goo blog サービス終了のお知らせ 

おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

あの前略おふくろ様、いま観ても…

2014年05月27日 | Weblog

 

午前7時の気温はプラス12度。雨が上がっておって、今日も曇り空でござる。

空気が湿っぽいので、エアコンを使おうかとも思いましたが、寒くはないけど、薪ストーブに火を入れております。

電気代の節約、ようはケチ臭いのでござる、スマンね。

きのう日中は夫婦してうだうだ、ごろごろ。

でもって、過日札幌の旧友Sが「自分で録画した」という「前略おふくろ様」を観始めたら、これが止まらない。

旧友Sは「自分で録画してCMも取って、編集した」とか申しておりましたけど、どうやら真っ赤なウソ。

アマゾンで30823円で売っておりました。

「無料レンタルしてやるから、観たら返せ」とも申しておりましたけど、どうやら大枚3万円で買ったものだったのだ。

あやつの大ウソには、この50年近く、延々100回は騙されておる。

ま、どうでもよろしい話ですけどね。

ウキペディアによると、前略おふくろ様は日本テレビで1975年から77年まで2年にわたって放送された人気ドラマ。

脚本は倉本聰さん、ってことで面白いはずです。

若き日のショーケンこと萩原健一さんが、やたらカッコいい。でもって梅宮辰夫さん、亡くなった川谷宅三さん、室田日出男さん、坂口良子さんらが出演しております。

坂口良子さんは、ときおりバラエティー番組に出ておる娘さんによく似ておる。っていうか娘よりはるかにきれいで驚きましたね。

お近く余市町出身でござった。

DVDで計3巻あるのですが、1枚に17~18回分ありますから、終わるまでしばらくかかりそうなのでござる。

録画しているNHKスペシャルや映画などなど、ごっちゃりある上に前略おふくろ様ですから、どもこもなりませんです。

病気でもして寝込んだら、番組を視聴するにはいいようなもんですけど、そうもいかん。

そんなことで、しょうもないバラエティー番組など見ておるヒマもなくなっておりまする。

午後には、真狩のTさん兄が、久々に来てくれました。

なんでも懸案だった自宅玄関前にデッキとスロープをいま製作中なのだそうな。

それって重労働なんだろか、少し痩せたようで気になります。

Tさん兄の自宅は、玄関前の階段が、とんでもない急なもので、家に入るのも至難の業でござった。

そこを使い勝手の良いものに作り替えておるのだそうな。

そんな忙しい最中というのに、すっかり動かなくなって困っておった我が家の「運搬機」の修理に来てくれたのです。

過日このエンジンが壊れたもんだから、おぢはスバルの汎用エンジンを大枚7万円でネット購入しておりました。

そんなことでTさん兄はエンジンの乗せ換えに来てくれたのです。

ヨットからヘリコプターまで、何でもかんでも修理できる人なので、作業はチャッチャと進み、1時間足らずで新エンジンが運搬機に付いたのです。

ではありますが、エンジンシャフトとプーリーが合わないのよ。札幌のジョイフルAKで買ってこないとダメなのだそうな。

とはいえ助かりました。プーリーが届いたら、さっそく薪の取り込み作業に取り掛かることができるのです。

Tさん兄「人に感謝されるのが生きがい」と思えるほど、人に優しい人なのでござる。

こういう人には頭が下がります。

人生の第4コーナーを回ったおぢも、少しは見習わないといけません。

「人のお役にたつ人生」を、ぐうたらおぢもも少し考えないといけませんです、ハイ!!