goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度<合格体験記>(15)【11:00~12:00】(人力車)(英語)

2025年03月02日 04時24分23秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(15)【11:00~12:00】(人力車)(英語) 

●植山先生
やっと合格できました!!
試験内容も良く分かっていなかった私が合格できたのもハローのおかげです。巷にはガイドブックが沢山ありますが、先生からいただく情報に勝るものはないです。ハローが無かったらとっくにこの試験は諦めていたと思います。本当に有難うございました。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<2次セミナー>利用者、)

【1】受験の動機
昔務めていた旅行会社のインバウンド部門の先輩でこの資格を持っている人が何人かいて、いつか挑戦しようと思っていたところ、10数年前にハローを知りました。ちょこちょこと資料をいただいておりましたが、10年前の6月に今年挑戦しようと急に思い立ち初受験しました。<日本歴史>以外合格して気をよくしましたが、それからが苦難の道!頭がぼけるまでは挑戦すると決めました。

【2】第1次試験対策
英語免除
<日本地理> 免除(一般旅行業務取扱主任者)
<日本歴史> 免除
<通訳案内の実務> 免除

<一般常識>(41点)
得意科目なので例年あまり勉強時間はとっていませんでしたが、植山先生の出題傾向が変わったというお話を聞き、前年は免除でこの科目は受けていなかったので慌てて昨年の問題を解いてみました。
観光白書やその他資料からの出題が多くなっているかなという印象を受けて、昨年・今年の観光白書やその他の資料を繰り返し読み、先生の各動画も4回見ました。過去問も繰り返し解きました。
本番では、最初に解答用紙が配られ問題数をみると17問しかなく、1問当たり3点で一つだけ2点かと予想。10問とれば合格と計算し3点問題を攻めていきました。問題としては問7以降は普通の一般常識問題問という感じでした。
日ごろから新聞をじっくり読んでいれば、30点以上は取れるかと思いました。帰宅後、他校の解答速報を見て採点したところ3問だけ不正解でした。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
 50歳ぐらいの女性。落ち着いた感じで椅子に座ったまま指示をしてくれました。

②外国人試験官の特徴:
 40歳くらいの陽気な感じのアメリカ人。英語の質問もゆっくりしてくれました。

●試験官からの注意事項など
荷物置き場の指示や時間内にスピーチを始めてください等規定通りに指示が有りました。

●<プレゼン>のテーマ
① 南海トラフ地震
② 三三七拍子←これを選択しました!     
③ 飛騨高山

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官) 三三七拍子はいつするのですか。
(私) 試験に合格したり何か良いことがあった時にすることもあります。
(試験官) 万歳とは違うのですか。
(私)万歳は試合に勝ったり入賞したりするときにします。
(試験官) 最近貴方は三三七拍子をしましたか。
(私)パーティ(飲み会)の時にすることがあります。
(試験官) 最近パーティはしていますか。
(私)よくしています。

<外国語訳>(ハロー確定版)
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

(英語訳例)(ハロー確定版)
A rickshaw is a vehicle with two large wheels and a passenger seat. It is pulled by a rickshaw driver. From the Meiji era to the early Showa era, rickshaws were used like taxis today. Now, you can enjoy a rickshaw ride in tourist areas such as Asakusa. The rickshaw drivers wear traditional clothing and guide you through the city while telling interesting stories about the area

<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者の三人家族(夫婦と小学一年生の子供)が、人力車に乗って観光地を巡りたいと希望しています。しかし、人力車の乗車定員は二名のため、車夫から「三人一緒に乗ることはできない」と説明されました。家族は「子供がまだ小さいので、できれば三人一緒に乗り、観光地巡りをしたい」と強く希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>(ハロー確定版)
お客様は、ヨーロッパから初めての観光客で、家族構成は両親と子供1人。人力車で観光地巡りすることを楽しみにしている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
二人乗りなので3名は無理なので2台に分乗してはいかがですか。

●試験官との質疑応答
(試験官) 分りました、でも人力車は何台も止まっているのですか。
(私)観光地には沢山止まっているので大丈夫です。
(試験官) 分りました。車夫はどんな人が多いのですか。
(私)最近は若い男性や女性も多いです。
(試験官) 何故彼らはこの仕事をするのですか。
(私)多分給料が良いからでしょう。
(試験官) 貴方は人力車の乗ったことがありますか?
(私)以前 浅草で乗ったことがあります。
(試験官) 料金はいくらくらいですか?
(私) 料金は1万円くらいです。

●ご自分の勉強法
基本はハローの資料で勉強しました。他社の資料や書店で参考書を見ますが大雑把な感じがして最終的にはハローに落ち着きまました。
今回2次対策としてChatGPTを初めて利用していろいろなテーマで会話の練習をしました。また、今までの講習を見なおして、北川式パターンのしめを思い出し大阪万博をしめの言葉に置き換えて準備をしていました。今回はバッチリと最後に言えて終えることができました。

(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
全てムラなく活用させていただきました。過去のセミナー動画も何度も見返ししました。教材はこれからも活用すると思うので大事にファイリングしています。合格しても何度もハローのホームページは利用させていただくと思います。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
時間はかかりましたがこれだけの資料と情報をすべて無料で利用できたおかげで合格できたのは先生のおかげです。毎年の出費は受験料のみですから本当に感謝しています。

【6】今後の抱負
70歳を過ぎて周りの人は終活を始めていますが、私だけずっと通案活(?)をしてきました。合格発表日は嬉しくてどうしようもなかったのですが、一夜明けると”今年の8月と12月は何をしたらいいんだ?”と考えてしまいました。
この試験は私にとっては大事な年中行事だったので次の目標を探しているところです。英語の仕事としては電車で20~30分で京都に行けるので、先ずは困っている外国人のお手伝いから始めていこうと思っています。年も年なのでマイペースで楽しみながらこの仕事を続けたいと思います。

【7】我、かく戦えり!
(1)私の<1次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/06b46099434ad862fc286ae8b7cff4f3

(2)私の<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28530e51df1b58e964fdab99bbe54818

(3)私の<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bf8850e8de5a959204e6103f860574f

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。