goo blog サービス終了のお知らせ 

筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

これからの行事~春の植物観察会 ほか~

2013年05月07日 | お知らせ

ホームページの訪問者数が現在4999番!!(5月7日 22時現在)

5000番のキリ番を踏まれた方,
記念品(木酢液とか,炭とか)を差し上げるそうなので,
五郎助山&丸山のメルアドにご連絡ください。

(メルアドは tikuseisatoyama@bz03.plala.or.jp です。
 できれば,
 5000番の番号が載っている画面の
スクリーンショットか,
 デジカメで撮影した画像などを
添付してください。
 里山にとっても記念になります)

 

<5月の行事予定>


一般の皆様へ
<春の植物観察会のお知らせ>
      (会員も参加できます)

日 時 平成25年5月18日(土) 午前10時~13時
※小雨決行(荒天の場合順延)

場 所   筑西市上野 五郎助山(関城消防分署近く)
        ※消防分署の前の小道を斜めに入ってください。
          (樽の小屋がある分署です。)

対象者 小学生以上(もちろん大人も!) 先着30名

参加費 小学生300円 中学生以上500円
※保険代、資料、昼食(おにぎり・天ぷら・お吸い物)

講 師 ミュージアムパーク 茨城県自然博物館学芸員
         小幡和男先生
           植物の見分け方をわかりやすく教えていただけると思います。
           なお,順延で翌日になった場合は,里山スタッフが植物のご紹介をします。 

 

例年の植物観察会でお目にかかれる花が,
今年はもう終わりつつありますが,
いつもと違った植物が楽しめるかもしれません。

↓ トンボ池のハナバスが,かわいらしい葉っぱを水面に出し始めました。


 

皆様,どうぞ,ご参加ください。
JT 助成事業 (植物観察会は,JTの助成を受けて行われます。)

 

 

会員の皆さんへ。
総会が近づきました。
出席して,意見を交わしましょう!

<平成25年度 第10回 通常総会>

日時 平成25年5月11日(土)  午後3時~

場所 河内公民館 大ホール
     (筑西市犬塚51番地 TEL 0296-37-6556

※ 午前中は,全体作業です。
  また,男性陣も入っての食事当番スタート!!
  みんなで食事作りにかかわって,
  おいしくいただきましょう。



日暮れはいつ見ても心が和みます。
今年も行事が目白押しですが,
力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
仲間になってくださるかた,大募集!!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の植物観察会

2013年04月23日 | お知らせ

チゴユリが咲いたよ

 

<春の植物観察会のお知らせ>
      (会員も参加できます)

日 時     平成25年5月18日(土) 午前10時~13時
             ※小雨決行(荒天の場合順延)

場 所    筑西市上野 五郎助山(関城消防分署近く)
        ※消防分署の前の小道を斜めに入ってください。
          (樽の小屋がある分署です。)

対象者   小学生以上(もちろん大人も!)   先着30名

参加費   小学生300円 中学生以上500円
              ※保険代、資料、昼食(おにぎり・天ぷら・お吸い物)

講 師   ミュージアムパーク  茨城県自然博物館学芸員 
         小幡和男先生
           植物の見分け方をわかりやすく教えていただけると思います。
           なお,順延で翌日になった場合は,里山スタッフが植物のご紹介をします。 

 

例年の植物観察会でお目にかかれる花が,
今年はもう終わりつつありますが,
いつもと違った植物が楽しめるかもしれません。

新しいフィールドの芽生えも楽しみすです。



皆様,どうぞ,ご参加ください。

JT 助成事業 (植物観察会は,JTの助成を受けて行われます。)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜が見事です

2013年04月06日 | お知らせ

間もなく,
わんぱく自然塾開塾。
お申込みいただいた塾生のみなさん,
お待ちしています!!

 

早く咲いて,長い間楽しませてくれたソメイヨシノも,
葉っぱが優勢となってきました。

五郎助山では,山桜が見ごろです。

山桜にも何種類かあるようで,
すでに散り始めているものもありますが,
江連用水側に1本,見事に咲き誇る樹がありました。
休日はあいにくのお天気でしたが,
風格ある樹の間近で,
一人,お花見を満喫させていただきました。



蕾がこんなにありますので,
まだまだこれから花が楽しめると思います。

 

新しいフィールドにも何本か桜らしきものが咲いています。
根元からたくさんの幹が出ているこの木も桜?

 一輪だけ,花を確認 

 

(植えたものではありますが)
ミズバショウも花盛り。
今年は花の数も多くて見ごたえがあります。

 

スミレがそこここに揺れていました。

 

     お花畑 

1本だけのオオイヌノフグリもかわいらしい

 

新しく開拓した場所では,どんな植物が芽吹くか楽しみです。
雑木林の中は落ち葉が積もっているせいか,まだ静まり返った雰囲気ですが,
整備のための重機が通ったあと(土が露出している)に,
新しい芽がちょんちょんと出ていました。

 

この日,事務所では,会員が数名,
理事会の打ち合わせをしていました。
何やら計算したり,コピーをとったり,
忙しそうにお仕事をしていました。

そこに,オリエンテーリングの地図を持って,
一人の会員が訪れました。
ボーイスカウトで本格的なオリエンテーリングを企画した経験のあるベテランで,
五郎助山用に独自のコースを考えて,マップを作ってくれたのだそうです。

会員それぞれが,目立たないところで会を支えています。

25年度が始まりまして,
里山を守る会でも新しい試みにチャレンジするための準備が
着々と進んでいます。
皆さん,応援&ご参加のほど,よろしくお願いいたします。

 

追伸

ゆきじいから
「若葉も森の中に広がり始めました」
とのコメントをいただいたので,写真を追加します。


以前ご紹介した新しいフィールドの桜?も若葉になりました。



咲きはじめは,花がまとまって落ちていて不思議でしたが,
結局,花びらが1枚1枚,散ったようです。
  ⇒  

花が葉より先,ソメイヨシノより早く咲き始める,
ということで,調べてみたら
「エドヒガン」という種類の可能性あり,です。
ソメイヨシノの親とされ,
長寿で巨木になるそうです。
大事にしなくては。

花が咲いていたころ。(3月末)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく自然塾への応募,ありがとうございます!!

2013年04月02日 | お知らせ

わんぱく自然塾への応募が締め切られ,

21名の小学生の皆さんが申し込んでくれました。

理事長の里山日記に報告とお礼があります
http://blog.goo.ne.jp/310yama-yukijii/e/4be5f6dc4cc5d8464046aab2bbb1f680

私からも,一言。
「申し込んでいただき,ありがとうございます
 一緒に里山の四季を 思う存分楽しみましょう!!」

開塾式は4月14日(日)に行われます。

式のあとには,ホタルの幼虫の放流と
オリエンテーリングを予定しています。

3月の全体作業日では,
この日のために,ホタル川の清掃を行いました。
昨年度放した幼虫がここで育っているのが確認されたそうです。

オリエンテーリングに使うため,竹も切りました。
何に使うかは,当日のお楽しみ



塾生をお迎えするため,着々と準備が進んでいます。

 

ところで,私の小学生のころのお話です。

筑西市の上野小学校が母校で,
学校では毎日筑波山を仰ぎ,
放課後は田んぼや雑木林を駆け回る毎日でした。

↓ 私の遊び場




今頃ですと,
ウグイスのホーホケキョという鳴き声を聞きながら
木登りをしていました。

また,大人たちが雑木林で木を伐ったり,
薪割りをしたり,
シイタケの植菌をしたりする様子を
面白く眺めていました。

用水路に水がくれば,
男の子たちとザリガニつり。

この思い出が忘れがたくて,
里山の会員となりました。

わんぱく自然塾では,
もっともっと面白いことが体験できると思います。
なにせ,私以上に里山で遊びこんだ
かつてのわんぱく坊主たちが,
知恵を結集して,プログラムを作っていますから・・・

それでは,お待ちしています

塾生以外の皆さんも,
花々が咲き競うこの時期に
是非,遊びにおいでください。

 




 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関城東小学校 感謝の集い

2013年03月03日 | お知らせ

筑西市立関城東小学校で
「感謝の集い」をしていただいたそうで,
出席した熊さんこと山崎さんから,
感激のメッセージが届きました。

<熊さんレポート>

総合学習のひとつとして,5年生3クラスの児童は

初夏の田植え、実りの秋に稲刈り、おだかけ、そして晩秋には脱穀を
里山を守る会・丸山スタッフの皆さんのサポートで行いました。

そして、締めの授業は
「感謝の集い&おにぎりつくり」でした。



集いは児童の司会、進行、感想プレゼン、文集作成、楽器演奏、合唱。

すべて、手作りのプログラムでした。



感謝をする会は,授業参観を兼ねて保護者、先生、児童の
三位一体?のイベントと見ました。

他校にない、東小ならでのカリキュラム。
里山スタッフへの感謝の言葉,感想文、
そして丸山の金沢さんへ手渡された3クラスが寄稿した文集すべてに感動。

地域と密着した教育をしていると関係者の皆様のご努力にただただ脱帽。
丸山スタッフの皆さん、記憶に残る集いに臨席出来たことに感謝申し上げます。

丸山代表の金沢さんへの児童の言葉は、
「里山を守る会のみなさん、いろいろ教えていただきありがとうございました。
 里山で学んだことを忘れずにします。」

私の首へかけていただいたのは
「田植えや稲刈り、脱穀を教えてくれてありがとうございました。
 お米の大切さが分りました。ありがとうございました。」

  

 

とても温かな雰囲気の集いですね。
「里山を守る会」の会員一同,
関城東小のみなさまに感謝申し上げます。

さて,「里山を守る会」では,
「わんぱく自然塾」の塾生を募集中!!
詳しくは,一つ前の記事や,
里山を守る会のホームページをご覧ください。


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わんぱく自然塾」第一期生募集中

2013年02月23日 | お知らせ

平成25年度に,「わんぱく自然塾」を開講します!!

筑西市内小学校の 平成25年度小学4年生~6年生が対象です。

2月28
日現在,11名のご応募をいただいています。

自然の中で,
身体と五感をフル稼働(かどう)

やったぁ

見つけた

おもしろかった
  を一緒に体験しよう

観察・探索








 

ホタルに親しむ



 

飯ごうでごはんをたく  おこげもおいしい

 

 

焼き芋ホクホク




木を植える




樹を伐る



 


木工クラフト





筑西市内の小学校に,
こういうチラシやポスターを配るので,
見てください

 

  
対象 筑西市内小学校 新4年生、5年生、6年生(男女問わず) 30名を予定
活動場所 五郎助山(筑西市関城消防分署近く)
活動日時 平成25年4月、6月、8月、10月、12月、2月(年6回予定)
原則第2日曜日 午前9時~11時30分
年会費 5,000円(保険代含む、材料費は別途頂くことがあります)
送迎 家族による送迎が原則
活動内容 ・ホタル幼虫放流 ・植物観察と採取 ・木工クラフト
・飯ごう炊飯 ・間伐・落ち葉さらい体験 ・ネイチャーゲーム
・野鳥観察 ・焼き芋 他
(専任のスタッフがサポートします)
主催 NPO法人里山を守る会
担当 山崎(090-3572-5984) ←連絡先
E-mail tikuseisatoyama@bz03.plala.or.jp

 

五郎助山&丸山のホームページ及び,
筑西市の広報紙「Peapleお知らせ版 2.15」等にも掲載されています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五郎助山に春の息吹 & 野鳥観察会のお知らせ

2013年01月29日 | お知らせ

~五郎助山に春の息吹~

早くも,オオイヌノフグリが咲きました!

  

ドングリも芽を出し始めています。(コナラ&クヌギ)

 

春の気配を感じつつ,
野鳥を観察してみませんか?

当会のホームページの「イベント情報」でもご案内しておりますが,
もうすぐ,野鳥観察会があります。

日  時: 平成25年2月9日(土) 午前10時~13時
       (小雨決行 荒天時中止)

場  所: 里山 五郎助山(茨城県筑西市上野 関城分署近く)

駐車場:  里山地内にあります

対象者: 小学生以上(大人を含む)
        (保護者の方と一緒なら未就学のお子さんも可)
        先着30名

         ※2月2日現在,まだ定員に余裕があります。
           是非,お申込みください。

参加費: 一人300円(保険代、資料、講師料)
      +昼食代100円(ピザ・スープ付)

講  師: 石田 容之先生 (茨城県自然博物館学芸員)
       湯本 勝洋先生 (結城市立城南小教諭)

連絡先: 里山事務局
        090-7906-1082(日向野)
      FAX
        0296-37-1239(五郎助管理事務所)

 

参加ご希望の方は,上記の番号にお電話いただくか,
ホームページ「イベント情報」にてご案内しております
「WEBからの申し込みフォーム」からお申込みをお願いします。

 

「私たちが,お出迎えいたします。
       ただし,気まぐれです」    野鳥一同

 「水面に映るは・・・

      …わたくしです」 

 「お近づきになりますと,飛びます」

 

 「シメシメ,だれもいないな」 (榎の木付近がお気に入り)



「おカシラ,私の名前を当ててください」
 

   

「いいカラ,いいカラ,まずは参加してみてください」 ヤマガラ&シジュウカラかな?
 


コココ…とつつく姿が面白くてゲラゲラ笑う・・・ちいと無理があるな

    

 

 「油揚げより,ピザをさらっちゃおうかな~~」

                            

 「恥ずかしいからジロジロ見ないでね」 
                              「待ってるからね,申し込んでね」  

 

鳥の名前には自信がないので,さりげなく入れてみました。
正しい名前は,観察会当日ということで…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五郎助山 活動開始

2013年01月01日 | お知らせ

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

1月6日は「山入り」です

10時開始です。

年の始めに,山の神様に安全を祈る,
とても大切な行事です。

<昨年の「山入り」の様子>
   

その後は新春研修。
ミュージアムパーク茨城県自然博物館に行き(乗り合わせです)
企画展を見学してくる予定です。

企画展のテーマは,
「レアメタル,レアアース,新資源を探せ」

例年,学芸員さんが丁寧に解説してくださり,
「へ~~~」と感心するような発見があります。

<昨年の見学の様子>



これを機会に,初めての方も
どうぞご参加ください。

↓ 五郎助庵前の青い屋根の下に,
  会員が集まっていると思いますので,
  お声かけください。(真夏の写真で,すみません


屋根の左奥が五郎助庵です。
中には囲炉裏もあります。
ここであったまるのが冬場の楽しみ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイスカウトの皆さんが里山でキャンプ!!

2012年10月28日 | お知らせ

 

地元のボーイスカウトの皆さんが
27日(土),28日(日)の2日間,
五郎助山をキャンプ地として利用してくださいました。

今日28日に取材に行ったところ,
雨が降り始め,テントの撤収をしているところでした。

テント2張りのアットホームな雰囲気。

さすが,野外生活の経験豊富なボーイスカウトの皆さん,
撤収も,協力し合って着々と進めていました。

お聞きしたところ,キャンプは年に4回ほど行っているとのこと。
本当に手慣れていて,
大人のリーダーは,手を貸さなくても

お子さんたちだけで進めていました。


ボーイスカウトにとって,キャンプはとて大切な活動のようで
ジャンボリーと呼ばれる,国レベル,世界レベルの大きなキャンプの大会もあるそうです。
2015年には山口県・きらら浜で
第23回世界スカウトジャンボリーが開かれるとのことです。

   

  役割分担   

         テントを畳んだり,ペグの泥を丁寧に落としたり,
              自分の役割を黙々とこなす皆さん。

 

昨日は,オリエンテーリングなども楽しまれたようです。
里山でネイチャーゲームとして行っているものとはまた一味違って,
ポストなども設置して,地図を見ながら行う,
本格的なオリエンテーリングだったようです。

炊飯や,
炎を囲んでの夜はいかがだったでしょうか?

今日は撤収の様子を取材させていただきましたが,
また機会がありましたら,
お邪魔させていただければ幸いです。

 

これからも,いろいろな団体の方に
五郎助山をご利用いただければうれしいです。

 

<五郎助山は,これから一気に秋が深まります>

 ちょっと色づき始まった木々

 タラノキもこんな感じ 
                      来年の春もおいしい芽をよろしく!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の植物観察会

2012年10月14日 | お知らせ

里山を守る会 秋の植物観察会 が近づいてきました

~植物を観察し、焼きたてのドラム缶ピザを食べよう!!~

 

過去の観察会の様子

小さいお子さんもたくさん参加されています。

 

こんな植物が観察できるかも

 

 

 

小幡先生は,実物を使ったり,図解説明したりしながら
植物の花や葉っぱなどの特徴を
とてもわかりやすく教えてくださいます。

似た植物を比べてみる

以前の植物観察会で,
カラスウリを割って種を見せてくださいました。
おもしろい形の種が出てきます。
今回も教えていただけるかも。

 

皆さん,ぜひお申し込みください。
ご一緒に楽しいひとときを過ごしましょう!!



日  時     平成24年10月20日(土) 小雨決行
          ※荒天時は 10月21日(日)に順延
          10時00分~13時00分
   
場  所     里山 五郎助山(筑西市上野・関城分署近く)

内  容     植物観察、食事
          
(ドラム缶で焼いたピザを用意いたします)

対  象    小学生以上(大人を含む)
             

参加費     一人200円(保険代、資料)+100円(ピザ&スープ)
            
                       

募集定員    先着30名様
         
講  師     茨城県自然博物館企画課長(学芸員)
            小幡 和男先生

服装・持ち物  汚れてもいい服装(長袖、長ズボン、帽子)
          小雨のときは,合羽など

          その他各自必要なもの
          ※虫刺され予防のため,半袖,半ズボンはお避けください。

          
      

申し込み先   里山事務局長 TEL 090-7906-1082 (日向野)
          
FAX 0296-37-1239(五郎助山管理舎)
          Eメール tikuseisatoyama@bz03.plala.or.jp

 

2012年度 JT NPO助成事業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする