goo blog サービス終了のお知らせ 

BUZ LIFE

毎度ご乗車ありがとうございます。

磯渡し

2018年07月25日 | Weblog

天井の照明が1割もついていない、昼間でも真っ暗なトンネルを抜けると・・・、そこは小さな漁港であった。
那智大社、熊野本宮と駆け足で巡った後の宿は、三重県の尾鷲まで北上した海沿いの民宿。

自分では絶対に予約しないような、駅から相当離れていて(よって、バスもいない)、畳の部屋で、そこまできれいではなく・・・という宿。
まあ、こういう機会でしか泊まれないから、貴重な体験だ。

海が目の前に広がり、やはり沖に出たくなる。フロントのお姉さんに「フェリーはどこから乗れるのか」と尋ねると、ちょっと困った様子。
このあたりでは、観光客向けのフェリーは出ていないようだ。
しかし、提示された代替案が素晴らしかった。「うちの船、乗っていく?」

どうやら翌朝、弁当を届けるとかで、それに便乗させてくれるとのこと。海と弁当がどうも直結せず、ぴんと来なかったが、実際に乗せてもらってその答えが分かった。

翌朝、「そろそろ行くか」と声をかけられ、民宿の目の前に係留されている漁船っぽい船に乗せてもらう。

エンジンが高鳴り、いざ出発。
どこから来たのか、という質問に答えつつ、こちらからも早速「これは漁船か」と聞いてみる。

正確にはちょっと違うんだよ、と船長。「俺の仕事は、磯渡し、っていうんだ。聞いたことないかもしれないね。この先も耳にすることはないかもしれない」
確かに聞いたことはない。「実際に見てみれば、分かる」

10分くらい走ると、沿岸の岩場に近づく。よくみると、釣りをしている人たちがちらほら。その岩場に近づくと、釣り人も船に近寄り、船に積んでいる荷物=弁当を受け取った。
これが、まさに磯渡しの仕事のようだ。そもそも、この釣り人を朝、岩場に届けるところからスタートしているのだろう。
その後もいくつかの岩場をまわり、弁当を次々に届ける。

簡単そうに岩場に着岸させているが、「寄せるには1年はかかる。うまくつけるにはさらに5年。自分はこの道15年」岩場周辺では波の動きが複雑で、流れが強かったりすると、すぐに左右に流されてしまうとのこと。

おそらく、夕方には釣り人を迎えに行くのだろう。朝早くから、大変な仕事であるし、一体どれくらいの収益となるのだろう。珍しい仕事とはいえ、需給バランスが非常に気になるところであった。

しかし、波しぶきを浴びながらの船は非日常的で、とても印象深いものであり、フェリーなんかより、とっても楽しい時間を過ごすことができた。
民宿の人に、感謝である。

チャーミングセール♪

2018年07月22日 | Weblog

そんなことを言っている場合ではない。
猛暑により日曜日の昼の割には人通りが少ない印象の横浜元町通り。長時間の歩行は、体力的にしんどい。

石川町駅と元町中華街駅とのちょうど中間にある、アロハシャツの専門店。

大通りから一本裏手にあるが、店内に入ると、大勢の人。こんなにもハワイは人気なのか。

他の人もそのようだが、私もハワイでの挙式に参列するためのアロハシャツを購入。ポイントとしては、写真写りを考慮して、明るい色を選択するのがいいらしい。
このために、横浜・東京・千葉からわざわざ人が来訪。一種のイベントと化した。みんなでいろいろ吟味して、パイナップルの絵柄入りのシャツを購入。6,000円なり。これでも現地で購入するよりは安い。
ズボンは白系、靴は薄い茶系がいいらしい。これは別途購入予定。

ハワイから一気に中国へ。中華街も少し人が少ない気がした。それでも30分待ちの聘珍樓。久々に丸いテーブルを回して楽しむ。

帰りは中華街入口バス停から神奈中11系統に乗り桜木町駅へ。保土ヶ谷駅始発全行程45分のうち最後の10分程度の区間だが、バスロケにより到着時間がどの程度遅れているか一目で分かるので便利。
表示されている通り3分程度遅れてやってきた。指差呼称をそつなくこなすドライバーがいる車内に身をおくと、ハワイから中国、そしてここは安全大国日本に戻ってきたのだ、と実感する。

暑くても、やっぱり横浜散策は楽しいものだ。

超難問に私はここ2か月ほど悩まされ続けている

2018年07月22日 | Weblog

答えがない。
導き出す方策もない。

そんな難問に私は直面している。

こんなはずではなかった、予想だにしなかった、というのが正直なところである。

こんなに送りたくないLINEは初めてかもしれない。しかし、今週末土曜日を前に、ある程度前進させておかなくてはならない。

ここまで来たら、うまく進む可能性はほぼゼロ。
それはそれでよい。とりあえず、私はゴールがほしい。

ムール貝は気づけば一つも残っていなかった

2018年06月15日 | Weblog

今日は大学時代の後輩と飲みに行く。突如、相談したいことが・・・との申し出により、会うことに。
他人の相談にのった経験がほぼ皆無であるため、どんな内容かドキドキであったが、何とか自分でも対応できる範囲内であった。

むしろ、結局は、逆に自分の相談に乗ってもらってしまった。自分でも何となく考えていたことであったが改めて後輩に、きっとそうだ、と言ってもらえると、やっぱりそうだったか、と何となく安心する。
自分から相談する経験も乏しく、相談するとしてもその相手や話す内容は相当に慎重になるのだが、相談を受けた以上、話の内容が全く違ったとしても、こちらもえいやっ、話してしまえ、という気持ちに取りつかれた。

しかし器用な人は、話を聞きながらも、ムール貝をきれいに食べることができるんだな、と感心。そして、まっすぐに、後悔のないよう生きていく姿に対して、私も経過報告が立派な内容となるよう頑張る所存。

まさか酒を酌み交わすとはね。

2018年06月12日 | Weblog

自分が以前担当していた生徒と夕食。
当時はまだ中学生であったが、昨夜はメニューを一緒に見るなり、「ビールにします」

そうか、もう成人を迎え、法的に飲める年齢になっていたんだな。大学3年生で、夏休みインターンを目前に控え、就活を意識する時期に差し掛かっているらしい。
よって、自分の就活の話を聞きたいとのことで、1年少々ぶりに会うことに。こうやって声をかけてくれるのは、正直とてもうれしい。

当時からそうであった、私の同僚もみなそうであったのだが、生徒にとって少しでもプラスになることはないかを念頭に、何を話してあげればいいか、必死で考える。
自分の発した、ひとことひとことが、生徒を一生傷つけてしまうかもしれないし、あるいは何かの分岐点になるかもしれない。そう思うと、多少怖さも感じることもあったが、そういっていては何も始まらない、とにかく生徒目線、で様々に考えながら話をするようにしていた。

昨夜は、結局一体何を話してあげられたのか。帰りの電車の中で、反省。これを伝え忘れた、こう伝えた方がよかった、とか。
これも当時と変わらない。同僚と、夜遅くまで、こうした方がよかったよね。じゃあ、次はこうやって話そうよ、とか。

会って直接話せる時間は本当に限られている。何か感じてくれたかな。まあ、心配する必要はない。非常に優秀な生徒で、きっと自分の力で未来を切り拓いていける人物だから。
いつかまた、声をかけてもらって、成長した姿を見せてもらいたいものだ。

悟りの境地

2018年06月06日 | Weblog

もはや、悟るしか。
信じて待つしか。
しかし、いつまで待てばいいのか。
結果、一体どうなるというのか・・・。

無理させてるのかなー、んー、違うかなー、今後、どうなるのかなー。


ぼんやり、考えないわけにはいかない。
でも、結論としては、私はしばらく待つんだと思う。

落ち着いたら、いろんなところに行きたいと思っている。夏だし。江ノ島とか、仙台とか。

共に頑張ろう。私は幸い、一人ではない。もし、自分だけうまくいかなかったとしても、他の人の頑張りの成功を共に喜ぶことで代替してやろう。
ってくらい、広く和やかな心を持っておく。

ニッカウヰスキー

2018年05月21日 | Weblog

これほどまで、楽しみではない旅行はおそらく初めてだ。
前日の夜にはテンションが下がりまくり、浅草エリアで大人の時間を楽しんだというのに、頭をもたげながら家に帰る。

旅行当日、現地集合であったから一人で空港。ただでさえ長い距離を歩く必要のある成田空港第三LCC専用ターミナル、ゆっくりゆっくり進み、永遠に着かないのではないかと思わされるほど、なかなか搭乗口に着かなかった。
福岡空港に降り立つと、自分の気持ちをそのまま現したかのようなさめざめとした雨が降り続いている。もはや人に会える状態ではなくなり、夕方の予定を一方的にキャンセルし、一人で過ごすことに。

夜は一部屋でみんなと泊まらなくてはいけない。そのまま宿に向かうのも、それこそテンションの整理がつかなさそうだったので、夕食には合流。何とか平生を保ち、何とかやり過ごす。

翌朝、ついに会わなくてはならず、それはそれは、もう目線をどこにやればいいのやら。えー、もう昔からのこの何とも言えない純情な感情、致し方なし。
朝から牛タンとは何ぞや。このキチガイな場面に、キチガイな朝食、まあそれはそれで合致か。500円也。私はとろろは食べません。

なんでもかんでも、飲んでしまうのは、昔からのサークルのテンションにて。飲みこんでしまおう。一生の負けを。飲んでしまおう。一生の恥を。
何を?一体何をしゃべったのか。私は、まあ、結局、コンビニでヨーグルトは食べないんだー、それがびっくりだよーとの突っ込みを頂いた、幸せを感じた、ただのお馬鹿さん。

午後、中州で大人の時間を楽しんだ結果、最後搭乗ゲートで別れるときは、いつにない寂しさ。

これほどまで、楽しかった旅行は久々だった。

今日、近所のスーパーで、ニッカウヰスキーを買おうかどうか、迷った次第。

銀座で12時から18時まで飲み続ける。

2018年05月20日 | Weblog

予想の範囲内か。6時間飲み続けた。
久々に実施されたゼミの飲み会。先輩が海外から帰ってくるとのことで、先輩の代が主催し、一つ下の自分の代にも声をかけていただいた。

真昼間から飲み始め、今回は男だけの参加であったため、それはもう、子どもには決して聞かせられないような内容が盛りだくさん。
個室であったため、周りへの影響はあまりなかったと思われるが、いや、それでも自分には大変勉強になった。

大学時代から、相当遊ぶ人たち。私はあまり触れ合ったことのない人種だったから、刺激的であった。だから、ついていくのはとても大変だったし、いまでもうまく馴染んでいるかと言われると、そうではない。
人生経験豊富だからか、皆さん名だたる企業に勤めていらっしゃる。それもご活躍のご様子。ますます、自分とはかけ離れる存在になって行きそうだ。

でもこうやってたまに会う機会があるのは、やはりまだ刺激的。自分も、もっと頑張ろうと思わされる。

歓迎搭乗!台湾のバスたちと触れ合う(桃園~台中~高雄)

2018年04月01日 | Weblog

1月の3連休を利用して、台湾へ。
去年も同時期に台湾に行ったが、友人たちとであったため、思うようにバスに乗れず、「あれ乗ってみたい」という気持ちが募ってしまい今回は単独で旅することに。

驚いたことがいくつか。

①バス無料
台中も高雄も、冬の大気汚染対策のため、行政がバス乗車無料キャンペーンを展開中。
ICカードを持っていれば、それをかざすことにより、無料で路線バスが利用可能。最初はこのキャンペーンに気づいておらず、ICカードの残額が減らないことを不思議に思っていたが、車内広告にてこのキャンペーンを知り納得。
普段もそうなのかは不明だが、乗客の99%はこのICカードにて利用。現金利用客はごくわずかで、それだけバス利用が浸透しているのか、支払手段としてICカードが日常に浸透しているのか。日本のバスの方がはるかに現金比率が高い。

②ダイヤ運行
高雄市内のバス停をみると、なんと時刻表が掲載されている。日本と同様、何時何分と明確に。日本以外のバス停でこの表示を見たのは初めてで、大概運行間隔くらいしか書いていない中、ダイヤを組んで運行しているのは珍しいのではないか。
時間通りにバスが来るケースもあれば、突拍子もない時間に来るケースもあったりと、その正確性は不明だった。

③謝謝
台中から高雄の高速バスに乗車した際、バスを降りるときにドライバーからありがとうございましたの言葉。高速バスのサービス、上がってきたかな、と思っていたら、高雄市内の路線バスでもドライバーからありがとうの言葉。
運転に徹し、サービスをほぼ提供しないのが海外、特にアジアのバスであるが、これにはびっくり。しっかり「接客」をしていたのだ。”優良ドライバー”みたいなバッジをつけていたから、中でも優秀なドライバーなのかもしれないが、さらなるサービスの向上が期待される。

台湾のバスは、全車方向幕かLEDによりしっかり行き先を表示しており、IC払いもできるなど利便性も高く、「歓迎搭乗」とLEDに大きく表示されているものだから、これ、乗らないわけにはいかないことだよ。

テニサーにあこがれた時代は、まだ若かった。

2018年03月11日 | Weblog

去年の9月頃から、なんだか繁忙が続いており、実はまだ2017年の振り返りと2018年の目標設定が出来ていない。

しかし、先日の前職の飲み会で、今年はジムに通おうかと思っています、と打ち明けると猛反対を食らう。
そんなところに行ってもなんのメリットもない。とりあえず、テニススクールに通え、と。

そんなもんかなあ、と翌日には体験スクールを電話予約。そして、本日テニススクールデビュー。勧めた先輩も一緒に来て下さった。

久々にラケットを握り、ボールを追いかけたが、それなりに楽しんでしまった。
よって、まずは3か月続けてみることに。

体を鍛え、たくましい人物になりたい。その願いをかなえるべく、頑張る次第。