goo blog サービス終了のお知らせ 

井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

前田森林公園の樹木ウォッチング001

2025年06月13日 | 日記
札幌市の東の端に野幌森林公園があり、西の端には前田森林公園がある。
マップは野幌森林公園です。


同じ「森林公園」の名を持つが、野幌の方が大昔からの森林に遊歩道をつけた自然豊かで植生も豊かな公園であるのに対して、手稲の前田森林公園は何もない原野に樹を植えて作った森林公園で、成り立ちも、自然度も大きく違っている。森林公園としては野幌の方がはるかに上等である。
しかし、前田森林公園にも「良い点」がある。それは「樹木ウォッチング」のし易さである。その前田森林公園の樹木ウォッチングをこれから楽しんでいくことにする。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井伊影男がブログを始める。

2025年05月08日 | 日記

カタクリの花
カタクリは多回繁殖型多年草で成熟個体は何シーズンにもわたり開花を繰り返す。実生は糸のように細く、その後年々葉を大きくし数年で2枚葉になり開花株になる。開花まで最短でも7~8年はかかるという。

昔、SLの写真を撮ったころはフィルム・カメラだったが、植物の写真を撮り出した70年代はさすがにデジタルに変わっている。フィルムの時には上手く撮れているかどうか確認出来ないのだが、デジタルの場合はそれができる。大変有難いことだ、
ただ、デジタルの場合はこれを上手く使うためにはパソコンを上手く使いこなさなくてはならない。そこで少しだけ先生についてパソコンの使い方を習った。
パソコンの使い方に慣れるために「ブログをやったらどうか」と先生がアドバイスを下さった。よちよち歩きながらブログを始めたのが、2010年4月14日、もう15年にもなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井伊影男が米寿を迎える。

2025年05月05日 | 日記

オオイヌノフグリ

まだ1か月以上あるが井伊影男も88歳、米寿を迎える。長寿を祝うものとして、還暦(60)、古希(70)、喜寿(77)、傘寿(80)、盤寿(81)などがある。これに続くものとして米寿(88)があり、その上に卒寿、白寿、百寿・・・などと続く。
お陰様で歳をとっても結構元気で、結構あちこちを歩き回っている。とはいっても歳のせいで体の部分品はあちこちに傷みが出てきている。山登りには自信がないし、長距離歩きも恐らくキツイと思う。
68歳でリタイアし、70代は車で全道を車で走りまわり植物写真を撮りまくった。名前の分からないものも結構あったが、名前は後で調べることとしてとにかく写真を撮ることにしていた。図鑑などで名前の分かったものあるが、分からずじまいのものも少なくない。そんな風にして写真を撮りためた。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラカンバの開花

2025年03月09日 | 日記
先日はシラカンバの冬芽を見て頂きました。
この冬芽が春にどんな姿をみせるのしょうか。



冬芽で枝先に見える棒状の3本のものは雄花序の冬芽で裸出していました。
それが開花して花粉をだしています(褐色)。春の芽吹きで最初にうごきだすのが雄花序です。
芽鱗を持つ冬芽は茎頂の物はややふっくらしていて下の冬芽はスリムです。
雄花の開花の後に芽鱗を持った冬芽が開く。上のややふっくらした冬芽は2枚の葉の間から緑色の雌花序を伸ばしている。
下のスリムな冬芽は2枚の葉だけ。
シラカンバの芽吹き、開花とほぼ同時に短枝で2枚の葉を対生につける。開花に遅れて枝先の長枝では枝を伸ばしながら葉を互生につけていく。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物観察、再開するか。

2025年03月05日 | 日記
「井伊影男の植物観察」というブログにコメントしてくれた人がいる」、そんな意味のメールが入った。
以前はほぼ毎日投稿していたブログですが、歳(もう少しで88歳)ということもあり、フィールドワークもほぼゼロといった状態なので、投稿もほぼゼロになったしまっています。
今でも見てくれている人がいるならば、こちらももう少し頑張るべきではないか、そう考えたりします。
そこで、今日は「小ネタ」です。
3月に入ったとはいえ、北海道はまだ真冬。シラカンバの冬芽はまだこんな感じです。
この冬芽が、春どんな姿を見せるかご存知ですか。見たことのない方は想像してみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする