goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ヒメイ(姫藺)

2019-06-13 04:40:54 | 野の花日記

ヒメイ(姫藺)
<イグサ科イグサ属>
始めは、クサイ(草藺)かと思ったが・・
なんとなく・花の形が違うので、イグサ(藺草)かな?と思ったが、
私が知っているイグサは、1メートルぐらいあったので、
悩んだ。
いつものように「教えてgoo」に投稿して教えてもらいました。



湿地や浅い水中に生える植物で、泥に根を下ろす。
先のとがった細い茎ばかりが束になったような姿をしている。

 



日本では全国に分布し、平地から山地まで生育範囲も広い。
種内の変異が大きく、山地に出現する小柄なものを
ヒメイ(姫藺)と呼ぶが、
中間型があって明確な区別はできない。

また、花の柄がごく短く花序が頭状になるものをタマイという。

またまた、迷ってしまうので、
細かい分類にはこだわらず、イグサでもいいかもしれません。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニワトコ(庭床)の実 | トップ | モクゲンジ(木欒子) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事