
2024年度<合格体験記>(32)【10:00~11:00】(フリーマーケット)(英語)
●植山先生へのメッセージ
植山先生、とうとう目標を達成しましたこれでやっとご恩返しができたのではと感無量です。
通訳案内士試験を受け始めてかなりの年月が経ちました。最初はエンジンがうまくかかりませんでしたが、試行錯誤を繰り返してようやくたどり着けました。
面接試験に関してはなんと今回4回目の受検、
何度も失敗し、筆記科目も免除期間を何度も越えながらそれでも諦めなかったのは、先生のメルマガ、教材、そしてメルマガを通して頂いた先輩方の体験談のおかげです。
2023年は2次試験3回目、どうにかしないとと3度目の正直で<模擬面接特訓>も受けましたが、先生から貴重なアドバイスを頂いたにも関わらず、極度の緊張で思うように進みませんでした。しかし2024年の2次面接に臨むにあたり、先生のお言葉を思いだし脳裏に焼き付け、ひたすら集中して学習しました。
それでも2次試験では自分に満足がいかず、「あ~、また不合格だな」と半分投げやりになり、合格発表日もいつか忘れていた有り様でした。
合格発表日、試験結果のメールでマイページで「合格」の文字を見て信じられず、家族に伝えたら官報を見てくれてそれでやっと奇跡が起きたと思えたのです。
本当に長い間、ありがとうございました。
ハロ―の教材は全てプリントアウトしたと思います。た長年使い込んだのでもうボロボロで無残な姿なのですが、思い入れが強く当分処分できなさそうです。
今回の「合格」でとりあえずハローは卒業になるのでしょうか、寂しいですね。
これからも是非先生、そして同じく合格した皆さん、これから試験合格を目指す方々と何らかの形で繋がっていたい気持ちです。
ハローのメルマガ、教材、そして先生のご指導や励ましのおかげです。うれしすぎて適切な気持ちを表す言葉が見つからないのですが、心より感謝申し上げます。
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<模擬面接特訓>受講者)
【1】受験の動機
英語に関わる仕事に就きたいと考えていて、有利になる資格ではと思い受検を始めた。その後現在の仕事に転職、念願かなって英語を使う業務に就いたが、ハローのメルマガから離れられなくなり、地道に合格を目指す事になってしまった。
【2】第1次試験対策
<英語>(合格:点数不明)
・なんといってもハローの(教本A)(教本B)、プリントアウトして動画を視聴し、何度も繰り返し学習した。
・過去問を徹底的に学習。知らない単語は全て書き出し記憶した。
・市販の1次試験対策本を購入、試験問題に類似して問題を解いた。もちろん不明な単語は克服。
・NHKの19:00と21:00のニュースほ必ず英語音声で視聴。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<無料音声学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<無料音声学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<日本地理>(免除)
・ハロー教材学習から始まり、動画の視聴。教材、過去問、「特訓1800題」に記載してある地方、山、海、川の位置を白地図に書き込んで覚えた。旅行に行っているようで楽しかった。
・過去問 →問題とその答えだけでなく、解答選択肢の一つ一つまで徹底的に位置をチェック。
・一時期地理問題がかなりマニアックで対策に苦労したので、先輩方の経験談から、「旅行業務取扱管理者試験」を受検して1回目で合格。ずっと免除になりかなり負担が軽減された。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d
<日本歴史>(免除)
・ハローの教材、動画視聴。自分で内容をノートに解りやすくまとめた。
・過去問掲載分全てを学習、解答だけでなく、選択肢全てについても、事件や人名などピックアップしてノートに内容をまとめた。
・山川書店の高校日本史B教科書の読み込みとノートまとめ。
・山川書店 日本史Bの書き込み式ノート教材での学習。
・筆記の日本史がとてもマニアックで難しく不合格になった事があり、範囲が広く学習の負担が大きいので免除を狙って歴史検定を受検した。しかし免除基準点に届かず。そこで先輩方の体験談から大学センター試験日本史B受検に切り替えた。今までの学習に加えて大学センター試験用の一問一答式教材で学習。結果こちらは免除に必要な基準はクリア。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pd
<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d
<一般常識>(免除)
・ハローの教材読み込み、動画視聴
・教材を基に自分独自のノートを作成し、必要と思われる情報も書き込んだ。
・毎日テレビ、新聞を視聴、購読し、時事問題に関心を持ち続けた。
