井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

霧多布湿原の花1シオガマギクなど

2014年08月05日 | 日記
釧路以東の太平洋沿岸はいろんなタイプの湿原があって、湿原の宝庫ともいわれる。霧多布湿原もその一つである。
今回は雨が降りだして予定のコースすべてを歩くことは出来なかったが、全道的な悪天候のなかでほぼ予定通りの観察会が出来たことはラッキーの一言。



シオガマギク。ゴマノハグサ科シオガマギク属。
シオガマギク属の仲間で最もポピュラーなのはヨツバシオガマで、2唇形の花も割と分かりやすいが、シオガマギクの花は同じ2唇形の花ながら花冠が一方に捻じれていて花の作りが見えにくい。
葉がキクに似ているところから「シオガマ菊」の名がつけられたというが、特別キクに似ていると思えない。



ホザキシモツケ。バラ科シモツケ属。
明るい湿原を好む小低木。ハンノキの多い湿性林でカブスゲ(ヤチボウズをつくる)とともに多く見られ、湿原植物の指標植物的存在である。
マルバシモツケやエゾシモツケなどシモツケ属の多くが半球形花序を作るのに対して、円錐状の花序をつくるので「穂咲きシモツケ」と呼ばれる。



ヒヨドリバナ。キク科ヒヨドリバナ属。
ヨツバヒヨドリが3~5枚の葉を輪生させるのに対してヒヨドリバナは対生、頭花は白が多い。
秋の七草のフジバカマは北海道には分布せず、フジバカマに一番近いのがこのヒヨドリバナである。
ヒヨドリの鳴く頃に花が咲くというので「ヒヨドリ花」と名付けられたというが、最近のヒヨドリの中には渡りをしない個体が増えて、年中その鳴き声が聞かれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする