goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その2)

2025年06月24日 17時21分16秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その2) 

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ded6b82fd08f44ecb06f0b8c75077468

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その3)

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その4)

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その5)

●「2025 年度合格のコツ」資料(公開用サンプル)
https://hello.ac/2025.goukakunokotu.sample.pdf

●植山先生
昨日は有意義な時間を有り難うございました。
過去問の分析、傾向についてこれほど詳しく掘り下げている内容について、それを様々なコメントも絡めて直に 聞くことができ、つくづく参加して良かったと実感しています。
「観光白書」攻略の切腹問題に至っては、先生のこの試験に対する愛着と執念(笑)に感服しました。
見るだけで尻込みしそうな膨大な資料ですが、丁寧にマークングいただいているお陰で、そのシュプールをなぞれば必ずゴールにたどり着けるぞという気がします。
またボッタクリ免税店の裏話や通訳案内士の資格としての優位性などについても話が聞けてためになりました。
またそれぞれ立ち位置の異なる他の参加者との交流、情報共有も励みと刺激になると感じています。
残る2カ月強の期間ですが、自身のライフスタイルの中で積極的学習時間と消極的学習時間を組み合わせて、仕上げていきたいと思います。本当に有り難うございました。
 
●植山先生
本日は正午から午後6時まで、大変充実した時間を過ごすことができました。
本当にありがとうございます。心より御礼申しあげます。
私がこの特別相談会に参加を希望した理由は
(1)自分の勉強が試験合格に向け正しい方向に向かっているか確認
(2)しかし、いくら勉強しても全く知らない問題が出るのではという不安の解消
(3)先生および試験合格に向けて取り組む「同志」からエネルギーを分けて頂く、の3点でした。
今回の相談会から私は全ての回答を得ることができただけでなく、さらにその先の「仕事に対する考え方(人生の経営?)」まで示唆を頂きました。

(1)に関して、過去問と「傾向と対策」および歴史と地理はマラソンセミナーの資料のみで勉強してきましたが、それが正しいということが明確にわかりました。同時に、自分が出題者ならどういう出題をするかという観点で考えるようお話しを頂き、過去問と「傾向と対策」を単に丸呑みするのではなく、自分なりに考えながら取り組むことによって、情報・知識を点から線へ、線から面へ、そして立体へ膨らませることの重要性を認識できました。

(2)については、無駄な心配をするなと叱咤頂いたと感じました。試験のガイドラインにあるように、歴史・地理は平均点が70%、また一般常識と通訳実務は同60%になるように出題者は問題を作成する、つまり歴史・地理では残り30%、一般常識と実務は同40%は点を取りにくようにしてあるのだから、まずやるべきことは過去から頻出する重要項目で確実に得点することに注力すべきだということです。先生は、そのために「涙が出るほど素晴らしく」まとめた「傾向と対策」を作成しているのだと何回も熱を込めて話されていました。最初、私は笑って聞いていましたが、実はこれこそ合格の秘訣だと言うことに今更ながら気づきました。こんなに素晴らしい資料が無料で手に入るのに、それ以外の何が必要なのだろうかと。それをきちんとものにせずに余計な心配をするなど、時間の無駄でしょう。感性的な悩みはしないことの重要性を再認識致しました。

(3)について、この相談会では試験合格に向けた皆さんの前向きで真剣な姿勢と、それを私心なく全面的に応援して頂く先生の熱意を肌で感じられました。先生の動画も素晴らしいのですが、このライブの迫力は違います。また、先生は大学で哲学を専攻されたとのことで、参加者の質問に全て丁寧に答えられのですが、表面的な知識・情報で終わるのではなく、世の中や物事がどのように動いているのかという本質に立ち返るということを重要性され、とても深い洞察だと思うことばかりでした。
本日は京都から日帰りで参加しましたが、期待以上の学びがありました。こらからはメルマガももっと深く読むことができると思います。
まずは一次試験を突破することに集中します。そして次の段階でも、是非とも先生のご指導を賜りたいと思っています。

●植山先生
本日は、大変立派な迎賓館においてご講義を頂き、誠にありがとうございました。
出張先の名古屋から移動して、11時には浜田山駅に到着し、特別相談会に参加させて頂き、大変よかったと思っています。ご講義に6時間があっという間に過ぎました。お陰様で、理解できた点を以下に列挙いたします。
(1)4月末にYoutubeから通訳案内士試験の存在に気づき、全く初めてチェレンジで、色々な教科書や問題集をAmazonで購入し、またその間、植山先生のメルマガおよび膨大な資料があることがわかり一部をダウンロードして来ました。インターネットによる資料集めや購入は、ワンクリックでできるのですが、それらの膨大な情報をどのように処理するのかが課題でした。本日のご講義で、迷うことなく、植山先生の明快な解析による数々の資料のみを参考にすれば良く、それらに追いついて行けば、必ずや合格できるはずだとの確信を得ました。
(2)TOEICや日本歴史検定などによる試験免除まで考えて、それらの資料も集めて、欲張って一気に勉強しようと考え、しかし対象が膨大なので処理できず右往左往していました。実際の通訳案内士試験の期日があと2カ月に迫ってきてている現在、先生の一声で、他の試験にとらわれないで、目の前の試験に集中するべきことが分かりました。当然のことですが、それが分かっていませんでした。
(3)その他、レベルの高い種々の情報に接して、さすがと思いました。
(4)先生の人間味あふれるご講義に接して、かならずや合格してご報告したいと感じました。
本日は、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

●植山先生
本日の特別セミナー、大変ありがとうございました。
迎賓館のお部屋に通された際、見慣れた傘の照明と壁の黒い石(ロゼッタストーンだろうなと思っていたらやはりそうでしたね)を目にしたとき、「ここがあの部屋か!」と心の中で叫んでいる自分がいました。
さて本題ですが、できたてホヤホヤの「切腹資料」を前提とする「合格のコツ」授業は、自分がやや手を広げ過ぎていることに気づかせていただきました。基本は過去問と傾向と対策、これに絞ります。
また、「出題者の意図を読めるようになれ」は、まだそこまでの域には達せられませんが、本番までには「問題が降りてくるように」なるまで追い込もうと思います
この業界で試験問題を50年間研究されてこられた植山先生の「傾向と対策」や、黄色でマーカーされた「観光白書」と「通訳ガイドテキスト」は、ChatGPT がやったのかなと思うくらいの、およそ人間業とは思えないsuper資料です。
先生も、「ChatGPTが最近、僕の思考回路をわかってきた」とおっしゃっていましたしね。
また、各自の詳細相談事項にも丁寧にお答えいただき、大変ありがとうございます。他の方の質問内容にも、またそれへの先生の回答からも多くの示唆を得ることができました。
今日をきっかけに対象を広げすぎず、「傾向と対策」とChatGPTに自分独自に
作らせた問題集で、最後の2か月に集中したいと思います。
本日は大変ありがとうございました。

●植山先生
本日は貴重な特別講座をありがとうございました。
試験が近づくにつれて、焦りや不安が増してきていたのですが、先生の「浮き足立ってあれこれ手を広げたり、ネガティブになるのが一番よくない」というお言葉にハッとさせられました。まさに今の自分に必要なメッセージでした。
講座を通して、今何を優先すべきかが明確になり、残りの期間、悔いのないように取り組もうと前向きな気持ちになれました。
また、最新の内容を反映した美しく整った資料を印刷・ファイリングまでしてご準備くださり、飲み物のご配慮まで…そのお心遣いにも本当に感激しました。
画面越しで拝見していたときから、いつか直接お会いしたいと思っていた先生に実際にお会いでき、温かく無償の愛に溢れたお人柄や、時折見せてくださるチャーミングな一面に、ますますファンになってしまいました。
まさか一人ひとりの質問にすべて丁寧にご回答いただけるとは思っておらず、その真摯なご姿勢にも驚きと感動でいっぱいです。
もちろん、自分のために受験を決めたのですが、今日の講座を経て、先生のお力添えに少しでも応えたいという気持ちも強まりました。改めて、最後までやり切ろうという決意が固まりました。
本日は本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

●植山先生
本日はこのような貴重な機会を設けていただき、ありがとうございます。
まず、ハロー通訳アカデミー迎賓館は、すばらしく快適な会場なのに、大変驚き感動致しました。
当初、別件により、参加をあきらめておりましたが、先方の体調不良にて直前にキャンセルになったおかげ(?)で、参加することが叶いました。これも、何かの縁と思えてなりません。
内容に関しまして、これまでの講演や動画から取得済みのものに加え、新たなものは、本日参加者が抱えている疑問や予定している勉強方法の情報共有(大変参考になりました)と、ハロー花子の日本地理、日本歴史、一般常識のYouTube の文字起こし資料でしょうか。(配布資料の一般常識の切腹資料は、私にとっては免除科目でしたが)
本日の相談会は私に取って、これら資料情報をフルに活用し、試験の日に向けて、自分の中の「決心」を固める、受験追い込み準備キックオフの機会になりました。
特別相談会というこの機会に参加するにあたり、改めて、受験科目(日本地理、日本歴史、通訳案内の実務)の傾向と対策、通訳ガイドテキスト、合わせて4つの資料も印刷をして参加したことも、この機会があったからに他ありません。
本日参加のメンバーともライングループでつながることができたので、情報共有やお互いの激励の場にしていきたいと思います。
植山先生、改めまして、本日はこのような機会をいただき、誠にありがとうございます。
引続きご指導を賜りたく、何卒よろしくお願い致します。

●植山先生
本日はお忙しい中、特別相談会でご対応くださり大変ありがとうございました。
熱意溢れるアンダーライン資料、過去の出題データ、そして最新資料を ChatGPT に読み込ませての予想問題と、大変有意義な勉強アイテムとしてぜひ活用させて頂きたいと思います。
また、ご経験と出題傾向から、2025年に出そうなところも教えていただき、また現状自身の勉強カリキュラムにも太鼓判を押していただき励みになりました。今後第一次突破に向けて引き続き頑張りたいと思います。
また、同じ試験を受ける皆さんとのネットワーキングの機会としても、場を提供頂いたこともありがたく、お互い頑張り励ましあい良い方向につながると思います。一期一会ですが、仲間としてガイド、あるいは資格を生かした何らかの道で、またお会いできる機会があればうれしいです。
そして、授業後の裏話にて諸々の貴重な情報(表には出ない生の情報)を教えていただき大変参考になりました。試験対策とは別の階層の、より本質的なお話でしたがある意味最も重要なことと思われました。
もう少し先の将来の方向性などは、自分なりに、手持ちのスキルや資格、自分の性質や好み、世間のニーズ・困りごと等踏まえ、どのような事で世の中にお役立ちできるか考えてみたいと思います。
それでは、本日は誠にありがとうございました。

●植山先生
本日は貴重なお話をお聞きすることができまして感謝しております。
1番苦手な一般常識に焦りを感じ始めていましたが、これから試験まで観光白書からの問題を確実に解けるようにすることと、傾向と対策で勉強することに絞ります。
積極的勉強法と消極的勉強法のお話には納得いたしました。
今までは机に向かっているだけで集中できてない時もあったように思います。
昨年は試験中に焦ってしまいましたが、わからない問題が出ても動揺しないで解くようにしたいと思います。それから難問はポジティブに考える!ようにします。
先生のお話をお聞きして、私はメンタルが弱いんだと気づかされました。
今日は特別相談会に参加させていただいて良い刺激をいただけました。
参加された皆さんと合格してお会いできるようにがんばります。どうもありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度合格必勝必須<7資料>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はっきり申し上げます!
これでダメなら、ダメです!
毎年、第1次筆記試験会場では、半数以上の受験者が下記の資料を見ています!

(1)<日本地理>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

(2)<日本歴史>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

(3)<一般常識>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

(4)<通訳案内の実務>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

(5)(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

(6)(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)

(7)「通訳ガイドテキスト(初版)」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。