that the other is too controlling, 
and eventually it will become painful and they will talk about breaking up. 
It would be good if they could still separate, 
but a certain percentage of people with a strong instinct to control others will not be able to accept this 
and will become stalkers. 
One day, she was stabbed with a kitchen knife. 
How many times has this happened in Japan? 
That's why, if you don't pay attention to the distance in relationships, 
whether you're parent and child or lovers, you'll be unhappy. 
Nowadays, if a man is too controlling, you can just run away, 
but it was hard for women in the past. 
There was a woman in my village who just put up with her husband's violence.
So, it's easy to say distance, but depending on the environment, 
you can't keep your distance of your own free will, 
and I think it's really unfortunate.
 Why did the women in my village have to endure it? 
It's because there were no jobs that allowed women to live alone. 
In other words, they had no choice. 
The good thing about today's world is that there are plenty of jobs and places to live, 
so there's no need to just endure. 
Also, our job is to help them do that, 
and that's often the case. 
It's normal for real estate agents to help divorcees find a home. 
I think this every time I see a tragic murder between family members.
However, we don't have such tragic cases among our clients, but why can't they keep their distance?
I can understand the reason to some extent.

For example, 
there are many children of landlords who don't leave their homes because they can live off the income from their apartments.
Well, normally this would not be tolerated, but it is possible because they have assets.
So, when these unemployed siblings lose their parents, 
there is a high probability that their relationship will deteriorate.
They are at home every day, so they cannot keep their distance.
What will happen then?
This is a case that is currently underway, 
but it will become tragic.
Siblings who are middle-aged and have no work experience will become mentally ill.
Oops, I can't get any more involved.

Anyway, if you want to live your life safely, the sense of distance varies with the number of people.
Understand this and you can't just force your own convenience on others.

In the past, 
I wanted to get closer to my employees 
so I would take them out for drinks every week before my day off. 
Looking back, 
that was a foolish thing to do. 
Now I rarely go out drinking, but my relationship with my co-workers is the best it's ever been. Ironically, that's how it is.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口先だけでは人は動かせません

2024年08月27日 | 社内事情
私は有難い事に
息子たちが近くに住んでますから
頻繁に私の家に孫たちを連れてきます。
そしてそれによって
本当に色んな事を学ぶ事ができました。
最近学んだ事の一つに
子供の反抗期の意味があります。
私自身自分が子育ての頃は息子達の反抗期に人並みに悩まされましたが
今息子たち親子の様子を見ると
自分自身はただ悩んだだけで愚かだった
って思いますね。
何でそう思うかと言えば
少し極端かも知れませんが
子供の反抗期は
親に成長を促してる
そんな風に思えるのです。
具体的には
弱い親だと
子供はガンガン言う事を聞かなくなり
言葉も乱暴になります。
ではこの行為
子供はその弱い親に対して
なるべく自分の欲求を通すためにそうしてるのか?
って言うと
もちろんそんな子もいるでしょうが
私の孫を見てると
親の器を探ってる
そんな風に見えます。
つまり
自分がやってる行為は少しやり過ぎ
これを理解してるのに
あえて大声で喚いたりなんかするのです。
この子供の勢いに押されて
親が弱気になれば
子供は喜ぶのか?
と言うとそうではありません。
こんな事をしてるのに叱る事ができない親
これに失望するのです。
この失望が葛藤になり
さらに乱暴になって行く
これが子供の反抗期です。
その意味では私の孫たちは恵まれてますね
親は弱くありませんからね
しっかりガツンと来ます
親の防衛線を突破されれば
次は私の出番ですが
有難い事に
これまでそんな機会はありませんでした。
親が教育できれば
何も私が嫌われてまで厳しくする必要もありません。
そんな訳で
子供たちは小学生になれば
親の器を測りにきますから
子育て中のお父さんお母さんは
それを理解して
しっかり対応すると良いと思います。
親の器と言いましたが
この言葉は漠然としていますよね。
子供たちは具体的に何を見てるのか?
って言うと
主に親の弱さとずるさです。
これを見せてしまえば
大好きな親を軽蔑する
そんな風になりますからね。
それを見せないようにするのも親の大切な役目
私はそう思います。
この話
子育てだけの話ではありません
私のように零細企業の経営者となれば
一生これがついて回ります。
それは社員達です。
社員たちは
毎日私の弱さずるさ
これを測って会社で仕事をしています。
私が少しでもそれを見せてしまえば
もう終わりです。
社員は私を軽蔑して
去って行く事になります。
それが分かってますから
私は自分自身で
毎日内面から湧いてくる
ずるさ弱さの退治
これを意識してるのです。
結構大変ですよ
この歳でも
大声で怒鳴り散らかす人たちには
私が出て行く訳ですからね。
人によっては
言葉だけで社員を動かす
そんなタイプもいますが
いつも思いますよね
社員をナメ過ぎてると
おだてりゃ人は踊る
なんて思ってるとしたら
人の上に立つ資格はありません。
その時点で
その人のずるさと弱さは丸見えです。
小学校低学年の孫たちですら
私がいくらおだてても言う事は聞きません。
順調に脳が発達していれば
もう子供と言えども
高い戦略性で動かすのです。
先日も
小学校一年生の孫に
ティシューを取って来て
って言っても
無視して動きませんでしたので
言いました
ジージーはこないだ当たりくじがついたティシューを買ってきたから
当たってたらお前に上げるから
そう言うと
嬉々として立ち上がり
ティシューを取ってきました
で私に
どこに当たりくじがあるの?
って聞いてきましたね
残念だねこれは外れ
当たってると底に当たりってシールが貼ってあるから
この一言で
全てがバレました
もうこの手は使えません
次はどんな話で動かすか
あれこれ思案中です。



Fortunately,
 my sons live nearby, 
so they often took my grandchildren to my house. 
I've learned so many things from that. 
One thing I've learned recently is the meaning of a child's rebellious phase. 
When I was raising my children, 
I was just as worried about my sons' rebellious phase as most people, 
but now when I look at my grand sons and their parents, 
I think it was foolish of me just to have worried about them. 
The reason I think so is that, although it may be a bit extreme, 
I think that a child's rebellious phase encourages the parent to grow. 
To be more specific, 
if the parent is weak, 
the child will stop listening and will become rough with language.
So, are children doing this to get their way as much as possible against their weak parent?
Of course, there are children like that, but when I look at my grandchildren, it seems to me that they are trying to figure out how their parents are capable 
In other words, they know that what they're doing is a bit excessive, 
If the parents become weak-willed by the force of their child, 
will the child be happy?
No, it's not.
The parents make their children disappointed that they can't scold their child for doing such things.
This disappointment leads to conflict, 
and the child becomes even more violent. 
This is the rebellious stage of the child.
In that sense, my grandchildren are blessed because their parents are not weak.
They scold them hard.
If the parent's defense line is broken through,
 it's my turn, but thankfully, I haven't had that opportunity yet.
If parents can educate them, 
For me there's no need to be strict to the point of being disliked.
That's why, when children reach elementary school, 
they come to measure the capacity of their parents, 
so I think parents raising children should understand this and respond appropriately.
I said the capacity of the parents, but this is a vague term.
What exactly are children looking at?
It's mainly the weakness and cunning of the parents.
If they show this, they will despise the parents they love.
I think it is an important role of parents to not show this.
This story
is not just about raising children.
If you are the manager of a small business like me,
this will follow you for the rest of your life.
It is your employees.
They measure my weakness and cunning every day as they work at the company.
If I show even a little bit of it,
it's over.
They will despise me and leave.
I know this, 
so I am conscious of eliminating the cunning and weakness that wells up from within me every day.
It's pretty hard, because even at this age,
I have to confront violent people.
Some people are the type who can get their employees to do things with just words, 
but I always think they underestimate their employees,
if you think people will dance if you flatter them,
you have no right to be a leader.
At that point,
your cunning and weakness are completely visible.
Even my grandchildren in elementary school
don't listen to me no matter how much I flatter them.
If the brain is well developed,
even children can move with a high level of strategy. 
The other day, 
I asked my grandson, who is in the first grade of elementary school, to get some tissues, 
but he ignored me and didn't move, so I told him,
 "The other day, I bought some tissues with a winning ticket, so if you win, I'll give them to you." 
He got up with glee and got the tissues. 
Then he asked me, 
"Where's the winning ticket?" 
Too bad, this one's a loser. 
If you win, there's a sticker on the bottom that says "winner." 
With that, everything was revealed. 
I can't use this tactic anymore. 
I'm thinking about what to tell him next.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識して良い無意識を作り出す

2024年08月26日 | 社内事情
私はゴルフは原則的に早い時間にスタートします。
その方が早く終わり1日を有効に使えるからです。
ただそれは問題があります。
朝早くスタートすると言う事は
早くハーフを終えますから
大体10時半位に昼食を食べる事になります。
6時半に朝食を食べて10時半に昼食
消化できませんよね
それでも最近まで問題は無かったのですが
半年くらい前から昼飯を食べえた後
お腹が痛くなるようになりました。
こうなれば仕方なく朝食を制限する事になります
ただそうは言っても
全く食べないと逆に10時半まで激しい空腹に耐えなければいけませんし
最悪倒れる可能性もあります。
ですから
最近はスタート前に
おにぎりかパンを少しだけ食べる
そんな風になりました。
で先日
私がアンパンを食べてると
ゴルフ仲間の方が
“それが朝食ですか?”
って聞いてきましたので
“私がそうですよ”
って答えると
“体に悪そう”
そう返してきました。
気づきませんでしたが
もしかしたらそうかも知れませんね。
朝から甘い物だけ食べる
って事ですから糖尿病になりますかね?
栄養素も足りませんよね。
でもこの話不思議です。
なんせ私たちが若い頃までは
駅の売店で食べるアンパンと牛乳は
サラりーマンの皆さんの定番の朝食だったんですよね。
私は沖縄に居た頃
それをテレビで見て
羨ましい
そう感じたものです。
それがいつの間にか体に悪い
ってイメージになってしまった。
どうしてでしょうね?
まぁ多分食生活が豊かになったからですね。
昔は大した食べ物はありませんでしたから
カロリーも糖分も過剰摂取を心配する事はありませんでしたが
今は食べ物が有り余って
生活習慣病全盛の時代ですからね
皆さんそれを心配してますから
朝からアンパンは健康に悪そう
そんな風に変わったのだと思います。
実際に私も言われてみたら
確かに体に悪そうな気がしてきましたからね。
でも私は何十年もアンパンを食べる事が無かったのに
どうして最近食べるようになったのでしょうか?
少し考えれば分かりました
2歳の孫がアンパンが好きで良く食べてるのです
それを見てる内に
私の無意識がそれを求めるようになった
って事だと思います。
その2歳の孫は
何でアンパンが好きか?
って言うと
私がyoutubeでアンパンマンの動画を良く見せてるからです。
私のせいでスーパーに行くと
母親に
”アンパン買って“
ってせがむそうです。
つまり
私が孫にyoutubeを見せたために
孫は無意識のうちにアンパンが好きになり
私はその孫を見て
自分も無意識にアンパンが好きになった
って事です。
それを考えると
私たちの行動は無意識に支配されてる
そんな気にもなりますよね
実際にその通りだと思います
意識して行動するより
無意識に行動する事の方が多い
これが人間です。
私は今の時期
家に帰ると庭でビールを飲むのが習慣になっていますが
大体いつも考え事をしてますから
無意識で冷蔵庫からビールつまみを取り出し
気が付けば庭の椅子に腰かけています。
私たちの行動は無意識に支配されてる
とすれば
この無意識をより良い行動につなげる
そんな事を意識すれば
人生は豊かになるかも知れませんね。
意識で無意識を制御する
まぁ難しい話でもありません。
意識して行う事も
それを繰り返し行う事によって
無意識でもそれができるようになるのです。
スポーツの練習は大体そんな感じですよね。
ですから
成功する秘訣の一つに
良い無意識の創造があるのだと思います。
さしずめ私は
朝起きたら部屋の掃除
これを30年くらい続けていますが
今は体が勝手に動きますから
全く苦痛はありません。
そのおかげで
早起きができて
適度な運動ができて
結果
会社で一番の高齢にもかかわらず
健康診断の数値は私が一番良い
そんな事になっています。
人生がうまく行かないと思ったら
自分の無意識を確認して
悪影響だと思えば止める
これを心掛けたら良いかも知れません絵
ただし喫煙者を見ると
簡単ではない
それも間違いないとは思いますが・・




When I play golf
I Always start early times
Because I can finish early and use the day more effectively.
But there is a problem with that.
Starting early in the morning means
finishing the half early,
which means I have to eat lunch around 10:30.
If I eat breakfast at 6:30 and lunch at 10:30,
it's impossible to digest it.
Even so, I didn't have any problems until recently, 
But about six months ago,
I started getting colon aches after I ate lunch.
When this happens, I have no choice but to limit my breakfast.
However, if I don't eat anything at all,
I have to endure extreme hunger until 10:30,
and in the worst case scenario, 
I might collapse.
So recently,
I've started to eat a little rice ball or bread before starting.
The other day,
when I was eating anpan,
a golfing buddy of mine asked me,
"Is that breakfast?"
When I answered,
"yes,"
he replied,
"That seems bad for you."
I didn't realize it, but it might be true.
If I only eat sweet things in the morning,
will I get diabetes? 
It's not getting enough nutrients.
But this story is strange.
When we were young, anpan and milk from the train station kiosks were the standard breakfast for office workers.
When I was in Okinawa, 
I saw that on TV and felt envious.
But with time lapse
it became considered bad for my health.
I wonder why?
Probably because our diet has become more abundant.
In the past, 
there wasn't much food, 
so we didn't have to worry about overeating on calories or sugar,
but now we have an abundance of food and we live in an era of lifestyle-related diseases, 
so everyone is worried about that, 
so I think that's why people think that anpan in the morning is bad for our health.
When I heard that, 
I did think that it was bad for my health.
But I haven't eaten anpan for decades, 
so why have I started eating it recently?
After thinking about it for a bit, I understood. 
My 2-year-old grandson likes anpan and eats it often. 
I think that seeing that,
my subconscious started to crave it.
Why does my 2-year-old grandson like anpan?
It's because I often show him Anpanman videos on YouTube.
When he goes to the supermarket because of me, 
he begs his mother to buy him anpan.
In other words, 
because I show my grandson YouTube videos, 
he unconsciously started to like anpan, 
and when I see my grandson, 
I unconsciously started to like Anpan.
When I think about it, it feels like our actions are controlled by our unconsciousness.
I think that's actually true.
We act unconsciously more often than we act consciously.
That's what humans are like.
At this time of year, 
I have a habit of drinking beer in the garden when I get home,
but I'm usually always thinking about something, 
so I unconsciously take out beer and some snacks from the fridge 
and before I know it, I'm sitting in a chair in the garden.
If our actions are controlled by our unconsciousness,
We should have unconsciousness to better actions,
Controlling the unconscious with consciousness.

