goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度<合格体験記>(35)【11:00~12:00】(炊飯器)(韓国語)

2025年04月02日 11時11分05秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(35)【11:00~12:00】(炊飯器)(韓国語)

●植山先生
2023年夏から勉強をし始めて以来、植山先生が提供してくださっている多くの教材で受験対策をしてまいりました。
無料なのが申し訳なくなるくらい非常に質の高い教材やコンテンツの数々でした。
多くの方がそうかとは思いますが、私はほぼハローの教材のみで勉強し一発合格することができました。
本当にありがとうございます。

●韓国語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<2次セミナー>利用者)

【1】受験の動機
学生時代に韓国に留学していましたが、現在ではまったく韓国語を話す機会がないので、少しでもそういった機会を作る足掛かりになればいいなと思い受験しました。
また自分の韓国語に少しでも自信を持ちたいという思いもありました。

【2】第1次試験対策
韓国語 (TOPIK6級で免除)
元々TOPIK6級を取得済みだったため、1次試験の外国語の受験対策はしていません。

<日本地理>(80点)
(1)TryiT
中学地理の日本地理の部分だけを見て、日本地理のおおまかな内容を勉強しました。

(2) ハローのマラソンセミナー(地図を含む資料プラス音声ファイル)
ユーチューブに上がっているマラソンセミナーを見ながら勉強しました。
一度マラソンセミナーを見終わってから過去問題を5年分解き、また再びマラソンセミナーを聞いて復習しました。

(3)<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
通勤時間やちょっとした隙間時間にアプリで一問一答を解きました。

上記に加え、意識的に外国人に人気の観光スポットについてのネット記事やテレビ番組を息抜きも兼ねて読んでいました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806

★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>(歴史能力検定2級で免除)
以前趣味で歴史能力検定2級を取得していたので、<日本歴史>も免除でした。

<一般常識>(91点)
出題範囲が膨大で本当に苦戦しました。
過去3年分の観光白書と傾向と対策を2〜3回を読みこんだ後、ハローの資料庫に残っている過去問をすべて解けるようにしました。
すべての科目に言えることかも知れませんが、この試験の問題はそれとなく回答が絞れるようになっている場合が多いと思います。
植山先生が仰っていた「最後まで諦めない」気持ちで、問題文と選択肢をよく読んで答えを選ぶと正解を当てられました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>(100点)
ハローの注解付きの<観光庁研修テキスト>を読み、過去問を解くということをひたすら繰り返しました。過去問をしっかり解いておけば問題ないかと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa

2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
柔和な40代半ばから50代前半の女性。なまりはなく標準語の韓国語。
扉の前で待機していると扉を開けて招き入れてくださり、空調が寒くないかどうか気遣っていただきました。

②外国人試験官の特徴:
同じく 40代半ばから50代前半の女性。典型的な韓国人?で第一印象は無愛想に見えて怖かったです。
なまりはなし、特にソウル方言も感じませんでした。

●試験官からの注意事項など
30秒で用意して 外国語でプレゼンしてください。

●<プレゼン>のテーマ
①金継ぎ←これを選択しました!
②戌の日
③きりたんぽ鍋

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)金継ぎはどこで有名ですか?
(私)特に佐賀県の有田地域で有名です。
(試験官)なぜ日本では金継ぎという技法が生まれたのですか?
(私)私たち日本人には「もったいない精神」があるからでしょう。そのため割れてしまった陶磁器も捨てることなく、金継ぎをして使い続けるのです。
(試験官)どこの陶磁器の産地が好きですか?
(私)佐賀県の有田地域で作られる有田焼が好きです。
近世にはヨーロッパに輸出されていましたし、赤や金で描かれた模様がとても美しいです。機会があったらぜひ一度訪れてみてください。
※有田で陶磁器が発展した背景には、豊臣秀吉による朝鮮出兵が関係しているので、試験官の方がよく思わなかったかなと後から心配になりました。

<外国語訳>(ハロー確定版)
日本人にとって、米は主食であり、非常に重要な食べ物です。かつては、かまどを使い、手間をかけて米を炊いていましたが、1950年代に電気炊飯器が発明されると、日本全国に急速に普及しました。これにより、家庭でも簡単に美味しいご飯を炊くことができるようになりました。近年では、日本食の人気が世界中に広がり、それに伴い炊飯器の人気も高まっています。さらに、技術の進化によって高性能な電子炊飯器が開発され、より美味しいご飯を手軽に炊くことが可能になりました。今では、日本国内だけでなく、海外でも炊飯器の需要が高まっています。

(英語訳例)(ハロー確定版)
Rice is the staple food of the Japanese people and a very important part of their diet. In the past, people used a kamado, a traditional stove, to cook rice. This process took time and effort. However, in the 1950s, the electric rice cooker was invented. It quickly became popular across Japan, making it easy for families to cook delicious rice at home. In recent years, Japanese food has become popular worldwide, and as a result, rice cookers are also gaining popularity. Thanks to advances in technology, modern rice cookers have become more advanced, allowing people to cook even better rice with ease. Today, rice cookers are in demand not only in Japan but also in many countries around the world.

<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者が、日本の家電量販店で炊飯器を購入しました。しかし、その後、別の店舗で同じモデルの炊飯器がより安く販売されているのを見つけたため、購入した店舗に返品を申し出ました。しかし、店舗側は「炊飯器はお客様のために取り寄せた商品であり、返品はお受けできません」と説明しました。この点については、購入前にお客様にも伝えられていたとのことです。お客様は、以前も日本を訪れた際に炊飯器を購入し、その品質に満足したため、今回は親戚や友人のためにも購入したいと考えていました。しかし、より安価な商品を別の店舗で見つけたことで、すでに購入した炊飯器を返品し、新たに購入したいと希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>(ハロー確定版)
旅行者は、東南アジア出身の40代の女性で、日本を訪れるのは今回が2回目。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
2台購入したのにキャンセルできないと言われてしまったんですね。
では私がもう一度店員の方に事情を説明して、少しでも安くできないか聞いてみます。

●試験官との質疑応答
(私)2台購入したのにキャンセルできないと言われてしまったんですね。
それはとても残念ですね。
(試験官)ええ。2台も買ったのだから、少しでも安く買いたい。
(私)その気持ちは分かります。
店員の方はこの商品がお客様のために取り寄せたものだからキャンセルできないと言っていたんですよね?
(試験官)そうです。
(私)では私がもう一度店員の方に事情を説明して、安くできないか聞いてみます。
もしくはキャンセルできるかどうかも確認してみます。
(試験官)日本の家電製品が気に入ったので、今回の来日でまた買ってるの。
今回また素敵な思い出ができれば、また日本に来たいと思うわ。
(私)分かりました。確認してみます。
(試験官)試験時間が余ってるからおしゃべりしましょう。
今は何をしてるの?
(私)運輸会社で働いています。
(試験官)運輸会社で韓国語を使う機会はあるの?
(私)残念ながら全くありません。
(試験官)ではなぜこの試験を受験したの?
(私)今は韓国語を話す機会がまったくないので、少しでも韓国語に触れる機会を作りたいと思って受験しました。
(試験官)そうなんですね。

↑植山先生が2次対策テキストで仰っているように
「私が韓国旅行をしたときにたくさんの方が助けてくださいました。その経験から今度は私が日本に旅行に来られた韓国人の方を助けたいと思った」と言えばよかったと後から後悔しました。

●ご自分の勉強法
利用教材
1.第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
2.「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
.第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>と「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>を
ChatBPTに30秒程度で韓国語で説明してもらった文+自分で調べた他の情報を韓国語で付け足して覚えました。
基本的に1つのプレゼンテーマを30秒ほどで説明し、残りの1分は自分が予め用意しておいたテーマを話すというスタンスでした。

(例)
文明開化、鹿鳴館、黒船が出たら→明治維新について話す。
しめ縄、鳥居、お守り、おみくじが出たら→伊勢神宮について話す
温泉、富士山、日本三景が出たら→日本の気候・地理について話す
といったことを決めていました。

3.「한국어와 일본어로 읽는 일본문화 키워드 305」(제이앤씨)
以前韓国の書店で購入した日本文化を紹介する書籍です。
韓国語のプレゼン向けに特化した書籍はあまりないので、とても役立ちました。もしこの書籍を予め持っていなかったら、ハローの「日本的事象英文説明300選」(ハロー通訳アカデミー)を購入していたと思います。

4.「韓国語で説明する日本の文化」(語研)
5.「30秒でできる!ニッポン紹介 おもてなしの韓国語会話」(IBCパブリッシング株式会社)
プレゼンの質疑応答対策として使用しました。
質疑応答対策では試験官(=お客様)への共感・寄り添いを意識していました。

利用したウェブサイト
1.厚生労働省 多言語サイト 多言語用語集|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
2.JNTO 多言語観光サイト 재팬 트래블 - 일본정부관광국(공식 사이트) (japan.travel)
3. 일본어 저널 일본어저널 (naver.com)
4.ともまちブログ | 韓国語通訳案内士への道のり 
https://tomo-machi.com/
韓国語での2次試験対策をまとめてくれていたブログですが、現在はアクセスできなくなってしまいました。

(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
1次試験・2次試験ともに<傾向と対策>で植山先生のお言葉に励まされました。
「最後まで諦めない」・「ガイドとして」・「笑顔で」ということを意識して試験に臨みました。
教材は、過去の試験問題のまとめ、2次試験のシチュエーションに対するガイドとしての答え方、出題傾向の科目別まとめの資料が大変役に立ちました。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
正直なところ、
2次試験がボロボロだったので不合格だと思っていました。
プレゼンテーション問題も外国語訳問題も核となる単語(私の場合は金継ぎ、炊飯器、米を炊く)を韓国語で何というか知らず、そのまま日本語で笑顔で言い続けました。
自分の勉強不足と語学力不足を痛感した受験でした。
こんなに膨大かつ有益な教材・資料を無料で提供してくださる植山先生には感謝してもしきれません。
上に色々な教材やサイトを載せましたが、はっきり言ってハロー通訳アカデミーの教材しかほぼ使っていません。
改めて深く感謝申し上げます。

【6】今後の抱負
現在勤めている会社で観光に関わる業務に挑戦したいです。
長く苦しい試験勉強でしたが、きちんと正しい努力をすれば結果に結びつくということを実感しました。
その正しい努力に導いてくれるのが植山先生であり、ハロー通訳アカデミーのたくさんの教材です。
これから受験される方(英語の方はもちろん、他言語受験の方も)がハロー通訳アカデミーに出会うことができるよう願っております。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。