ブログからちょいと離れると、なかなか戻ってこれなくなっており。。。
夜のお菜も写真には撮っていたりしてもアップしないままどんどん溜まってました。
ちょっくらチョイスしてアップしてみます。
メニュー考える時、大概去年の今頃何食べてたかなぁ~なんてブログで献立決めたりしているので
来年以降の自分の為にも・・・(笑)
☆塩鶏のネギ塩がけ☆
以前はなまるマーケットでやっていた塩鶏ですが、ちょっと作り方をアレンジ。
1 胸肉二枚に(二枚で⇒の分量)塩小さじ2弱、砂糖小さじ2、酒小さじ4を揉み込みます。
(胸肉は最初包丁で切り込みをいれたりして厚さを均等に)
2 長方形になる関しにひとつ折りたたみ、平にしてラップできっちり二重に包みます。
3 水5カップを沸騰させてから、ラップのまま胸肉を鍋に入れてアルミで落とし蓋をして中火で6分から7分。
4 上下をひっくり返して火を止めて、鍋の蓋もして、そのまま冷めるまで放置。
切る時に万が一中まで火が通ってなかったら、再度加熱が必要だと思いますが、私はジャストな出来でした♪
塩鶏にはさっぱりネギ塩を作ってかけました。
☆水晶なす☆
焼きなすを作って外皮をむき、めんつゆを薄めてみりんを足した煮汁で3分煮る。
水溶き片栗粉でとろみをつけて、粗熱がとれたら冷蔵庫でひえひえに。
冷たいとろみの食感がさっぱりしてて美味しいです。
生姜の千切りを添えて・・・

これに、アスパラのごまマヨあえを添えて・・・

☆アジの南蛮漬け☆
☆こんにゃくと人参の白和え
☆塩きんぴら

☆豚ロース肉の塩麹漬け
☆なすとしめじの味噌炒め
☆オクラとササミの和え物

塩麹は最低半日はしっかりラップで包んで寝かしたら美味しくなります。
義母が、焼く直前に塩麹を塗ってお肉を焼いたけれど、美味しくなかったと怒ってたそうです(* ̄m ̄)
・・・・残念。
☆アボカドとエビの生春巻き
☆ミニトマトのカプレーゼ
☆ハンバーグ

生春巻きは玉ねぎとピクルスとマヨだけで作ったタルタルを一緒に巻いてるのでソースは無しで・・・

☆豚しゃぶサラダ
☆玉ねぎとかいわれと貝柱のサラダ
☆青梗菜と油揚げの煮浸し

しゃぶしゃぶは、沸騰したたっぷりのお湯にコップ一杯の水を入れて温度を下げたお湯にお肉を入れて
火をけしたままお肉をしゃぶしゃぶしてゆっくり加熱したら、驚く程柔らかく仕上がって美味しいです。
。。。。と江角マキコさんが言ってました ( ^ω^)
それ以降我が家はずっとこの方法で作ってますが、本当に柔らかく仕上がります☆
☆鶏手羽元のさっぱり煮
☆ピーマンと人参の塩麹炒め
☆おぼろ豆腐の冷奴

さっぱり煮はミツカンレシピだと味が濃いので、ちょっとアレンジ。
1 カップ1の水、おたまに2杯のお酢、おたま1の酒、おたま1と1/2の醤油、おたま1の味醂、大さじ2の砂糖に生姜汁と
つぶしたニンニク3かけを沸騰させてから手羽元を煮る。
沸騰した時に煮汁は味見して、多少調味料をたした記憶がありますが大体↑の感じで(~_~;)
2 アルミで落し蓋をしつつ、鍋のふたもして25分。
煮汁が少ないので途中鶏をひっくり返したりして下さい。
そのまま冷めるまで放置してゆっくり味を馴染ませます。(私は昼休みに作るのでこんな事ができます)
3 食べる前に蓋なしで強火で煮汁を沸騰させて照りつけるように火を通したら完成
ミツカンレシピよりは煮汁も薄いし、お酢が苦手なうちのオットも美味しいと好評でした♪
☆鮮魚のカルパッチョ
☆ローズマリーチキン
生タコとサーモンでカルパッチョ。
この時期の生のタコはもちもちしてて美味しい(*´∀`*)
何度も登場するローズマリーチキンは、庭に野生化しているローズマリーをちぎってのせバジル塩ふって
グリルで焼くだけの、超超簡単cooking。
暑くて気力が沸かなかった日の、献立でした。
キンキンに冷やしたチリ産のペリートと一緒に・・・・・


こう暑い日が続くと、お刺身以外の魚料理をしたくない気分。
今日こそは鯖の味噌煮でも作るかーーなんて思ってスーパーに行ってもついついカツオのたたきを手にとる始末。
あぁ・・・・暑い。(;´Д`A
節電頑張ってるので、昨年対比ではかなり電気代安くなってました。。。。。
だからやっぱり煮魚なんて作る気になりませんーー(笑)
夜のお菜も写真には撮っていたりしてもアップしないままどんどん溜まってました。
ちょっくらチョイスしてアップしてみます。
メニュー考える時、大概去年の今頃何食べてたかなぁ~なんてブログで献立決めたりしているので
来年以降の自分の為にも・・・(笑)
☆塩鶏のネギ塩がけ☆
以前はなまるマーケットでやっていた塩鶏ですが、ちょっと作り方をアレンジ。
1 胸肉二枚に(二枚で⇒の分量)塩小さじ2弱、砂糖小さじ2、酒小さじ4を揉み込みます。
(胸肉は最初包丁で切り込みをいれたりして厚さを均等に)
2 長方形になる関しにひとつ折りたたみ、平にしてラップできっちり二重に包みます。
3 水5カップを沸騰させてから、ラップのまま胸肉を鍋に入れてアルミで落とし蓋をして中火で6分から7分。
4 上下をひっくり返して火を止めて、鍋の蓋もして、そのまま冷めるまで放置。
切る時に万が一中まで火が通ってなかったら、再度加熱が必要だと思いますが、私はジャストな出来でした♪
塩鶏にはさっぱりネギ塩を作ってかけました。
☆水晶なす☆
焼きなすを作って外皮をむき、めんつゆを薄めてみりんを足した煮汁で3分煮る。
水溶き片栗粉でとろみをつけて、粗熱がとれたら冷蔵庫でひえひえに。
冷たいとろみの食感がさっぱりしてて美味しいです。
生姜の千切りを添えて・・・

これに、アスパラのごまマヨあえを添えて・・・

☆アジの南蛮漬け☆
☆こんにゃくと人参の白和え
☆塩きんぴら

☆豚ロース肉の塩麹漬け
☆なすとしめじの味噌炒め
☆オクラとササミの和え物

塩麹は最低半日はしっかりラップで包んで寝かしたら美味しくなります。
義母が、焼く直前に塩麹を塗ってお肉を焼いたけれど、美味しくなかったと怒ってたそうです(* ̄m ̄)
・・・・残念。
☆アボカドとエビの生春巻き
☆ミニトマトのカプレーゼ
☆ハンバーグ

生春巻きは玉ねぎとピクルスとマヨだけで作ったタルタルを一緒に巻いてるのでソースは無しで・・・

☆豚しゃぶサラダ
☆玉ねぎとかいわれと貝柱のサラダ
☆青梗菜と油揚げの煮浸し

しゃぶしゃぶは、沸騰したたっぷりのお湯にコップ一杯の水を入れて温度を下げたお湯にお肉を入れて
火をけしたままお肉をしゃぶしゃぶしてゆっくり加熱したら、驚く程柔らかく仕上がって美味しいです。
。。。。と江角マキコさんが言ってました ( ^ω^)
それ以降我が家はずっとこの方法で作ってますが、本当に柔らかく仕上がります☆
☆鶏手羽元のさっぱり煮
☆ピーマンと人参の塩麹炒め
☆おぼろ豆腐の冷奴

さっぱり煮はミツカンレシピだと味が濃いので、ちょっとアレンジ。
1 カップ1の水、おたまに2杯のお酢、おたま1の酒、おたま1と1/2の醤油、おたま1の味醂、大さじ2の砂糖に生姜汁と
つぶしたニンニク3かけを沸騰させてから手羽元を煮る。
沸騰した時に煮汁は味見して、多少調味料をたした記憶がありますが大体↑の感じで(~_~;)
2 アルミで落し蓋をしつつ、鍋のふたもして25分。
煮汁が少ないので途中鶏をひっくり返したりして下さい。
そのまま冷めるまで放置してゆっくり味を馴染ませます。(私は昼休みに作るのでこんな事ができます)
3 食べる前に蓋なしで強火で煮汁を沸騰させて照りつけるように火を通したら完成
ミツカンレシピよりは煮汁も薄いし、お酢が苦手なうちのオットも美味しいと好評でした♪
☆鮮魚のカルパッチョ
☆ローズマリーチキン
生タコとサーモンでカルパッチョ。
この時期の生のタコはもちもちしてて美味しい(*´∀`*)
何度も登場するローズマリーチキンは、庭に野生化しているローズマリーをちぎってのせバジル塩ふって
グリルで焼くだけの、超超簡単cooking。
暑くて気力が沸かなかった日の、献立でした。
キンキンに冷やしたチリ産のペリートと一緒に・・・・・


こう暑い日が続くと、お刺身以外の魚料理をしたくない気分。
今日こそは鯖の味噌煮でも作るかーーなんて思ってスーパーに行ってもついついカツオのたたきを手にとる始末。
あぁ・・・・暑い。(;´Д`A
節電頑張ってるので、昨年対比ではかなり電気代安くなってました。。。。。
だからやっぱり煮魚なんて作る気になりませんーー(笑)