goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

漢語、熟語、借用語

2013-05-13 | 日本語百科
日本語の便利  

便利とだけするとすわりが落ち着かない。
便利さとすればよいか。便利という語が方便を思わせてこれを日本語の便利な点とでもすればよいだろうか。

利便と置き換えればいかが。

いくつか類語を上げてみるとタイトルにふさわしくなるかもしれないが、この言葉のイメージは便利屋とか言った庶民的な味わいがある。便利な日本語、利便な日本語とすれば少し変わるところもあろう。

流行のコンビニエンスという、利便姓を追求した便利があると、これは万事屋、よろずやさんとか、昔、街角にポツンとあったお店とそこに売っていたとりどりの子供に親しめるグッズ販売があったのを思い出にして、いまもコンビニにふらりと立ち寄って眺める楽しさに通じている、それが日本語の便利である。

さて、漢語を考えると、これほどに便利なものはない、と、これまた漢語で表現する。

それは漢民族の言葉であったと、いともわかりきったように言うが、この漢語を日本語としたわけであるから、よくよくその関係を明らかにすると、日本語が漢語を持つということの意味が見えてくる。

日本語と言うのは近代に出来上がった言語学のための、あるいは国語調査の結果の、そしてまた海外進出のための言葉であるらしいので、それには和語と漢語と並べて、これこそ日本語だという説明は、どのようなものなのか。
たしかに漢語をいま、中国の漢字文字として扱うことはあっても簡体字としてのことが、日本語の漢字とのイメージの開きを作ったため、漢字は日本語でもあると言う、日本語で旧字体とする漢字もあって、それは発音からして日本語であるのだからまぎれもなく、日本語であるのであって、そこに外来語など、措いて並べて考えると、その見取り図ができる。

日本語は漢字を飲みこんでいる、と言いかけて、言葉を呑み込んでしまうほど、日本語は漢語を取り入れて漢字の言葉を熟語のままに日本語にしてしまった、とくりかえし、日本語が、漢語が、というふうなことばで、協調してしまうことになっている。

だから、この事実において、これを借用語と規定していいのかどうか、いずれ、英語もそうなのであるから・・・・・・


ネットサイトの辞書の便利さは、次の通りである。
常にこれで情報がそろうと、そろってしまうと、何か錯誤を起こすが、とりあえず引用する。


デジタル大辞泉の解説
り‐べん 【利便】
[名・形動]都合のよいこと。また、そのさま。便利。「使う人の―を図る」「―な方式」
[派生]りべんさ[名]


大辞林 第三版の解説
りべん【利便】
便利なこと。都合のよいこと。便宜。 「 -をはかる」 「此所より登山するを以て最も-とす/日本風景論 重昂」
[派生] -さ ( 名 )







便利 とは - コトバンク
kotobank.jp/word/便利‎
デジタル大辞泉 便利の用語解説 - [名・形動] 1 目的を果たすのに都合のよいこと。あることをするのに重宝で、役に立つこと。また、そのさま。「生活するのに―な所」「―な調理器具」「地下鉄ができて―になった」 2 あることをする都合やぐあい。「買い物の―が ...

デジタル大辞泉の解説
べん‐り 【便利】
[名・形動]
1 目的を果たすのに都合のよいこと。あることをするのに重宝で、役に立つこと。また、そのさま。「生活するのに―な所」「―な調理器具」「地下鉄ができて―になった」
2 あることをする都合やぐあい。「買い物の―が悪い」
3 大小便。通じ。「大小の―の不浄を出して」〈今昔・一・四〉
[派生]べんりさ[名]

大辞林 第三版の解説
べんり【便利】
一 ( 名 ・形動 ) [文] ナリ 
都合のよいこと。役に立って具合のよいこと。また,そのさま。 ↔ 不便 「通勤に-な土地」 「 -な道具」 「この辺は何かと-がよい」
二 ( 名 )
大小便を排出すること。便通。 「大小の-の不浄を出して眠れる者有り/今昔 1」
[派生] -さ ( 名 )





りべん【利便】の意味 - 国語辞書 - goo辞書

り‐べん【利便】
[名・形動]都合のよいこと。また、そのさま。便利。「使う人の―を図る」「―な方式」
[派生]りべんさ[名]
りべんせい【利便性】
便利であること。また、便利さの程度。「―の向上」「―を提供する」「―に優れる」「―が高い」






類語辞典

利便(りべん)
意義素・用例
利便ということ 便益 ・ 便宜(を図る) ・ 実用性 ・ 功利性 ・ 利便性 ・ 能率(の面で~) ・ 便利 ・ サービス
類語・縁語
具体的・社会的利便 (~の方が)早道 ・ 好都合 ・ 使い勝手(がよい) ・ (交通)事情(の面で問題がある) ・ (交通の)便(べん)


日本語WordNet(類語)

利便
意義素  類語
快適さまたは目的またはニーズに適している 簡便 ・ 便宜 ・ 旨い ・ 軽便 ・ 宜しい ・ 調法 ・ 重宝 ・ 便利 ・ よろしい ・ 便 ・ 好都合 ・ 都合よい ・ 有利 ・ 思わしい
使いやすい   簡便 ・ 軽らか ・ 軽便 ・ 調法 ・ 重宝 ・ 便利 ・ 便 ・ イージー
役に立ち便利であること 簡便 ・ 便宜 ・ 便益 ・ 軽便 ・ 至便 ・ 重宝 ・ 便宜さ ・ 便利 ・ 便 ・ コンビニエンス ・ 便利さ
適当で好都合な状態 便宜 ・ 便益 ・ 便宜さ ・ 便利 ・ 便 ・ 好都合 ・ コンビニエンス ・ 便利さ



利便性の同義語 - 類語辞典(シソーラス) - Weblio類語辞典 - Weblio辞書
thesaurus.weblio.jp › 類語辞典 › 類語辞典‎
利便性の言い換えや別の言い方。・利益 ・ 功利 ・ プラス ・ 実際.


利便の英語・英訳 - 英和辞典・和英辞典 Weblio辞書
ejje.weblio.jp › 英和辞典・和英辞典 › 和英辞典‎
利便を英語に訳すと ⇒べんり. - 約946万語ある英和辞典・和英辞典。発音・イディオムも分かる英語辞書。



ライフサイエンス辞書


便利
**** べんり
(aj) convenient ***
(aj) useful ****
(aj) serviceable
(adv) conveniently ***
関連語
簡便性, 好都合, 役立つ, 有益, 有用, 都合よい, 簡便, 有意義
用例
convenient [簡便な]
Here we present a rapid and convenient method that can be used to design zinc finger proteins against a variety of DNA-binding sites. (Nat Biotechnol)
用例
useful [有用な]
Magnetic resonance imaging is most useful in the initial evaluation of men with prostate cancer. (Curr Opin Urol)



日本語WordNet(英和)


便利
【形容詞】
1 convenient
快適さまたは目的またはニーズに適している
(suited to your comfort or purpose or needs)
a convenient excuse for not going 行かないことの便利な言い訳
2 handy
使いやすい
(easy to use)
a handy gadget 便利な道具
3 useful, utilitarian
役に立つ機能を持つさま
(having a useful function)
utilitarian steel tables 実用的なスチール製のテーブル
4 helpful
援助を提供する、または、役に立つ機能を供給する
(providing assistance or serving a useful function)
5 useful, utile
役に立つことまたは奉仕
(being of use or service)

the girl felt motherly and useful その少女は母性を感じ、役立つと感じた
【名詞】
1 convenience
役に立ち便利であること
(the quality of being useful and convenient)
they offered the convenience of an installment plan 彼らは便利な分割払いを勧めた
2 convenience
適当で好都合な状態
(the state of being suitable or opportune)
chairs arranged for his own convenience 彼自身に都合が良いように配置された椅子




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。