はぎやまのりへいの日常

読書、映画、美術展、そしてキャリア教育。
好奇心と愛で書き綴ります。

Vol.341 SHO DOG 靴にすべてを。

2018-12-16 10:30:59 | 


中学時代、
学生服とジャージで過ごしていた。


学校の体操着は決まっていたが、
夏場のタンクトップと
ランパン(ランニングパンツ)は
色がそれぞれ、白、紺であれば、
ブランドは自由だった。

運動靴は
色は青と指定されていたが、
やはりブランドは何でも良かった。

服で主張することができないので、
田舎の中学校の中で、
少しおしゃれな同級生たちは
運動靴で個性を主張した。

その頃のスポーツブランドといえば
タイガーがちょうど
オニヅカからアシックスへ変わった時期。
値段も手頃で、
アシックスを履いている生徒が多かった。

そしてアディダス。
プーマは安かったし、
何となくアディダスより地位が低かった。

靴で主張するには、
できるだけ
他の同級生と違うブランドであることが大事で、
NEW balanceは
マラソン用と一般トレーニング用と
2種類しかなかった。
BLOOKSも珍しかった。

そしてナイキ。
ナイキも登場したばかりで、
履いてる奴はお洒落で一目置かれた。

そんな地域、
そんな時代だった。


大人になって、

子どもの頃は生意気に
チープな気がして、
敬遠していたけど、
そんな固定観念を捨てて、
プーマがいいな、
と好んで履いた。


今、ランニングする時のシューズはナイキだ。
ブランドで選んだわけじゃないけど、
何となくナイキ。


SHOE DOGを読んだら
これからはあえて
ナイキにしようと思った。

フィル・ナイトの物語に、
感情移入して、
成功を期待して本を読み進める。

サクセスストーリーは面白い。



アディダスは大会社だったし、
プーマとアディダスの創業者は兄弟だった。
(知らなかった。)


そしてアシックス。
最悪!
会社が悪いわけじゃくて、
たまたまひどい奴がいただけなんだけど、
日本人として恥ずかしく思うし、
もう二度と買いたくないと思った。

子どものバッシュもナイキにさせよう。


やっぱり
ブランドはストーリーだな。







次回のブログ予告

コーヒーの木






最新の画像もっと見る

コメントを投稿