はぎやまのりへいの日常

読書、映画、美術展、そしてキャリア教育。
好奇心と愛で書き綴ります。

Vol.155 ハイスタサミット

2011-08-27 22:36:51 | キャリア教育
今日は一橋大学起業部が主催するハイスタサミットを観覧してきた。

ハイスタサミットとはHigh school start up summit。
高校でスタートアップ、起業しよう!というイベントで、大学生が中高生のビジネスコンテストを開催するというのだからビックリだ。

僕は45歳、中高年でスタートアップだというのに。

僕のスイッチが入ったのはつい最近の5年くらい前。もうすでに40歳になっていた。
ハイスタサミットに参加している中高生のように、若くしてスイッチが入っていたならどんな人生だったのだろうかと思うことがある。

僕は田舎に生まれ田舎に育ち、まあ素材も大したことなかったのだが、それに加えて両親の教養が高くなかったので一流とはほど遠い人生を歩んでしまったと思う。
一流じゃないからダメということではないけれど、格が低いというか、グレードの低い人生だったし、身に付いているグレードをひとつ上げることは滅法難しい。

今からでも決して遅くはないと思うようにしているけれど、もう少し早くモチベーションのスイッチを入れられなかったものかと、自分のことながらつくづく思う。

親は純粋だけど無知だったし、せめて自分よりも少しだけ世の中を知った兄貴でもいたら良かったのにと人の所為、環境の所為にする。

高校生の僕に社会のことを教えてくれて、褒めてくれて、アドバイスしてくれるメンターがいたらどうだったろう。
今はIT環境は進んで昔よりもはるかに情報を入手しやすいけれど、それでも誰かが意見してくれたり、背中を押してくれたりしないと、どうキャリアをデザインをしていったらいいかわからない、そんな高校生は数多くいるのだと思う。

親や兄弟や親戚や知人や教え子でもなくて、全然、他人なんだけど、若い人たちを自主的に支援したい人たちが集まったメンターバンクみたいなものがあったらいいんじゃないかな、なんて考えながら帰ってきた。

どうでしょう、NPO立ち上げられないかな。

どなたか、ご意見お待ちしてます。


Vol.154 大学広報ソーシャルメディア勉強会

2011-08-27 01:08:12 | ビジネス



何かの本に3人のメンターを持て!なんてことが書いてあったような気がするが、某大学のYさんは僕のメンターだと勝手に思っている。
そんなYさんが主催する「大学広報ソーシャルメディア勉強会」に参加してきた。

思っていた以上の人が集まったのもびっくりだし、その中に知り合いの顔があったのも超びっくり。

しかも仕事上の付き合いの時とは違う側面が見れてめっちゃ親近感。
ここでつながって、また一緒に仕事ができたらこんなうれしいことはない。

辞めた会社の、ライバル会社の方とかも結構いたりして、そんな方々とフェイスブックで友達になっちゃうのも、面白いし、ちょっとくすぐったい気もする。

今日の勉強会でも言われていたけれど「つながる」がフェイスブックのキーワードなんだなとつくづく思った。

さすがにソーシャルメディアの勉強会だけあって、今日だけでフェイスブックのお友達が10人くらい増えた。

でも、僕がつくっているフェイスブックページの「いいね!」はいっこうに増えない。ハイセンスすぎるのかな。
皆さんどうぞよろしくお願いします。


Vol.153 オープン・スペース・テクノロジー

2011-08-26 10:13:57 | ビジネス



ハリソン・オーエン氏著の「オープン・スペース・テクノロジー」を読んだ。

「5人から1,000人が輪になって考えるファシリテーション」が副題。
5人から、とあるけど、むしろ1,000人向きの気がする。
大手企業、大組織、グローバルな組織での会議手法だと思うな。

いずれきっと僕もオープン・スペース・テクノロジー(OST)に参加してみたい。
OSTが必要なほどの巨大企業を創るか、所属するか、いずれにしても大きな夢だ。
でも、叶わない夢じゃない。

スティーブ・ジョブス退任。スティーブ・ジョブスのアップルが好きな人はたくさんいる。僕もそう。
アップルも好きだし、ピクサーも好きだから。

アップルはこの先もクリエイティブでいてくれるといいな。余計な心配かな。

Vol.152 ブタがいた教室

2011-08-22 10:50:34 | キャリア教育
   


子どもと、録画してあった「ブタがいた教室」を観た。

原作は佛教大学の先生が書いた「豚のPちゃんと32人の小学生」。
佛教大学に勤めている方(もはや親友だと僕は勝手に思っている)から本をもらっていたので、原作はだいぶ前に読んでいた。

小学6年生がクラスでブタを飼う。
ブタを飼うことで、そしてそのブタを食べるべきか、食べないべきかを真剣に考えることで「生命の尊さ」を子どもたちに問う、という授業だ。

「殺すんじゃなくて命を受け継ぐと考えたらどうですか?」
と小学生から意見が出る。

ブタが脱走して、大人たちが乱暴にブタを捕獲しようとした時子どもたちが止めに入って叫ぶ。
「僕たちが育てたブタなので!」

小3の長男が映画を観ながら僕に言った。

「僕は食べる。」

「どうして。」

「だって、食べないと僕は生きていけないから。」

その考えが正しいかどうか、それが大人が気に入る答えかどうかは別にして、自分で考えて答えを出したことがすごい。

しかも僕が
「お前はどう思う?」
と聞いたのではなくて、長男が自分から自分で思ったことを話してくれたのがうれしい。

僕は現在、農業と食と子ども教育を結びつけたビジネスを真剣に考えているのだけれど、この映画を観てますますそれを実現させたいという思いが強くなった。

Vol.151 第3回クリクソ

2011-08-20 23:28:34 | お勉強





4月から始めたクリエイティブ勉強会も今日の開催が3回目。
継続できてうれしい。
今日はお盆明けで仕事で参加できない人が多くて少人数での開催になってしまったが、毎回新しい方にご参加いただけて本当に幸せだ。
飲み会も楽しかった。

今日の議事録
参加者:6名
場所:駒込
時間:13時30分~17時

1.開会あいさつ、開催主旨、グランドルール、名称の説明など
2.チェックインワーク 好きなものを語るワーク。
  聞き手が話し手にキャッチフレーズをつける。
3.アンゲーム(コミュニケーションゲーム)
4.アジェンダ「学校をつくろう」グループディスカッション、全体シェア
  全体シェア~
 ◇学校をつくるための学校、講師はアウトプットばかりでインプットも必要、
  教える側と教わる側の立場の逆転
 ◇エンジェル投資家育成学校
 ◇産官学連携
 ◇大学発ベンチャー
 ◇ソーシャルリーディング、読書会、出版社主催、参加費有料、
  フェイスブックでのPR、著者の参加
 ◇ネタの公開 ノウハウ、フリーミアム戦略、続きは有料
 ◇大学への提案、知りたいことを教える、話せる場、出張クリクソ
 ◇ラーメン大学(名称は再考)
  カリキュラム(作る、作法・マナー、経営手法、お店情報)、
  WEB(有料会員制、eラーニング)
  +リアル(講座、ワークショップ、話題店食べ歩きツアー、交流会)、
  卒業認定、ちょっと難しい卒業試験(筆記、実技:作る、接客、経営戦略)
  北海道学科、九州学科、横浜学科、喜多方・佐野学科、卒業認定毎年各学科1名、
  店舗開店バックアップ、ラーメン大学卒業生の店、
  タイアップ(調理師学校、大学公開講座)、理念:日本一のラーメンをつくる、
  カップラーメン展開