れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

チカラシバ(力芝)・カリガネソウ(雁鐘草)・ゴキズル(合器蔓)・ユウガギク(優雅菊)・オオカマキリ卵嚢・成虫・ルリチュウレンジバチ・日記・俳句鑑賞

2023-10-22 06:38:52 | 野の花日記と昆虫と俳句鑑賞


チカラシバ(力芝)
 <イネ科チカラシバ属>
道端に生える多年草。
容易に引き抜けない事からチカラシバ(力芝)の名がある。


チカラシバにハエ?蜂?



葉は線形で、葉柄は平たい。
花穂は長さ10~15センチの円柱形で
長さ1~3センチの剛毛に包まれた小穂を密につける。


カリガネソウ(雁鐘草)
 <クマツヅラ科カリガネソウ属>
山地に生える多年草。
初めて出会った時は花の形も色も好きだったのだが、
この草の匂いが苦手で、そのうち木の実ではなくなったのだが・・

こうして咲いているのを見ると、やはり色に形に捨てられない魅力がある花だと思う。


今年は、カリガネソウによくホシホウジャクが来ている。





ユウガギク(優雅菊)
 <キク科ヨメナ属>
下部の葉は薄く羽状に浅く、あるいは深く裂ける。
茎の上部で細長い枝を四方に広げ枝先に白い花をつける。




ゴキヅル(合器蔓)
 <ウリ科ゴキヅル属>
今年の石神井公園ではボート池付近でも少なくなっていて、

心配だ。


葦に絡まっているのをやっと見つけたが、
先日行ってみたら、それも刈り取られていた。

日記>
虫の観察会があったので、出かけてみる。

ただ、実際に見られて写真に撮れたものは少ない。
明日、掲載するつもりだ。
観察員の方たちのこの公園愛に頭が下がります。
私ももう少し若ければ・・と言うのは言い訳になるかもしれませんが、
とても、こんな情熱と体力はないと思うのが実感でした。
Mちゃんの20歳の誕生日祝いに花キューピッドから、
深紅の薔薇20本送った。

画像はバラ展から。

※昆虫コーナー

※オオカマキリの卵嚢


※オオカマキリ


※ツマグロオオヨコバイ


※ルリチュウレンジバチ

        《俳句鑑賞は秋の季語芒(すすき)》
    薄(すすき)・尾花(おばな)・花芒・穂芒・白芒・夕芒・風芒・
    風芒(かぜすすき)・芒原(すすきはら)・芒野(すすきの)などと使う。

           
         喉元にふれて現(うつつ)や花すすき     豊口 陽子


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カワラケッメイ(河原決明)... | トップ | アマチャズル(甘茶蔓)の実... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yyinsectbird52127)
2023-10-22 19:50:51
れんげさん、カリガネソウにホシホウジャク。
カリガネソウは今年初めて認識しました。
今までは見ていても目に入らなかったです!🍀
カマキリの卵嚢はまだ10月なのに、もうあるんですね。見つけに行きたいです~。😌
25日(水)に三宝寺池で小口さんと急きょ待ち合わせすることになり、早めに行って歩きたいなと思います。

カメラがないから歩く気が失せていますが、やはり歩かないと…、ですね。
やぐちゆみこ🍄
返信する
カメラ、直ってよかったわね♪ (れんげ)
2023-10-23 06:04:02
ゆみこさん
カメラも直って、設定もしてもらえて♪
観察会もできていいわね(#^.^#)
三宝寺池の片隅に去年はゴキヅルがあったけれど・・
先日探したけど、見つからなかったような気がしました。ボート池の方にはミゾソバが綺麗に咲いてたけれど、足に絡まっていたゴキヅルは、すべて抜き取られていて残念でした。
25日、楽しんで歩いてきてください(#^.^#)
私もついていきたい気分もあるけれど、冷えるとやっぱり日々が疼きます。少しはおとなしくしていようと思っています。(#^.^#)
返信する

コメントを投稿

野の花日記と昆虫と俳句鑑賞」カテゴリの最新記事