・過去問を材料に徹底的に学習した。例えば無形文化遺産に関する問題があったら無形文化遺産についての資料を検索、印刷したり、自分で要点ノートを作成した。ァ一般常識ということで学習内容は広範囲にわたるので、キリがないと思った事も多あったが、この資料作成は知識が増えてとても楽しく、通訳案内士試験目的以外でも役立った。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd
令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf
<通訳案内の実務>(合格:点数不明)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd
令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf
<通訳案内の実務>(合格:点数不明)
何度か受検したが、ハロー教材、動画、観光庁研修テキスト、これらさえ徹底的に取り組めば、必ず合格と考えている。
きめ細やかに要点をまとめてある資料、的中していた予想問題、素晴らしい教材だっと痛感している。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa
2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548
ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf
ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf
ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa
2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548
ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf
ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf
ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、60代以上か。雰囲気から通訳ガイドを頻繁にされているようには見えなかった(色白でいらっしゃったので)
女性、60代以上か。雰囲気から通訳ガイドを頻繁にされているようには見えなかった(色白でいらっしゃったので)
②外国人試験官の特徴:
男性、30代位。アメリカ英語で早口な方。フレンドリーで感じが良い。
特になし
●<プレゼン>のテーマ
①地鎮祭
②源氏物語←これを選択しました!
③こけし
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)高校生は学校で源氏物語を勉強しますか。
(私)はい、します。
(試験官)昔の物語の勉強は今の高校生にとって面白いのでしょうか。私の経験としては、昔シェークスピアを習った時、つまらなかった思い出があります。
(私)そうですね、あまり楽しいものではないかもしれません。ただ、漫画でもあるので、それだったら楽しめるかもしれません。
(試験官)源氏物語は誰を対象としているのでしょうか。大人、子供、誰でも大丈夫ですか。
(私)多分大人向けだと思います。なぜなら内容はロマンチックな恋愛だからです。
<外国語訳>(ハロー確定版)
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった物や再利用可能な物を売買したり、交換したり活動するとして始まりました。
(日本語訳)(ハロー確定版)
フリーマーケットはフランスで始まりました。公園や広場に人々が集まり、不要になったけれどまだ使えるものを売ったり、買ったり、交換したりしました。物を捨てるのではなく、再利用したり、リサイクルしたりするという考えでした。現在では、フリーマーケットは世界中で人気があり、日本でも、地域の小さなイベントから大規模な市場まで、さまざまな場所で開催されています。
<訴訟>(ハロー確定版)
お客様が、フリーマーケットで買い物をしたら、購入したものが壊れていたので、返品らおうとしたが、返品には応じてくれません。 あなたは全国通訳案内士としてどのように対応しますか。
<条件>(ハロー確定版)
日本のサブカルチャーに興味がある30代のお二人のお客様。
(試験官)高校生は学校で源氏物語を勉強しますか。
(私)はい、します。
(試験官)昔の物語の勉強は今の高校生にとって面白いのでしょうか。私の経験としては、昔シェークスピアを習った時、つまらなかった思い出があります。
(私)そうですね、あまり楽しいものではないかもしれません。ただ、漫画でもあるので、それだったら楽しめるかもしれません。
(試験官)源氏物語は誰を対象としているのでしょうか。大人、子供、誰でも大丈夫ですか。
(私)多分大人向けだと思います。なぜなら内容はロマンチックな恋愛だからです。
<外国語訳>(ハロー確定版)
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった物や再利用可能な物を売買したり、交換したり活動するとして始まりました。
(日本語訳)(ハロー確定版)
フリーマーケットはフランスで始まりました。公園や広場に人々が集まり、不要になったけれどまだ使えるものを売ったり、買ったり、交換したりしました。物を捨てるのではなく、再利用したり、リサイクルしたりするという考えでした。現在では、フリーマーケットは世界中で人気があり、日本でも、地域の小さなイベントから大規模な市場まで、さまざまな場所で開催されています。
<訴訟>(ハロー確定版)
お客様が、フリーマーケットで買い物をしたら、購入したものが壊れていたので、返品らおうとしたが、返品には応じてくれません。 あなたは全国通訳案内士としてどのように対応しますか。
<条件>(ハロー確定版)
日本のサブカルチャーに興味がある30代のお二人のお客様。
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
まず、詳細を教えて下さい。
まず、詳細を教えて下さい。
その後、状況を売り手に説明して返金対応を交渉してみます。
●試験官との質疑応答
(試験官)スイッチを入れても動かない。
(私)見せて下さい、本当ですね。
(試験官)言っても返金に応じない。もし似たような物があればそれでもいいんだけど。
(私)わかりまして、交渉してみます。
(1)ご自分の勉強法
●試験官との質疑応答
(試験官)スイッチを入れても動かない。
(私)見せて下さい、本当ですね。
(試験官)言っても返金に応じない。もし似たような物があればそれでもいいんだけど。
(私)わかりまして、交渉してみます。
(1)ご自分の勉強法
・ブレゼン→ハローの教材、過去問を参考にして、出題されそうなテーマに対し、1分半以上になるよう原稿を作り、見ないでスピーチできるように繰り返した。
・プレゼン問題の分析教材が今回の成功の鍵だった。
大河ドラマ関連の出題とあったので、紫式部、源氏物語に注意して練習していたら見事的中!自信につながった。
・外国語訳→ハローの教材、特に過去問の自分でスムーズに訳せるよう繰り返し学習した。そのおかげで語彙が増えた。市販の参考書で、重要表現を学習、様々な文章にも応用できるよう覚えるようにした。
・シチュエーション→ハロー教材の読み込み
・合格体験談を拝読し、自分にあっていると思われる内容については取り入れるようにした。
・迎賓館での「模擬面接特訓(2023年)」受講
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414
<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667
第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf
<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740
「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c
<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6
<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c
<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6
【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
これらなくして合格はなかったと思う。
ポイントをバッチリ押さえてあり、効率的かつ興味をそそる内容に大変な中でも楽しむことができた。
資格試験取得で免除を狙うのもとても良い方法でが、それもハローの教材で学習をした上で成功した。
もうこれ以上不合格は辛いと意を決して臨んだ<模擬面接特訓>。そのすぐ後の2次試験は先生のご指導をうまく活かすことができなかったが、その翌年には合格に至った。
【5】ご意見、ご感想、ご希望
インバウンドが劇的に増加している中、スマホの普及で旅行者のみでの旅行の増加や法律の改定など、通訳案内士の位置付けも少しずつ変化していくかもしれない。それでもこの資格を取得できたのは、自分にとって長年の夢であり、学習への取り組みはライフワークになっていた。通訳案内士の為ではなく、日々の生活を彩る知識にもなった。
試験結果に一喜一憂する年月が続いたがそれもこれで卒業、逆にこれから何を目標にしていくかすぐに見当たらず、贅沢な話だが、不思議と心にぽっかり穴が空いてしまっている状態である。
この素晴らしい資格をこれからも多くの方々が目指されるに違いないと感じていて、植山先生のように「無償の愛」は持ち合わせていないが、何か自分にできることがあれば、是非恩返ししたい所存である。
【6】今後の抱負
現在メインの仕事を持っているので、すぐに通訳案内士デビューとはいかない状況。今まで積み重ねた知識を日々の仕事(大学での留学生受入れ業務)にまず役立て、後は地域のガイドボランティアなどにも参加していきたい。
時間が自由に使えるようになってきたら、ガイド業務にも少しずつ関わっていきたい。
【7】我、かく戦えり!