Well, it's not that difficult. 
By repeating something consciously, you can do it unconsciously. 
That's how it is with sports practice, isn't it? 
So I think it is one of the secrets to success is to create a good unconscious. 
For example, 
I clean my room when I wake up in the morning. 
I've been doing this for about 30 years, 
and now my body moves on its own, 
so it doesn't hurt at all. 
Thanks to that, I'm able to get up early and get moderate exercise, 
and as a result, 
even though I'm the oldest person in my company,
 I have the best results on my health checkups. 
That's how it is. 
If you feel like your life isn't going well, 
check your unconscious and if you think it's having a negative effect, 
quit. It might be a good idea . 
However, when I look at smokers, it's not easy. 
I'm sure that's true


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレーを楽しんでるの? 数字を楽しんでるの? もちろん数字です。

2024年08月25日 | 社内事情
昨日の大谷翔平
劇的な偉業達成でしたね。
ホームラン40本 盗塁40回
しかもそれを9回のサヨナラ満塁ホームランで決める
漫画のよう
なんて表現が飛び交いましたが
まさにその通りですよね。
ネットでは大賑わいでしたが
私も興奮しました。
しかしこの話
少し変ですよね。
私はその大谷翔平の偉業の瞬間は
球場で見てる訳でもありませんし
映像も後になって見ました。
ホームラン自体は
大谷翔平にしては大した打球では無くて
ギリギリ入ったって感じで
入ったあとボールは跳ね返ってグラウンドに戻ってきました。
にも拘わらず私たちは何でこんなに興奮するのでしょうか?
それは数字で興奮しているのです
40-40と言う数字は
メジャー史上でたった6人しか達成していなくて
しかも大谷翔平は最速
これを聞いて興奮してるのです
ではこの数字が凄いと言う事を知ってたのか?
って言えば
私はごく最近知りました。
大谷が盗塁を伸ばして来ましたので
メデイアがそれを強調するようになりましたからね
もしそれを知らなければ
これほど盛り上がらなかったと思います。
なんせ私たちの世代は阪急の福本の盗塁数を知っていますからね
年間で106回も盗塁した訳で
それと比べると40回は大した数字ではありません。
私が何か変?
って言うのは
スポーツに関しては
いつの間にか私たちはプレーはそっちのけで
数字だけで喜んだり悲しんだり
そんな風になってしまったのです。
どうしてでしょうね?
まぁ業界の皆さんたちが
色んなデーターを公表してるからですよね。
野球で言えば昔は無かった
得点圏打率だとか塁打だとか
とにかくたくさんのデータが見れるようになりました。
そのデータの中で
記録が出そうな物を報道すれば
今回のようにファンが盛り上がる
そんな事だろうと思います。
これが今回の大谷翔平の40-40が盛り上がってる理由
そうも言えます。
どうしてたくさんのデータを駆使できるかと言えば
コンピュータが進化したからですよね。
そのおかげで野球に限らずスポーツは全て数字で表すようになりました。
まぁそれはそれで私たちも楽しんでますから否定する訳にも行きませんが
ただ
この溢れる数字
これにあまりこだわると
本来プレーを楽しむのがスポーツなのに
それから離れていきますよね。
私自身今はスポーツ観戦の機会はほとんどありませんから
数字だけを見て一喜一憂してる訳で
本当に不思議な感覚になります。
まぁそれはそれで仕方がありませんが
このデータ依存症は
自分がプレーする時には
あまりこだわるとうまく行かない
私はゴルフでそれを強く感じます
それは
たくさんのゴルファーの皆さんを見てそう思うのです
ゴルフは少しうまくなると
数字に走る人がたくさんいます。
距離計を持って正確な距離を測ったり
あるいはアプローチになれば
わざわざ歩足で距離を測ります
またスコアカードにも
平均パット数だとか
人によってはフェアウエイキープ率も記入しています。
いずれもプロのやってる事を真似てる訳ですが
私が知る限り
そんな人たちに本当にうまい人はあまりいません
理由は
正確に測ってもプロと同じように1ヤード単位で打つ技術が無いからです。
にもかかわらず
余計な事ばかりやって忙しくなり
ショットの集中力を犠牲にしますから
ある程度の所で行き詰る
そんな感じです。
まぁ下手な私があれこれ語っても説得力はありませんが
私に関してだけ言えば
あんな事をやれば
私はさらに下手になる
そう思っています。
だから雑に見えるかも知れませんが
私は距離もグリーンスピードも自分の勘に頼る
そんなゴルフを貫いています。
仕事でも私はパソコンが普及する前は
色んなデータを取りながら方向を決めていましたが
パソコンを使うようになってからは
データに固執するのは止めました
理由はその気になれば
いくらでもデータの種類が湧いてくるからです。
これでは営業に集中できず
本末転倒になりますから
あえてデーターを避けるようなったのです。
まぁだからと言って
今の時代数字を無視しては生きられませんが
たまには数字の呪縛から離れて
自分の感覚を磨かないと
逆に行き詰る
これも確信しています。

いつか大谷翔平のプレーも直接見たいですね。
いずれにしても見事でした。



Shohei Ohtani achieved a dramatic feat yesterday.
40 home runs, 40 stolen bases, and a walk-off grand slam in the ninth inning.
It was described as like something out of a comic book, 
and that's exactly what it sounds like.
The internet was abuzz, and I was excited too.
But this story is a little strange, isn't it?
I wasn't at the stadium to see the moment Shohei Ohtani achieved his feat, 
and I only saw the video later.
The home run itself wasn't a great hit for Shohei Ohtani, 
and it felt like it just barely went in, 
and after it went in, the ball bounced back and came back to the field.
So why are we so excited about it?
It's the numbers that get us excited.
Only six people in major league history have achieved the number 40-40, 
and Shohei Ohtani did it the fastest.
So we're excited to hear this.
did you know that this number was so impressive?
I found out quite recently.
Otani's stolen bases have increased, 
so the media has started to emphasize that.
 If they didn't know that, I don't think it would have been as exciting. 
Our generation knows how many stolen bases Fukumoto had. 
He stole 106 times in a year, 
so 40 times is not a big number compared to that.
I am wired
I say that when it comes to sports,
because we've become so happy or sad that we've forgotten about the play 
and are just happy or sad about the numbers. 
I wonder why? Well, 
it's because people in the industry are publishing a lot of kinds of data. 
In baseball, for example, 
We can see 24 items on the MLB site
Most of them didn't exist in the past,
I think that if they report something that looks likely to set a record from that data, 
fans will get excited like this time. T
hat's why Shohei Otani's 40-40 is so exciting. 
The reason we can use so much data is because computers have evolved. 
Thanks to that, not only baseball but all sports have become expressed in numbers. 
Well, we enjoy that, too, 
so I can't deny it, 
but if you get too hung up on these numbers, 
you'll get away from enjoying the play itself 
I don't have many opportunities to watch sports these days, 
so I get excited just looking at the numbers, and it feels really strange. 
That can't be helped, 
but this addiction to data doesn't work much when i play. 
I feel that way a lot in golf, 
and I think that when I looked at a lot of golfers, 
once they get a little better at golf, 
there are a lot of people who run after numbers. 
They carry a rangefinder to measure the exact distance, 
or when it's an approach, 
they measure the distance by foot
They also write down the average number of putts and, in some cases, the fairway keeping rate on their scorecards. 
All of these are just imitating what professionals do, 
but as far as I know, 
there aren't many people who are really good at it. 
The reason is that even if they measure accurately, 
they don't have the technique to hit the ball to the yard like a professional. 
Even though
they get busy doing unnecessary things and sacrifice my concentration on the shot, 
so I get stuck to my feeling not number
Well, I'm not very good at golf, 
so I don't have much persuasive power, 
but speaking only of myself, 
if I do that, 
I'll get even worse. 
So, although it may seem sloppy, 
I stick to that kind of golf, relying on my intuition for distance and green speed. 
In business
Before computers became popular, 
I used to take various data and decide the direction,
 but since I started using computers,
 I stopped being so fixated on data. 
The reason is that if I want to, 
there are as many types of data as I want. 
This makes it difficult to concentrate on sales 
so I started to avoid data. 
But we can't live in this day and age if we ignore numbers, completely
but I'm sure that if is important too to get away from the numbers and hone our senses som

I'd like to see Shohei Otani play in person someday. 
In any case, it was amazing.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健全な会社は健全な緊張関係が作り出す

2024年08月24日 | 社内事情
お盆休みが終わったら
自民党総裁選挙の報道が増えてきましたね。
今回は私が今まで見たことがない位に候補予定者の名前がたくさん出てきます。
どうしてそうなったかと言えば安倍派がこぞって
政治資金の収支報告を胡麻化してた
って話で派閥解消が相次いだからです。
派閥の縛りが無くなったおかげで
誰でも手を上げやすくなったのです。
ただ派閥の縛りはありませんが
当てにもなりませんから
自分で推薦人を探すんでしょうね
その推薦人が集められなければ
いくら自分が総裁になりたいと思っても
選挙に出られませんから
その時点で排除されます。
まぁしかし20人程度の人も集められないようでは
とてもこの国を任せる気にはなりませんよね。
私ですら
自分が幹事をやってるゴルフサークルは30人近くメンバーがいますからね。
おっとこれは次元の違う話でしたね。
日ごろゴルフ場の予約やなんかで大変なのでつい・・
自民党の話に戻ると
派閥が機能しなくなった自民党議員の皆さんが誰を推薦して誰に投票するか?
と言えば大体想像はつきますよね。
一番目には自分の議員の地位を保証してくれる
有権者に人気がある人を選ぼうとするでしょう。
そうやって見ると
自民党のトップと言えども
所詮単なる神輿
こんな実態が見えてきます。
だとすればその地位は不安定で落ち着きませんよね。
ですからトップの人は
なるべくその地位を長く安定させたい
そんな願望が湧いてきます。
それでも大半の人はルールに従い限られた任期で退任する訳ですが
そのルールを変えてまで長く地位に留まる人もいますね。
今二大独裁者の印象がある
習近平もプーチンも
いずれも任期制限を撤廃したり大幅延長をしたりで
自分の地位を失わないようにした結果そうなってるのです。
日本でも安倍元首相は自民党総裁の
3年2期の縛りを破り長期政権となりました。
持病で退任しましたが
もしそうで無ければ
習近平とプーチンの仲間になったのかも知れません。
このトップの任期の長さ
悪い事かと言うとそうも言えないんですよね。
地位の安定によって
思い切った政策が可能になりますからね
中国の発展も
ロシアの軍事力も
この独裁があって可能になった
これも間違いありません。
安倍晋三さんも歴代首相が出来なかった
安保法制を制定したり
集団安全保障の解釈を変更したりしましたからね。
そんな訳で
強い指導者を求める国民感情にも一定の理はある訳ですが
ただ私は思いますが
投票する人は自分の身の安定を求めて指導者を選ぶ
選ばれる方はその投票者の支持によって地位を守る
この緊張関係は絶対に崩してはいけない
そう思いますね。
独裁の体制を作り上げれば
地位を失う事はありませんから
国民は自分の地位を守るための存在から単に家来に成り下がります。
だから平気で何十万の若者を死に追いやる事ができるのです。
日本も安倍晋三の時にはその独裁者願望が国民の一部にある
それも見て取れましたが
私は絶対にその道にだけは走ってほしくない
そう思っています。
自分の孫たちがロシア兵のような運命を辿る
なんて事は考えたくもありません。
私は会社も同じだと思っています。
零細企業の場合は
経営者は選挙で選ばれる訳ではありませんから
その意味では独裁体制ですが
しかし独裁国家とは違い
有難い事に
構造的に社員の意思を無視すれば
経営が成り立たたないようになっています。
どうしてそうなってるかと言えば
社員には選択権があるからです。
ロシア国民は軍から招集されても逃げられませんが
会社では社員はいつでも転職する事ができます。
この事が
経営者と社員の緊張関係を生み出し
健全さを保つ訳です。
ですから
私自身日々社員の気持ちに気を配りながら経営していますが
これは
零細企業のあるべき姿
そう思ってますから
特に苦痛に感じる事もありません。
社員は自分の生活のために働き
経営者はその社員の生活を守る事によって
地位を保証してもらう
なんとも素晴らしい緊張関係です・

いつかこれから解放されたいとも思っていますが……


After the summer holiday, 
the coverage of the LDP presidential election has increased. 
This time, 
there are more names of candidates than I have ever seen before. 
The reason for this is that the Abe faction has been falsifying its political fund income and expenditure reports, leading to a series of faction dissolutions. 
With the faction restrictions gone, 
it has become easier for anyone to put their hand up. 
However, even though there are no faction restrictions, 
It means there are no support from faction too
So these people who have ambitious to be prime minister have to find 20 recommender which is required to be candidate by them selves
If they can't gather recommenders , 
no matter how much they want to be president,
 they won't be able to run, and they will be eliminated at that point. 
But if they can't gather even 20 people, 
I don't think we can trust them with the country. 
Even I, the golf circle I'm in charge of has nearly 30 members. 
Oops,
 this is a whole different story. 
I'm now busy with golf course reservations ..so…
Returning to the topic of the LDP, 
who will the LDP lawmakers recommend and vote for when their factions no longer function? 
You can imagine what happens.
First, they will try to choose someone who is popular with the voters 
and as a result
they will be guaranteed their position as a member of parliament.
When you look at it that way, 
you can see that even the head of the LDP is nothing more than a portable shrine.
If that's the case, his position is unstable and unsettled.
So the person at the top has a desire to keep his position stable for as long as possible.
Even so, most people follow the rules and retire after a limited term, 
but there are also people who stay in their position for as long as possible, even if it means changing the rules.
Currently, we have the impression that the two great dictators, Xi Jinping and Putin, both of whom abolished or significantly extended term limits to avoid losing their positions.
In Japan, former Prime Minister Abe broke the two-term three-year limit for LDP presidents and became a long-term leader.
He resigned due to a chronic illness, 
but if that hadn't happened, he might have become friends with Xi Jinping and Putin.
I can't say that the length of the leader's term is a bad thing. 
Stability in one's position makes it possible to implement bold policies. 
There's no doubt that China's development and Russia's military power were made possible by this dictatorship. 
Shinzo Abe enacted security legislation and changed the interpretation of collective security, which previous prime ministers were unable to do. 
So there is a certain logic to the public's desire for a strong leader, 
but I think 
The tension between voters and leaders are indispensable
If a dictatorial system is created, the people will lose their position, 
so they will simply become servants 
That's why they can easily drive hundreds of thousands of young people to death. 
In Japan, too, during the time of Shinzo Abe, 
it was clear that some of the people had a desire for a dictator, 
but we should not go down that path. 
I don't want to think about my grandchildren suffering the same fate as Russian soldiers.
I think the same is true for companies.
In the case of small businesses,
the managers are not elected, 
so in that sense it is a dictatorial system,
but unlike dictatorial countries, 
thankfully, the business cannot function if the wishes of the employees are ignored.
The reason for this is that employees have the right to choose.
Russian citizens cannot run away if they are drafted into the military, 
but in a company, employees can change jobs at any time.
This creates a tension between management and employees, 
which keeps the company healthy.
Therefore, I manage my business every day while paying attention to the feelings of my employees, 
and I don't feel any particular pain because I think this is how a small business should be.
Employees work to make a living, 
and managers have their position guaranteed by protecting the lives of their employees.
It's a wonderful tension.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

契約がコケたときに人の器が露呈する

2024年08月23日 | 社内事情
火曜日と水曜日の連休を利用して沖縄に行ってきました。
時間は短かかったのですが
2回の飲み会と天気に恵まれたために
同級生たちとのゴルフも楽しめて大満足でした。
私は水曜日はどうしてもやらなければ仕事がありましたので
少し早めに帰ってきました。
帰路の便は天候も穏やかで
羽田では機長さんの腕も良いのか
見事な着陸で衝撃はほとんど感じる事はありませんでした。
そして5時半ごろ会社に着いて
誰も居ない社内で仕事をしてると
沖縄にいる兄から電話がかかってきました。
“大丈夫か?”
何でそんな事を聞くのか理由が分かりませんので
どうしたの?
って尋ねると
今テレビでは落雷で羽田空港が閉鎖になってるニュースが流れてる
って話でした。
ついさっきまで快晴の中私は羽田に着いたのに
とても信じられない
それが私の印象でした。
で電話を切って
ネットで確認すると
確かに飛行機の着陸が出来なくなっています。
まぁ驚きましたね。
あの穏やかな天気が短時間でそこまで急変したんですね。
そして思いましたね
本当に運が良かった
まぁしかしこれは日常茶飯事です。
私たちの日々の暮らしは
どんなに努力しても
またどんなに緻密に計画しても
最後は人間の力の及ばない運
このやっかいな物に支配されて生きてるのです。
まぁだからと言って
努力もせずに全く計画も立てない生き方をしなさい
なんて言う気はありませんが
努力をしても
最後は運によってすべてがブチ壊しになる
そんな可能性があるんだって事
これは絶対に頭の中に入れて置かなければいけません
それが無いと
運命を呪い
どんどん転落して行くのです。
この話は不動産屋であれば
意識するのとしないのでは大違いです。
不動産の仕事は成功報酬ですから
時間をかけて準備した契約がだめになると
大変ショックを受けますが
これ
自分の気持ちの中で早めに消化しないと
マイナスのスパイラルに陥ります。
器の小さい不動産屋は
契約がコケた時のショックで
半狂乱になって怒鳴り散らかす
なんて人が良くいますが
これではもう先はありません。
そんな人間と今後付き合おう
なんて人はいなくなりますからね
世間は狭くなる一方です。
ですから
ほんとうはコケた時こそ
動揺を隠して
また次回機会がありましたら宜しくお願いします
そう言って器の大きさを見せるのが正解です。
これができれば
不動産の世界で大成する可能性が高くなります。
逆に契約が流れるたびに
感情が爆発するような臆病な人は
この仕事には向いてませんので
早めの転職が賢明だと思います。
運は黙って受け入れる
私がたくさんの契約機会を失って
辿り着いた境地です。


"color: rgb(0, 102, 255);">

I went to Okinawa on Tuesday and Wednesday 
It was a short trip, 
but I was very satisfied because I was able to enjoy two drinking parties and golf with my
old friends because the weather was good.
I had to work on Wednesday little so I came back a little early.
The weather was calm on the return flight, 
and the pilot at Haneda was very skilled, 
so the landing was perfect and I hardly felt the impact.
I arrived at the office around 5:30 and was working in the empty office when I got a call from my brother in Okinawa.
He said 
“Are you OK?”
I didn't know why he asked me that, 
so I said to him what was going on.
He told me that the TV was reporting that Haneda Airport was closed due to a lightning strike.
I just arrived at Haneda in clear skies, so I couldn't believe it.
I hung up the phone and checked the internet, and sure enough, planes were unable to land.
I was surprised.
The calm weather had changed so suddenly in such a short time.
And I thought, I was really lucky. 
But this is a daily occurrence. 
Our daily lives are dominated by this troublesome thing called luck, which is beyond human control, 
no matter how hard we try or how carefully we plan. 
That doesn't mean I'm saying you should live your life without making any effort or planning, but you have to keep in mind that even if you try hard, in the end, luck can ruin everything. 
If you don't, you'll curse your fate and fall deeper and deeper. 
If you're a real estate agent, 
it makes a big difference whether you're aware of this or not. 
Real estate work is a success fee, 
so it's a huge shock when a contract that you've spent a lot of time preparing cancelled
but if you don't accept it quickly, 
you'll fall into a negative spiral. 
Small-minded real estate agents often go half-crazy 
and yell when a contract collapsed 
but there's no future for them if they do this. 
No one will want to have any further dealings with such a person, 
and the world of their will only get smaller.
So, when contact cancelled 
the right thing to do is to hide your shock and show your greatness by saying
"I'll try again next time."
If you can do this, 
you'll have a good chance of succeeding in the real estate world.
On the other hand, 
if you're a timid person whose emotions explode every time a deal is broken
you're not suited to this job, 
so I think it would be wise to change jobs as soon as possible.
Accept my luck in calm 
this is the state of mind I reached after losing many contract opportunities.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学に答えが無ければ歴史ある宗教

2024年08月22日 | 社内事情
夏休み初日に
大きな石を動かしました。
その時には問題なく移動できた訳ですが
その夜から私の体に異変が起こりました。
右側の首筋に激痛が走り
その影響で強い片頭痛もやってきました。
まぁ原因は分かってますし
時間が経過すれば治る
これも確信できましたが
困った事に休みの間の予定が狂ってしまいました。
ゴルフのラウンドも3回予定していましたが1回だけになりました
孫たちとの市民プールも
庭の模様替えも全て中止です。
何も出来なければ
誰もいない会社の方が居心地が良いので
大半の時間をいつも通りに自分の机に腰かけて過ごしました。
初めての経験ですね。
会社で何をするか?
と言えば仕事も少ししますが
主に学習ですね
溜まった英字新聞を読んだり
本を読んだり
Youtubeでドキュメンタリーを視たり
って感じです。
今の時代はすごいですね
これであっと言う間に一日が終わります。
しかしこんな事をやっていて思いましたね。
昔は学習が好き
なんて事はあまりなかったので休みと言えば娯楽
これを探していましたが
最近は不思議な事に
娯楽系は全く興味がありません。
興味があるのは知識です。
何で今更学んでも自分の人生は残りが限られてるのに
まだ知識を蓄えたい欲求があるのでしょうか?
不思議ですよね。
分からない思えばネットで調べる
まぁ有難い時代になりました。
ネットで調べなくても答えは科学には無い
それは分かっています
でも調べました
すると
しっくり来ましたね
仏教に答えがありました。
まぁそれが実際にそうかどうか?
なんてもちろん分かりませんが
私自身はすっと受け入れられました。
多分そんな感じだろうな
って
答えは阿頼耶識にあります。

首の痛みのおかげで
一つ知識が増えた
そうやって今起こる事を肯定的に捉える
もうずいぶん前から私はそんな発想法で生きています。
起こる事はすべて良い事
って訳です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の勇気の源は恐怖

2024年08月21日 | 社内事情
以前女子社員達と食事をした時に聞かれました
“強い男と出会うにはどうしたら良いか”
一瞬考えましたが
私の返事は
それは難しいね
でした
理由は
そもそも男は女性より強くないからです。
自殺者の数を見れば分かりますよね
大体男性は女性の2倍位自分で命を絶ちます
多分女性がイメージする強い男とは
時代劇に出て来るヒーロー
そんな感じだと思います。
暴れん坊将軍だとか
遠山の金さんとか・・
だとすれば
強い男を探すのは宝くじに当たるくらいの低い確率
私の感覚です。
ただ強い男は滅多にいませんが
凶暴な男はたくさんいますからね
これを勘違いすると
その矛先は女性に向ってきますから
地獄のDV生活になります。
そんな訳で
あまり強さにこだわってると
結局婚期を逸してしまう
そんな可能性高くなりますから
その願望は封印した方が良いかもしれません。
では女性は誰に守ってもらえば良いんでしょうね?
それは男に守って貰えば良いのです。
弱い男がどうやって守るの?
話が矛盾してますよ?
って
それは女性は強さを活かして
男を操縦すれば良いのです
奥さんが強くてケツを叩かれれば
男性は勇気を振り絞って強くなるしか無いのです。
私たちの入居者にたくさんいました。
トラブルメーカーで
注意しに行くと
血の気の引いた男性がドアを開けて私たちに対峙しますが
その後ろでは
気の強い奥さんが怒鳴りまくってる
良く目にする光景でした。
まるで競走馬が鞭で叩かれて走らされるのと一緒です。
そうです
男の強さの源は恐怖
なんです。
分かりやすいのが戦争ですよね。
何で男たちは殺し合いまでするか?
と言えば
逃げれば
上官から激しいリンチだったり
ロシア軍で言えば督戦隊と言って
後方から兵士を監視して
逃げてくれば打ち殺す
そんなシステムがあります。
だからロシア兵は
大砲の餌食になるのが分かっても
前に進むしか無いのです。
辛いですよ男は・・

私が休みで会社に出てると
女子社員が一人やってきました。
私を見て
何で休みなのに会社にいるんですか?
って聞いてきました
理由?
言いたくありません。
言いたくありませんが
強いて言うなら
私も女性より弱いからです。



