goo blog サービス終了のお知らせ 

せろふえ

チェロとリコーダー
自閉症の娘
本と漫画 農と食 囲碁パズル
とっちらかっているので、気になるカテゴリーやリンクを

次女の文化祭

2010年10月23日 | 自閉症
 次女の特別支援学校の文化祭に行ってきた。
 お茶と「鬼まんじゅう」のセットが100円。「鬼まんじゅう」は蒸しパンの中にサツマイモがゴロゴロ練り込んであるもので、なかなか良かった。みんな売り子になっていて、いろいろ売っていて、つぎつぎにクッキーやら、手漉き和紙のハガキ、ティッシュペイパーのカバーなどなど買ってきた。いろいろな作品が展示もされていて、これもなかなか良かった。ダンス部の発表ではやっぱりうちの子はすっ飛んでいたが、去年よりましだったかなあ。
 写真は喫茶に置いてあったオブジェで10cmほどの大きさのものだが、良くできていて感心した。

癲癇(てんかん)発作

2010年09月04日 | 自閉症
 自閉症の3割が癲癇(てんかん)発作を起こすらしい。うちも何度か脳波を測定し、思春期はリスクが高い、と聞いていたので、気にはしていたのだが、あまり自分のこととして考えてなかった。
 昨夜次女と一緒に風呂に入っている妻からの緊迫した声で飛んでいくと、椅子に座ってシャンプーされている次女の意識がない。最初、息ができていないような感じで、ともかく顔を上に向けてみても、ぐらぐらしているだけで、意識が戻らない。119に電話し、救急車を呼びだす途中に意識が戻ったようなので、ともかく様子を見ることにした。妻の言うことでも、始めは息ができていないような呼吸音(雑音)からだったらしく、今思えば2分に満たないほどの時間だと思うのだが、あせった。意識が戻った後も、自分で体はふけるし、自分で歩いて、部屋の隅に行きじっと(ぼうっと)していた。落ち着いているので、119にもう一度電話して、落ち着いたから様子を見る、と告げた。
 今日になって医者に見せ、昨夜の様子を伝えると典型的な発作らしく、もう今日から薬を出された。ここ何日かが危ないと言うし、同じ時間、状況が危ないと言うので、今日も警戒してたが、大丈夫そうで一安心している。
 
明日は休んでいるアンサンブルの演奏会があるので聞きに行きたかったのだが、すみません、休みます。夜のオーケストラの練習も。

次女のひとりごと

2009年06月22日 | 自閉症

 次女はいかにも自閉症らしく、予定表人間だ。書かれていることが安心なのかも知れない。終わると一つ一つ消している。
 独り言も多い。昨日のは

「ひるねしてぇ、おきたらぁ、 ちゃんとねる」

 ときどき大笑いさせてくれる。

次女、小学校を卒業

2006年03月24日 | 自閉症
  次女が小学校を卒業した。お世話になりました。
 休暇を取って夫婦で参加したが、両親が参加している家庭が多くて驚いた。自分が子供の頃は考えられなかったなあ。
 寒い体育館で、長い卒業式だった。子供は良く耐えていた。100人あまりが一人一人卒業証書を受け取るのだが、なんとかうちの子も1人で登壇し、呼名に「ハイ」と返事をして、証書を受け取って、降りてきた。ご苦労さん。
 式辞やら、祝辞やらはまあいらないけど、しょうがない。その後は長い卒業生と在校生のやり取り。

「期待と不安でいっぱいだった」
「入学式」

「楽しかった」
「修学旅行」

 などとみんなが叫んで?いく。うちの子にもせりふが用意されていて、そう、家でもひとりで練習していたようだ。本番では声が小さくてよく聞こえなかった。家ではでかい声なのに。学校での練習の時、介助の先生に小さな声でうながされて、本人が大きな声で叫ぶ、というのをくり返しているんだろう、家で小さな声で「森林公園」と言ってそれからもう一度大きな声で「しんりんこうえん!」と、その練習をそのまま再現していたのだ。
 中に折り込まれて、合唱も3曲ほど。最後はリコーダーの斉唱。これは意外だった。リコーダーのユニゾンなんて、聞くに堪えない、と信じていたのだが、なかなか美しかった。昔に比べて、プラスチックのリコーダーの性能が格段に進歩しているのに違いない。
 先生には、本当にお世話になりました。最後の通知票もびっしりと小さな綺麗な字で克明に書いてある。頭が下がります。服や、靴を貸してもらったり、プライベート面までも親切にしてもらって、本当にありがたいことでした。 

1日は31時間

2006年01月09日 | 自閉症
 次女の工作はメガネを他人に書かせて切り抜く、というのを飽きずにやっているのだが、最近また違うのも描き出した。変な時計なのだが、どうも1日は31時間あるらしい(^^;)。振り子はスイカなのだろうか?それにしても汚い手だなあ。

サッカーボール貯金箱

2006年01月06日 | 自閉症
 ばあちゃんの所で、サッカーボール貯金箱をもらったのだが、やっぱり取り説をよまないので途中で放り投げてしまった。でも、同じ番号の所に入れるんだよ、と差し込みのオスメスを教えるともう会得。2枚を組み合わせて、ボールにする所など難しいと思うのだけれど、知らぬ間に2個目をあっという間に組み立ててしまっていてびっくりした。こうしてその場しのぎで生きて行ってるので、いつになっても文字を読んで理解しようなんて気にはならないに違いない、こうして生きていくんだろうなあ。ま、しょうがないのか。

次女がズーキーパーできるようになった!

2004年08月16日 | 自閉症
 時々誰かが ズーキーパーをやっていると、自分もやりたがって「どいてちょうだい」と言って、できもしないのに人をどかしていた。でも人の言うことは聞きゃあしないし、すぐあきらめてどっかに行っちゃってたのだが、とうとう、できるようになったのである。すごい。マッタクこいつの頭の中はどういう具合になっているんだ?