HALクリニックの診察室から

Human Active Life…新潟で心臓血管外科のクリニックを開設した医師のひとりごと

サーモンはすっかり高級魚となりましたが、やはり慣れ親しんだ魚です

2022-08-24 21:55:45 | グルメ
 こどものころ新潟では、鮭は日常的な大衆魚でした。
最近は漁獲量が減って、すっかり高級魚という感じですが…




「サーモンのハチミツ照り焼き」

 ハチミツで照り焼きにすると、上品な甘みと照りが
サーモンも高級魚の雰囲気ですね〜

ごちそうさまでした 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タンパク質摂るにはお肉を食べればいいの?」と患者さんに質問されて答えは…

2022-08-24 20:00:44 | 健康
 ご高齢で痩せて筋肉が少ない患者さんには、大事なのは「栄養と筋肉」と
お話しして、タンパク質を十分摂って スクワットなどの筋トレ的な運動を
することをお勧めします。
 そうすると、「タンパク質摂るにはお肉を食べればいいんですか?」と
質問されることがありますが、話は単純ではありません。
以前に患者さん向けの院内講演会でお話ししたのですが…







 タンパク質の多い食品という話になると、食品ごとのタンパク質量の比較表が
出てきて、「肉がタンパク質多い!」と思いがちです。
でも、食品にはタンパク質以外の栄養素が含まれています。




タンパク質以外の栄養素とカロリーも表示すると、イメージがガラリと変わります。

肉にはタンパク質以外に脂質が多いですね〜
(ただし、豚ヒレ肉の脂質が少ないのはビックリですが)
カロリーは、たんぱく質1gあたり4kcal、脂質1gあたり9kcalで、脂質が多い
肉は高カロリーということになります。




 例えば、高タンパク質・低脂質のイメージが強い牛もも肉ですが、
タンパク質と同じくらいの脂質が含まれています。
脂質のカローリーはタンパク質のカロリーの2倍強になるので、牛もも肉を
食べるということは、タンパク質以上に脂質を摂っていることになります。

脂質を避ける意味では、肉ばかり食べるのではなく、魚や豆類などを
組み合わせて食べることが大切です。
お肉を食べるなら、豚ヒレ肉は高タンパク質・低脂質を選ぶといいですね〜




タンパク質を摂ることは重要ですが、過剰に摂り過ぎると、いろいろな
障害の原因となる可能性があります。
特に、「腎機能への悪影響」については、当院ではご高齢な患者さんが多くて
腎機能低下が進行していることが多いので注意が必要です。
当院では70歳代以上の患者さんでは、腎機能の低下のために腎臓内科にも
通院して栄養指導を受けている事例も増えています。




最近の研究では、タンパク質でも動物性と植物性では腎機能に与える影響が
異なることが明らかになりました。
タンパク質の含有量だけだと軽視される植物性タンパク質ですが、腎機能には
優しいので、ご高齢の患者さんでも安心して食べられます。

タンパク質を摂る時には、肉だけでなく、魚や豆類を組み合わせて食べることが大事です 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする