<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7d/ca296229b7a916b6bef7de2b180d94c3.jpg">
エゾノイワハタザオの群落。アブラナ科ヤマハタザオ属。
亜高山帯~高山帯の岩場やその周辺に生える多年草。草丈は15~40cm。
エゾノイワハタザオの仲間は変異が多く、フジハタザオ(富士山の特産)の1変種とされる。
高山植物図鑑にも載るが、北海道では黄金山、徳舜別岳などちょっとした山でも見られる。
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/84/021e94318acd3f77c3093a82ba79a744.jpg">
エゾノイワハタザオの葉。
茎葉は長楕円形~楕円形で基部は矢尻形になって茎を抱く。
根生葉は広倒被針形で先は鈍頭、基部は次第に細まり柄に流れ、全体としてロゼット状。
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d5/46c84c83715d331fb4e29ca25bbf3c37.jpg">
エゾノイワハタザオの花。
萼片は楕円形、花弁は倒卵形で白色の十字形花。
エゾノイワハタザオはハマハタザオの近縁種であるが、ハマハタザオの角果が直上して主軸(茎)に接するのに対して、エゾノイワハタザオの角果は弓なりに開出する。
この株は濃昼山道産。ちなみに濃昼山道は幕末期に箱館奉行がロシアの南下に備えて、陸路のなかった日本海側に切り開いたものと言われる。