(1)私の<1次レポート>
(2)私の<1次合格体験記>
(3)私の<2次レポート>
【8】<模擬面接特訓> 受講の感想(2023年11月19日)
植山先生
本日はお忙しい中、<模擬面接特訓>の機会を設けて頂き誠にありがとうございました。
直接ご指導頂いたのは初めてだったのですが、そのお人柄のおかげでしょうか、まるで以前から存じ上げていたような感じで受講することができました。
まずは名前入りファイルを頂きました。受講者おひとりおひとりの名前を記してくださっているのですね、受講生を大切して下さっているお気持ちを感じました。
ファイルを開けると、合否判定の仕組み、合格必勝10原則のご説明そして自己紹介の仕方をご教示いただきました。その中で、生年月日について年号の前にinを入れる入れないで受けとる側に与える印象が変わってくるというのは今まで気づかないことでした。自己紹介は直接合否には大きな影響はないかもしれないけれど、ひとつの前置詞にも深い意味があることは勉強になりました。
次はプレゼンついてです。京都と奈良のプレゼンについて、具体的な数字、それそれのお寺と神社数について歴史的背景からこうなったとのお話しがありその根拠に納得、そうすると記憶するのが面倒な数字も頭にすーっと入ってくる、とても面白く時間があれば他の項目でも深堀して調べてみたくなりました。また大切なことは、ただ単に自分の知識を披露するのではなく、外国人旅行者の立場になって考えるという事です。基礎知識の少ない外国人に、どうしたらわかりやすく、興味を持ってもらえるかを頭に構築して説明することで、日本の旅行も数倍楽しくなるはずです。先生が実際にベテラン通訳ガイドの方からお聞きしたお話しにも触れてくださいました。また先程出した具体的な数字についてですが、それを説明に交えることでより理解しやすくそしてより深く旅行者に興味や感動を味わってもらうことにもつながるという重要性にも気づきました。
今回の受講で自分にとって一番の問題点は何か、先生からのアドバイスはメンタル面、緊張やあせりをどのように克服していくかということでした。自分でも今までの2次試験敗因として、緊張して頭が真っ白になり、学習した内容が飛んでいってしまったことが最大の問題ではないかとは感じていました。プレゼン実践ではお題に和食、正月、枯山水を選択しました。誰でも知っている一見平易なタイトルですが、それでさえ単語が頭から飛んで行ってしまい沈黙してしまいました。本番でこれだったらもうその場でアウトです。ひととおりプレゼンを終えてメンタル面での対策、とにかくあせらない、ゆっくり話す、過度に緊張しないようにとのご指摘を頂きました。改めてご意見を頂きまさにその通りだと納得です。急いで話すこと、緊張することで試験管から見ても私が「ストレスを抱えながら旅行者に説明」の印象がぬぐえず、当然ながらマイナス評価につながってしまいます。「面接試験は早く話すことが目的ではない」と先生がおっしゃって心が少し軽くなりました。また「ゆっくり話す」ことの例で、マッカーサー元帥の退任の際のスピーチを聞いてみてくださいというアドバイスがありました。実際視聴してみたのですが、堂々としているので気持ちも相手に伝わりやすく、聞く側も落ち着いてじっくり耳を傾けることがわかりました。メンタル面をうまく調整することで、落ち着いて旅行者の立場に立った説明、より深い日本に対しての興味や理解を深める通訳ガイドの役割、そして基本的な英語の文法の誤りを減らすという大きなプラス効果も望めるようになります。
3時間以上に渡る<模擬面接特訓>でしたが、あっという間に時間が過ぎていきました。お水やおしぼりを出して頂いたり、ハーゲンダッツもごちそうになり、先生の楽しいエピソードもお聞きして本当に充実した一日になりました。
残り3週間、今の自分のレベルでは合格まで気が遠くなりそうですが、それでも今回の模擬面接特訓での教訓を活かし、できるところまでがんばってみようと思います。この特訓を受けたことでより士気が高まり、問題点を改めて認識できたことで大きな対策にもつながったと感じています。
決意表明でも述べましたが、何度失敗してもここまで続けられているのは植山先生からお送り頂いているメルマガ、無料教材、そしてハローを通じて合格された先輩方の体験題に支えて頂いたおかげです。是非合格して次は自分が体験談を述べて合格を目指す側の方々のお役に少しでも立てればと思う次第です。またこれこそが、長年「無償の愛」で合格に向けて導いてくださっている先生への恩返しです、その為にも残りの時間を有意義に過ごしたい所存です。