When I was having dinner with some female employees
they asked me, 
"What should I do to meet a strong man?" 
I thought for a moment, 
but my answer was, 
"That's difficult." 
The reason is that men are not as strong as women in the first place. 
If you look at the number of suicides, 
you can see that men take their own lives about twice as often as women. 
I think that the strong man that women imagine is a hero from a period drama.
Like Abarenbo Shogun or Toyama no Kinsan... 
If that's the case, 
then finding a strong man is as unlikely as winning the lottery, in my opinion. 
However, strong men are rare, 
but violent men are many. 
If you misunderstand this, 
they will be directed at women, and you will live a hellish life of domestic violence. 
For that reason, 
if you are too obsessed with strength, you will end up missing your chance at marriage, so it's more likely that you should seal away that desire. 
So who should women be protected by? 
Answer is
They should be protected by men. 
How can a weak man protect them? Isn't that a contradiction?
that's because women should use their strength to manipulate men.
If a man's wife is strong and man is scare her 
he has no choice but to muster up his courage and become stronger.
There were a lot of them among our tenants.
When we went to warn them off, 
the troublemakers would open the door and confront us, 
but behind them, 
their strong wives were yelling at their husbands like horse whips 
That's right.
The source of men's strength is fear.
War is an easy example to understand, isn't it?
Why do men go so far as to kill each other?
If they run away, 
they'll be severely beaten by their superiors, 
or in the Russian army, there's a system called a supervisory unit that watches over soldiers from the rear and shoots them to death if they run away.
So Russian soldiers have no choice but to move forward even if they know they'll become cannon fodder.
It's tough for men...

When I was at office on day off, 
a female employee came in.
She saw me and asked, 
"Why are you at work on your day off?" 
Why? 
I don't want to answer
but if I had to say, it's because I'm weaker than women too

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理屈が通らないのが一番苦手

2024年08月20日 | 社内事情
書類を送る時に
大切な書類は宅急便を利用してますが
少し前に信じられない事が起こりました。
それはその大切な書類を積んだ配送車が
事故を起こして全焼してしまったのです。
書類も当然灰になったと思われます。
困りますよね
大切な書類ですから
まぁしかしその後のやり取りで
大切な書類と言っても
実際には大切では無かった
ってのが良く分かりますね。
それは
相手方の対応です
普段であれば厳しく書類の管理を求めてきますが
今回のように災害となれば
あっさりしたものです。
宅急便の会社にそれを証明して貰えば
もうそれで終わり
書類を再度作る必要も無いそうです。
これまで20年以上毎月送付していましたが
その程度の物だったんだ
って思って拍子抜けしましたね。
でも
だとすれば何でその書類の提出を求めたのでしょうか?
まぁ言うまでもありませんね
契約の意思確認のためにそうしてるのです。
では何で今回は必要ないか?
って言うと
民法の規定では契約の成立条件に書類の作成は無いからです。
つまり
書類なんか無くても
お互いに意思を持っていれば
契約は成立する
って訳です。
だから今回のように
止む得ない事情があれば
強いて書面の提出は求めない
まぁ理に叶った対応ですね。
ただ今回はそうなんですが
今の世の中
本当に無駄な書類をたくさん作らされますよね。
私は意味のない書類の作成は苦痛で
いつもいやいやながら従ってるって感じです。
作成でなくても
意味のない書類の提出
これも腹立ちますよね。
最近もある保険手続きで
保険引き受け会社が私に
“会社の謄本はありますか?”
って聞いてきたので
“私は5か月前のならあります”
って伝えると
相手は申し訳なさそうに
“3か月以内のをお願いします”
って言ってきました。
まぁ役所でもなんでも同じ事を言いますからね
仕方がありません
私はすぐに法務局に行って新しい謄本を取ってきました。
それからすぐにその保険会社の人がやってきて
私が提出した謄本を見て
“ありがとうございました確認しましたので結構です”
って謄本を返してきました。
私は
“それ御社が必要な書類では無いんですか?”
って言うと
“当社では必要ありません、御社が間違いなく登記されてるかどうかの確認だけです”
で私
少しカチンと来て
“その程度であれば5か月前の謄本でも良いのではありませんか?”
って聞くと
“いえ3か月以内の謄本で確認する事になっています”
で私
“何で?”
って聞くと
“5か月前には登記してあったかも知れませんが
3か月前には登記が抹消されてる可能性があります。“
またカチンと来ましたね。
“その理屈で言うと
3か月前には存在していたとしても
その後抹消した可能性もありますよね“
って言うと。
“そこのところは柔軟に対応してます”
って答えてきました。
で私
“その謄本確認は会社の指示ですか?”
って聞くと
“そうです”
って言いましたので
“では会社に戻ったら上司に
本当に会社の登記を確認したいのであれば
いちいち謄本を取らなくても
ネットで今現在の状況を確認できますから
って伝えたらどうでしょうか?“
って進言すると
“ネットで確認できる事は私たちも知っていますし実際にそうしてます”
って話でした。
まぁカチンを通り越してムカつきましたね。
“って事は
“すでにネットで当社の登記の確認はできてるのに
わざわざあなたが見るためだけに謄本を取りに行かせたの?“
って聞くと
明らかに不快そうに
“そうですが何か問題でしょうか?”
ですって
まぁこれ以上やりあっても時間の無駄ですから終わりにしましたが
私は本当にこんなたぐいの
意味のない事をやらせるのが苦痛なんです。
まあこの性格は嫌われるのも分かっていますが
我慢するのも精神衛生上悪いし
ストレスも溜まり体に悪いですからね
ですから
申し訳ありませんが
その会社とのおつきあいは
これっきり
って決めさせていただきました。
多分
石丸伸二さんと性格が似ていますね。
もう直しようもありませんから
理屈の通じない人は極力避ける
これからはそんな生き方になります。



When I send sending documents, 
I use courier services to deliver important documents, 
but something unbelievable happened a while ago.
The delivery truck carrying those documents had an accident and burned down.
The documents were reduced to ashes, of course.
It's a problem, because they're important documents.
But the subsequent exchanges made it clear that even though I was thinking important
they weren't actually important.
Normally, they would ask for strict management of documents, 
but in a disaster like this, 
they were not care about it
Once the courier company certifies accident
It was over 
there's no need to make the documents again.
I've been sending them out every month for over 20 years, 
so I was surprised to know that they were just that important.
But if that's the case, 
why did they ask for the documents?
Well, it goes without saying,
they do it to confirm the intention of making contract .
So why isn't it necessary this time?
Because the Civil Code does not require the creation of documents as a condition for the formation of a contract.
In other words, even if there are no documents, 
as long as both parties have the will, a contract will be formed.
So, if there are unavoidable circumstances like this time, 
it is a reasonable response not to force the submission of written documents.
However, in today's business 
we are forced to create a lot of useless documents.
I am painful to create meaningless documents,
so I always have to follow them reluctantly.
Even if you don't create them,
submitting meaningless documents is also annoying.
Recently, during an insurance procedure,
the insurance underwriting company asked me,
"Do you have a copy of the company's certificate?"
When I told him
"I have one from five months ago,"
he said apologetically,
"Please give one from within three months."
Well, government offices and other places say the same thing, 
so there's nothing I can do but follow his instruction

I immediately went to the Legal Affairs Bureau and got a new copy.
So soon after, 
That man came to my office
He looked at the copy which I had submitted,
and said,
"Thank you, I checked it, so it's fine,"
and returned the copy.
I asked, 
"Isn't that a document that your company needs?"
"We don't need it, we just need to confirm that your company is definitely registered."
I got a little annoyed and asked,
"If it's just that, wouldn't a copy from five months ago be fine?"
"No, we're supposed to check with a copy from within three months."
I asked, 
"Why?"
"It may have been registered five months ago, but it may have been nullified three months ago."
I got annoyed again.
So I said, 
"By that logic, even if it existed three months ago, it may have been cancelled since then."
He replied, 
"We're flexible about that."
 So I asked, 
"Was it the company's instruction to check the certified copy?"
He said, "Yes."
So I suggested,
"Well, when you get back to the office, tell your boss that if he really wants to check the company's registration, you don't have to get a certified copy every time, you can check the current situation online."
He said,
"We know that we can check it online, and we actually do that."
Well, I was more than annoyed.   anger

"So, you mean,
"You can already check our company's registration online, but did you force me to go legal affairs office to get a certified copy just for you to see it?"
He looked clearly annoyed and said,
"Yes, but is there a problem? "
Well, I decided to end it because it would be a waste of time to continue,
but I really feel painful to be compelled to do such a meaningless job
I know people dislike this personality, 
but putting up with it is bad for my mental health, 
and it also builds up stress and is bad for my body, 
so I'm sorry, but I've decided that this is the last time I'll be dealing with that company.
I think my personality is similar to Ishimaru Shinji's.
There's no way to change it now, 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワードサラダ

2024年08月19日 | 社内事情
ワードサラダ
って言葉知ってましたか?
私は知りませんでした。
共和党がハリスさんのコメントに対して揶揄した時に言っていました。
意味は
文法的には間違っていないが
言葉が多すぎて意味が分からない
って事だそうです。
まぁハリスさんがそうなのかどうか?
それについては良く分かりませんが
ただこの言葉
たくさんの人に当てはまりますので
私は一瞬笑ってしまいました。
このワードサラダタイプ
2種類に分かれますね
一つは
ただ言葉が機関銃のように一方的に出て来る
いわゆる話好き
ってタイプです。
私の身近な人間にもいます
苦手ですね
こちらの話をあまり聞きませんから
会話も一方通行で
話していても苦痛になります。
ですから
私は隙を見て2階の自分の部屋に逃げ出します
ん? もしかして誰の事かバレましたか?
それはともかく
気をつけなければいけないのは
もう一つのサラダワードタイプですね。
これは
あえて相手が理解できないように
難しい言葉を多用する
そんな人たちです。
私は実際に会った事がありませんが
投資詐欺の人たちも多分このタイプだと思います。
悪意があるとは限りません
私の大学時代の教授にもいました
せっかく講義を聞いても
ただ難しい言葉ばかり羅列するものですから
さっぱり理解できませんでした。
おかげで私は単位を落として・・
この話は筋違いでしたね
私が単位を落としたのは先生のせいではありませんn
自分のせいです。
とにかくこの難解な言葉のサラダ
これを多用する人は
相手が理解できない事に意味がある
私はそう思っています。
投資詐欺とか新興宗教とか
実際には聞いてる人は理解できてないのに
理解できた気にして優越感を植え付け
見事に信者に仕立て上げる
まぁそんな所だと思います。
私の大学の先生も悪気は無いかも知れませんが
生徒が理解できない言葉を多発して
それによってカリスマ性が上がり受講する人が増える
そんな風に見えました。
まぁしかし私はだめですね。
自分が理解できない事を
そのまま言いなりになる
なんて事は苦手です。
私の生き方は
自分自身も理解できる範囲で
お客様に対しても
お客様が理解できる範囲
これをいつも意識しています。
まぁしかしそうは言っても
科学技術が進歩して社会も複雑化した現在
私の脳が理解できる範囲で生活ができるのか?
って言えばもちろんそうではありません。
ただ言いたいのは
素人が理解できない事を
なるべく理解できるように単純化する人と
その逆に
難しい話をさらに難しくして
相手を思考停止にする
この二つの人種がいる
って事です。
ですから
詐欺被害や宗教被害に遭わないためには
その辺の視点で相手を見ると
割とその邪悪さが見えて
痛い目に合わなくて済む
そんな事も多いと思います。
いずれにしても
私自身は仕事でも私生活でもシンプルに徹する
これを意識していますから
この歳まで無難に生きて来れた
これを確信しています。



Have you evere heard of the term "word salad"?
I didn't know it.
The Republican Party used it to mock Harris' comments.
It means that although the words are not grammatically incorrect, 
there are too many words to understand the meaning.
I'm not sure if Harris is like that or not, 
but this term applies to a lot of people, so I laughed for a moment.
There are two types of word salad types.
The first type is the so-called talkative type, whose words just come out one-sidedly like a machine gun.
I have people close to me who are like that, too.
I'm not good with them. 
Their conversations are one-way and it's painful to talk to them.
So when I get the chance, I run off to my room on the second floor.
Huh?
Did you find out who I was talking about?
Anyway, the other type you need to be careful of are the people who use a lot of difficult words so that the other person can't understand.
I've never actually met them, but I think investment fraudsters are probably this type too.
It doesn't necessarily mean anything. 
I had a professor in college who spoke with difficult words
so I couldn't understand his lecture
finally I failed my course because of him. 
This story is off the mark. 
It's not the professor's fault that I failed my course.
It's my own fault. Anyway, 
I think that people who use this difficult word salad a lot are include malicious people
Investment fraud, cult religions, etc., 
even though the listeners don't actually understand, 
they think they understand and instill a sense of superiority, 
and successfully turning them into followers. 
I think that's what they're like. 
My university professor may not have had any bad intentions, 
but he used a lot of words that students couldn't understand, 
which increased his charisma and made more people take his classes. 
But I'm not good at it.
I just following what I don't understand.
 My way of life is to do things that I can understand myself, 
and to do things that my customers can understand. 
I always keep this in mind. 
But even so,
with advances in science and technology and a complex society, 
can I live within the limits of what my brain can understand? 
Of course not. 
All I want to say is that there are two types of people: those who simplify things that amateurs can't understand, 
and those who make difficult topics even more difficult and stop the other person from thinking. 
So, in order to avoid becoming a victim of fraud or religion, 
if you look at the other person from that perspective, 
you can see their evil 
and avoid suffering. In any case, I
 am conscious of keeping things simple both at work and in my personal life, 
and I am convinced that this is why I have been able to live safely up to this age.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手のような教育は出来ないが大手にできない教育はできる

2024年08月18日 | 社内事情
もう7~8年位前になりますかね?
久しぶりに大学の友人と飲んだ時に驚いた事があります。
その友人は大学時代は私よりはるかに優秀な人間でした。
卒業して地方公務員になって定年を迎える寸前だった訳ですが
その時の会話で分かったのは
大学時代に学んだ法律の基礎的な用語をほとんど忘れてるのです
例えば表見代理とか瑕疵担保責任
また登記の事も良く分かっていませんでした。
一瞬驚きましたが
しかしよく考えれば当たり前の話ですよね
私は不動産の仕事をしていて
日々の業務で必要な知識だから覚えてる訳で
もしそうで無かったら忘れるのは当たり前です
逆に私はその友人が良く知ってる
地方自治法とか行政訴訟
さっぱり分かりませんからね。
つまり
学校で習った事は
それを社会で使う環境であれば
知識は消えないし磨かれて行く
こんな事だろうと思います。
逆に当社には私以外に法学部を出た人間はいませんが
業務に関わる法律知識であれば
弁護士に対峙できるだけの物を持っています。
その知識はどうやってついたかと言えば
勉強会で得た訳ではありません。
昔は私は社員を集めて勉強会をした事もありますが
途中で止めました
理由はただ知識だけ与えても
それはすぐに忘れる
これが分かったからです。
ですからそれ以来
私は現場で問題が起こるたびに
社員と一緒にああでもないこうでも無いと言いながら
知識を深めていく
こんな方向に進みました。
大手の不動産屋は
新人が入ると
最初に講師を招いて
新人教育をして
それから現場に出すのだと思いますが
零細企業はそんな余裕はありませんから
入社初日から現場を経験します。
これが悪い事か?
って言うと私はそうは思いません
現場で得た知識は
砂漠に水が吸い込まれるように
社員が吸収していく
これが良く分かります
まぁ見ていて快感ですよね。
その知識をつけるために
私は最近とんでも無い事をしました。
問題があって
普通であれば
絶対に買わない案件
これを私は買いました
買った一番の理由は
これに取り組めば
担当社員の知識が飛躍的に伸びる
そう思ったからです。
権利関係も複雑で
建物自体も大きな問題を抱えてる
まぁ大変ですよね
ただ確信してるのです
これをやり遂げれば
担当社員はどんなたくさんのセミナーに参加させるより
たくさんの知識が身につく
まぁこんな案件は滅多にある訳ではありませんが
零細企業は
こんな事もやりながら
社員を育てていく
って事です。
大手のような新人教育はできませんが
逆に大手では出来なような教育ができる
これも零細企業の醍醐味です。



