goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

自分勝手な日本人

2016-08-28 | 日本・日本人

まず、寄せられたコメントから。



オレ のコメント:
2011年7月21日 4:14 PM
ひどいなーこの実験!!笑

www のコメント:
2011年7月21日 6:59 PM
木を見て森が分かったようなきになっとるwww
こういうのを視野が狭いといいます

oriental n のコメント:
2011年7月21日 9:41 PM
日本人の個人主義とヨーロッパ人の個人主義。前者は多分に利己的で、後者はキリスト教、一神教抜きではなりたたない。「インドへの道」という古い映画のなかで、あるインド人が老英国女にいう。「誰も見てはおりませぬ。」と、「いえ、神がみております。」と老英国女は答える。
我々日本人を成り立たせているものは?「赤信号、みんなでわたれば怖くない」か?

saka のコメント:
2011年7月21日 9:42 PM
私の考えでは、この実験は協調性の強さを測る実験というよりも、むしろ集団行動に伴うリスクをどの程度負えるか、という問題を測るているのではないかと思います。
たとえば一つ目の寄付の実験では、自分の寄付金額に対して、どの程度のリターンが望めるか、
という、リスクマネジメントの問題を扱っているようにも見える。
そうすると、日本人はリスクに対して慎重で、アメリカ人はより冒険的である、という、従来の見方と同様の解釈ができてしまうのです。
組織としての協力行動における心理と、知り合いや仲間に対する有愛の心理とは分けて考えられるのではないでしょうか。


それに対して、ブログの記事は次である。

http://www.tachibana-akira.com/2011/07/2896
自分勝手な日本人と協調的なアメリカ人
投稿日: 2011年7月21日 作成者: tachibana

社会心理学者の山岸俊男は、『信頼の構造』など一連の著作 「安心社会」と「信頼社会」
ほとんどのひとが、日本人は集団主義でアメリカ人は個人主義だと考えている。
だが山岸は、さまざまな実証研究によってこの常識に異を唱える。

山岸の実験では、この社会的ジレンマに直面した日本の学生は平均して44円を、アメリカの学生は56円を寄付した。アメリカ人の寄付率は、日本人よりも3割も高かったのだ。それ以外の実験でも同様の結果が出ていて、そこには明らかに統計的に有意な差があると山岸はいう。

囚人のジレンマ
実験の参加者は4人で、互いに面識はなく顔を合わせることもない(自分が一方的に裏切っても、相手にそのことを知られる恐れはない)。参加者にはそれぞれ100円が与えられ、それを次のようなルールで増やすことができる。

元手の100円のうち、好きなだけ寄付していい。寄付されたお金は2倍に増額され、ほかの3人の参加者に平等に分配される(自分には戻ってこない)。
元手を寄付しなければ、そのまま100円を受け取ることができる。
この場合、4人全員が協力を選んで100円を寄付すれば、それぞれが元手の倍の200円を受け取ることができる。だがもっとウマい話があって、元手の100円をそのままにしておいて、残りの3人が100円を寄付してくれれば300円が手に入る。一方、自分だけ100円を寄付しても残りの3人が協力してくれなければ、お金をすべて失ってしまう。

このような複雑な囚人のゲームでは、100円全額を寄付するひと(博愛主義者)や1円も寄付しないひと(吝嗇家)は少数で、ほとんどの参加者はどの程度協力するのがもっとも有利か(裏切られたときの損害が少ないか)頭を悩ませることになる。

山岸はこの“非常識な”結論を補足するために、次のような実験を行なった。

今回は、日本人とアメリカ人の学生がそれぞれ3人1組で参加する。彼らは無意味な単純作業(コンピュータ画面に表示された文字の組み合わせから特定のものを選ぶ)を行ない、チームの3人の合計得点に応じて報酬が平等に分けられる。作業は隔離された小部屋で行なわれ、他のチームのメンバーからは、自分が真面目にやっているかさぼっているかを知られることはない。

こうした条件でもっとも合理的な行動は、自分だけがさぼって残りの2人に働いてもらうことだ。その一方で、真面目にやってもその努力は他の2人にも分配されてしまうから、「正直者がバカを見る」ことになる。

そこで実験では、グループから離れ、1人で作業できる選択肢が与えられた。その場合、次のふたつの条件が設定された。

低コスト条件:参加者は、いかなるペナルティもなくチームから離れることが許された。
高コスト条件:チームから離れる場合は、受け取る報酬が半額に減らされた。
低コスト条件では、自分が「バカを見ている」とわかれば、アメリカ人も日本人もさっさとチームから離れていく(20回の作業のうち、平均8回で離脱する)。考えるまでもなく、これは当たり前だ。

一方高コスト条件では、「バカを見ている」とわかっても、チームを離脱すればいまよりも少ない報酬しか受け取れない。癪に障るが、そのまま搾取される方が合理的な選択なのだ。

このジレンマに直面して、アメリカ人の学生は20回の作業のうち平均1回しか離脱しなかった(ほとんどは合理的に行動した)。それに対して日本人の学生は、損をするとわかっているにもかかわらず、ほぼ8回の作業でチームを離れた。

この実験も、日本人とアメリカ人の次のような顕著な違いを明らかにしている。


日本人はアメリカ人よりも一匹狼的な行動をとる。

山岸の行なった社会的ジレンマの実験は、日本人はアメリカ人よりもずっと個人主義的で一匹狼的だ、という驚くべき結論を導いた(他の研究者による実験でもこの結果は支持されている)。日本人が「集団主義」だという、あの誰もが知っている常識はどうなってしまったのだろう。

これについて山岸は、「集団主義は文化の問題ではなく、日本とアメリカの社会の仕組みが違うからだ」とこたえる。


日本の社会は(というか、世界のほとんどの社会がそうだが)、お互いがお互いを監視し、規制する濃密な人間関係が基本だ。こうしたムラ社会では、集団の意思に反する行動には厳しい制裁が待っているから、集団主義的な態度をとらざるを得なくなる。

ところが山岸の実験では、集団の利益に反して裏切りを選択しても、なんの不利益もないように仕組まれている。こうした条件の下では、日本人は集団に協力しようとは思わない(「旅の恥はかきすて」の状況だ)。これを山岸は「安心社会」と呼ぶ。

それに対してアメリカ社会では、異なる人種的・文化的背景を持つひとたちが共生している。こちらの社会ではムラ社会的な集団主義は機能せず、つきあい方の別の戦略が必要になる。

山岸はこれを「信頼社会」と名づけたが、そこで効果を発揮するのはしっぺ返し戦略だ。

*「しっぺ返し戦略」では、最初に相手を信頼し、裏切られたら裏切り返し、相手が約束を守ればすぐに許す。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。