はぎやまのりへいの日常

読書、映画、美術展、そしてキャリア教育。
好奇心と愛で書き綴ります。

Vol.330 川口マラソン

2018-12-03 22:17:49 | スポーツ

写真は2016年の川口マラソン。次男とファミリーの部でエントリー。
たった2kmしか走らなかったけどタイムは9分51秒で69位。




短距離走は素質に左右されるけれど、
長距離はある程度までなら、
走れば走るほど速くなる。

高校時代にボート部で毎日走っていたから、
そんな風に思ってる。

要は自分の中の限界のラインを消して、
全速力のスピードでどこまで我慢して走れるか。


高校の体育の授業で、
長距離走大会の前1ヶ月くらいは、
授業のたびに5kmのタイムを計測した。
そして記憶違いでなければ、
20分を一つの目安として、
それを切ることが目標だった。

もちろん、陸上部はもっと全然速かった。
16分台とかだったかな。

そして、
自分も時々20分を切って走ることができた。

ということは、
1km4分を切るタイムで走ったということ。

今は1km5分半で走っているから、
20分は思い違いだったかなとも思わなくもないが、
今みたいにぬるい走り方じゃなくて、
最初から全速力の、
走り終わったら、
肺は苦しくて体全体筋肉痛、
とても立ってられずへたり込んでしまうくらいだったから、
やっぱりそんなスピードで走っていたのかも知れない。


高校時代、
毎日走らされていたから、
もうこんなに走る人生は嫌だ、
趣味で走っているやつの気が知れない、
大人になっても絶対走らない、
と思っていたのに、
その誓いは守れずに
やっぱりいつの間にか走り出して、
走り出したらマラソン大会に出場したくなって、
なんやかんやで川口マラソンへの出場が7回目になった。

人生に成功している人は走っているイメージがあるから、
走ることは走るだけでステイタスでもあるかなと思う。

だからホントはタイムなんてどうでも良くて、
ゴールすることが目的ではなくて、
走るという行為自体が目的なのである。
けれどもやっぱり時間を計り出したら、
数字の目標を追いかけてしまう悲しい性。

今年は文武の文に力を入れる年なので、
ハーフを走るのはやめて10kmにエントリー。
54分以内での完走を目標としたが、
もうひと頑張りがきかなくて10数秒オーバー。

でも、いいや。
今週末は久しぶりに時間を計らないで走ろう。




明日のブログ予告

ラ・フォル・ジュルネ


Vol.307 3×3バスケットボール大会

2016-07-08 06:05:27 | スポーツ


本気で遊べ!
自分はスマホのゲームで本気で遊んだりできないけど、「本気で遊べ」というコピーは好き。
この間の日曜日(7/3)、知り合いの高校の先生方を誘って3×3バスケの大会に参加してきた。
まさしく本気で遊んだ1日だった。

急造チームで大会当日が初顔合わせだから、そんなに簡単に勝てるはずもないんだけど、いい大人が本気で遊んでるから、負けたくなくて、負けたくないからジャッジにも不満があったりして、いい大人が大人気ない。
開催中にアンケートでいろいろ質問された。
その中に「どうして参加しようと思ったのですか?」という質問があった。
僕は「見てるよりやる方が楽しいから。」と答えた。

「体験から学ぶ」とはよく言ったもので、頭で考えても見つからない答えや方法を、やってみることで初めて学べることは想像以上に多い。
だからやる奴の方が強いんだと思う。

試合中に「へえ、ドリブルできるんですね」とメンバーの先生に感心されて、先生は何気なく言った一言なのだろうけど、言われた僕は、そんなこと思ったことなかったから、「案外ドリブルできるかも」という自己効力感が芽生えてきて、ずっと外からシュート打つことばかり考えていたのにフェイント入れて中に切れ込んでみようとか思ったりする。
そんなに簡単じゃなくて、フェイントを合わせられてブロックされて、シュートを打てずにトラベリングを取られたりするけど、ちっともめげずに次はリズムを変えてみようとか、ターンしてみようとか、いつの間にかドライブする自分をイメージしている。
それがだんだん自信につながっていって、気がつくとアイデンティティにまで成長してしまいそうだ。
きっかけは何気ない一言。
何気ない一言が勇気を与える。
何気ない一言がアイデンティティに影響を与えることを学んだ。

Vol.291 ガーラ湯沢

2015-04-05 06:00:56 | スポーツ
毎年1月に、小学校のおやじの会のイベントでスキーツアーに行っている。

そしてもう一回春先に子どもたちと3人で日帰りでスキーに行くのだけれど、
「来年は泊まりで行こうね。」と去年の帰りの車の中での会話。

有言実行。
ガーラ湯沢へレッツゴー!


新幹線に乗るのを楽しみにしていたくせに座ったらすぐDS。


長男は今回、スノボデビュー。


自転車も練習中で、バランス感覚に自信のない次男は今回もソリ。
でも長男が一緒にたっぷり遊んでくれたので大満足。


託児所があったので、今回は長男と二人だけですべることもできた。



二日目は長男はスキー。


スノボで苦戦したコースを翌日にスキーですべってみて確認。
「やっぱスキーの方が楽しいや」

Vol.233 スラムダンク完全版17

2012-12-25 20:50:40 | スポーツ


長男がミニバスをはじめて1年半ほどになる。

僕は前に勤めていた会社を辞めて、地域の活動に積極的に参加するようになったらいろいろなことが見えてきた。
地域のコミュニティなんて存在しないのかと思っていたけど、実は活発に活動していて、僕に見えていないというか、見ようとしていないだけだった。
長男の通う小学校では小学生のバスケ、ミニバスが実は盛んだった。

僕は子どもにサッカー、野球、水泳、空手、何でもいいからスポーツをやってもらいたいなと思っていた。

自分が中学生の時にバスケ部に入っていて、バスケを好きだったので子どもがやってくれたらいいなあと思って、試しに一日参加させてみたら、ぜひやりたいというので実は心底うれしかった。

やりはじめたのはいいけれど、臆病で優しい子なので腰が引けてるし、気持ちが前に行かない。だからボールや勝負に対する執着が足りない。
他の子の方が積極的だし、頑張って見える。「もっと頑張れよ!」と心の中で思って歯痒い思いで見守っていた。
うちの子は母親譲りの真っすぐな正義感があるので、力一杯努力して、サボらなくて、ルールを守る優等生なんだ。1年もそういう態度を続けているとそれなりに長所が顕われてくる。練習をサボらないで全力でやっているから体力がついてきた。センスは相変わらずで、ちっとも器用じゃないからそう簡単に活躍はできないんだけど、それでもそれなりに体力だけはついてきた。

1年生の時は40位くらいだったマラソン大会の順位が、10位以内を目標にできるようになった。そんなところを監督やコーチも見ていてくれて、ちっともバスケが上手じゃないうちの子に積極的に声をかけてくれる。父親としてはすごくうれしいことなんだけど、本人はそうでもないらしい。声をかけてくれていることも、ただ怒られているとしか受けとめられないらしい。そして、わが家は母親が厳しい。ちょっと気を抜いた素振りをすれば「やる気がないならやめろ!」と厳しく言われる。本人としてみれば、親に言われたからはじめたことだし、毎週土日に欠かさずバスケの練習に行っていたら好きなレゴブロックも思う存分はできないので、そんな風に言われて、やめれるもんならやめたいもんだくらいに思っているらしい。
それでも、怒られながらも頑張って練習に行って、そして、ちっとも上手くならないしそれほど楽しくもないし、なんのためにやっているのかわからなくなったのか、「行きたくない!」と泣きべそをかく。いじめられたりからかわれていたりするのかなと心配もしたけど、仲間たちはみんないい子だし、どうやらそういうことでもないらしい。今日もショッピングモールの映画館でミニバスチームの6年生たちに出会って、親しく声をかけられているのをみると親としてはちょっとうれしかったりする。

僕は続けてもらいたいから無理やり行かせたいとも思うんだけど、モチベーションが大事だから行きたくないものを無理に行かせるのは逆効果かなとも思う。

ミニバスは昨年、小学3年生からはじめた。3年生の子にスポーツのやる気を出させるなんて、これは相当難しいと思う。いろいろ考えた末に「スラムダンク」を読ませようと思った。人の心を動かすにはストーリーが必要だと考えたからだ。スラムダンクは単行本で40巻くらいになっている。大判の完全版なら25巻で完結。そこで僕は完全版を毎月1巻ずつ買って読ませることにした。そして、今日買ったスラムダンクは17巻。つまり、ミニバスをはじめて17ヶ月になったのである。
15巻、16巻はドラマチックで感動的だった。それに比べると17巻はちょっと地味だ。だけど、よく読むと深いのである。活躍するには才能だけじゃなくて、努力が大切だということを教えてくれる。地味な基本練習の重要性を教えてくれる。そして、そうした努力はやがて力となって報われるのだ。スラムダンクの登場人物は才能があって最初からスターのキャラが多いけれど、努力によって報われるストーリーが実は多いのである。

うちの子に足りないのは勝負への執着と、チームで勝つことの楽しさ、そしてチームに自分が貢献できることの喜びだ。
たかだか小学校4年生にそれを要求してもなかなか難しいことはもちろんわかっているけれど、やがて実感する日が来るはずだ。チームで勝つことや、チームへの貢献をわかるようになると、スポーツは断然面白くなる。だからその日が来るまでは、親としては投げないで頑張ってほしいと願うばかりである。

Vol.169 超簡単!超入門 ヨガ体験

2011-11-16 06:56:08 | スポーツ


11月から駒込で学習講座の運営を行っている。

講師は7、8名いるけれど受講生が集まって開講しているのはまだ3講座。
そのうちの1つがヨガだ。
ちょっと前ならヨガは大人気で
ヨガマットなどちょっとしたスーパーでだって売っていたものだが
今は少し人気が下火なのだろうか。

ここで実施している講座はヨガの入門の入門。
初心者大歓迎!

僕も実はヨガには興味があって
TarzanやBLUTUSなどでヨガの特集の時は買うことがあるし、
文庫本サイズのヨガの本を買って、
それを読みながら自分で見よう見まねでやったりしたこともあった。

名刺の裏にも印刷してある僕の行動指針10ヶ条の5番目、
「興味を持ったら行動につなげる」

で、やってみました。ヨガ!

面白い!やばい。はまるかも。

超入門なのでヨガというよりストレッチ、マッサージという感じなのだが、
身体が浮腫んでいるのがわかり、マッサージ後に色や太さが変わる、
つまりむくみがとれるのがわかる。

1回体験するとその面白さがわかるので、
そんなイベントを考えなくちゃなあと思いながら、
自分も「来週もまたやろう」と思っている