It must have been about 7 or 8 years ago.
I was surprised when I had a drink with a friend from college for the first time in a while.
That friend was a much better person than me in college.
After graduating, 
he became a local government employee and was about to retire,
I learned from our conversation that
he had almost forgotten the basic legal terms he learned in college.
For example, he didn't understand much about apparent agency or warranty liability, or about registration.
I was surprised for a moment,
But when I thought little further about it
I found it is natural
I work in real estate, and I remember the knowledge because it's necessary for my daily work.
If it wasn't for that, I must forget all of them
On the other hand, 
I don't understand anything about Local Autonomy Law or Administrative Litigation, which my friend knows well.
In other words,
If you use what you learned in school in a social environment,
it doesn't disappear, but is polished.
On the other hand, there is no one else in our company who graduated from law school,
but when it comes to legal knowledge related to work,
they have enough knowledge to confront a lawyer.
In the past,
I used to gather my employees and hold study sessions, 
but I stopped midway. 
The reason was that I realized that if I just give them knowledge, they will forget it quickly. 
So since then, whenever a problem occurs on-site, 
I discuss this and that with my employees and deepen their knowledge. 
I think that when a large real estate agency hires a new employee, 
they first invite a lecturer to train them and then send them out to the work place
but small companies don't have that kind of leeway, 
so they experience the field from their first day on the job.
Is this a bad thing? 
I don't think so. I understand that employees absorb the knowledge they gain on-site like water is absorbed into the desert, 
and it's a pleasure to watch. 
To gain that knowledge, 
I recently did something un usual
I bought this project that had a problem and would never be bought under normal circumstances. 
The main reason I bought it was because I thought that if the employees in charge worked on it, 
his knowledge would increase dramatically. 
The rights are complicated, and the building itself has major problems. It's tough, 
but I'm sure that if we can get this done, 
the staff will gain more knowledge than if they had attended many seminars. 
Although cases like this are rare, 
small businesses can develop their employees by doing things like this.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予期して心配するより起こった時に対応する気力

2024年08月17日 | 社内事情
夏休み明けの株式市場は大幅に上昇しました。
暴落の時には狼狽した人が多いと思いますが
これで一安心でしょうね。
まぁしかし実際には狼狽して損切りで売却した人は
逆に悔しい思いをしてるのだと思います。
いずれにしても
今回の株の暴落と急回復は
たくさんの人が神経をすり減らした
そんな出来事だったのは間違いありません。
今後どうなりますかね?
もちろん私には分かりません
分からい事には手を出さない
臆病な私はそれで通していますが
人によってはそんな事も言ってられないと思いますね。
証券会社もそうですが
機関投資家もたくさん存在しますし
個人でも信用取引で株式に投資をしてる人は無数にいますからね
毎日ハラハラドキドキする事になります。
しかし私のように株に関わらなけれ安心した人生が送れる?
まぁそう思いたい所ですが
実際には今の経済の仕組みはそうはなっていません。
ビジネスをしていれば
株価と金利の密接な関係が影響しますし
銀行の融資姿勢も変わってきます。
ですから私は自分自身は株の売り買いはしませんが
毎日株価は見ているのです。
ではビジネスをしていなければ関係ないのでしょうか?
そうも言えないのが今の時代のやっかいな所です。
個人であっても
年金は半分を株式で運用していますから
株価の下落が長引けば
年金システムが狂う事になります。
そうやって私たちが今生きてる世界を考えると
不安定な株価の上に経済基盤が構築されてる訳ですから
積み木細工のような微妙なバランスの上で生きてるんですよね。
不安になりますね。
まぁしかしだからと言って心配するのも愚かな話です。
積み細工が崩れるとも限りませんし
崩れたとしてその時に知恵を絞って生きていけば良い訳です。
私は時々本当に不思議になりますが
私が子供の頃は
電気水道も無ければスーパーマーケットも無い
ましてや株式が何なのか?
誰も知らない環境だったのに
皆食べ物にも困らず平和に暮らしてたのに
いつの間にか経済が発展して豊かになれば
一般の人が理解できない高度な仕組みの社会が出来上がり
毎日不安に襲われながら生きていく
そんな時代になりましたよね。
なんとなくすっきりしませんが
しかしこれが今生きてる時代ですからね
受け入れるしかありません。

最近東南海トラフ地震が良く報じられますが
海底深くにある断層
この存在が確認できる今の科学技術
凄いですよね。
ただそれが分かってしまいましたから
東海地方の沿岸部に住んでる人
どこかにいつも不安がある人生となってるんでしょうね。
まぁそれによってたくさんの命が救われれれば意味もありますが
どうなんでしょうね?
地震が起こってからたった2分で津波は来るようですが・・
科学技術の進歩は
本来知らない事もたくさん知識として積み重なりますから
この時代に生きるには
精神の安定を保つのは大変
本当にそう思いますね。
知識も行きすぎは人間を不幸にする
これも最近は良く感じます。
ましてや知らなくて良い事は知らない方が良い
今はそう思います。
私自身
もう経済の知識を掘り下げて知りたい
なんて全く思いません
予測して心配するよりは
起きたことにしっかり対応する
最近はそんな生き方になりました。




The stock market has risen significantly since the summer holidays.
I'm sure many people panicked when the market crashed,  
this should give them a sense of relief.
But in reality, 
I think those who panicked and sold their shares at a loss are feeling frustrated.
In any case, there's no doubt that the recent stock market crash and sudden recovery was a nerve-wracking event for many people.
What will happen next?
Of course, I don't know. 
I'm a coward who doesn't get involved in things I don't understand,
But I know there are a lot of people who can`t keep distance from stock market
Just like securities companies, there are many institutional investors, 
and there are countless individuals who invest in stocks through margin trading, 
they should live with worry every day.
But can you live a secure life like me if you don't get involved in stocks?
Well, I'd like to think so, 
but in reality, 
the current economic system doesn't work that way.
If you're in business, 
the close relationship between stock prices and interest rates will affect you, 
and banks' lending attitudes will change.
So, although I don't buy and sell stocks myself, 
I do look at stock prices every day.
But does that mean it doesn't matter if you're not in business?
The tricky thing about today's world is that we can't say that.
Even for individuals, 
half of pension is invested in stocks, 
so if stock prices continue to fall for a long time,
it will disrupt the pension system.
When you think about the world we live in now,
our economic foundations are built on unstable stock prices,
so we're living on a delicate balance like a building block structure.
It makes us anxious.
But that anxious is not meaningful
there's no guarantee that the building blocks will collapse,
and even if they do, 
we just use our wisdom to survive when that happen
I sometimes find it really strange, 
when I was a child,
there was no electricity or running water, no supermarkets,
and no one knows what stock is
In an such environment 
everyone lived peacefully without worrying about food. 
But since then the economy developed and we became wealthy, 
and a society with advanced systems that ordinary people cannot understand was created. 
We have entered an age where we live in anxiety every day.
It's a bit disappointing, but this is the age we live in, 
so we have no choice but to accept it. 
Recently, there have been many reports of the Tonankai Trough earthquake, 
and the science and technology that can confirm the existence of faults deep under the sea is amazing.
But now that we know about it, people living on the coast of the Tokai region must be living a life of constant anxiety. 
Well, it has the potential to save many lives, 
so I think it's a good thing, 
but the progress of science and technology accumulates a lot of knowledge about things that we don't actually know, 
so it's really hard to maintain mental stability i
n this age. I've been feeling that too much knowledge makes people unhappy lately. 
Especially now that I think it's better not to know things that I don't need to know.
 I no longer have any desire to delve deeper into economic knowledge. 
Rather than predicting and worrying, 
I've decided to respond to what happens.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする