新語ではない、百長寿という語があるそうだ。あと4半世紀、するとわたしも世紀を超えて生きるという運命を享受する、のか、どうか。日経記事の成長の未来図⑥、0107付け。
検索するとヒットして、超百長寿というサイトがある。スーパーセンチナリアンの表記である。
105歳以上の超百寿者 semi-supercentenarian, SSCという言い方を見ると、センテナリアン、セミスーパー、スーパーとなる。
全国超百寿者研究
The Japanese Semi-supercentenarian Study (JSS)
https://www.keio-centenarian.com/zenkoku
記事について、シルバーエコノミーがテーマである。
>高齢化率で世界トップを走る日本で、1世紀を生き抜いた人々を示す「センテナリアン」が急増している。
国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、日本の100歳以上は50年に53万2千人。1990年代初めに起きた百寿の双子姉妹「きんさん、ぎんさん」ブームから60年で140倍に膨らむ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL066NQ0W1A201C2000000/
センテナリアン
centenarian
100歳以上の人物
長寿者
日本語では、百寿者とも表現
110歳以上の人物を指すスーパーセンテナリアン
ウイキペディアより
>アメリカ合衆国は2020年7月1日現在、センテナリアンの人数が世界最多で推計104,819人(男性:25,047人、女性:79,772人)となっており、統計を取り始めた1950年以降最多となり、2019年に続き10万人を突破した。これは国民3,140人につき1人に相当[9]。
日本はアメリカ合衆国に次いで2番目にセンテナリアンの数が多く、2021年9月現在、推計86,510人であり、男性が初めて1万人を超えた。なお、調査が始まったのは老人福祉法が制定された1963年だが、この時は153人のみであった。その後、1998年に10,158人、2003年に20,561人、そして2009年には40,399人と、短期間のうちに数が倍増。
全国超百寿者研究https://www.keio-centenarian.com › zenkoku
全国超百寿者研究 | 慶應義塾大学医学部 百寿総合研究センターでは20年以上 ... た百寿者の研究バイオリースを最大限に活用して、最先端の研究手法を駆使し健康長寿の ...
東京百寿者研究https://www.keio-centenarian.com › tokyo
百歳以上の方々を百寿者と呼びます。多くの百寿者は、人生の大半を自立して生活されており、健康長寿のモデルと考えられます。私たちは百寿者の方々の医学的特徴や、 ...
Press Release 百歳高齢者表彰の対象者は43,633人 - 厚生労働省https://www.mhlw.go.jp › content
これは、百歳を迎える高齢者の長寿を祝い、多年にわたり社会の発展に寄与してきた. ことに感謝するとともに、広く国民が高齢者福祉についての関心と理解を深めることを.