申し訳ありません。
一時,個人ブログに載せる記事を
こちらにアップしてしまいました。
五郎助山では
1月10日(土)に山入りの行事が行われます。
どうぞおいでください。
大窪
申し訳ありません。
一時,個人ブログに載せる記事を
こちらにアップしてしまいました。
五郎助山では
1月10日(土)に山入りの行事が行われます。
どうぞおいでください。
大窪
10月12日に予定されている里山フェスティバルについて
詳しいお知らせです。
第12回 里山フェスティバル
みんなで五郎助山に集まろう~森のコンサート~
<日時>
平成26年10月12日(日) 9:00~15:00
※雨天の場合は翌10月13日(月・祝)に順延
<場所>
里山 五郎助山 (筑西市上野五郎助1073)
※駐車場あり
<日程>
9:00~ オープニングセレモニー
第1部 自然体験活動&模擬店
9:30~12:30 ツリークライミング体験
※1組6~7名×3 希望者多数のときは抽選 所要時間 約60分
9:30~12:00 自然体験活動
昔遊び,魚釣り,木工クラフト,竹工作,ネイチャーゲーム他
10:00~12:00 模擬店
ドラム缶ピザ,やきそば,カレー 他
第2部 森のコンサート (13:00~14:30)
二胡&オカリナのデュオ:酒井和嘉子さん 八木谷由梨さん
ソプラノ独唱:大和田夕紀さん
入場は無料です。
ただし,ツリークライミングは500円,
模擬店も有料。(金額は決まり次第お知らせいたします。)
<主催>NPO法人 里山を守る会
<お問い合わせ>
Tel&Fax 0296‐37‐1239
携帯 090‐7906‐1082(山崎)
ホームページ http://www.tikuseisatoyama.com/
<後援> 筑西市教育委員会
♪ 特に「森のコンサート」は今年は雑木林の中で行います。
森の中で,本格的な演奏や歌声をお楽しみください。
<出演者プロフィール>
酒井和嘉子(さかいわかこ)さん
幼少よりバイオリンに親しみ、
在米時にWilliam Kennedy、Hannah Yimに師事。
カリフォルニア州選抜ユースオーケストラにてコンサートミストレスを務め、
ディズニーランドなどでの演奏経験を持つ。
2009年より二胡を始め、初年度より二胡検定上級に合格。
現在、劉鋒氏に師事し、劉鋒二胡研究会公認講師に認定される。
2013年7月、上海音楽学院主催「2013二胡大師班夏令営」修了。
日本人には難しいとされる中国曲においても、
本国の著名奏者らから賞賛を得ている。
幅広いレパートリーを活かし、
5つ星ホテル内中国料理店での定期演奏を始め、
企業パーティー、病院、学校、商業施設など、
各地で演奏活動を展開している。
成長が著しい、注目の若手女性奏者。
講師としての評価も高く、
東京都・神奈川県内の3教室で約45名の指導にあたっている。
八木谷由梨(やぎたに ゆり)さん
国立音楽大学音楽学部器楽学科フルート専攻卒業。
幼少より,ピアノ、クラシックバレエを始める。
大学在学中より,オーディションに合格し
国立音楽大学オーケストラをバックに
今村能氏指揮,ライネッケ「フルート協奏曲」を演奏
クラシックだけではなく,
ポップス・ソウルミュージック多数ジャンル,
またLIVEサポート,
アーティストレコーディングなどあらゆる音楽活動を行っている。
2009年7月3日,
女性ユニット『Toy Magic Orchestra』の
リコーダー&オカリナ担当として,
日本クラウンより「トイズ・ジブリ」でメジャーデビュー。
■メディア
NHK総合「こんにちは いっと6けん」
TBS「はなまるマーケット」
ベネッセ「こどもちゃれんじ」
大和田夕紀(おおわだ ゆうき)さん
北海道根室市出身
洗足学園大学音楽部声楽科卒
声楽を故・高橋寿子、亀田眞由美、
ピアノを鎌田敦子、芦田利昭の各氏に師事。
ウィーンにおいて
ウィーン夏期・音楽特別コースを受講し
オルガ・ワルラ・コロ教授の音楽指導を受ける。
洗足学園音楽大学声楽コンクール
最高位受賞、
同大学卒業演奏会に出演。
第28回釧路新人演奏会にて、奨励教育長受賞、
第31回釧路音楽協会高後賞受賞。
第29回茨城県新人演奏会オーディションに合格し,
茨城県民文化センターにて演奏会に出演。
第3回東京声楽コンクール及び
59回TIAA全日本クラシック音楽コンサートにて最高位受賞。
筑西市誕生記念事業・喜歌劇『こうもり』にて主役ロザリンデ役で出演。
第九のソリストとして2年連続出演。
音楽教室・筑西ペアー合唱団主・ドリーム合唱団主宰
ハーモニーファクトリー所属
筑西市在住。
以上3名です。
入場無料。
10月12日にはどうぞ五郎助山にいらしてください。
暑さが和らぎ,
虫の音が心地良い今日この頃です。
里山を守る会でも,秋の行事に向けて準備が進んでいます。
今回は,秋の行事を2つ,ご案内いたします。
まずは,恒例の里山フェスティバル!
第12回・里山フェステバル
みんなで五郎助山に集まろう
~自然体験活動&森のコンサート~
日時 平成26年10月12日(日) AM9時~PM15時
※雨天順延 10月13日(月/祝)
場所 里山・五郎助山 筑西市上野(関城消防分署近く)
内容 第1部: ツリークライミング体験 魚釣り
木工クラフト 模擬店
ネイチャーゲーム
第2部: 森のコンサート
(二胡の演奏・ソプラノ歌手)
続いて,「植物観察会」!
里山・秋の植物観察会
日 時 平成26年10月19日(日) 午前10時~12時
※ 小雨決行 荒天の場合10月26日(日)
場 所 筑西市上野 五郎助山(関城消防分署近く)
対象者 小学生以上(大人を含む) 先着 30名
(保護者同伴幼児可)
参加費 一人 500円(保険代、お昼、資料)
講師 茨城県自然博物館学芸員
小幡 和男 先生(10月19日)
里山を守る会 会員
木村 (10月26日)
駐車場 里山地内にあります。
※植物観察会はお申し込みが必要です。
連絡先 筑西市上野五郎助1073
Tel&Fax 0296-37-1239
携帯 090-7906-1082(山崎)
ホームページ http://www.tikuseisatoyama.com/
皆様お誘い合わせの上,
おでかけください。
台風の影響で8月9日(土)の午後から
10日にかけて、雨の予報となっています。
そのため、
8月10日(日)に予定されておりました
わんぱく自然塾は17日に延期させていただきます。
参加者には追って班担当者から電話連絡が行く予定です。
よろしくお願いいたします。
五郎助山では,飼育の努力が実り,
少しですが,ホタルが飛んでいます。
ピークは過ぎましたが,あと1週間くらいは見られるとのことです。
ホタル川(五郎助山の人工の小川)に放流した幼虫が成長したものと思われます。
例年より少なめですので,
イベントとして会員がご案内する形はとりませんが,
よろしかったら見においでください。
夜の7時40分ごろからよく光るようです。
9時を過ぎるといったん光るのをやめます。
蚊や毛虫の活動が活発です。
長袖,長ズボンでお越しください。
特に今年は毛虫が大発生しています。
草花の葉っぱにはなるべく触れないほうが良いと思います。
お車は,駐車場に停めてください。
足元にお気を付けてご覧ください。
五郎助山では,コブシやヤマザクラが次々に開花しています。
本格的な春の訪れです。
ヤマザクラ
コブシ
さて,今年度のわんぱく自然塾の申し込みは,
4月6日で締め切りました。
昨年度を上回る24名の小学生に応募いただきました。
ありがとうございます。
いよいよ4月13日(日),開塾します。
ネイチャーゲームや里山散策,
ホタルの幼虫の観察・放流などを行う予定です。
広くなった里山で,自然に親しみながら思う存分遊んでほしいと思っています。
参加者の皆さんにとって思い出に残る一年となるよう願いながら,
スタッフ一同,がんばって準備を進めています。
待ってま~~す
そろそろ咲くかな?ヤマザクラ
26年度がスタートしました。
4月12日は定例作業日。
3月中に新しく会員になってくださった方が何人かいらっしゃるので,
一緒に作業をするのが楽しみです。
花見もできるかもしれません。
昨年の山桜
4月13日(土)はわんぱく自然塾。
第2期の塾生は現在21名です。
応募者が通う小学校は,
筑西市内の,関城西小,下館小,大田小,川島小,大村小,新治小など多彩。
(スタッフ大感激!!)
当日は,
ネイチャーゲームで交流したあと,
スタッフが五郎助山をご案内,
ホタルの観察・放流をして,
カレーを食べて解散,の予定です。
塾生の皆さん,お楽しみに。
筑西市内在住の新小学4~6年生を対象に,
次年度もわんぱく自然塾を開講します。
詳しくは当会ホームページをご覧ください。
→http://www.tikuseisatoyama.com/jyuku.htm
申し込み締め切りは3月31日(月)です。
(現在16名。まだ定員に余裕があります。
お申し込みをお待ちしています。)
<昨年度は,こんなことをやりました>
植樹
ホタルの幼虫の観察・放流
植物観察
木工クラフト
薪割り
落ち葉かき
集めて集めて
焼き芋
野鳥観察
シイタケの植菌
第2期は,一つひとつの活動に時間をとり,
さらにワイルドに,自然に親しんでいただけるようにしたいと思っています。
お申し込みをお待ちしています
2月22日(土)に,
五郎助山にて,野鳥観察会が予定されています。
私が最近目にした野鳥です。
シジュウカラ
メジロ
いつも2羽で仲良く飛び回っています。
コゲラ
アカゲラ
大空を悠々と飛ぶ鳥
その1
その2
「その2」の鳥は,雪の日に群れていました。
私を狙って移動しているように感じて,ちょっと緊張しました。
下の写真の中にも鳥がいます。
どこでしょう?
は~い,ここです。
今年は,ジョウビタキやシメにまだ出会っていません。
この冬,一度は見てみたいです。
さて,当日の内容とお申し込みは,こちら
お待ちしております。
<野鳥観察会>
2月22日(土) 10:00~12:00
講師は,茨城県自然博物館の石田容之先生
参加費:大人500円 子ども300円
詳しくは当会ホームページの情報をご覧ください。
→ http://www.tikuseisatoyama.com/event.htm
<行事延期のお知らせ>
2月8日(土),
五郎助山にも本格的な雪が降りました!
9日未明まで天候がよくない見込みですので,
2月9日に予定されておりました
「わんぱく自然塾」 (平成25年度,卒塾式)は
2月16日(日)に延期いたします。
また,2月8日の定例作業&作業部会は,
2月15日(土)に延期しました。
<2月8日の五郎助山>
五郎助庵の軒先にはつらら
鳥の大群
とんび?
30羽以上が群れをなしていてびっくり。
池の周り
雑木林
ハンモックに雪がどっさり
山の神様も雪化粧
モノクロの世界の彩(いろどり)
さて,2月22日(土)は,野鳥観察会です。
どうぞお申込みください。
<野鳥観察会>
2月22日(土) 10:00~12:00
講師は,茨城県自然博物館の石田容之先生
参加費:大人500円 子ども300円
詳しくは当会ホームページの情報をご覧ください。
→ http://www.tikuseisatoyama.com/event.htm
お待ちしています