goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2019年度<敗軍の将、兵を語る>(2)~(7)

2020年02月23日 10時57分50秒 | ●2019年度<最終合格体験記>

2019年度<敗軍の将、兵を語る>(2)~(7)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度<敗軍の将、兵を語る>(2)(ドイツ語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ドイツ語(教材利用者、動画利用者、メルマガ読者)

● お恥ずかしいことに、2次試験で不合格となりました。
正直なところ、2次試験では、プレゼン(B級グルメ)、おせち料理の通訳と質疑応答で致命的な間違えをした記憶もなく、合格したと思っておりました。
よって、2次試験不合格が信じられず悔しい思いばかりで数日経ちましたが、メルマガの皆さんの合格体験記を読むうちに、数年かけて合格している方がとても沢山いらっしゃることを知り、私は実力不足を謙虚に受け止め来年もう一度がんばろうと思うに至りました。
〈敗軍の将、兵を語る〉の提出もためらっていましたが、ドイツ語受験の情報が少ない中、微力でも参考にして頂ければと思い、提出することにしました。

なお、2014(H26)年度に英語で通訳案内士試験に一発合格させて頂いた時も、今年度ドイツ語一次試験でも、ハローを信じて独学で通過してきました。
今年度一次試験はハローの300選を自力でドイツ語訳し、合格できました。現時点で植山先生には感謝してもしきれません。ありがとうございます。

今回、ドイツ語2次試験不合格した要因は全て自分の実力不足だと思います。ただ、負け犬の遠吠えではありますが、腑に落ちない部分も多く、以下分析しました。

①過去5年のドイツ語2次試験合格率の推移
今年度2次受験者13名中合格者3名。以下同様に
H30年度8名中5名
H29年度20名中20名(100%)
H28度31名中31名(100%)
H27年度33名中24名

絶対評価なのだと思いたいですが、合格率の動きが大きい。マイナー言語で受験者少ないのでありがちだと思いますが、今年は特に合格者が少ない…

②合格基準
私は、H26年度英語通訳案内士試験合格時と同様に、ハローの300選(今年はドイツ語訳したもの)を暗記し、また、ホスピタリティも表現しつつ、特に大きなミスもなく終えたつもりです。
先生も仰るように、法改正後のH30年度試験より英語も合格基準が厳しくなったと理解しています。しかしながら、自分がH26年度に英語で合格したときの勉強方法を活用し、特に問題なく口述試験を終えても(とは言え、一部の単語については言い換えたり、言い直したり、ということはありましたが)不合格でしたので、かなり合格基準が高いのではと思いました。

なお、試験監督官は、日本人はキャリアウーマン風のキビキビした40代女性、ドイツ人は30代の明るい感じの女性でした。

今回、皆様の合格体験記を改めて読ませて頂き、自分に足りなかったことは何か考えてみました。
一つ目に、謙虚さ。私はドイツ語や英語について、根拠のない自信がありました。
2次試験には300選を暗記して臨むのではなく、内側から自然と湧き出てくるような、語学力をつけなくてはいけないと感じました。

二つ目に、最近のドイツ語会話量。ドイツ留学とドイツ系企業勤務もあり、会話に自信がありましたが、最近は話す機会が減っていましたので、来年度に向けては、オンラインドイツ語等を活用してネイティブの方と話す機会を増やします。

来年は必ず合格して、合格体験記を提出します。引き続きメルマガ等でお世話になります。よろしくお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度<敗軍の将、兵を語る>(3)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者)

(1)受験の動機
前職の経営環境が大きく悪化して早期退職を募ったと同時に、子供の大学卒業のタイミングと重なったため、制度を利用して退職し通訳案内士を志す。
前職ではインドや韓国からのお客さんや、アジア現法の幹部の引率などを行った経験もあり、タフな業務だったが皆さんに喜ばれ、感謝されて充実した印象だったので通訳案内士に興味を持った。

(2)第1次試験対策

<英語> →不合格
300選、教本A/B、過去問で学習。いかんせん実力不足&身分不相応。。。
某「悪質な予備校」の7月集中講義をWeb受講するも、講師の解説や聞き苦しい声が私的に大いに不満だった。
ハローの2講師の素晴らしさ(丁寧な解説に聞きやすい声)を改めて痛感! ただ、出題の傾向は近年の傾向に沿っていたので大いに参考になった。

<日本地理> →合格
国内旅行業務取扱管理者試験(→合格)も受験していたので、並行して白地図に書き込み、両方の過去問と共に何度も見直した。旅行業務のテキストはユーキャン、模試は大原を活用した。

<日本歴史> →不合格
セミナー参加、山川教科書&図説資料、過去問で学習。自己採点で合格点に3点不足で、祈る気持ちで毎日を過ごすも…(涙) 学習内容の浅さを猛省。

<一般常識> →合格
セミナー参加、語研の市販本、過去問で学習。

<通訳案内の実務> →合格
セミナー参加、テキスト、過去問で学習。
 
(3)ハローのメルマガ、セミナー、教材、動画などで役に立ったこと 
メルマガ、300選、無料動画、セミナー等、ハローには感謝しても仕切れませんが、特に感謝しておりますのは一次試験後の植山様のご対応です。日本史Bの出来栄えにショックを受けていた時に、歴史能力試験やセンター試験受験を促して頂きました。もちろんその情報は受験要項にも記載済みですが、過去の受験者の体験談を募集して共有頂き、「落ち込んではいられない!」と奮起し、歴能2級とセンター受験を決意しました。
歴史の再学習にはスタディサプリ「伊藤賀一」氏の授業を活用しました。私は「トップ&ハイレベル」を受講しましたが難関校向けの内容も多いので、センター受験なら「スタンダード」で良いと思います。また「文化史」「資料・テーマ史」も受講しました。伊藤賀一氏は常々「重要年号」「徳川全将軍」「歴代総理」の暗記を推奨されております。覚えるのは大変でしたが、確かにセンター試験の正答率は確かに高くなりました。好き嫌いは分かれると思いますが、伊藤賀一氏の「丸ごと年代暗記」(萌え系のCD付;笑)は私には有用でした!
勿論、赤本や駿台の実戦問題集も実施しました。お陰様で歴史能力検定2級合格(センター試験帰宅後に受領!)とセンター試験日本史Bは自己採点で82点、ついでに?受けた現代社会は自己採点で85点でした(正式には4月中旬に受領予定)。
センター試験での免除は確かに有用だと思います。基本的に教科書の範疇からの出題ですし、色んな参考書が安価で豊富にあるので学習しやすく、リスク分散にも最適だと思いました。
また、免除科目としてなら歴能2級よりもセンターが取りやすいと思います。歴能は5問(=10点分)が筆記での回答となりますので、リスクは高くなると思います。
なお、現代社会は角川の「面白いほどとれる本」&赤本で十分だと思いました。もし、時間的に余裕があればスタディサプリの伊藤賀一氏の講義は有用です。

(4)次年度合格への決意表明
昨年度は5科目受験+国内旅行業務取扱管理者試験でしたが、今年は英語1科目受験となりますので、一点集中&背水の陣で挑めます。
地理;前年合格&国内旅行業務取扱管理者試験合格
歴史;歴史能力検定2級合格&センター試験60点以上
常識;前年合格&センター試験80点以上
実務;前年合格
来年の今頃には必ず合格して、植山様に感謝の意と「合格体験記」を報告させて頂きます! 1年間お世話になりありがとうございました! また本年度もどうぞよろしくお願い致します!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度<敗軍の将、兵を語る>(4)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生

いつも大変お世話になっています。
遅くなりましたが、「敗軍の将、兵を語る」を送らせていただきます。

昨年2度目の挑戦で一次試験突破し、この勢いで二次口述も…と目論みましたが、後述の通り、力不足、準備不足で玉砕。敗因の分析と今年に向けた対策がで他の受験生の方にも参考なれば幸いです。

(1)受験の動機
会社で役職定年となり、仕事も一段落。
定年後の人生を考えていた時に、長年の夢であった英語を使った仕事+ボランティア経験で楽しい思い出のあるガイドを両立する通訳案内士の仕事を知り、これだと思いました。

(2)第1次試験対策

<英語 76点>
2018年は合格基準点ギリギリで不合格でした。対策は「日本的事象英文説明300選」しかやっていませんでした。2019年はこれに加えて教本セミナーA、過去問をじっくりやりました。
また過去問だけでは不安でしたので、試験一週間前に語研の「英語一次」直前対策問題集をやりました。

<日本地理 87点>
2018年は万全の準備して迎え、手答えがあったのですが、まさかのケアレスミスで再度受験でした。
2019年は改めてマラソンセミナーと過去問を丁寧にやり直しました。

(3)第2次試験対策
一次試験後、自己採点で突破を確信し、二次対策をスタートしました。

ハローの合格体験記を拝見すると、ハローの教材・セミナーだけで二次試験を合格されている方のほとんどは英語力が一次免除レベルの方で、自分のレベルでは無料合格は厳しいと感じていましたが、何とか二次試験を一回でパスしたいという思いもあり、藁をすがる思いで、他校の直前セミナー及び模擬面接を受講しました。

結果的には短期間で合格レベルまで引き上げる事はできませんでした。
これは日常的に英語での会話する機会がないことによる、会話での対応力、瞬発力がないという弱点のためでした。
これにより、用意した事柄は喋れるが、応用が効かない、特に質疑応答では思った事が出てこないということが露呈してしまいました。
そこにいくら予想テーマやテクニックを載せてようとしても無理がありました。また短期間で、というのは年齢的にも厳しかったです。
模擬面接、本番を通してこの弱みを嫌という程、思い知らされました。

(3)ハローのメルマガ、セミナー、教材、動画などで役に立ったこと 
ハローのメルマガで公開されているすべての資料、セミナー、教材、動画、過去問を利用させていただきました。
一次試験に限って言えばハローの教材、セミナーだけで、合格できることは身を持って実感しました。

(4)今年に向けた抱負
また今年の一次試験は先生にいち早く伝授いただいた、風林火山の戦略で、日本歴史をセンター試験で免除権利を獲得し、二次試験に向けた準備をスタートきりました。あとは一般常識、ガイドの実務について、ハローの直前セミナーの開催よろしくお願いします!

二次試験については、昨年、模擬面接、本番を経験することにより、自分の実力、合格ラインとの距離が把握できたことが最大の成果でした。
これをもとに前半は、弱みの会話を対策。一方で、教本セミナー、特に英作文の復習及び300選の繰り返しによる表現力の強化。
昨年の他校の教材は、先生に教えていただいた「Flush card deluxe 」に全て入力し(写真、音声も取り込み)、中々いい教材に仕立てましたので、これも最大活用して確実に合格するために邁進します。

長文で恐縮でしたが、今年も何卒、引き継ぎ、ありへんサポートでお導き下さい。よろしくお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度<敗軍の将、兵を語る>(5)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語(メルマガ読者、教材利用者、動画利用者)

植山先生
いつも大変お世話になっております。
二次試験の結果は残念ながら「不合格」となりました。いつも優れた資料と熱意でご指導いただきながら、このような結果で申し訳なく思っています。
取り急ぎ、レポートを提出いたします。いろいろと有難うございました。できれば、また挑戦したいと思いますので、その時はどうぞよろしくお願いいたします。

