goo blog サービス終了のお知らせ 

筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

五郎助山の生き物たちがすばらしい作品に!

2014年02月04日 | お知らせ

過日,筑西市内の小学生の作品展を見に行きました。

五郎助山が作品になっている!と聞いたからです。

会場に入ると,真っ先に「五郎助山」が飛び込んできました。

 

生き物たちのワンダーランド(木の枝は本物だそうです)

 

水辺の生き物たち

ザリガニ,フナの親子,ガマガエル,カメの親子…

  

 

   
          

 

 

 くつろぐきのこ

    きのこ 「でも,何かにねらわれている気がする・・・」

 

昆虫

 たたかうクワガタ

 里山の王者 カブトムシ

 
五郎助山に呼び戻したいオオムラサキ
         

 トンボ池のアイドル

   迫力! スズメバチ 

 

 

 トカゲとテントウムシ

      
      あっ,カマキリ!  ねらわれているのは,だれだ? 

                        

 木の上にもこんな仲間が

 


丁寧に仕上げられた一つ一つの作品を見ながら,

池や雑木林のどこかで静かに春を待つ生き物たちと

早く会いたくなりました。

                     

 

 

 

 

関城西小学校の皆さん,ありがとうございました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「落ち葉を集め、希少生物を守ろう」の募集についてのお詫びと訂正

2013年12月13日 | お知らせ

過日ご案内しました

「落ち葉を集め、希少生物を守ろう」のチラシの内容の一部に誤りがありました。

お詫びと訂正のお知らせを掲載させていただきます。

 

 

NPO法人 里山を守る会

 

理事長 中川 行夫

 

                        認定NPO法人

 

    茨城NPOセンター・コモンズ

 

 

                              お詫びと訂正


過日、お配りしました「落ち葉を集め、希少生物を守ろう」のチラシの内容に
一部誤りがありました。
 

 

裏面の参加申込書の項目でFAX番号が誤っておりました。 

 

FAX:029―300―4321(誤り)➡ FAX:029―300―4320(正)

  

FAXで申し込まれた皆様には、
改めてお申し込みをお願い申し上げます。 

 

不手際の段、心よりお詫び申し上げます。

 

 

なお,当ブログではSAVE JAPANプロジェクトさんのサイトの案内をご覧いただくよう,
以前の記事に掲載しました。
(基本的にメールで申し込む形になっていると思います)
参考までにチラシの画像も掲載しておりました(すでに削除しました)ので,
それを見てFAXされたかたや,
配付されたチラシを見てFAXされたかたは,
うまく届かなかったと思います。


大変お手数をおかけいたしますが,再度お申込みください。


 

ご迷惑をおかけして本当に申し訳ありませんでした。


 

ところで,五郎助山では,
「今年は落ち葉がたくさんある気がする!」
と,会員たちが口々に言っております。



葉っぱが大きいのか?
風が吹く日が少なくて,飛んでいかないからか?
諸説が飛び交っております。

1月のイベントの際も,ふかふかの林床をお楽しみいただけると思います。

 

定員にはまだ余裕がありますので,
これからのかたも,どうぞお申込みください。

落ち葉かきの道具やサツマイモを十分にご用意してお待ちしております。



 

お申込みについては,SAVE JAPANプロジェクトさんのサイトをご覧ください。

http://savejapan-pj.net/sj2013/ibaraki02/event/post_2.html

 

 

五郎助山では,12月14日(土)に,
仕事納めをしました。

草刈り,枯れ木の伐倒,倉庫の大掃除などなど,
会員総出で仕事に精を出しました。

そんな中,うれしいお客様方が…

「あたご 四季の会」の皆様が当会の活動の様子を視察にみえました。

のちほど,詳しくご報告いたします。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物観察会 中止のお知らせ

2013年10月25日 | お知らせ

10月26日(土)に予定されておりました,

秋の植物観察会は,

台風の接近が予想されるため,中止とさせていただきます。

(27日への順延もありません) 

今後は落ち葉かき&焼き芋などの行事が予定されています。
詳細が決まり次第お知らせしますので,
どうぞご応募ください。

 

※台風の前後は,
  雨が小降りでも,大きな枝が落ちてくる危険があります。
  雑木林では十分ご注意ください

 

池の魚やカエルたちは,雨を喜ぶのかな?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五郎助山の三連休

2013年07月13日 | お知らせ

暑い暑い一週間をのりきりまして,

やってきました三連休!!

五郎助山は3日間とも行事が入っています。

 

皆様お気軽に,活動の様子を見にきてください。

 

13日(土) 8時30分~  

月一度の定例作業日
午後から作業部会(行事の確認,各部会の活動報告等)

会員総出で,草刈りやキャンプの準備をします。
お昼ごはんは何かな???  楽しみ

 

↓ 終了したので,ちょっとだけご報告

<作業日の様子> 

キャンプに向けて,すのこ作り。
さて,どこで使うのでしょう?

厨房では お昼の準備中 

「 いいぞいいぞ…」

 

さて,メニューは何でしょう??

と~~~~ってもおいしかたです。

詳しくは後日ご報告いたします。

「里山の四季」33号ができました。
会員,賛助会員の皆様に近日中に発送いたします。

 

 

 

14日(日)                   

キャンプ参加者事前説明会

日程説明,班編成発表。

今年度は新たな試みとして,
中学生スタッフを迎え,いろいろお手伝いしてもらいます。

45名の小学生の皆さん,

「自然の中で,自分のことは自分で」をモットーに

熱い思い出を作ってください。

 

昨年度の親子説明会の様子 

 

 

 

15日(月)                  

昆虫 & 植物観察会

「海の日」に里山で!

お申込みいただいた18名の皆様,
自然博物館の先生と一緒に大いに学びましょう!!

スタッフは7時半集合で準備します。

会員が作成した標本や顕微鏡,捕虫網を用意して
お待ちしています。
昆虫をつかまえて,観察しましょう。

 

 

おかげさまで,

三連休の行事が無事終了しました。

参加いただたいた方々,

ありがとうございました。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生の自然観察会 & 第2回 刈り払い機安全衛生教育講習会

2013年07月07日 | お知らせ

本題に入る前に…

地球温暖化と里山の生物の関係を考えよう
「里山の昆虫と植物観察会」
参加者募集のお知らせ


 
実施日は7月15日です。
7月7日現在 申込者13名

定員にまだ余裕があります。ご応募をお待ちしています。
詳しくは,1つ前の記事をご覧ください。

 

<久しぶりの 熊さんレポート

以下,熊さんこと山崎さんからの報告です。


三度目の正直とはよく聞きますが、四度目で実現した関城西小学生
1~2年生児童の里山・自然体験学習
1年生はこれから6年間、年2回ほどの学習がまっております。



『里山に来たことがある人、手を挙げて下さい』と問いかけたら
大半の児童が挙手。

昆虫採集や魚採り,イベントなどで,里山に連れてきてもらっていたのでしょう。 

事前の打ち合わせでの引率の先生のご希望通り,
森の中の昆虫と水生小生物の採取に時間をとり
あとは里山内のロープ遊戯を使ったフリータイムに時間を費やしました。 
 

途中からあいにくの小雨になりましたが、
雨の子、風の子の児童にとっては何のその。
元気に飛び回っておりました。

 

用意したイエロー傘をさして、
給食に間に合うように帰校したのは11時20分でした。

感想文を頂いており,「里山の四季・34号」に掲載予定です。

会員の皆様、期待してお待ちください。


水無月の最終の日曜日は地域住民の大人の人たちに照準をあてた
 
刈払機安全衛生教育講習会を終日行いました。

 
座学の講習は、刈払機の構造、取扱い方法、ビデオ、
そして、労働安全衛生法,振動障害を4時間実施。

昼食を挟んで場所を五郎助山へ移して
刈払機の実機を使い、刈り方について、操作方法を体験。
 
 


最後に,使用後のメンテナンスを学びました。

 

質疑応答のあと、講習終了証をお渡しして閉講は3時30分でした。

 

感想文には

今までは、たかが草払機と自由奔放に振り回しておりました。
 やはり作業には決められた順序や方法があるのですね。」

 

「自傷他害があってはならない、やはり安全第一ですね。」
 
などと記載されておりました。

来年2月には第3回講習会を予定しております。 

 
受講者のお一人が、

「建設会社に勤務しているが、
 草刈り作業には修了証が
ないため、参加させてもらえなく、
 今回の講習が大助かり」

とおっしゃったことが
印象として残りました。
 

まさに、私たちの狙いとピッタリ合致した一コマでした。

ますます、地域住民の方々に
認知され,
継続事業として定着させることができるようにと,意気を強めております。

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「里山の昆虫と生物の観察会」参加者募集中!!

2013年07月03日 | お知らせ

      

 

地球温暖化と里山の生物の関係を考えよう
「里山の昆虫と植物観察会」

7月15日に開催

7月3日現在,申込者10名

まだまだ定員に余裕があります。

ご応募をお待ちしています。

講師の黒岩さん(里山を守る会の会員)が,
顕微鏡観察のため,独自のプレパラートを作成中。

私はこの前の日曜日,どんな生き物がいるかなと思って
写真を撮りに行きましたよ。

 

カエルの後ろ姿。

 

こんな花が咲いています。

チョウもとまります

 

トンボもいろいろいますよ 

 どんぐり,順調に生長中

 

 ご一緒に観察しましょう!!
是非ご応募ください。

申し込み電話番号は2枚目のチラシの下のほう ↓

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地球温暖化と里山の生物の関係を考えよう」~行事のご案内~

2013年06月22日 | お知らせ

来る7月15日に
五郎助山にて,
茨城NPOセンター・コモン及び日本NPOセンターとの共催で,
下記のような観察会を行うことになりました。

当日は実際に蝶やトンボを捕獲して、
標本にしたり、顕微鏡でりんぷんを見たりします。


この情報は,
「People 7月1日号」にも掲載されますので,
筑西市在住の方はそちらもご覧ください。


お申し込みは,チラシに掲載されております電話番号までお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のホタル あと2~3日

2013年06月15日 | お知らせ

先週,ホタル観賞会のイベントで賑わった五郎助山。

私は,金曜日の仕事帰りに,五郎助山に寄ってみました。
イベントも終わって,もう,誰も来ていないだろうと思ったら,
会員の谷貝さんがいました。

中心になって,ホタルの育て方の探求をしている方です。

↓ 明るいときに,見てみてください。
 試行錯誤で作っている飼育用の水槽です。

このほかに,水辺環境保全部会の会員が
手分けして自宅で飼育しています。

例年なら,イベント終了後は,
5日くらいで,ホタルの成虫はみられなくなるのですが,
今年は,まだたくさん,光を放っていました。

時間を追うごとに,光は増え,30頭ぐらい確認できました。
樹の枝のほうまで,ふわふわ上がって飛んでいくものと,
草むらにとどまるものに分かれます。
谷貝さんによれば,
飛び回るのがオス,下のほうにとどまるのがメスだそうです。

8時過ぎにホタルたちの動きが活発になり,
光も若干強くなったようです。
草むらで,2頭がセットで,つかず離れず飛ぶ様子も見られます

草むらの葉っぱにとまろうとして,
足を滑らせてポロッと落下するものもいて,
かわいらしいこと,この上なし!

ところで,谷貝さんは,
ケーブルTVのスタッフが取材にくるので,応対に来たとのこと。

お二人のスタッフは,
1時間30分くらい,
暗闇で辛抱強くカメラを回し続けていました。

その間,ご家族連れなどの来訪者が何組かありました。
お子さんたちの手にホタルがとまり,
「くすぐった~~~い」と喜ぶ姿にも,
カメラが向けられました。


谷貝さんへの熱心な質問もありました。
私もそばでそれを聞き,
なるほど,なるほど…


時折歓声があがるものの,
みなさん,大変気を遣ってくださって,
静かな観賞のひとときとなりました。

あと2~3日,成虫のホタルが飛び交うと思いますが,
ご来訪いただく方への再度のお願いです。

カメラのフラッシュはたかないでください。
ホタルは光で交信します。
フラッシュや懐中電灯でホタル川を照らし出すことはおやめください。

ホタルを持ち帰らないでください

そして…
蚊が多数飛んでおります。
長袖・長ズボンをおすすめします。

私はうっかり半袖で行ってしまい,
蚊の餌食になりました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルが飛び始めました

2013年06月02日 | お知らせ

 食べごろです(ウグイスカグラの実)

 

<6月の活動予定>

6月8日(土) 8:30~ 全体作業  
         午後から作業部会(作業や行事についての打ち合わせ)
           ※参加・体験ご希望のかたは,スタッフにお気軽にお声かけください。

6月9日(日) わんぱく自然塾
           植物学習,里山での自由あそび,山菜摘みなど
           ※4月までにお申込みされた小学生が対象となります。

 

6月7日(金)~9日(日)  ホタル観賞会

五郎助山のホタル川で,ホタルの飛翔が確認されています。

4月に放流した幼虫が成虫になったものと思われます。

ホタル観賞会に向け,ホタル川付近の草を刈るなど,準備が進んでいます。

 ※ヘッドライトでホタルを照らすことのないよう,
   お車は
大変でも里山駐車場にお停めください。

 ※少々段差がありますので,足元にお気をつけてお越しください。

 

 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間もなく 「ホタル観賞の夕べ」 を開催

2013年05月25日 | お知らせ

ホタル観賞の夕べ

五郎助山では,
里山の会員が手分けして育てた幼虫が
順調に生育しているようです。

そこで,昨年同様,
「ホタル観賞の夕べ」を行います。
どうぞお越しください。

 場 所 五郎助山

    筑西市上野字五郎助1073

期 日 6月7日(金)8日(土)9日(日) 19時30分~

  

気温等で羽化の時期がずれることがあります。
 ホームページまたはスタッフブログ等で
 状況をお知らせします
ので,
 ご確認の上,お越しください。

ご来訪の際は,静かに光の世界をお楽しみください。
 また,フラッシュをたいての撮影はご遠慮ください。
 懐中電灯のご使用も,必要最小限にお願いいたします。
 (足元がよくないので,歩きやすい靴でお越しください。)

※自然繁殖を夢見ておりますので,
 お持ち帰りはご遠慮ください。

lお問い合わせ先  NPO法人、里山を守る会

  事務所・電話番号 TEL0296-37-1939

  里山・携帯電話番号 090-7906-1082(山崎)

   Eメールアドレス

       tikuaseisatoayam@bz03.plala.or.



  ポスターにありますミズバショウの花は,咲き終わっております。念のため。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする