Heart and heart

ありきたりになりがちな毎日をオンリーワンな一日に

セッション

2015-09-12 21:56:36 | 映画

アカデミー賞、助演男優賞の受賞ほか二部門を
受賞した映画「セッション」
しかし、そんな宣伝文句など無くとも
観る人に充分に訴えるチカラのある作品です

個人的にも
今年鑑賞した映画のなかでは群を抜いてインパクトのある
作品でした

とにかく見て頂きたい


名門音楽学校に入学したニーマン
そこには度を越したスパルタ鬼教師がいました

音楽を究めようとするあまり
行き過ぎたレッスンをする教師フレッチャー

その狂気に迫る指導の様子は見ていている側も
だんだんと追い詰められ
心が締め付けられるように痛く感じるほどです


しかし、
映画の途中から、この憑りつかれたようにドラムに向う
青年ニーマンと残酷非道なほどの鬼教師フレッチャーから
片時も目を離せなくなるのも事実です


もしも、
何か技術を習得するために邁進していた。。。
師と呼べる人と真剣に対峙し、認められるため努力した。。。

一度でもそんな経験のある人なら
もの凄く共感できる部分がこの映画にはあるはずです


そのストイックなまでのレッスンは逆に、
周りが見えなくなるほど夢中になったものが無い。。。
という人には
嫉妬に似た思いを引き起こす可能性もありそうです

ここで注目したいのが
ジャズドラマーになるという夢を真剣に追うあまり
大切なものを見失ってしまう主人公ニーマンの姿です



それは、ただ闇雲にドラムをたたいているだけの迷走、
に見えてきます

悔しさが、わずかでも怒りに姿を変えた時、
目的が、虚栄心や顕示欲に変わった時、
視野は狭まり自分の思いとは裏腹に
技術の伸びと進化は確実に、止まってしまうという事実です

不思議なほど心の成長と
技術の進化は表裏一体となります

彼に厳しいレッスンを強いるフレッチャーでさえも
実は、まだ道の途中、 
五里霧中に見えてきます



音楽は「音を楽しむ」-----
なんて悠長な事を言っていられないのがこの映画
「なんでも楽しみながらやる事が大切」
なんて言葉もあてはまりません

一見、ストイックに夢中になるあまり
行き過ぎてしまう二人の姿は間違った事のように思えるのですが、
しかし
何かを究めようと思ったら
その時は楽しいなんんて思えないのが本来なのかもしれません

もがき苦しんでいる時は
辛い心情以外の何物でもないのです

しかしそこを経験した人しか
到達できない頂き、がある事は
映画のクライマックスで明らかになります

最後に観客のモヤモヤが一気に解消される瞬間です

そこで初めて
音楽は楽しいもの、だと思えるのです

心を動かし高揚させる
世の中の様々な物事にはちゃんとその理由が存在している事が解かります




















最新の画像もっと見る

コメントを投稿