直接ご指導頂いたのは初めてだったのですが、そのお人柄のおかげでしょうか、まるで以前から存じ上げていたような感じで受講することができました。
まずは名前入りファイルを頂きました。受講者おひとりおひとりの名前を記してくださっているのですね、受講生を大切して下さっているお気持ちを感じました。
ファイルを開けると、合否判定の仕組み、合格必勝10原則のご説明そして自己紹介の仕方をご教示いただきました。その中で、生年月日について年号の前にinを入れる入れないで受けとる側に与える印象が変わってくるというのは今まで気づかないことでした。自己紹介は直接合否には大きな影響はないかもしれないけれど、ひとつの前置詞にも深い意味があることは勉強になりました。
次はプレゼンついてです。京都と奈良のプレゼンについて、具体的な数字、それそれのお寺と神社数について歴史的背景からこうなったとのお話しがありその根拠に納得、そうすると記憶するのが面倒な数字も頭にすーっと入ってくる、とても面白く時間があれば他の項目でも深堀して調べてみたくなりました。また大切なことは、ただ単に自分の知識を披露するのではなく、外国人旅行者の立場になって考えるという事です。基礎知識の少ない外国人に、どうしたらわかりやすく、興味を持ってもらえるかを頭に構築して説明することで、日本の旅行も数倍楽しくなるはずです。先生が実際にベテラン通訳ガイドの方からお聞きしたお話しにも触れてくださいました。また先程出した具体的な数字についてですが、それを説明に交えることでより理解しやすくそしてより深く旅行者に興味や感動を味わってもらうことにもつながるという重要性にも気づきました。
今回の受講で自分にとって一番の問題点は何か、先生からのアドバイスはメンタル面、緊張やあせりをどのように克服していくかということでした。自分でも今までの2次試験敗因として、緊張して頭が真っ白になり、学習した内容が飛んでいってしまったことが最大の問題ではないかとは感じていました。プレゼン実践ではお題に和食、正月、枯山水を選択しました。誰でも知っている一見平易なタイトルですが、それでさえ単語が頭から飛んで行ってしまい沈黙してしまいました。本番でこれだったらもうその場でアウトです。ひととおりプレゼンを終えてメンタル面での対策、とにかくあせらない、ゆっくり話す、過度に緊張しないようにとのご指摘を頂きました。改めてご意見を頂きまさにその通りだと納得です。急いで話すこと、緊張することで試験管から見ても私が「ストレスを抱えながら旅行者に説明」の印象がぬぐえず、当然ながらマイナス評価につながってしまいます。「面接試験は早く話すことが目的ではない」と先生がおっしゃって心が少し軽くなりました。また「ゆっくり話す」ことの例で、マッカーサー元帥の退任の際のスピーチを聞いてみてくださいというアドバイスがありました。実際視聴してみたのですが、堂々としているので気持ちも相手に伝わりやすく、聞く側も落ち着いてじっくり耳を傾けることがわかりました。メンタル面をうまく調整することで、落ち着いて旅行者の立場に立った説明、より深い日本に対しての興味や理解を深める通訳ガイドの役割、そして基本的な英語の文法の誤りを減らすという大きなプラス効果も望めるようになります。
3時間以上に渡る<模擬面接特訓>でしたが、あっという間に時間が過ぎていきました。お水やおしぼりを出して頂いたり、ハーゲンダッツもごちそうになり、先生の楽しいエピソードもお聞きして本当に充実した一日になりました。
残り3週間、今の自分のレベルでは合格まで気が遠くなりそうですが、それでも今回の模擬面接特訓での教訓を活かし、できるところまでがんばってみようと思います。この特訓を受けたことでより士気が高まり、問題点を改めて認識できたことで大きな対策にもつながったと感じています。
決意表明でも述べましたが、何度失敗してもここまで続けられているのは植山先生からお送り頂いているメルマガ、無料教材、そしてハローを通じて合格された先輩方の体験題に支えて頂いたおかげです。是非合格して次は自分が体験談を述べて合格を目指す側の方々のお役に少しでも立てればと思う次第です。またこれこそが、長年「無償の愛」で合格に向けて導いてくださっている先生への恩返しです、その為にも残りの時間を有意義に過ごしたい所存です。
以上