goo blog サービス終了のお知らせ 

一酒三菜~はちきんの厨房

土佐のはちきん主婦のたまぁにのお菜を紹介します。
尚、コメントは承認制にさせて頂いてます。

2012年のクリスマスリース☆彡

2012年12月15日 | フラワーアレンジ
毎年この時期になると、クリスマスのリースを作ります。

レッスンに行っているお華の教室で教えてくれるのです。

自主的に自分で創作しているワケではありません (笑)

今年のリース、ちょっとアシメントリーな雰囲気で・・・・・・・・

てゆーか、作っていたら勝手にアシメントリーになってしまい、主軸が傾いてしまっただけ・・・・

でも何となくバランスも取れているような・・・そうでないような・・・

褒め上手のお師匠は「これがいいんですよーー」と言ってくれてはいた。

褒めて伸びる子と言うのがバレバレらしい (笑)




リボンはあえて青。

赤だとあまりにもあまりにもなので、反抗して青にしてみました。

ちなみに、クリスマスのテーブル装花も作ってきました。

今年はお家でのクリスマスは義父と三人でお祝いする予定。

(翌日、オットと二人でディナーを食べにもいきますけどねっ)

テーブルに飾ったらなかなか華やかな雰囲気になりそうです♪




ろうそくも灯したりしたら、喜んでくれるでしょうか?



さて、先週の週末イタリアン。

相変わらずの白ワインに合わせてのお料理です。


前菜はなすのソテーバルサミコソースと、蒸し鶏のバジルソース



先日友達のN子に美味しいからとプレゼントして貰ったジェノベーゼソースを使って・・・・

確かに美味しいし、パスタだけじゃなくてこんな風に使っても本当にイケる♪

ごちそうさまでした、N子。

次はパスタに使ってみるねっ(*´∀`*)

パスタはイカ墨のパスタ



白ワインに合う~~~

そしてメインは、かじきマグロと車海老豆乳のきのこクリームソース。

クリームソースは豆乳を使うとあっさりして、食べやすいのでお気に入りです(*´∀`*)





最近ブログの更新がめっちゃ不定期になってしまい、ブロ友さんのところにもなかなか訪問できません。

体調が悪いわけではなく、ひたすらネタが無くて書く事のない平々凡々すぎる日々なだけです。

決してブログをやめるつもりはありませんので、お見捨てなきようお願い致しますっ(>人<;)




☆つつじとガーベラ☆

2012年04月15日 | フラワーアレンジ
春色のお華を活けました。

薄いピンクのつつじと濃いピンクのガーベラ。
お部屋が一気に春の装い♪





どちらかと言うと渋い色のお花が好きですが、やっぱりたまにはこんな春らしい色、いいですね。



☆土曜日のお菜☆


週末恒例のイタリアンです。


・カプレーゼと生ハムのサラダ
・トマトクリームパスタ




・無添加高級ロースハムのステーキ (Hちゃんありがとー美味しいよぉ)
 アボカドソテーとアイスプラント添え

焼いたアボカドって美味しいですよねぇ。




頂き物の高級ロースハム、焼いただけですが絶品です。
お肉のステーキと遜色ない感じ。

なかなか自分では買わないものなので、有り難く美味しく頂きました♪


麦と金魚草

2012年04月09日 | フラワーアレンジ
青々とした麦を活ける季節になってきました。
真っ直ぐなので、変化がつけにくく、案外難しいです・・・・・・・・




ちょっと寂しい感じ。


同じ金魚草を、アスパラの葉と一緒に先生が活けた作品があってとっても素敵だったので
写真を撮ってきました。

かなり芸術的。




まだまだこんな作品は私には無理です。



亀さんツマちゃん、一歩一歩進みます。はい。
今月は研究会が休みなのでひたすら練習に励みます☆






念願の・・・・♪

2012年03月20日 | フラワーアレンジ
日曜日、月に一度のお華の研究会に行ってました。
お華を始めたのは3年以上前になるのですが、最初の頃はアレンジメントをして楽しむ
だけだったので、ちゃんとした華道を習いだしたのは昨年初めから。

初等科で、毎回緊張の研究会に参加していました。

研究会とはなんぞや?と言う疑問にかいつまんで言いますと。


まずは、初等科、本科、準教授などなど上には上がまだまだありますが、下から順番に
その科の研究会と言う名前の試験にエントリーします。
エントリーは自由ですが年間通して7回か8回ある研究会で6回は参加しないと、上に上がる
資格は無くなってしまうそうです。

で、科ごとに花材が決まっており、そして活ける型も決まってます。
今回は私の初等科はバラと芽だし木苺。
初等科で枝モノって・・・・・・珍しい(・_・;)  難しいのん。

活けこみ時間は40分。
ヤメの合図で終了。
席を立った後、お花が動いたり倒れたりしたら基本そのまま(アウト)なのですが、まぁたまにしか
無い事故なので、挿し直しをさせて貰ってるみたいです。
(枝だったり、花が重かったりするとなるんですよーーー泣) 


室外に出て、講師のセンセが採点して下さるのを待ちます。
この講師の方は、不公平感が無いように、又色々な先生のご指導を頂けるように県外から毎回
違ったセンセイが来て下さっています。
今回は島根県松江市からご来高された男性のセンセイでした。
小原の家元も男性なのですよ♪

そういえばうちの先生もよく研究会で県外に行ってるみたいです。
ちなみにうちのセンセも男性で、オットと同じ年のセンセです☆


この時間が一番ドキドキです。
同じ社中(教室)のお友達と、反省点を述べながら待ちます。

で、採点が終わったら教室に呼ばれるのですが、その時机の上に【優秀賞】と言う青い札が立ってたら
95点で合格って事です。
前にも書いたのですが、一応85点、90点でも合格なのですが札は貰えません。

そして科ごとに一番上手だとセンセイが判断された方の作品は教壇の前に飾られます。
自分の机に作品が無かったら、見事・・・・・と言う訳。

私は最初の頃は札も無かった時期もありましたが、(85以下は無かったけれど)ここ最近では
結構札も頂けるぐらいに上達しているようで。。。。。(客観視できない (笑))
でも、最優秀にはなったこと無かったんですよ。


そしたら、なんと今回!!!!!!!

私の机に、作品が無いじゃないですかぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!


一瞬何が起きたか分からなかったのですが、動揺しつつ教壇を見たらちゃんと私の作品が♪♪♪
と言う事は、念願の最優秀に選ばれたのか?
↑まだ疑ってる (笑)

鼻の穴は膨らんでしまうわ、心臓の動悸はし出すわ(こういう動悸ならいつでもOKよ)、手に汗握るわ。
きっと顔も紅潮していたと思う・・・・・(^_^;)

センセイが私の作品を褒めながら解説をされて。

ちょっと照れながらにやにやしつつ、少しだけ・・誇らしげなあたし。


あまりの緊張と興奮にその作品の写真は写し忘れてしまったのですが、お稽古の時に本番と同じ花材
で活けたものがこちら↓




いやーーー超嬉しかったです♪
こういうのって励みになります。

勿論まだまだ未熟ですが、もっと上達したいなって思いました!!!









今年最初の研究会☆

2012年02月21日 | フラワーアレンジ
今年最初のお華の研究会に行ってきました。
下っ端なので、朝9時の開始。
15分前には到着したいので、8時には家を出る。

早く悠々出発のクラスになりたたいなーー
でも先は長いなぁ。。。。。(・_・;)


今回の花材は、芽だしあじさいと金魚草。
しかし前日のお稽古で金魚草が手に入らなかったと言われ、似たような花のストックでお稽古。

金魚草とストック・・・・似てると言えば似ているし似ていないと言えば似ていないし。
葉っぱの大きさや形や付き方が全然違うから、足元の処理が違ってくるんだよなーー

こちらがストック



で、金魚草




でもうちのお師匠は楽天家なので『だいじょうぶだいじょうぶ何とかなるから♪』
と非常に前向き。

心配性の私は金魚草の形をネットで調べて前夜にイメージする(笑)


当日本番に臨んでみたら、金魚草の花の部分がかなり大きくて重たい。
重すぎてなかなか斜めに刺さらず苦労する。
ストックは軽かったので、サクッと刺さったのに・・・・・(・_・;)

しかし、奮闘の末仕上がった作品で『優秀賞』の札を頂いて合格点。
最近連続で札を頂いてるので、ちょっとだけ自信が付いてきました☆





これはお家に帰って活け直したものです。
器も違うので、ちょっと本番とは雰囲気違って見えます。



☆前夜のお菜☆

・もも肉とアボカドのニンニクマヨ炒め
・ほうれん草の白和え
・はんぺんのしんじょ風のあんかけ





レシピ覚書

・ひと口大にもも肉を切って塩コショウと酒・醤油を揉みこみ下味をつける。
・アボカドもひと口大に切る。
・ニンニク二かけのみじんをオリーブオイルで熱して香りづけ。
・お肉に軽く片栗粉をはたいて、両面しっかり炒めて火を通す。
 (途中酒をふって蓋をして中まで火を通す)
・アボカドを入れて更に炒め、タレをからめて完成!
タレ・・マヨ大4、醤油大2、チューブのわさび適量




これはオットの大好物で、いつも胸肉で作っていたのですが、ももで作ってあげたら大感激
してました♪



立花色々☆

2012年01月24日 | フラワーアレンジ
ブロ友のconさんから、私の立花も見たいわ❤なんて嬉しい事を言ってくれたりする方も
いらっしゃるので、調子に乗って過去の画像をまとめてアップしてみたりしちゃいます♪

携帯画像なので粗かったりするし、花の名前も殆ど記憶していないので悪しからず。
(お教室に置いているレッスンの後に付けるノートには書いてあるのですが(・_・;))

ぶっちゃけまだ二通りの型しかちゃんと活けた事ないです。(他の型も何度かやりましたが)
先生はたまには他の型をやってみたら?とはおっしゃりますが、基本のこの型が満足に
活けられないのに、次のステップに手を出したいと思わない不器用なアタシ・・・・

それに、初等の研究会の課題はこの二パターンだけなんですよね。
だったらそれを追及しときたいじゃないですか?

私はA型気質の典型的な性格で、うちのセンセはB型自由人の芸術肌。←当然といやぁ当然
いっつもツマさんは真面目すぎるーーーと笑われながらお稽古しております。



 ピント合ってないし・・・


 これは結構好き☆
こでまりは、以外に難しかったんですよ。。。


 
このくるくるしたのは、もう最低。思うように曲がらない・・・・
力入れすぎたらパキッっていっちゃいそうだし。
おまけに課題だったので、万が一パキッってなったらもうジ・エンド (・_・;)
まぁ何とか及第点は取れましたが。

 

枝モノで曲線美が出せるのは綺麗ですが、最初のチョイスが悩みどころ・・・


これはお稽古時の画像。この課題で翌日↓に挑む。


なんと、95点の最高点を頂いたので研究会が終わった後にこっそり写真を撮っておいたブツです♪
5点刻みで100点もあるらしいのですが、初等科では見た事ないっす。

お稽古の時と全然違う生花の曲がり具合に、焦りながらも何とか及第点。
 ↑生ものですから当然なのですが、やはりがっかりきちゃいます(・_・;)
 昨日と同じ花なら綺麗に活けられるのに・・・・・なんてね (笑)

そんなこんなで、アップはあんまりしませんが活けてます・・・あたし☆
今年も昇級目指して研究会参加しようかと思っているツマでした!!!


さてお菜☆
深夜食堂パート2を見ていて、どうしても『唐揚げ』が食べたくなって作った献立。
あのドラマ、無性に何かを食べたくさせるドラマです (笑)




・鶏のから揚げ 茹でスナックえんどう添え
・明太子マヨスパゲティサラダ
・切り干し大根の煮物


土曜日、またもや弁当二人分作って会社に仕事しに行きました。
どうやら私が休んでいる為に仕上がらない伝票が溜まっているらしく、オットからまたもやヘルプが。
以前はオカンがやれていたのに、もう出来ない・・と言うかやりたくないと言うか・・・忘れてると言うか。
そんな感じで溜まりに溜まっているとの事。12月も二度、1月も月初に一度出勤しているのです。
まぁオカンは出勤しないなら・・と気分転換に仕事してきました (笑)

お弁当



・鶏のから揚げ・切り干し大根・ネギ入りだし巻き卵・鮭の塩焼き・スナックエンドウマヨあえ
 
お気づきですか?はいお気づきですね。80%昨夜の晩御飯と同じでございます (笑)


昨夜のお菜☆



・太刀魚の塩焼き
・ひじきときゅうりのサラダ
・人参とピーマンとパプリカの炒め浸し
・鶏皮の唐揚げ (総菜の小さいのをちょっとつまみに添えちゃいました)



ごちそうさまでした。



玉菊とトルコ桔梗

2012年01月23日 | フラワーアレンジ
年末、年始のお休みを経て久しぶりのフラワーアレンジ。(先週のお話ですが)
活け花のほうの『型』のお稽古もしましたけれど、アップする程お上手じゃないので、何となく
最近恥ずかしくて・・・(・_・;)

同じ流派の先輩が見たら、ぷぷぷって笑われちゃいそう。

でも、アレンジメントなら個性ですものね。個性。
上手下手はあったとしても、『間違い』はない筈 (笑)


今回は、玉菊と渋い色のトルコ桔梗、ユーカリの葉っぱで・・・・





我が家の玄関に飾られておりまする。

オット・・・花を飾ってよーーと言う割には飾っても気付いてくれません。
でも飾らなかったら、言うのです。

何なんだ????




2011年のクリスマスリース☆

2011年12月06日 | フラワーアレンジ
今年のクリスマスリース、作りました。

去年は枯れ枝を使ってアーティスティックな三角形のリースだったので、今年は基本に戻ってまん丸に。

気持ちもまん丸になりたいし。

身体はまん丸はマズイけれど(笑)




生の姫リンゴを使ってます。
もちろん食べられます♪

が、当然ですが食べません。

願わくば、うちの庭を闊歩している山鳩やスズメ達についばまれないように・・・・





一気にクリスマスモードです。


ハートのカーネーション♪

2011年05月09日 | フラワーアレンジ
先日のお花のお稽古は久々にアレンジメントをしました。
母の日バージョンとの事。

そういえば翌日の日曜が母の日だけれど、手作りのお花なんてもう渡さない・・・・
(いつだったかお誕生日に自分でアレンジを作ってプレゼントしたのです!)

もうそぉんな関係ではありませんから。(・_・;)


あんなに私を攻撃する以前は、最悪な関係になる前は、心のこもったプレゼントを毎度選んで
買って渡していた。
・・・余談ですが一度も使ってくれたところは見ておりません、はい。
ま、好みというものもあるだろうと見て見ぬふり (笑)

でも・・・・・・・・・もう、無理。

去年はまだお茶の好きな彼女の為に京都から取り寄せたお茶と和菓子のセットとカーネーションを
お渡しした。

今年はカーネーションすら渡さない(笑)
義姉と被るかもねーと言う理由で、あじさいの鉢植え。
まっ、お好きな花なので良いでしょう。


で、私が作ったアレンジメント。
❤の型でとってもキュート。
我が家の玄関に飾っております、はい。












第二会 研究会・・・カーネーションとぜんまい

2011年04月25日 | フラワーアレンジ
先週、今季第二回目の四月の研究会に参加して参りました。
一回目の時は心臓がドキドキしい、手も震えてしまいましたが二度目は何となく状況も分かるので
適度な緊張でいい感じ♪と思いきや・・・・

何と剣山を忘れてしまい大焦り(-_-;)
しかし、よくこんなおっちょこちょいはいるみたいで貸出用の剣山を無事にお借り出来ました☆


今回の型は【かたむける型】。
ぜんまいは剣山に刺さりにくく、おまけに不安定なので終了した後動かないようにしっかりと祈ります☆
・・・・・・・祈らなくてもいいようにしっかり挿せよと言う説も (笑)

で、結果はまたもや合格点の90点♪
5点きざみで、100点は無いとの事なので最高点は95点です。
今回の作品は限りなく95点に近い90点ですと言って頂きました☆

あーー嬉しい。
家に戻って活け直したのがこれ↓







でもも本番の時の方がいい具合なのはなぜ?
緊張感の問題でしょうか、やる気の問題でしょうか・・・