①受験の動機
退職後の再就職として、語学にも興味があったので、それに関われる仕事ととして通訳案内士の存在を知り、受験しようと思いました。

②第1次試験対策

<英語>(自己採点:75点)
「ハローの無料動画」、「教本A&B問題」、「日本的事象英文説明300選」を中心に勉強しました。
「ハローの無料動画」を見ながら「教本A&B問題」を勉強し、その後、この教本のポイントとなる部分を繰り返して学習しました。特に長文読解には近道は無く、この方法が結果的には一番良い方法だと思いました。
また、観光地や日本的事象に関する英文説明を選択する問題では、「日本的事象英文説明300選」の勉強も役に立ちました。
この本は2次口述試験対策がメインではありますが、一次筆記試験対策時点から勉強しておくと、一次・二次の両方に役立つので一石二鳥です。
また、外出時などの空き時間には、「フラッシュカード(アプリ)」の「日本的事象英文説明300選」も利用しました。

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8
 <無料動画学習コーナー>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
 <無料音声学習コーナー>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
 「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(免除:前年合格)

<日本歴史>(免除:前年合格)

<一般常識>(免除:前年合格)

<通訳案内の実務>(免除:前年合格)

③第2次試験対策
「日本的事象英文説明300選」を中心に、過去の外国語訳問題・プレゼン問題 を参考にして勉強を進めました。
 
 <2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf 
 <動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc
 <2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
 <動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE
 第2次口述試験対策(英語)<特訓セミナー> → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
 「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
 「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf
 第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf
 <プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
 「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf

 私の試験問題は、プレゼン問題は「竿燈まつり」を選択し、外国語訳と通訳現場での対応状況は「寿司」関係でした。
 【二次試験不合格の要因】としては、①英会話力の不足、②想定していなかったプレゼンテーマ等に対して如何に臨機応変に対応していくかの能力や余裕が無かったこと、が大きいと思います。基本的には想定していないテーマ等のケースがほとんどと思われますので、この対策が重要だと痛感しました。

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
 植山先生が作られたハローの資料・教材はどれも優れモノで、非常に役に立ちます。私も基本的にはこれらの資料を中心に勉強してきました。
 今回、私は英語1科目のみの受験でしたが、英語の一次対策というのも、なかなか的が絞りづらいところですが、とにかく「ハローの無料動画」と「教本A&B問題」、「日本的事象英文説明300選」と「過去問」に絞って、迷わず進めたのは有難かったです。また、示唆に富んだ「ハローのメルマガ」には、いつも勇気づけられていました。
 また、二次対策においても、 「日本的事象英文説明300選」 と「過去問」 を中心に行い、特に外国語訳やプレゼン問題等の過去問の「まとめ」資料は非常に役立ちました。

⑤今後の抱負
 できれば再挑戦したいと思いますので、その時はどうぞよろしくお願いいたします。
 本当にありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度<敗軍の将、兵を語る>(6)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語(メルマガ読者、教材利用者、動画利用者)

①受験の動機
定年後の趣味

②第1次試験対策

<英語>英検1級にて永久免除

2018年度・日本歴史不合格(64点)、日本地理合格(71点)、一般常識不合格(27点)、通訳案内の実務合格(48点)

2019年度・日本歴史不合格(66点)、一般常識合格(32点)

よって、今年は3科目受験となります。一昨年は、一般常識で解答を2つ選ばなければならないところを1つしか選ばず、当然の敗退。
昨年は、日本歴史の合格点調整が入ることを大いに期待しましたが、夢と消えました。やはり、どんな問題が来ようと、7割以上得点する
実力をつけないと受からないことを痛感しました。今年は、ハローのフラッシュカードを大いに活用致します。一次を抜けて、まだ見ぬ、夢の二次のステージに進出したいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度<敗軍の将、兵を語る>(7)(中国語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語(メルマガ読者)

●植山先生

いつもありがとうございます。

結果としては、不合格でした。
会話力が足りなかったと痛感しています。
一次試験ではHSKの基準を超えていたので、常に会話の練習をしていたのではなく、もっと話す機会を作ればな、と反省しています。

来年に向けて、また一次試験から受験しつつ、中国語の会話力をつけて再チャレンジしたいと思います!

なお、二次試験で試験官の話した中国語は、幅聞き取れていたので、まったく太刀打ちできずということではないんだなと思います。
そこは自信を持ってもう一度チャレンジします!

引き続きよろしくお願いします!

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。